たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日、小学校の終業式!でした。
今日からかあちゃんにとってはと~っても恐怖の
"おべんとう"との戦いが始まってしまいました~
給食が昨日までで
夏休み中も学童クラブに通うので
お弁当を持たせるわけですよ~
正直、辛いです。。。
そんなことはいいとして。
初めての夏休みに向け、
初めての通知表なるものを持って帰ってきましたよ!
今回は、1年生の1学期ということで
"よい"か"もう少し"の2種類しかなく
すべて"よい"に○がありました!!!
はるか本人は
あんまり意味がわからないようで
まったく興味なし!でした。
実は、かあちゃん的にもあんまり興味なしっ!なんだけどね。
とりあえず初めてだし・・・
ということで
一つ一つ読み上げては"うお~!すごいやん!!"とか
"え?!こういうこともがんばったの?"とか
"これはがんばったもんね~"など
かなりのオーバーリアクションで褒め称えました。
はるかもだんだん乗せられてきて
"そうだよ~がんばったんだよ~"と返してくれました。
先生のコメントを読み、
"あ~よくわかってるじゃん"と
一人納得したのでした。
さて。
明日から夏休み!
毎日を学童で過ごすわけで
これといって不安はないです。
毎日元気に、楽しく過ごし、やることやってくれればいいですね~
あ~っ、かあちゃんにも夏休みをください(願)
今日からかあちゃんにとってはと~っても恐怖の
"おべんとう"との戦いが始まってしまいました~
給食が昨日までで
夏休み中も学童クラブに通うので
お弁当を持たせるわけですよ~
正直、辛いです。。。
そんなことはいいとして。
初めての夏休みに向け、
初めての通知表なるものを持って帰ってきましたよ!
今回は、1年生の1学期ということで
"よい"か"もう少し"の2種類しかなく
すべて"よい"に○がありました!!!
はるか本人は
あんまり意味がわからないようで
まったく興味なし!でした。
実は、かあちゃん的にもあんまり興味なしっ!なんだけどね。
とりあえず初めてだし・・・
ということで
一つ一つ読み上げては"うお~!すごいやん!!"とか
"え?!こういうこともがんばったの?"とか
"これはがんばったもんね~"など
かなりのオーバーリアクションで褒め称えました。
はるかもだんだん乗せられてきて
"そうだよ~がんばったんだよ~"と返してくれました。
先生のコメントを読み、
"あ~よくわかってるじゃん"と
一人納得したのでした。
さて。
明日から夏休み!
毎日を学童で過ごすわけで
これといって不安はないです。
毎日元気に、楽しく過ごし、やることやってくれればいいですね~
あ~っ、かあちゃんにも夏休みをください(願)
はるかは毎日とってもパワフルに過ごしています。
学校の後、学童クラブでしっかり遊び、公文へ行き、音楽教室へ行き、合気道へ行き・・・
自宅では、毎日何らかの通信教材や公文の宿題、エレクトーンの練習、お手伝いなどなど。
毎日毎日、どれか必ず、やってます。
挙句は、かあちゃんに連れられて、ダンスのレッスンに行ったり、飲み会に連れてかれたり・・・
ホント、大変な思いをさせてます。
激しくストレスを溜めているのでしょうか・・・。
学校の検診で再検査を言われます。
3次検診でも引っかかり要観察となってしまった尿検査。
普通の健康診断では、モアレ撮影を受けるようにといわれ、???と思い調べてみたら脊柱側わん症の疑いが・・・。
今年はちょっと事情が違ってきてます。
何か減らさないといけないのか、学童クラブで遊ばせないようにするのか、お出かけを控えるのか・・・
どうしたらいいのか答えが出せません。
はるかにしてみれば、どれも大切なようです。
それはたとえ親の用事で出掛けることでもです。
"あきらめないでやりきるんだよ!"
いつもそういって、できないことへの悔しさを成功へと導くようにしてきました。
学童での遊びは、そんなはるかへの息抜きの場としてOKと思ってました。
いっぱい遊べ~!みたいな。
一人っ子だし、友達との遊びも大切だから。
でも、小学校という環境の変化に、まだ慣れないのかもしれないですね。
保育園時代と、やってることはそんなに変わらないんだけどな・・・。
ものすごいプレッシャーの中、毎日を送っているって感じです。
何とか楽にしてあげたいと思いつつ、
まだちゃんとした結果はいづれも出ていないので、今までどおりでいいですよといわれ、このままでもいいのか・・・とも思い、
休みの日はゆっくり過ごそうとか、お出かけは控えようとか、思うんだけど。
そうもいかないのが現実で。
かあちゃんが7月の舞台に出演するため、一緒に長野県まで行く予定だし。
夏休みは、鳥取の実家へ一人旅をさせる約束だし。
本人は、その上キャンプも行きたいと騒いでいるし。
やりたい気持ちと、体が、かみ合っていないまま、時が流れていくのがなんだかやりきれないです。。。
ちょっぴり悲観的だけど、小学校入学時におたふくかぜで休まなくちゃいけなかったとき、今年はこういう年なのかな・・・と思っていた感覚が、当たってたんだ~!みたいな。
病気でも、そうじゃなくても、学校の検診で早期発見できるんだから、気になるところは片っ端から調べてもらうぞ~!的な気持ちで落ち着こうと思ってます。
何事もなければいい・・・本当に。
学校の後、学童クラブでしっかり遊び、公文へ行き、音楽教室へ行き、合気道へ行き・・・
自宅では、毎日何らかの通信教材や公文の宿題、エレクトーンの練習、お手伝いなどなど。
毎日毎日、どれか必ず、やってます。
挙句は、かあちゃんに連れられて、ダンスのレッスンに行ったり、飲み会に連れてかれたり・・・
ホント、大変な思いをさせてます。
激しくストレスを溜めているのでしょうか・・・。
学校の検診で再検査を言われます。
3次検診でも引っかかり要観察となってしまった尿検査。
普通の健康診断では、モアレ撮影を受けるようにといわれ、???と思い調べてみたら脊柱側わん症の疑いが・・・。
今年はちょっと事情が違ってきてます。
何か減らさないといけないのか、学童クラブで遊ばせないようにするのか、お出かけを控えるのか・・・
どうしたらいいのか答えが出せません。
はるかにしてみれば、どれも大切なようです。
それはたとえ親の用事で出掛けることでもです。
"あきらめないでやりきるんだよ!"
いつもそういって、できないことへの悔しさを成功へと導くようにしてきました。
学童での遊びは、そんなはるかへの息抜きの場としてOKと思ってました。
いっぱい遊べ~!みたいな。
一人っ子だし、友達との遊びも大切だから。
でも、小学校という環境の変化に、まだ慣れないのかもしれないですね。
保育園時代と、やってることはそんなに変わらないんだけどな・・・。
ものすごいプレッシャーの中、毎日を送っているって感じです。
何とか楽にしてあげたいと思いつつ、
まだちゃんとした結果はいづれも出ていないので、今までどおりでいいですよといわれ、このままでもいいのか・・・とも思い、
休みの日はゆっくり過ごそうとか、お出かけは控えようとか、思うんだけど。
そうもいかないのが現実で。
かあちゃんが7月の舞台に出演するため、一緒に長野県まで行く予定だし。
夏休みは、鳥取の実家へ一人旅をさせる約束だし。
本人は、その上キャンプも行きたいと騒いでいるし。
やりたい気持ちと、体が、かみ合っていないまま、時が流れていくのがなんだかやりきれないです。。。
ちょっぴり悲観的だけど、小学校入学時におたふくかぜで休まなくちゃいけなかったとき、今年はこういう年なのかな・・・と思っていた感覚が、当たってたんだ~!みたいな。
病気でも、そうじゃなくても、学校の検診で早期発見できるんだから、気になるところは片っ端から調べてもらうぞ~!的な気持ちで落ち着こうと思ってます。
何事もなければいい・・・本当に。
今日は振り替え休日ということで学校はお休み!
がしかし、春の検尿で2回も蛋白がでてしまい、
今朝3回目の検査に行ってきました。
今日は朝から雨。
自転車なら15分くらいで行ける会場で、
電車だとちょっと不便な場所なのでタクシーでGO!
ところが会場に着いても人気がない・・・。
電話で確認してみると会場が違った!!
ショック~!
学校の手違いで間違った会場地図をもらってました・・・。
本当の会場は家から電車を使って行った方が便利な場所、しかも真反対。
ま~じ~か~よ~!!
ということで、怒りつつも本当の会場へ。
会場へ着き、遅くに到着してるので結構待ちました。
くやし~!
診察では"ちょっと疲れてたのかな~。数字としては問題ないんですよ。"と。
ホッとして、最後に採血。
待ってる間に"いやだよぉ~!!だめだめ!!"と泣き叫ぶ男の子がいて
"マジ怖い~(泣)"と不安がってましたが、
針をじ~~~っと見つめ、ぐっとこらえて採血してました。
"がんばったよね~!!"と自慢げ~。
再々検査ということで凹んでたはるかを励まそうと
今日は検査の後デートしよ~ねと約束してたんだけど
もうそれどころではなくて・・・。
で、帰りにランチを食べ、ちょっとしたおもちゃをプレゼントし
ルンルンで帰りました。
検査の結果やいかに~??
運動会も終わったし、体育の時間も通常に戻るはずだから
(1ヶ月くらい毎日2~3時間は体育だった!!)
疲れも残さず生活できるかな~。
ほんとによくがんばりました!
がしかし、春の検尿で2回も蛋白がでてしまい、
今朝3回目の検査に行ってきました。
今日は朝から雨。
自転車なら15分くらいで行ける会場で、
電車だとちょっと不便な場所なのでタクシーでGO!
ところが会場に着いても人気がない・・・。
電話で確認してみると会場が違った!!
ショック~!
学校の手違いで間違った会場地図をもらってました・・・。
本当の会場は家から電車を使って行った方が便利な場所、しかも真反対。
ま~じ~か~よ~!!
ということで、怒りつつも本当の会場へ。
会場へ着き、遅くに到着してるので結構待ちました。
くやし~!
診察では"ちょっと疲れてたのかな~。数字としては問題ないんですよ。"と。
ホッとして、最後に採血。
待ってる間に"いやだよぉ~!!だめだめ!!"と泣き叫ぶ男の子がいて
"マジ怖い~(泣)"と不安がってましたが、
針をじ~~~っと見つめ、ぐっとこらえて採血してました。
"がんばったよね~!!"と自慢げ~。
再々検査ということで凹んでたはるかを励まそうと
今日は検査の後デートしよ~ねと約束してたんだけど
もうそれどころではなくて・・・。
で、帰りにランチを食べ、ちょっとしたおもちゃをプレゼントし
ルンルンで帰りました。
検査の結果やいかに~??
運動会も終わったし、体育の時間も通常に戻るはずだから
(1ヶ月くらい毎日2~3時間は体育だった!!)
疲れも残さず生活できるかな~。
ほんとによくがんばりました!
小学校に入学して最初の運動会が行われました。
いつもなら画像をUPするんだけどね、
昨年購入したDVDカムちゃんご愛用なもんで
おまけにだんな様は仕事で来られなかったんで。
で。
びっくりしたわ~
人数少ない学校の運動会って
寂しい感じかな・・・と思ってたけど
とんでもない!!
すっごい見所満載で
はじめは少し引いて見てたんだけど
(たっぴってそういうヤツよ)
段々気持ちが入っていって
最後のリレーでは一人で見てるのを忘れ
はるかが出てなくてもしっかり応援してました。
最初がポイント高い!
入場行進では一人ずつ名前を読み上げて入場!
自分ら子供の頃では考えられない!
応援合戦もみんな力合わせてって感じが良く出ていたし。
出番も多かった~
徒競走から始まり(靴が脱げちゃって3位・・・)、
玉入れ、綱引き、八木節、東京音頭、
個人種目として鉄棒・跳び箱・マット運動を披露し、
はるかは1・2年生としては一番高い高さの鉄棒で
見事に逆上がりをしてくれました。
そしてリレーでは1年生もグランドを一周してがんばってました。
ちなみに、はるかは赤組で、結果4連覇!でした。
そうそう、区の教育アドバイザーとして任命されている
「五体不満足」の著者である乙武洋匡さんが
来賓として来てくれました。
心のどこかで"きっと途中で帰っちゃうんだろうな・・・"
などと思ってしまったんですが・・・。
謝らなくっちゃ。
最後まで見てくれて
鉄棒の演技のときはすぐ側まで来てくれて
質問タイムではいやな顔ひとつせず笑顔で答えてくれて
最後のあいさつでもしっかり児童を励ましてくれて・・・。
すごい人ですね、ほんとに。
"これだけすごくがんばって最後までできたんだから、なんだってできるよ"
他の人ではありふれた言葉に聞こえがちな言葉も
ちゃんと心に届きました。
はるかたちは幸せものだ!
そんな感じで。
たくさんの人に温かく見守られて、
はるかの運動会は終わりました。
帰宅後。
"リレーで追い抜けそうだったのに抜けなかった~"
と悔やんでいたので
"追い抜くときは外側から抜くんだよ~"と教えてあげると
目をキラキラさせ
"そうだったんだ~よし!"と燃えてました・・・
来年が楽しみだ~
いつもなら画像をUPするんだけどね、
昨年購入したDVDカムちゃんご愛用なもんで
おまけにだんな様は仕事で来られなかったんで。
で。
びっくりしたわ~
人数少ない学校の運動会って
寂しい感じかな・・・と思ってたけど
とんでもない!!
すっごい見所満載で
はじめは少し引いて見てたんだけど
(たっぴってそういうヤツよ)
段々気持ちが入っていって
最後のリレーでは一人で見てるのを忘れ
はるかが出てなくてもしっかり応援してました。
最初がポイント高い!
入場行進では一人ずつ名前を読み上げて入場!
自分ら子供の頃では考えられない!
応援合戦もみんな力合わせてって感じが良く出ていたし。
出番も多かった~
徒競走から始まり(靴が脱げちゃって3位・・・)、
玉入れ、綱引き、八木節、東京音頭、
個人種目として鉄棒・跳び箱・マット運動を披露し、
はるかは1・2年生としては一番高い高さの鉄棒で
見事に逆上がりをしてくれました。
そしてリレーでは1年生もグランドを一周してがんばってました。
ちなみに、はるかは赤組で、結果4連覇!でした。
そうそう、区の教育アドバイザーとして任命されている
「五体不満足」の著者である乙武洋匡さんが
来賓として来てくれました。
心のどこかで"きっと途中で帰っちゃうんだろうな・・・"
などと思ってしまったんですが・・・。
謝らなくっちゃ。
最後まで見てくれて
鉄棒の演技のときはすぐ側まで来てくれて
質問タイムではいやな顔ひとつせず笑顔で答えてくれて
最後のあいさつでもしっかり児童を励ましてくれて・・・。
すごい人ですね、ほんとに。
"これだけすごくがんばって最後までできたんだから、なんだってできるよ"
他の人ではありふれた言葉に聞こえがちな言葉も
ちゃんと心に届きました。
はるかたちは幸せものだ!
そんな感じで。
たくさんの人に温かく見守られて、
はるかの運動会は終わりました。
帰宅後。
"リレーで追い抜けそうだったのに抜けなかった~"
と悔やんでいたので
"追い抜くときは外側から抜くんだよ~"と教えてあげると
目をキラキラさせ
"そうだったんだ~よし!"と燃えてました・・・
来年が楽しみだ~
縄文人になろう!がテーマのキャンプは
とっても楽しかったようです。
火起こしをしたり、鳥の丸焼きを食べたり、
狩りの道具をつくったりして
3日間しっかり体験し、
ひとまわり大きくなって帰ってきたのでした。
ところで。
キャンプが終わってからというもの
度々縄文人の夢を見るらしいです。
それも、襲われるらしい・・・
眠って3~4時間経つと
"やだやだ~!"とか
"□☆~▲◆※◎・・・ってゆってんだよぉ~ばかやろ~!!"とか
"ばぁか!ばぁか!ばぁか!"などと叫んで
布団を蹴飛ばし
ふすまを蹴って
大暴れしてます(汗)
昨夜は思いっきり殴られました(+_+)
本当に・・・
行ってよかったんだろうか・・・キャンプ。
翌朝尋ねると
"え?ああ、縄文人の夢見ちゃったんだよねぇ~"と
何事もなかったように話してくれます。
本人はとっても楽しかったから次も行く!!!と
かなり強気なんだけど。
大丈夫なのかしらん・・・
とっても楽しかったようです。
火起こしをしたり、鳥の丸焼きを食べたり、
狩りの道具をつくったりして
3日間しっかり体験し、
ひとまわり大きくなって帰ってきたのでした。
ところで。
キャンプが終わってからというもの
度々縄文人の夢を見るらしいです。
それも、襲われるらしい・・・
眠って3~4時間経つと
"やだやだ~!"とか
"□☆~▲◆※◎・・・ってゆってんだよぉ~ばかやろ~!!"とか
"ばぁか!ばぁか!ばぁか!"などと叫んで
布団を蹴飛ばし
ふすまを蹴って
大暴れしてます(汗)
昨夜は思いっきり殴られました(+_+)
本当に・・・
行ってよかったんだろうか・・・キャンプ。
翌朝尋ねると
"え?ああ、縄文人の夢見ちゃったんだよねぇ~"と
何事もなかったように話してくれます。
本人はとっても楽しかったから次も行く!!!と
かなり強気なんだけど。
大丈夫なのかしらん・・・
今回で3度目のキャンプ参加。
今朝9時に新宿駅に集合し
相変わらず緊張しながらも
元気に出発しました~。
昨夜、キャンプの支度をしているとき。
母 "シャンプーとかいる?”
はるか "う~ん、いらないよ、なんとかなるから"
キャンプといっても、宿泊所で過ごすから
お風呂もちゃんと入れるんです。
でも、荷物増えるだけだから
なくてもいいものは自ら省いて支度してました。
今朝。
母 "荷物、持ってあげようか?”
はるか "いいよ、自分の荷物だもん"
母 "じゃ、お弁当持ってあげるよ"
はるか "大丈夫だから!"
・・・頼もしい・・・というか
強いです、はい。
初めての参加のときから
荷物は自分で持つ!と言って絶対に譲りません。
小さな背中に大きな荷物。
歩く姿を見て、つくづく我が子の成長を感じるのでした。
沢山遊んでおいでね~♪
ちょっと風邪気味なのが心配ですが・・・。
きっとまたたくましくなって帰ってくることでしょう。
行ってらっしゃ~い(^o^)丿
今朝9時に新宿駅に集合し
相変わらず緊張しながらも
元気に出発しました~。
昨夜、キャンプの支度をしているとき。
母 "シャンプーとかいる?”
はるか "う~ん、いらないよ、なんとかなるから"
キャンプといっても、宿泊所で過ごすから
お風呂もちゃんと入れるんです。
でも、荷物増えるだけだから
なくてもいいものは自ら省いて支度してました。
今朝。
母 "荷物、持ってあげようか?”
はるか "いいよ、自分の荷物だもん"
母 "じゃ、お弁当持ってあげるよ"
はるか "大丈夫だから!"
・・・頼もしい・・・というか
強いです、はい。
初めての参加のときから
荷物は自分で持つ!と言って絶対に譲りません。
小さな背中に大きな荷物。
歩く姿を見て、つくづく我が子の成長を感じるのでした。
沢山遊んでおいでね~♪
ちょっと風邪気味なのが心配ですが・・・。
きっとまたたくましくなって帰ってくることでしょう。
行ってらっしゃ~い(^o^)丿
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-