たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
それはぁ~
「黒糖の日」。
今年から始まったようです。
「コクトウ」といえば。
ワタシの旧姓「國頭」を、KID時代の演出家から「コクトウ」と呼ばれ続けていたのを思い出しました~
これもご縁なのか?
本日、36歳を無事に迎えることができました。
う~ん、まさにワタシの日なんじゃない?笑
さておき。
タイトルの話題へ。
3月に受験しました、第7回建設業経理検定試験の結果がサイトにUPされました。
今日が合格発表の日。
というわけで。
結果ですが…
3科目(財務諸表・財務分析・原価計算)、同時合格!!
しちゃいましたぁ~~~~!!
いやっっほぅ♪
久しぶりの「合格」報告です!!
ちなみに、ワタシの番号は「16-G0173」。
受験地は「東京」デス。
まだ合格証書を手にしてないので、なんだか不安です~
が、一応旦那さんにも番号を確認してもらい、ちゃんとそれぞれに番号があったので、多分大丈夫でしょう。
それにしても、3科目同時って!
財務諸表こそ、昨年の11月日商終了後に全経対策やりつつ少し勉強を始めたんですが、ほどなく全経モードになり、結局3科目とも2月全経後に本格的に勉強開始しました。
建設業の試験日まで3週間。
1科目1週間、の単純計算ですすめていました。
使用教材はネットスクールさんの「建設業パタ解き」。
これがメチャクチャよろしかった!
テキストと過去問が一つにまとまってるし、過去問も問ごとに分けられていて、1冊を1週間でという目標もなんとかなりました。
とにかく過去問をいきなりやって、知らない論点が出たらそのままテキストで確認…をひたすら繰り返していました。
学習の順番としては、財務諸表→原価計算→財務分析。
財務分析って、日商の範囲にはないし、全経でちょこっとだけチラ見する程度なので、超直前の1週間前からスタートすることにしたのです。
3科目同時は朝から1日中だし、正直捨てようと思ったんですが、捨てないでやってみたら?とお世話になっている方に言ってもらったおかげで、何とかくらいついて過去問をやりました。
ホント、捨てないで良かったです♪
いや~、それにしても、手応えや解答速報での確認時点では、財表のみ合格で他はかなり微妙だったはず。
微妙中の微妙で、原価計算と財務分析は理論で満点取ってギリギリ合格ラインに乗るかどうか…って感じでした。
まさか理論で満点取ったとは思えず。
各社の解答速報はあまり当たっていないのかな?
とりあえず、合格証書が到着したら、画像UPしちゃおうと思います。
ウワサによると、4枚一度に届くらしいですよ~
それぞれの科目合格証書と、建設業経理士1級合格証書、あわせて4枚が。
むは~!楽しみです!!
というわけで、最高の誕生日プレゼントをゲットすることができました。
全経では不甲斐ない点数でしたし、建設業合格は税理士受験資格にはならないのですが、ここで合格報告することができて嬉しいです。
応援していただきました皆様、本当にありがとうございました。
皆様の応援あってこその合格だと思っています。
今回の結果を強力なバネにして、6月・7月の高いハードルを一気に超えたいと思います!
これからの2ヶ月間、精一杯戦っていきますので、またよろしくお願いします!!
以上、「合格報告」でした☆(←あ~、やっぱり響きが良いわ~)
本日UPされた資格学校の解答速報でチェックしました。
財務諸表は合格確定(書いた答えを写し間違えていないとか、記入ミスがないことが前提だけど…)
財務分析は第1問の理論の配点次第…って感じ。
原価計算が…まさかのさよ~なら~
やっぱり普段からの弱点は、他の試験でも弱点なんですね。。。
第1問の論述はどの科目も埋めてきたけど、原価計算の理論だけはやっぱり苦し紛れの内容で埋めてきたので、おそらく配点ないでしょう…
そこはいいとしても、第5問でボロボロと取りこぼしてしまいました。
材料費と、人件費含む経費で完全に間違えてる~
差異も間違えてたし。
何やってんだか…
ま、3科目の最後だったし、途中でお腹が空いちゃって、集中力切れちゃったってことにしておくかw
とはいえ、工簿・原計の思考をいかに作るか。
やっぱりそこなんだな…
いい勉強になりました。
5月に結果が来て、その後9月試験の申し込みがあるようなので、原計リベンジするぞ☆
だって、くやしいもん~
とりあえず、財表だけは合格確定な感じなので、1科目合格だ~多分。
ワイワイ♪
久しぶりに合格だ~(1科目だけだけど)。
ワイワイ♪
分析が思ってたよりもあってたぞ~v
ワイワイ♪
やってよかった!
あきらめないでよかった!
ワイワイ♪
というわけで。
3週間戦った結果の報告はまだ先になりますが、自己採点の報告でした。
さ~て。
今日は久しぶりに教材関係の重たい荷物から解放されて気分良く通勤できたし、一夜明けても清々しい☆
そして、半年ほど前に職場のお友達からお借りしていた本を通勤時間に読んでました。
ちなみに坂本敏夫著「死刑のすべて」という本。(←なんで?ってツッコミされそうだ)
読みかけて途中辞めになっていたので、最初っから読んでます~
結構引き込まれてグイグイと読んでしまいました。
あと3分の1くらい。
明日読み終わっちゃうなぁ。
その後は、先日懸賞で当てた本高島徹治著「資格勉強法」を読みます。
何故かそんなものが当たるとは…
応募したことすら忘れていました。
(ちなみに、産能大学通信講座のメルマガ経由での懸賞でした~)
こういう系の本って、購入して読みたいとはあまり思わないタイプの人間です。
でも、タダで手に入れたことだし、今後のためにも読んでおこうと思います。
通勤時間やすきま時間に勉強ばかりしていたので、その時間をボーっと過ごすことができない体質になってしまったようです。
いいことだ♪
今日一日簿記勉休んでみて、3日も休めば十分だと思いました。
もうちょっと休むつもりでいたけど。
せめて今週くらいは、身軽に過ごしたいし。
と、気分は春な、たっぴデシタ。
行ってきました!建設業経理士試験へ。
いや~、全経から3週間しか経ってないけど、長かったような、短かったようなって感じです。
今日の会場は、2年前に3級を受験したときと同じ法政大学の市ヶ谷キャンパスでした。
お友達で受験された方もそうだったから、都内はここでしかやらないのかな?って感じです。
だからでしょうか、受験する人はたくさんいらっしゃいました。
そして、今回1級3科目同時受験に挑戦したのですが、これもたまたまなのか、同じ教室の人たちは皆さん3科目受験組でした。
原価計算だけ受験しに来た方が1名いらっしゃいましたけど。
それよりも、5~60人くらい番号設定されているのに、ワタシんところの教室は11名しかいませんでした~
欠席する人が多すぎる~
ちょっとビックリデス。
さて。
初めての建設業経理士1級受験に対し準備期間3週間、学習時間は53時間ちょっとの状態でしたが、楽しく受験することができました。
日商対策や全経対策には変に気合が入るようになっちゃったけど(落ち続けてるからね~)、学習時間が少ないからこそ気楽に受験できたんじゃないかな~って思ってます。
最初申し込んだ後に2級にすれば良かったな~と後悔したこともあったし、全経の後でかなり精神的に落ちてしまったし、いろいろあったけど、朝から試験受けて久しぶりにワクワクして良いテンションで受験できたので、1級申し込んで良かったと思ってます。
手応えは、解答速報見ないことにはなんとも言えませんがね(^^ゞ
ただ、すべてが中途半端な状態で不安要素タップリ&問題を解く時間はやたらと早い状態になっていたので、各1時間30分の試験時間に対して、財務諸表は1時間5分、財務分析は1時間15分、原価計算は1時間10分程度で退室しちゃいました。
この試験のいいところなのかわかりませんが、1科目終了後1時間ほど待ち時間があるのです。
だから一日がかりで長丁場なのですが、その分うまく時間を使えば、科目と科目の間でゆとりをもって確認とか計算とか仕上げることができるわけです。
2科目目の財務分析が直前まで消化しきれていなかったので、その前にやった財務諸表はちゃっちゃと仕上げて退室して、約1時間半近くテキストや公式をじっくりと確認することができました。
おかげで財務分析の手付かずだった第1問・理論問題も、キッチリ200字書き出すことができたし、建設業基金さんの時間配分に感謝してます♪
ま、合ってるのか?と言われたら全然自信はないですが…(涙)
その財務分析自体、演習中は過去問1回分をキッチリ時間計ってやれてなかったのですが、今日は時間内にちゃんと終われて原価計算の確認時間を増やすことができたのでホッとしました。
とにかく、長い一日を楽しく過ごすことができたし、それまでの精神的ダメージも払拭できたし、かなり満足です!
あ、合格できそうかと言われたら、う~ん、どうでしょう~ね。
空欄は作らずに埋めてはきたけど…
財務諸表は第3問の文章作成問題がちょっとヤバいかも。
過去問でやった時よりもかなり時間を使い、考えすぎてわけがわからなくなり、インスピレーションで選んでしまいました~(没)
第2問の理論の語群選択も、とっちらかった方向に行っちゃってるかもしれないし。
財務分析は計算ミスとか細かい約束事を漏らしていたら完全ノックアウトだろうし。
原価計算は、第1問の理論を述べる問題で問われた「原価計算制度における原価の本質の4要件を説明しなさい」に面食らいました。
「4つの要件って…何?」(爆)
仕方がないので、いくつとかじゃなく考えられる"原価の本質的な何か"をひねり出して200字の作文作りましたよ~
まったく的外れならアウトだにゃ~
そんな感じなので、気になるところ以外がほぼパーフェクトでない限り、どれも合格しないって可能性が…汗
ま、それはそれとして。
忘れた頃に結果が届くので、気持ちよく受験できたことだけ覚えておくことにします(*^^)v
こんな感じで試験を終えました。
終了後に空腹を満たし、お友達とも会い、夜は予定の流れで家族で外食をし、用事を済ませて帰宅したのでした。
長い長い一日だったわ~
さてと。
6月日商にむけて、"あの手この手で攻めよう計画"を実行します。
そのためにちょこっとだけお休みし、簿記脳を整理してから動き出そうと思います。
毎日毎日テキストか何かを必ず持ち歩いている生活が長くなってしまったので、ちょっとの間、自宅に置き去りにします。
だって春だし♪
しっかりリフレッシュして、今度こそ日商合格を目指します!
以上、試験の報告でした☆
さ~て、遊ぶぞ~!!
最初はなんで申し込んじゃったんだろ…と思ってしまうほど全経でかなり痛手を負い、少々簿記勉に対して凹む日々がありました。
が、なんとか周囲のお話を聞いてくださる先輩方のおかげで、ちょっと前向きに楽しく勉強できるまでに回復☆
ホントにありがたい…
計画としては3週間だし、1週間ごとに1科目ずつ過去問をやってみてます。
財務諸表と原価計算は建設業特有の論点をおさえつつ、過去問で問題に慣れてしまおう作戦で、なんとか合格点はゲットできている状況です。
問題は財務分析。
さすがに普段の日商対策ではお目にかからないし、全経対策でちょこっとだけさわった程度なので、結構四苦八苦状態です。
テキスト読んでもなかなか頭に入ってこないし。。。
ちなみに使用教材は、過去問とテキストが一体になっている、ネットスクールさんの建設業パタ解きです。
とても良い教材で、ホントに助かってるんです。
分析はもうちょっと時間がかかるんだ、きっと☆
なんて思いながら、捨てないでちゃんとやるだけのことはやろうと思ってます。
分析学習に入って3日目が終わり、あともう一息で考え方とか理解できそうなので、このままがんばります☆
突貫工事な状態で、どこまでたちむかえるんだろ。。。
今まで長い期間かけて日商や全経の問題と戦ってきたおかげで、むちゃくちゃな計画も楽しんで取り組めているので、建設業簿記の戦いは今のワタシには必要なんだ~と思えています。
それにしても、もう一つ問題が。
それは試験時間。
3科目だから長いよな…
一日がかりです。
分析以外の2科目は、それぞれ1時間もかからず解き終えることができるので、チャチャッととき終わって少しでも長く休憩時間を確保できるように努力しようと思ってます。
あ~、途中退席とかってできるよね?
どうだったっけ…(汗)
3級受験したときのことなんて、すっかり忘れてしまったよ。
退席できなければ寝ちゃおう~zzz
そんな調子でございます。
試験当日まであと4日!
楽しく精一杯がんばります♪
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:50性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-