たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
明日は実家でお祭りがあるので、夜行バス・キャメル号に乗って田舎を目指してます!
今日は4号車まであって(いつもは3号車まで)、しかも満席との事なのに、ワタシと娘の後ろ2席が空席!
リクライニングに気を使わなくていいなんて~
かなりラッキー☆
でも、いつもなら東名高速道を使うのに、混雑回避のため中央道を走行。
個人的に東名の方が好きなんだけどね、しょうがない。
いつもと違うSAで休憩できるから、いいかな~
ということで。
明日のお祭りを楽しんで、その後の滞在期間はガッツリ勉強するぞ~
ご飯作らなくていいし~
掃除も洗濯もしなくていいし~
ずっと実家にいようかしら…
試験の前の日まで…
なんてね。
旦那さんが一人東京でお留守番だった…あはっ。
美味しいお魚、たらふく食べてきます!
電車に乗る頃に、遠くの稲光が激しかったですが、雨はまだ降らずで、新橋駅前も大勢の人でにぎわっていました。
場所は新橋駅前・SL広場の横、新橋駅前FARO CITYビルのステージ。
午後7時頃に到着し、郷土のアーティストによる演奏が始まってました。
何をするわけでもなく、賑やかしに行ったつもりなので、ただ広場から眺め、出し物を見物しました。
この画像は達也GENMAIさんという、今月6日にメジャーデビューしたアーティスト。
鳥取県倉吉市出身だそうです。
なかなか好みの歌声でした。
今後のご活躍を期待します。
そして、鳥取を代表するキャラクターの登場。
遠いからわかりづらいですが・・・。
ゆるきゃら好きな人にはおなじみの、トリッピーと、ゲゲゲの鬼太郎、そしてビビビのねずみ男の着ぐるみたち、あとは司会のお二人。
知ってました?
ねずみ男の名刺には、ビビビのねずみ男って書いてあるんですよ。
そして、「ゴールデンエッグス」のディレクター・だいよしひこさん(米子東高校出身らしいです)のトークが。
その後、安田大サーカスの団長が登場。
兵庫県出身だけど、鳥取城北高校時代の3年間だけ鳥取に縁があったようです。
ちょうどこの頃から新橋周辺にもカミナリの音が。。。
雨が気になってきたところで、米子出身のアーティスト・山下玲美さんの登場となりました。
1曲目が終わる頃に、夜空から大粒の雨が一粒、二粒と。
もうここでギブアップ。
実は傘を持ってませんでした~
ということで。
新橋をのっとる!とばかりの勢いでイベントを開催していましたよ。
鳥取って非常に地味ですけど、広場に集まった皆さんはとても温かく見守ってました。
ノリがよかったかどうかは別ですけどぉ。
帰りは地元の駅近くのケンタッキーでお茶をしながら様子を見て、近くのスーパーで傘やらレインコートやらを購入し、旦那さん用にケンタッキーのチキンをお持ち帰りし、少し雨が緩んだ頃に帰宅したのでした。
帰宅後の雨がものすごかった!
昼間は結構いいお天気だったのに。
娘がずっとしがみついてくるほどのカミナリでした。
あ。
結局、オープンした食のプラザにもレストランにも寄らずに帰ってしまったので、近いうちにまた新橋に出かけてみようと思います。
ちなみに、今月31日まで、食のプラザで商品を購入すると二十世紀梨がもらえるらしいです。
二十世紀梨はおいしいですよね!
毎年送ってもらうけど、早く食べたいから明日行ってみようかしら・・・。
今年は夏休みを取らずにいたので、4~5日のんびり過ごそうと、貯めたマイルを使ってタダで帰ってきちゃった(≧∇≦)ノ彡
19日は悪天候でしたが、雨の予報を覆し、少々の揺れを感じる程度のフライトで済みました。
昨日は幼なじみの友人達とプチ同窓会。
短くも楽しいひとときを過ごせて大満足でした☆
そして今日は、自宅から車で30分くらいのところにある大山フィールドアスレチックにやってきました!
写真はグリーンスライダー
弟に連れて来てもらったけど、何年ぶりだろ~
小学校の遠足では定番の場所で、高校時代も遊びに来たなぁ~と思い返しつつ、こうして娘と遊びに来ることができてなんだか嬉しい(*^_^*)
明日はどこへ行こうかしら…
新聞の広告で知った 田植え&稲刈り体験 ”ふれあい田んぼ教室” の田植えに行って来ました!!
かなり人気のようで、14のプランがどんどん満員になっていき、申し込んだプランも最初はキャンセル待ち状態。
大人気ということで、結局バスを増発することになり、めでたく参加できたのでした。
7時30分に新宿西口スバルビル前に集合しおよそ3時間強。
行って来たのは”尾瀬”で有名な群馬県片品村。
ものすごく山奥でした~
峠を越えるのも一苦労(カーブがすごい!!)。
地元の民宿を借りて着替えを済ませ、村長さんや農家の方々と共に開校式。
そしてすぐ隣にある田んぼへいざ!!
ところがところが、とっても寒い~~~~!!!!
大人も子供も寒い~!と叫びながら(現地の人でも今日は寒かったらしい・・・)、勇気を振り絞り田んぼへ足を!!
最初はこんな感じの田んぼが・・・
力を合わせて植えました!
一緒に田植えをしたので、せっかくの様子を撮影できなかった・・・!
田んぼって、田舎にいたときはとても身近だったけど、よくよく考えてみたら田んぼに入ったことなかった!
そうだよな~
だって、我が家は”漁業”でしたから~
幼い頃から漁船に乗ったり、網仕事を手伝ったりってあたりまえだったけど、親戚はほとんど”農家”にもかかわらず、手伝ったことなんてなかった!!
そんなことを思いつつ、参加者みんな寒さに負けそうになりながらも結構楽しんでました~♪
娘も”田んぼに足を入れてるほうが温かい”って嬉しそうに語ってました。
田植えの後半は機械での田植えを見学する予定だったけど、あまりの寒さに足を洗いに行ってしまってちゃんと見ることができなかった~
その後は農家の方に用意していただいた地元の米のおにぎりをほおばり、あったかい豚汁で体を癒し、しばし休憩した後、アスパラガスの収穫体験へ。
↑このセンターの脇にある畑での収穫体験。
アスパラガスってこんな風になってるんですね~
まさに初体験☆
うわ~おいしそう~~~~!!ジュルッ
一人20本!という太っ腹!!
二人だったから40本ものアスパラを収穫しました。
収穫後に眺める山々・・・
娘 「(しみじみと)・・・東京より田舎のほうがいいなぁ~」
水も空気も景色も、心洗われるって感じです。
大量なアスパラの土産を持って、次は子供対象のお米にまつわるクイズ大会会場へ。
とってもきれいな施設です。
ここでおもわぬプレゼントが!
地産の花豆を使ったアイスクリーム!!!
寒いのに、なぜアイス・・・
と思ったけど、とっても美味しくて、おかわりしたくなりました。
単純やな~
このアイスを食べている間、子供たちは楽しそうにクイズ大会中。
終了後は閉校式をし、外ではミニ産直会な感じで大白大豆を使った味噌や、行者にんにくたっぷりの餃子などが売られ、餃子は試食までさせてもらいました。
まさにいたれりつくせり~~~~
自分たちで植えた稲がある― なんだかワクワクしちゃいます。
次回稲刈りの時までは地元の農家の方々にお世話になるので、本当にありがたく思います。
ワクワク感を胸に、バスは東京へむかうのでした。
10月の稲刈りがとても楽しみ!
帰り道は渋滞していて、定刻より1時間以上遅く新宿に到着したので結構疲れました。
それでも!!
今回の田植えだけでもかなりお得感があるのに、まだ稲刈りもある!!
二日間で大人5000円、子供3000円。
いかがです?
来年はぜひ参加してみては??
お米がきっと愛しくなるはず・・・。
ちなみに今回企画の農協観光さんでは、他にも日帰り収穫体験や泊まりのツアーなどもあるようです。
農協観光リンク→http://ntour.jp/
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-