たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日、無事に愛知から帰ってきました!!
8泊9日の間、一度だけ電話で話したきり。
本人は帰る前まで電話しない~と言っていたようです。
昨日の帰りの新幹線は、到着予定ホームが変更になったと車掌さんから直接電話をいただき、本当に助かりました!!
なんてったって広い東京駅。
到着ホームが変わっちゃったら、ちゃんと出迎えできない・・・どころか、しばらく迷子として扱われてしまいますよね。
やさしい車掌さんで本当に良かった!!
さて。
滞在中は、案の定たくさんいろいろと買ってもらったみたいで・・・。
洋服やら文房具やら本やらなにやら・・・
あちゃ~って感じです。
だけど、おばあちゃん曰く
”なんでも自分でやって、ぜんぜん手がかからず、いい子だったからね~
褒めてやってね~”
毎朝6時頃起きて、寝るのは10時。
自宅では不可能・・・。
長い期間そんな生活が送れて良かったかな。
しかし、かなり気を張っていたみたいで、今朝はたっぷりお昼まで寝てましたよ。
よほどがんばったんだね~
そうそう。
三河工芸ガラス美術館に行ったみたいで、とっても良かったらしいです。
おじいちゃんとおばあちゃんと一緒に巨大万華鏡に入ったらしく、ものすごかった!と目を輝かせて言ってます。
本当にお疲れさんでした。
あと1週間の夏休みを十分満喫して過ごしてほしいです。
(わが地域は夏休みが1週間短いの~)
8泊9日の間、一度だけ電話で話したきり。
本人は帰る前まで電話しない~と言っていたようです。
昨日の帰りの新幹線は、到着予定ホームが変更になったと車掌さんから直接電話をいただき、本当に助かりました!!
なんてったって広い東京駅。
到着ホームが変わっちゃったら、ちゃんと出迎えできない・・・どころか、しばらく迷子として扱われてしまいますよね。
やさしい車掌さんで本当に良かった!!
さて。
滞在中は、案の定たくさんいろいろと買ってもらったみたいで・・・。
洋服やら文房具やら本やらなにやら・・・
あちゃ~って感じです。
だけど、おばあちゃん曰く
”なんでも自分でやって、ぜんぜん手がかからず、いい子だったからね~
褒めてやってね~”
毎朝6時頃起きて、寝るのは10時。
自宅では不可能・・・。
長い期間そんな生活が送れて良かったかな。
しかし、かなり気を張っていたみたいで、今朝はたっぷりお昼まで寝てましたよ。
よほどがんばったんだね~
そうそう。
三河工芸ガラス美術館に行ったみたいで、とっても良かったらしいです。
おじいちゃんとおばあちゃんと一緒に巨大万華鏡に入ったらしく、ものすごかった!と目を輝かせて言ってます。
本当にお疲れさんでした。
あと1週間の夏休みを十分満喫して過ごしてほしいです。
(わが地域は夏休みが1週間短いの~)
PR
今日の午後、一人で新幹線に乗り、祖父母の元へ旅に出ました!!
グリーン車にしたけど、一般席よりも広くて、子供にはもったいない感じ~
でも、携帯電話も持たせないで行かせるので、これくらいしてもいいかなって。
本人はいたって元気で、出発時間が近づくにつれワタシがそわそわしていると
”大丈夫だから~ うちを信じて~”ってしきりに言ってましたっ!
頼もしい~~~~!
新幹線が動き始めると、なんだか泣けてきちゃった~
旅のお供に、PSPにお気に入りの”リロ&スティッチ”のビデオを入れ、最近購入した本”チョコレート戦争”を持たせ、大好きなグミやラムネなどのお菓子と、いざというときのための現金を持たせました。
さらに!
旅のしおりを作ってあげたの~
自分で作って欲しかったけどね。
これが凝り性なワタシの性格が裏目に出てしまい、一晩かけて今朝完成!
結構立派だと自分で思ってしまいました。
しおりには目的地までの注意事項や停車駅名、滞在先の県や市の概要まで盛り込み、写真や挿絵も入れ、はるかはとっても喜んでくれました。
ワタシって、いつから先生になったんだろ~って思ってしまうぐらいのかなりの力作!!(たぶん・・・)
自分でいろいろ書き込めるようにしておいたので、今年の自由研究にこのまま提出させちゃおうか!って感じです。
もちろん、工作系もやって欲しいんだけどね・・・。
とまあ、こんな調子で、準備万端!にして出発したはるか。
万が一の時のためにと、到着時刻までの約2時間半、東京駅付近で待機していました。
そして、到着時間になり、ほどなく電話が!
”着いたよ~(ちょっと声が細い・・・。)”
無事に目的地の三河安城に到着したようです。
もちろん、祖父母の出迎えもバッチリ!
いや~よかったよかった!
帰宅後、自宅から電話をし、いろいろ聞いてみたら・・・。
”う~ん、長かった・・・。寂しかったし・・・。でも大丈夫だったよ”
って。
そりゃそうだ、よくがんばったよ!
乗り換えなしで片道2.5h、小学3年生が一人でじっと過ごすのは、とっても大変だと思います。
ほんとにお疲れ様!!!
明日はいとこ達がやってくるそうなので、今夜は祖父母を独り占めして、ゆっくりと過ごして欲しいです。
グリーン車にしたけど、一般席よりも広くて、子供にはもったいない感じ~
でも、携帯電話も持たせないで行かせるので、これくらいしてもいいかなって。
本人はいたって元気で、出発時間が近づくにつれワタシがそわそわしていると
”大丈夫だから~ うちを信じて~”ってしきりに言ってましたっ!
頼もしい~~~~!
新幹線が動き始めると、なんだか泣けてきちゃった~
旅のお供に、PSPにお気に入りの”リロ&スティッチ”のビデオを入れ、最近購入した本”チョコレート戦争”を持たせ、大好きなグミやラムネなどのお菓子と、いざというときのための現金を持たせました。
さらに!
旅のしおりを作ってあげたの~
自分で作って欲しかったけどね。
これが凝り性なワタシの性格が裏目に出てしまい、一晩かけて今朝完成!
結構立派だと自分で思ってしまいました。
しおりには目的地までの注意事項や停車駅名、滞在先の県や市の概要まで盛り込み、写真や挿絵も入れ、はるかはとっても喜んでくれました。
ワタシって、いつから先生になったんだろ~って思ってしまうぐらいのかなりの力作!!(たぶん・・・)
自分でいろいろ書き込めるようにしておいたので、今年の自由研究にこのまま提出させちゃおうか!って感じです。
もちろん、工作系もやって欲しいんだけどね・・・。
とまあ、こんな調子で、準備万端!にして出発したはるか。
万が一の時のためにと、到着時刻までの約2時間半、東京駅付近で待機していました。
そして、到着時間になり、ほどなく電話が!
”着いたよ~(ちょっと声が細い・・・。)”
無事に目的地の三河安城に到着したようです。
もちろん、祖父母の出迎えもバッチリ!
いや~よかったよかった!
帰宅後、自宅から電話をし、いろいろ聞いてみたら・・・。
”う~ん、長かった・・・。寂しかったし・・・。でも大丈夫だったよ”
って。
そりゃそうだ、よくがんばったよ!
乗り換えなしで片道2.5h、小学3年生が一人でじっと過ごすのは、とっても大変だと思います。
ほんとにお疲れ様!!!
明日はいとこ達がやってくるそうなので、今夜は祖父母を独り占めして、ゆっくりと過ごして欲しいです。
本日16時ごろ、無事に東京駅に帰ってきました!!!

疲れと充実感と別れの時を感じながら、最後の締めをして解散しました。
さて。
今回のキャンプのことを、次から次へと説明してくれたわが娘。
顔はやっぱり疲れた表情でしたが、それ以上に大満足だったようで、帰り道に会話が途絶えません。
相当楽しかったようです。
なにより心待ちにしていた乳搾りは、牛のおっぱいが温かくてびっくりした~っとのこと。
その牛乳を使ってバター作りをし、子牛のお世話をし、掃除もして臭かった!って、次々に表情を変えながら教えてくれました。
川遊びでは足を岩ですりむいちゃったらしいけど、冷たい川の水に慣れるのに時間がかかり、やっと泳げるようになった!と思ったところにスイカ割りだよ~と声をかけられ、スイカを食べて再び川へ行き、やっと泳ぎ始めたところへ”あがるよ~”と言われて悔しかったらしいです。
”このまま流れていたいって思ったんだよ~”だって。
行く前からドキドキしていた度胸試しは、意外にも平気だったようです。
怖い話はかなりビビったみたいですが・・・。
そう。
現地の小学生数名と一緒に寝泊りしたみたいで、蔵王に友達ができたようです。
早速、その子たちの学校のホームページをチェックして、UPされている画像を見ながら何人か見つけて喜んでました。
それから、いつになく進歩したことが!
それは、虫。
虫がとっても苦手なはるかは、カナブンを捕まえられるようになった!
おお!あらゆる虫が苦手で逃げてばかりのはるかがそんなことできるようになったなんて!!
ほかにもキャンプファイヤーもやり、大根やジャガイモ掘りをし、初テントの組み立てをし、夕食作りではご飯を炊くとき水を入れ忘れて(笑)焦がしたけど、カレーはどこの班よりもおいしくできた!らしいし、とっても凝縮された充実の3泊4日だったようです。
募集型のキャンプ参加は今年で最後にしようと思っていたけど、そんな話を聞いたらまた参加させたくなっちゃうな~
最後っていうのは、ワタシの実家・鳥取で農業を営んでいる親戚がいて、そこは本当に山奥で、蛍も家の目の前で見られるぐらいの場所なので、来年からはそこへ農業の手伝いをさせる目的で2~3日泊めてもらおうと思っているわけです。
ま、よほどいい企画があれば参加させちゃうんだろうけどね。
ちなみに。
一緒に参加していた仲間と何人か友達になり、住所交換をしてきたようですが、住所を見てびっくり!
埼玉や神奈川、中には大阪からの参加者が!!!
ええ~!皆、遠いところから来ていたのね・・・。
東京駅まで30分くらいの立地に住んでいるからこそ、参加させられるのに、みなさん凄いですね。
今まで22年続いているこのキャンプ、今後も末永く取り組んでほしいと心から願います。
はるかも、”自分に子供ができたら、絶対行かせるんだ!”なんて言ってるぐらいですから。
とにかく毎度のことですが、はるかよ!本当にお疲れ様☆
愛知への一人旅もがんばろうね!!
疲れと充実感と別れの時を感じながら、最後の締めをして解散しました。
さて。
今回のキャンプのことを、次から次へと説明してくれたわが娘。
顔はやっぱり疲れた表情でしたが、それ以上に大満足だったようで、帰り道に会話が途絶えません。
相当楽しかったようです。
なにより心待ちにしていた乳搾りは、牛のおっぱいが温かくてびっくりした~っとのこと。
その牛乳を使ってバター作りをし、子牛のお世話をし、掃除もして臭かった!って、次々に表情を変えながら教えてくれました。
川遊びでは足を岩ですりむいちゃったらしいけど、冷たい川の水に慣れるのに時間がかかり、やっと泳げるようになった!と思ったところにスイカ割りだよ~と声をかけられ、スイカを食べて再び川へ行き、やっと泳ぎ始めたところへ”あがるよ~”と言われて悔しかったらしいです。
”このまま流れていたいって思ったんだよ~”だって。
行く前からドキドキしていた度胸試しは、意外にも平気だったようです。
怖い話はかなりビビったみたいですが・・・。
そう。
現地の小学生数名と一緒に寝泊りしたみたいで、蔵王に友達ができたようです。
早速、その子たちの学校のホームページをチェックして、UPされている画像を見ながら何人か見つけて喜んでました。
それから、いつになく進歩したことが!
それは、虫。
虫がとっても苦手なはるかは、カナブンを捕まえられるようになった!
おお!あらゆる虫が苦手で逃げてばかりのはるかがそんなことできるようになったなんて!!
ほかにもキャンプファイヤーもやり、大根やジャガイモ掘りをし、初テントの組み立てをし、夕食作りではご飯を炊くとき水を入れ忘れて(笑)焦がしたけど、カレーはどこの班よりもおいしくできた!らしいし、とっても凝縮された充実の3泊4日だったようです。
募集型のキャンプ参加は今年で最後にしようと思っていたけど、そんな話を聞いたらまた参加させたくなっちゃうな~
最後っていうのは、ワタシの実家・鳥取で農業を営んでいる親戚がいて、そこは本当に山奥で、蛍も家の目の前で見られるぐらいの場所なので、来年からはそこへ農業の手伝いをさせる目的で2~3日泊めてもらおうと思っているわけです。
ま、よほどいい企画があれば参加させちゃうんだろうけどね。
ちなみに。
一緒に参加していた仲間と何人か友達になり、住所交換をしてきたようですが、住所を見てびっくり!
埼玉や神奈川、中には大阪からの参加者が!!!
ええ~!皆、遠いところから来ていたのね・・・。
東京駅まで30分くらいの立地に住んでいるからこそ、参加させられるのに、みなさん凄いですね。
今まで22年続いているこのキャンプ、今後も末永く取り組んでほしいと心から願います。
はるかも、”自分に子供ができたら、絶対行かせるんだ!”なんて言ってるぐらいですから。
とにかく毎度のことですが、はるかよ!本当にお疲れ様☆
愛知への一人旅もがんばろうね!!
先週の日曜日、PTAのお父さんたちのグループによる防災訓練が行われました。
小規模校ですが、こういう週末のイベントの出席率はとても高い!と思いました。
多分全校児童の半数が保護者と共に参加してたのでは?
校長や副校長、他教科担当の先生やカウンセラーまで参加されていて、お父さんたちもしっかり準備され、本格的な訓練のために、管轄の消防署に協力してもらい、起震車(地震を体験できる車)や煙の建物、消火活動などを体験。
また、学校内の知られざる(?)備蓄倉庫も見せてもらいました。
まずは校長先生のお話を聞き、グループに分かれ体験開始。
はるかは最初に煙体験の建物へ。

黄色の簡易建物の中には、舞台などで使用するロスコという煙で満たされているということで、のぞき窓から見ると確かに何も見えなくなってました(もちろん害はなし)。
何人かずつで建物に入り、中はちょっとした迷路になっているとのことで、手探りで出口を目指す。
昔から煙をガンガン出した舞台で踊っていたので結構平気!というか懐かしい感じで終わってしまい(笑)、かあちゃんとしてはあまり訓練にならなかったです~が、皆さんかなり苦しんでました。
いつまでもむせてる人がいたなぁ~
実際の煙はかなり危険です!!と。
また、煙で見えなくなっているため、現場での消火活動の際は、例えば左手で壁を触りながら移動し、戻るときは振り向いて右手で壁を確認しながら歩くそうです。
でないと、来た方向がわからなくなるから。
なるほど!
言われてみないと気が付かないかも!
いざ!というときのために覚えておこう~

次は起震車です。
震度7を体験してきました。
・・・
木造の我が家なら、間違いなく崩れてる!と感じました。
これくらいの震度になると、火を消すことも大事だけど、わが身を守ることが一番大事だということを言われました。
阪神淡路大震災では、圧死がかなり多かったそうです。
そして備蓄倉庫を見学し、消火活動へ。

対象物として用意されたペットボトル目掛けて消火!!
今回は特別に水を入れて使いまわし。
実際の消火活動で消火器を使用する場合、必ず出火の種類を確認して使用するようにと言われました。
例えば布団が燃えている時、粉タイプの消火器では表面だけで浸透しないため、完全に消火できないとの事。
消火器の種類を確認することって大切なんですね・・・。
以上を終え、娘はちゃんと理解したのだろうか・・・
でも、疑似体験でも、やったことがあると随分違いがでるのでは?と思いました。
ちなみに。
防災訓練の後、ホットドッグやカキ氷を食べ、なぜか盆踊り。
なぜ???
小規模校ですが、こういう週末のイベントの出席率はとても高い!と思いました。
多分全校児童の半数が保護者と共に参加してたのでは?
校長や副校長、他教科担当の先生やカウンセラーまで参加されていて、お父さんたちもしっかり準備され、本格的な訓練のために、管轄の消防署に協力してもらい、起震車(地震を体験できる車)や煙の建物、消火活動などを体験。
また、学校内の知られざる(?)備蓄倉庫も見せてもらいました。
まずは校長先生のお話を聞き、グループに分かれ体験開始。
はるかは最初に煙体験の建物へ。
黄色の簡易建物の中には、舞台などで使用するロスコという煙で満たされているということで、のぞき窓から見ると確かに何も見えなくなってました(もちろん害はなし)。
何人かずつで建物に入り、中はちょっとした迷路になっているとのことで、手探りで出口を目指す。
昔から煙をガンガン出した舞台で踊っていたので結構平気!というか懐かしい感じで終わってしまい(笑)、かあちゃんとしてはあまり訓練にならなかったです~が、皆さんかなり苦しんでました。
いつまでもむせてる人がいたなぁ~
実際の煙はかなり危険です!!と。
また、煙で見えなくなっているため、現場での消火活動の際は、例えば左手で壁を触りながら移動し、戻るときは振り向いて右手で壁を確認しながら歩くそうです。
でないと、来た方向がわからなくなるから。
なるほど!
言われてみないと気が付かないかも!
いざ!というときのために覚えておこう~
次は起震車です。
震度7を体験してきました。
・・・
木造の我が家なら、間違いなく崩れてる!と感じました。
これくらいの震度になると、火を消すことも大事だけど、わが身を守ることが一番大事だということを言われました。
阪神淡路大震災では、圧死がかなり多かったそうです。
そして備蓄倉庫を見学し、消火活動へ。
対象物として用意されたペットボトル目掛けて消火!!
今回は特別に水を入れて使いまわし。
実際の消火活動で消火器を使用する場合、必ず出火の種類を確認して使用するようにと言われました。
例えば布団が燃えている時、粉タイプの消火器では表面だけで浸透しないため、完全に消火できないとの事。
消火器の種類を確認することって大切なんですね・・・。
以上を終え、娘はちゃんと理解したのだろうか・・・
でも、疑似体験でも、やったことがあると随分違いがでるのでは?と思いました。
ちなみに。
防災訓練の後、ホットドッグやカキ氷を食べ、なぜか盆踊り。
なぜ???
毎年夏休みになると 「学校に行きたいのに~」 とふてくされるはるか。
なので、キャンプやイベントの予定びっしりにして、結構忙しいのです。
さらには毎年一人で鳥取の実家に旅をさせてます。
で。
今年の計画。。。
学校主催のイベント参加 (茶道や陶芸、パソコンなどの教室が開かれるので)
学校の水泳指導参加 (実は水泳が苦手らしいので)
農協主催の農業体験キャンプ参加 (酪農体験があり、どうしても牛の乳搾りがやりたいそうなので)
初めて新幹線で一人旅! (今年はとうちゃんの実家へ帰省させるので)
こんな感じ。
なんといっても最大のイベントは
新幹線での一人旅!
昨年までは飛行機でひとっとびだったから、全く心配してませんでしたが、今回は違う!
新幹線には何度も乗ったことあるけど、一人で乗り降りなんてできるのかしら・・・。
しかもこだまだし、さらにローカルな駅で降りるのですよ。
お迎えには来て貰うけど、ちゃんと降りられるのか心配・・・。
でも本人は
"大丈夫!平気平気~♪"
とあっさり。
楽天的な性格って、時に恐ろしい・・・。
ということで、今年の夏休みもイベント満載!
もちろん毎日の公文の宿題も予習シリーズも学校の宿題も、すべてやり遂げることが目標。
がんばれよぉ~
なので、キャンプやイベントの予定びっしりにして、結構忙しいのです。
さらには毎年一人で鳥取の実家に旅をさせてます。
で。
今年の計画。。。
学校主催のイベント参加 (茶道や陶芸、パソコンなどの教室が開かれるので)
学校の水泳指導参加 (実は水泳が苦手らしいので)
農協主催の農業体験キャンプ参加 (酪農体験があり、どうしても牛の乳搾りがやりたいそうなので)
初めて新幹線で一人旅! (今年はとうちゃんの実家へ帰省させるので)
こんな感じ。
なんといっても最大のイベントは
新幹線での一人旅!
昨年までは飛行機でひとっとびだったから、全く心配してませんでしたが、今回は違う!
新幹線には何度も乗ったことあるけど、一人で乗り降りなんてできるのかしら・・・。
しかもこだまだし、さらにローカルな駅で降りるのですよ。
お迎えには来て貰うけど、ちゃんと降りられるのか心配・・・。
でも本人は
"大丈夫!平気平気~♪"
とあっさり。
楽天的な性格って、時に恐ろしい・・・。
ということで、今年の夏休みもイベント満載!
もちろん毎日の公文の宿題も予習シリーズも学校の宿題も、すべてやり遂げることが目標。
がんばれよぉ~
今日は小学校が開校記念日ということで、お仕事お休みとって豊洲にあるキッザニアへ行ってきました!!!
同じクラスのお友達も何人か来てましたね。
考えることは一緒だなぁ~なんて思いつつ、朝から楽しみました。
最近、歯科矯正の無料カウンセリングというものに行って来たばかり。
そこで出会ったきれいでやさしい女医さんにときめいた娘は将来歯医者さんになりたい!と言っていたので、迷わず歯科医院へGo!!
タイミングが悪く、ずいぶん待ちましたが、後ろで聞こえる救急車やはとバスの音、火災を消す消防士たちの見事な放水に目もくれず、ただただガラス越しに中をみつめ、じーっと待った後、いよいよ順番が!!

大人は外で見ているだけですが、なにやら本格的な雰囲気でした。
終了後はかなりのご満悦!
そして、そのすぐ後ろでやっていた食品開発センターへ。

ここではチャーハンとピラフのどちらか選んで、冷凍食品を作ってみるというもの。
自分で具を選んで、ドライアイスを使い、立派に仕上げていました。
もちろん、作った食品は終了後にレンジでチーンってしてもらい、アツアツを食べたのでした。
娘がやっている間に街を探検してみると、本当にいろんな施設があって楽しいです。
大人は見てるだけですけど~
そこで発見した携帯電話のレンタル。
契約などもすべて子供がやります!
まだ携帯電話は持たせてないから、疑似体験ということでレンタルしました。
銀行ではキャッシュカードが発行されて、あちこちにあるATMが利用できるし、電子マネーもあった!!
う~ん、すごいなぁ・・・。
さて、携帯を手にした娘は、徐々に慣れてきて自分で探検を始めたものの、病院は1時間待ちであっさり断念し、どうやら画家になって自作の絵をシールプリントしてもらい、その後は料理コーナーで美味しそうな飾りご飯らしきものを作って来てくれました。
いよいよこれから!!ってノリになったのに、気が付けば入れ替えの時間。
お土産コーナーに寄ってからキッザニアをあとにしました。
確かに子供にとってワクワクが山盛り・てんこ盛り!
そんな子供を大人はつかず離れずで監視していないといけないので、ちょっと大変かも。
一応あちこちに座れる場所があったり、保護者専用ブースなんてものがあったりするんだけどね。
大人の料金がもうちょっと安ければかなりリピートするんだけどなぁ~
残念。。。
でも、またいつか連れてってあげたいです。
同じクラスのお友達も何人か来てましたね。
考えることは一緒だなぁ~なんて思いつつ、朝から楽しみました。
最近、歯科矯正の無料カウンセリングというものに行って来たばかり。
そこで出会ったきれいでやさしい女医さんにときめいた娘は将来歯医者さんになりたい!と言っていたので、迷わず歯科医院へGo!!
タイミングが悪く、ずいぶん待ちましたが、後ろで聞こえる救急車やはとバスの音、火災を消す消防士たちの見事な放水に目もくれず、ただただガラス越しに中をみつめ、じーっと待った後、いよいよ順番が!!
大人は外で見ているだけですが、なにやら本格的な雰囲気でした。
終了後はかなりのご満悦!
そして、そのすぐ後ろでやっていた食品開発センターへ。
ここではチャーハンとピラフのどちらか選んで、冷凍食品を作ってみるというもの。
自分で具を選んで、ドライアイスを使い、立派に仕上げていました。
もちろん、作った食品は終了後にレンジでチーンってしてもらい、アツアツを食べたのでした。
娘がやっている間に街を探検してみると、本当にいろんな施設があって楽しいです。
大人は見てるだけですけど~
そこで発見した携帯電話のレンタル。
契約などもすべて子供がやります!
まだ携帯電話は持たせてないから、疑似体験ということでレンタルしました。
銀行ではキャッシュカードが発行されて、あちこちにあるATMが利用できるし、電子マネーもあった!!
う~ん、すごいなぁ・・・。
さて、携帯を手にした娘は、徐々に慣れてきて自分で探検を始めたものの、病院は1時間待ちであっさり断念し、どうやら画家になって自作の絵をシールプリントしてもらい、その後は料理コーナーで美味しそうな飾りご飯らしきものを作って来てくれました。
いよいよこれから!!ってノリになったのに、気が付けば入れ替えの時間。
お土産コーナーに寄ってからキッザニアをあとにしました。
確かに子供にとってワクワクが山盛り・てんこ盛り!
そんな子供を大人はつかず離れずで監視していないといけないので、ちょっと大変かも。
一応あちこちに座れる場所があったり、保護者専用ブースなんてものがあったりするんだけどね。
大人の料金がもうちょっと安ければかなりリピートするんだけどなぁ~
残念。。。
でも、またいつか連れてってあげたいです。
5月27日は合気道の演武大会でした。
学校のPTA関連の活動と重なってバタバタと九段下へむかい、無事に終了。
と思いきや、道主の演武を見ていたら解散時間を過ぎてしまい、はるかとうまく遭えなくなった!!
ひろ~い日本武道館ではぐれちゃったら、とてもじゃないけどみつけられないわ・・・。
と思い、しばらく解散場所で待った後に受付へ行ってみた。
すると、、、
いるではないか~!
"おかあちゃん~、どこにいたのぉ~"
と冷静に言われてしまい、どっちが迷子になったんだかわからないような状況でした。
受付の人の前では泣かずにいたはるかは、歩きながら涙があふれてました。
そりゃ不安だよね。。。
ごめんよぉ~
ということで、親子で迷子体験をしてしまったのでした。
次回は7月に練成大会があります。
場所はやっぱり武道館。
今度は気をつけよう・・・。
学校のPTA関連の活動と重なってバタバタと九段下へむかい、無事に終了。
と思いきや、道主の演武を見ていたら解散時間を過ぎてしまい、はるかとうまく遭えなくなった!!
ひろ~い日本武道館ではぐれちゃったら、とてもじゃないけどみつけられないわ・・・。
と思い、しばらく解散場所で待った後に受付へ行ってみた。
すると、、、
いるではないか~!
"おかあちゃん~、どこにいたのぉ~"
と冷静に言われてしまい、どっちが迷子になったんだかわからないような状況でした。
受付の人の前では泣かずにいたはるかは、歩きながら涙があふれてました。
そりゃ不安だよね。。。
ごめんよぉ~
ということで、親子で迷子体験をしてしまったのでした。
次回は7月に練成大会があります。
場所はやっぱり武道館。
今度は気をつけよう・・・。
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-