たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2月全経上級攻略のために、日々簿記勉に励んでいるたっぴデス。
さて。
やってきました、123回日商簿記検定試験1級の結果。
東京商工会義所ってば、合格なら大きい封筒で証書もつけて送ってくれます。
逆に、不合格なら圧着ハガキなので、見た瞬間に結果が判明します。
今回受け取ったのは。。。
圧着ハガキでゴザイマス。
ま、手ごたえも5~6割ってところだったので、そんなに簡単に証書はくれないよな~
ということで、ハガキオープン♪
123回の結果(カッコは東京の?平均点)
商簿 17(10.2)
会計 14(11.1)
工簿 16(11.7)
原計 22(10.2)
合計 69(43.2)
?!?!?!?!?!
ぬお~~~っ!!!
やってしまったのか???
69点って…
あと1点、力不足でした。
いや~、まさか自分が69点で泣いちゃうだなんて、思ってもみませんでした。
正直、他人事でした。
60点症候群と呼ばれないように、しっかりやっていかないと…
ちなみに122回では47点、最初に受けた120回では24点(恥)。
回を重ねるごとに、22~23点増。
振り幅が同じだ…
勉強の仕方を変えたほうがいいのか、このまま維持して次回も同じ振り幅で合格点を目指すのか。
一応、過去2回の試験よりは、問題が読み取りやすかったんだよな…
せっかく問題を読み取れても、正確な解答を導けなければ意味がないのですが。
昔は日本語検定か?って思えるくらい意味がわからなかったので(笑)、あと一息ってところなんですかね。
にしても、今回は原計に傾斜配点があるみたいですね。
下駄履かせのような。
それでも届かないんだから、合格する実力はナイってことです。
今のままでは。
とりあえず。
結果もわかったことだし、引き続き2月全経上級制覇を目指して、日々がんばっていきます。
この2月だけは外せない!!
なんとしても合格して、8月簿財挑戦したい!!
ムリなのは承知ですが、やるだけのことはやりたいです、いい年なので。
果たして40歳までにどこまで自分を高めることができるのか。
歌って踊る税理士になるのは、いつの日なのか…
最後の最後まで、あきらめないでがんばります。
最後に。
応援していただいた、全ての皆様へ。
今回も合格報告ができなくて、本当に申し訳ない。
もう少し、長い目で見守っていてください。
あきらめないで戦い続ける限り、結果は必ず出せると信じています。
どんな人間でも、前を向いて生きていくことができると信じています。
だから、まだまだ息切れしません。
まだまだこれからです。
スタートラインに立てる資格をつかむまで、絶対にあきらめません。
今までにない戦いをしていきますので、これからもよろしくお願いします。
さて。
やってきました、123回日商簿記検定試験1級の結果。
東京商工会義所ってば、合格なら大きい封筒で証書もつけて送ってくれます。
逆に、不合格なら圧着ハガキなので、見た瞬間に結果が判明します。
今回受け取ったのは。。。
圧着ハガキでゴザイマス。
ま、手ごたえも5~6割ってところだったので、そんなに簡単に証書はくれないよな~
ということで、ハガキオープン♪
123回の結果(カッコは東京の?平均点)
商簿 17(10.2)
会計 14(11.1)
工簿 16(11.7)
原計 22(10.2)
合計 69(43.2)
?!?!?!?!?!
ぬお~~~っ!!!
やってしまったのか???
69点って…
あと1点、力不足でした。
いや~、まさか自分が69点で泣いちゃうだなんて、思ってもみませんでした。
正直、他人事でした。
60点症候群と呼ばれないように、しっかりやっていかないと…
ちなみに122回では47点、最初に受けた120回では24点(恥)。
回を重ねるごとに、22~23点増。
振り幅が同じだ…
勉強の仕方を変えたほうがいいのか、このまま維持して次回も同じ振り幅で合格点を目指すのか。
一応、過去2回の試験よりは、問題が読み取りやすかったんだよな…
せっかく問題を読み取れても、正確な解答を導けなければ意味がないのですが。
昔は日本語検定か?って思えるくらい意味がわからなかったので(笑)、あと一息ってところなんですかね。
にしても、今回は原計に傾斜配点があるみたいですね。
下駄履かせのような。
それでも届かないんだから、合格する実力はナイってことです。
今のままでは。
とりあえず。
結果もわかったことだし、引き続き2月全経上級制覇を目指して、日々がんばっていきます。
この2月だけは外せない!!
なんとしても合格して、8月簿財挑戦したい!!
ムリなのは承知ですが、やるだけのことはやりたいです、いい年なので。
果たして40歳までにどこまで自分を高めることができるのか。
歌って踊る税理士になるのは、いつの日なのか…
最後の最後まで、あきらめないでがんばります。
最後に。
応援していただいた、全ての皆様へ。
今回も合格報告ができなくて、本当に申し訳ない。
もう少し、長い目で見守っていてください。
あきらめないで戦い続ける限り、結果は必ず出せると信じています。
どんな人間でも、前を向いて生きていくことができると信じています。
だから、まだまだ息切れしません。
まだまだこれからです。
スタートラインに立てる資格をつかむまで、絶対にあきらめません。
今までにない戦いをしていきますので、これからもよろしくお願いします。
PR
第123回日商簿記検定試験1級、終わりました。
長かったような、あっという間だったような。
とりあえず、今回の感想。
取れそうで取れない、あぁ、力及ばず。
といった感じです。
自己採点で大目にみて62点、辛めで56点くらいかな。
手ごたえも6割程度に感じたので、ほぼ間違いないでしょう。
ちなみに、今回の出題内容はこんな感じです。
商簿 決算整理後残高試算表(割賦・回収期限到来、備品の買換え・設備購入手形・級数法、退職給付など)
会計 理論(穴埋め)、税効果会計、社債・買入償還
工簿 標準原価計算(仕損・原価標準の変更)
原計 工程別総合原価計算(仕損)、最適セールスミックス
今回の工原の問題文、意外と理解できました。
というか、間違った方向に考えなくて済んだ、といった感じでしょうか。
もちろん、取りこぼしもあるので、すっかりわかってやれていたわけではないです。
個人的には商簿がきつかったです。
資料が?だらけで、4科目の中で一番の意地悪問題でした。
そこまでするの~?って感じ(^^ゞ
パズルみたいな、なぞなぞみたいな、そんな風にも感じました。
商簿だけにあらず、原計も軽く謎解きみたいな感じで「なめとんか!」と思いました(^^ゞ
足切りはなさそうだけど、合格には届いてないです。
読み飛ばし、しないように気をつけたんですけどね…
(Kさん、ありがとうございました。)
3度目の正直、とはいかなかったです。
4度目、やるのか?
と、しばらく自問自答しそうですが、せっかくここまでやってきて、忘れてしまうのももったいないので、懲りずに6月も挑戦します。
その前に、全経!!ですね。
明日から全経モードになります。
2月全経も3度目のリベンジマッチですが、今度こそ合格できるよう、また明日からがんばります。
最後に。
毎度恒例となってしまいましたが、わがままばかりのワタシを支えてくれた旦那さんと娘に、お世話になったNSの先生方・スタッフの皆様に、たくさん励まして勇気付けていただいた多くの皆様に、感謝の想いでいっぱいです。
今回も戦いきることができました。
そして、無事に受験することができました。
本当にありがとうございました。
歩みはカメですが、それでも回を重ねるごとに成長していることを実感しています。
チョモランマのふもとから、8合目あたりまで登ってくることができました。
登頂するまでまだまだご迷惑をおかけしますが、これからも温かい目で見守ってやってください。
いつか必ず、本勝負のスタートラインに立つことができるよう、日々前進してまいります。
本当にありがとうございました。
さて。
明日から全経テキストの出番です。
立ち止まらずに進んでいきます。
長かったような、あっという間だったような。
とりあえず、今回の感想。
取れそうで取れない、あぁ、力及ばず。
といった感じです。
自己採点で大目にみて62点、辛めで56点くらいかな。
手ごたえも6割程度に感じたので、ほぼ間違いないでしょう。
ちなみに、今回の出題内容はこんな感じです。
商簿 決算整理後残高試算表(割賦・回収期限到来、備品の買換え・設備購入手形・級数法、退職給付など)
会計 理論(穴埋め)、税効果会計、社債・買入償還
工簿 標準原価計算(仕損・原価標準の変更)
原計 工程別総合原価計算(仕損)、最適セールスミックス
今回の工原の問題文、意外と理解できました。
というか、間違った方向に考えなくて済んだ、といった感じでしょうか。
もちろん、取りこぼしもあるので、すっかりわかってやれていたわけではないです。
個人的には商簿がきつかったです。
資料が?だらけで、4科目の中で一番の意地悪問題でした。
そこまでするの~?って感じ(^^ゞ
パズルみたいな、なぞなぞみたいな、そんな風にも感じました。
商簿だけにあらず、原計も軽く謎解きみたいな感じで「なめとんか!」と思いました(^^ゞ
足切りはなさそうだけど、合格には届いてないです。
読み飛ばし、しないように気をつけたんですけどね…
(Kさん、ありがとうございました。)
3度目の正直、とはいかなかったです。
4度目、やるのか?
と、しばらく自問自答しそうですが、せっかくここまでやってきて、忘れてしまうのももったいないので、懲りずに6月も挑戦します。
その前に、全経!!ですね。
明日から全経モードになります。
2月全経も3度目のリベンジマッチですが、今度こそ合格できるよう、また明日からがんばります。
最後に。
毎度恒例となってしまいましたが、わがままばかりのワタシを支えてくれた旦那さんと娘に、お世話になったNSの先生方・スタッフの皆様に、たくさん励まして勇気付けていただいた多くの皆様に、感謝の想いでいっぱいです。
今回も戦いきることができました。
そして、無事に受験することができました。
本当にありがとうございました。
歩みはカメですが、それでも回を重ねるごとに成長していることを実感しています。
チョモランマのふもとから、8合目あたりまで登ってくることができました。
登頂するまでまだまだご迷惑をおかけしますが、これからも温かい目で見守ってやってください。
いつか必ず、本勝負のスタートラインに立つことができるよう、日々前進してまいります。
本当にありがとうございました。
さて。
明日から全経テキストの出番です。
立ち止まらずに進んでいきます。
久しぶりの日記です。
いよいよ迫ってきました、第123回日商簿記検定試験。
1級挑戦3度目です。
その先に進めるよう、3度目の正直にしたいところです。
とはいうものの、最近はネットスクールさんの直前答練にて、コテンパンにやられまくってます。
特に先日の工原・追加答練では、かなり落ちました。
ちょっとやそっとでは立ち上がれないくらい。
点数とりやすい問題だったにもかかわらず、文章の読取ができなくてドボン。
あまりにもボー然としていたので、旦那さんに声をかけられ、話し始めると涙に変わってしまいました。
「公文の国語やろうかなぁ、日本語を勉強しなおしたいわ…」
本気で思ってしまいました…
そんな時の気持ちのあげ方。
お風呂にゆっくり入って、眠ってしまう…
ではないです。
ひたすら問題を解く。
ワタシはこっち。
ミニテストというのがあるのですが、これが過去問をアレンジしたものが多く、最近は鬼門である工原のミニテストをひたすら解きまくっています。
なのでこの時も、ミニテストを気が済むまで解きました。
にしても、工簿が大変なことになっています。
前回の全経で撃沈した工簿が、やっぱり怪しいです。
よくもまぁ、過去2回受験したよな…と思ってしまうくらい、工簿が苦手になってしまいました。
一つ一つ、仕上げているところではありますが、間に合うのだろうか。
工簿が苦手だという反面、できるようになってきたものもあります。
今回の試験対策では、結構収穫が大きい。
それが自信にもつながってきています。
あとはケアレスミスをしないことが大前提で、なんとか戦えそうな気がしています。
こんな状況でして、なかなかブログUPまで時間を持つことができていません。
が、簿記三昧の濃厚な日々を過ごしています。
さて。
ラストスパートの1週間。
客観視して、今の実力は6割切れるくらいだと思われます。
7割突破するために、まだまだ踏ん張ってやっていきます。
待ってろ!!日商!!!
いよいよ迫ってきました、第123回日商簿記検定試験。
1級挑戦3度目です。
その先に進めるよう、3度目の正直にしたいところです。
とはいうものの、最近はネットスクールさんの直前答練にて、コテンパンにやられまくってます。
特に先日の工原・追加答練では、かなり落ちました。
ちょっとやそっとでは立ち上がれないくらい。
点数とりやすい問題だったにもかかわらず、文章の読取ができなくてドボン。
あまりにもボー然としていたので、旦那さんに声をかけられ、話し始めると涙に変わってしまいました。
「公文の国語やろうかなぁ、日本語を勉強しなおしたいわ…」
本気で思ってしまいました…
そんな時の気持ちのあげ方。
お風呂にゆっくり入って、眠ってしまう…
ではないです。
ひたすら問題を解く。
ワタシはこっち。
ミニテストというのがあるのですが、これが過去問をアレンジしたものが多く、最近は鬼門である工原のミニテストをひたすら解きまくっています。
なのでこの時も、ミニテストを気が済むまで解きました。
にしても、工簿が大変なことになっています。
前回の全経で撃沈した工簿が、やっぱり怪しいです。
よくもまぁ、過去2回受験したよな…と思ってしまうくらい、工簿が苦手になってしまいました。
一つ一つ、仕上げているところではありますが、間に合うのだろうか。
工簿が苦手だという反面、できるようになってきたものもあります。
今回の試験対策では、結構収穫が大きい。
それが自信にもつながってきています。
あとはケアレスミスをしないことが大前提で、なんとか戦えそうな気がしています。
こんな状況でして、なかなかブログUPまで時間を持つことができていません。
が、簿記三昧の濃厚な日々を過ごしています。
さて。
ラストスパートの1週間。
客観視して、今の実力は6割切れるくらいだと思われます。
7割突破するために、まだまだ踏ん張ってやっていきます。
待ってろ!!日商!!!
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:50性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-
| HOME |