たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は何の日?
それは~
生保の応用試験の日~
お休みしちゃいました・汗
娘が風邪でダウンしちゃいまして、昨日・今日と欠勤したため、受験も見送りました~
そんなことって、あるんだな~と。
さて。
娘と一緒に自宅待機していたところ、ポストに見覚えのある封筒を発見しました。
うたた寝してたら、ポストに封筒が届いている夢を見たんだよな~
なので、ポストを開けてみたら、本当に入っててビックリ!
で。
全経から来たんです、ラブレターが。
開封しないでじっくりみてみたら、透けて見えた「合格」の文字。
おおっ!!!
急いで開封してみたら…
合格おめでとうございます。
と書いてある~~~!!
やりました!
合格しました!!
ヒヤッホォ~~~!!!
長かった…、ここまでが。。。
内訳は次のとおりです。
商簿 80点
会計 77点
工簿 97点
原計 55点
合計 309点(各100点、合計400点満点)
自己採点では商会が84点、工簿は100点、原計35点の303点で足切りだ~と思っていました…
工簿はどこを間違ったんだろう…
転記ミス?
商会も予想より低いし。
でも、でも、でも!
原計に救われました。
自己採点より20点も多い!
素直に嬉しい~~~っヘ( ̄▽ ̄*)ノ・ ・.♪ヒャッホーイ♪.・ ・ヾ(* ̄▽ ̄)ノ
4回目の試験で、なんとか合格できました。
今までの点数の動きはこんな感じです。
158回 190点
159回 256点
161回 209点
162回 309点
こうしてみると、やっぱり2月試験とは相性が悪すぎますな。
逆に、今回合格できてなかったら、また2月にひどい点数だったんだろうな…
ヨカッタ、ヨカッタ☆
これでやっと、来年の税理士試験デビューできます!!
来年は簿財W合格目指すぞっ!!!
その前に、やっぱり11月の日商1級ですね。
こちらは5回目となるので、なんとか結果を残したいです。
試験を受ける理由はなくなったけど、やっぱり今までたくさん貢いできたので、取り返さないとっ・笑
最近、生保試験対策をやったり、他にもいろいろとあったので、11月対策は進んでいないんですが、今日からがんばります。
今まで応援してくださった皆様、お世話になった先生方、本当にありがとうございました。
胸を張って、税理士街道を突き進んで行きたいと思います。
次へのステップに踏み出せるこの喜びを感謝の想いにかえて、がんばっていきます!
40歳までに、絶対税理士になるぞっ!
もちろん、歌って踊る税理士に。
以上、結果報告でした。
今年は建設業1級&全経上級とサクラが咲いた!
来年は日商1級&簿財のサクラを咲かせるぞっ!!
今回で4回目の試験です。
いつもよりもかなり気楽に受けてきた感じです。
で、気楽すぎたのか、会計学から始めて、1時間みっちりじっくりやっちゃいました(^^ゞ
気がつくと残り30分!!
さすがに商簿をやらねば!と会計学を片付け、商簿に取り掛かり30分。
控える余裕なく終了しました。
手応えは上々~
う~ん、問題は工原だぁ…
と、後半戦に突入。
ざっと問題を眺め、原計からスタート。
しょっぱなからずっこける。
問1~問9まであり、やればやるほど現実逃避状態…
投下資本利益率とか経営レバレッジなんだけど、聞いている話の要点が見えてこなくて。
電卓は叩くけど、なんだかメチャクチャ自信なし。
途中、何度も「もういやだ~、もうやめる~、もう絶対向いてない~!」って心の中で叫んでました。
最後の問題で、やっと話の意味が見え、なんとか気持ちを建て直し、工簿へ。
工簿もおそるおそるな感じ。
部門別個別だったけど、この手の問題は思わぬ落とし穴とかあるから、メチャクチャ慎重になってました。
なんとか終了したけど、自信全くナシ。
とね。
なんかなぁ~、やっぱりスッキリサッパリ終えられるもんじゃないなぁ~
帰りに、旦那さんの出演する舞台のお手伝いで連れ出されていた娘を迎えに行き、旦那さんは朝まで打ち上げだし、娘と二人で回転寿司に行って腹を満たして帰宅しました。
帰宅後は、試験のことなどすっかり忘れて、ビールを飲みながら選挙の開票速報を延々見てしまいました。
で。
今日、UPされた解答速報を見てみたんですが~
商会は共に8割いったかな。
会計学では3連続となる利息未決算にまたやられましたが…
利息未決算を用いる背景がわかっていないようです。
工簿は記憶に間違いがなければ満点かも!
これには正直(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!
あんなに恐る恐るだったのに。。。
夢か幻か?!
記憶がいいようにすり替わってたら、どうなるかわかりませんけど~
で、で。
問題の原価計算が…
どうやら足切りました。
端数処理をミッチリ間違えました。
工簿の問題では四捨五入、原計は切捨て、でした。
原計から問題解いたにもかかわらず、切り捨ててない…
四捨五入したらしい。
ちゃっかり記入した数字を書きとめていたので、確定です。
なんで四捨五入したんだ?
確かに読んだのに…
またこのパターンだ。。。
完全なる思い込み。
結果。
商84 会84、工100、原35、合計303の足切りサヨォナラァ(_´Д`)ノ~~.。・:*:・゜`☆、。・:*:・゜`★*
(商会は控えてないので、かなりアバウトです。計算用紙回収されちゃったし。)
端数処理、見逃してくれる内容じゃないです、今回は。
見逃してくれたらいい感じなんだけどなぁ。
大チョンボをやらかしました。
ホントに向いてないや。
もう工原やりたくないよぉ~。
仮に端数処理を見逃してもらったとしても、50点くらいの出来だし。
ホントに、じんましんがでそうです。
いつになく、もう二度と原計やりたくない!って激しく思ってしまう~
大嫌いだぁ!!
しょぼん…
ってね。
まぁ、しょうがないよ、うん。
30歳を数年過ぎてから簿記始めたんだし、それまでは会計とは縁もゆかりもない世界にいたわけだし。
本来の性格が、石橋を叩いても渡らない割にはうっかり八兵衛、だし☆
そう考えたら、よくがんばったよ、ワタシ。
って、言い訳しても仕方ないかw
ちなみに、会計学からじゃなくて商簿からやってたら、商簿はもっと取れたと思う。
逆に、会計をおろそかにして点数下げたかもしれない。
そう考えたら、商会はうまくいったかな。
全経らしく、問題量が多かったように思います。
工簿は記入ミスも考えられるので、ぬか喜びにならなきゃいいけど。
もともと11月日商のためと思って理論を攻めていたので、良い感じかもしれません。
このまま引き続き、理論強化を継続していきます。
で。
問題の工原。
工簿はいい感じだけど、あの不安感を抱きながら問題を解くのがどうにも許せない!!
原計にいたっては、端数処理云々の問題じゃない!!!
過去問とかじゃ、結構点数出せる問題なのになぁ。
本番に弱すぎます。
ということで、工原脳を作り上げることにします!!
11月試験にむけて、工原を徹底的に攻め抜く。
でも指示の見落としは、もう性格から変えるしかない~
引き続き、うっかり八兵衛からの脱却を目指そう。
あ~!ちくしょう!!
たっぴの大バカやろう!!
まぁ、全経はふたをあけてみないとわからない、予測不能の試験。
予想配点の結果と実際の結果って、ずいぶん違いますからね、全経は。
日商は結構あってるかな。
だから、これよりも良いかもしれないし、反して悪いかもしれないし、足切ってないかもだし…
ま、いいや。
結果を待たずに次に進みます。
11月は確実に近づいているノダ!!
ホント今回は、今まで以上におバカ振りを発揮してしまいました。
少しでも合格に見合う力を付けられるよう、これからもがんばってまいります。
毎度毎度で大変恐縮ですが、応援していただきました皆様、支えてくださった皆様、本当にありがとうございました。
感謝の想いでいっぱいです。
また次に向かってがんばっていきますので、引き続きよろしくお願いします。
以上、試験の報告と感想でした。
気を取り直して、原計大好き!!って言えるようにがんばりま~す!!
明日は、第162回全経簿記検定試験です。
え?選挙?
投票は、期日前で済ませました~
そういえば、昨年も選挙と同じ日だったなぁ。
同じ日、といえば。
今週木曜日から、だんな様が出演する舞台の幕があいております。
全経とガッツリかぶってしまい、千秋楽となる明日の舞台も、試験終了後駆けつけても間に合いません~
観てあげられなくてごめんね~とおちゃん。。。
さらに明日は娘を劇場に連れていき、受付とか手伝わせる予定。(←いや、本人がやりたいって言うもんで。)
家族全員が、大忙しの一日になりそうです。
家族ががんばってると思えば、ワタシもパワーがでる!
さておき。
上級は午後からなので、午前中もちゃんと有効活用して、試験受けてきます。
だんな様も娘っ子もいないし、一人自宅で最終確認できるっ!
むふふふっ。
さて、明日のために寝るとします。
明日が素晴らしい一日となりますように☆
ずいぶんご無沙汰しちゃいました。
毎日、暑い台所で全経対策にいそしんでますデス。
というわけで、残り1週間となりました。
来週の今頃は、美味しいビールが飲めているのか?!
飲みたいものです、美味しいビール♪
さて、4度目の挑戦となります来週の試験ですが。
6月日商の後、NSプレゼンツの全経対策講座を受けつつ、 過去問やってテキスト読んで確認。
そして、友人からの勧めで「概念フレームワーク」をベースに財表を学習。
あとは、過去問やったときのダメだしノートを、今までよりも細かく書くようにしています。
こんな感じでやってきた3週間。
あと1週間は、再度過去問を確認し、ラストランで公式テキストを全て確認して仕上げる予定です。
もう、毎回同じようなことの繰り返しですが、今回は「概フレ」とちゃんと向き合った事で、今までのいろんな知識がつながっていくのを感じられたことが何よりの収穫です。
さぁて、4度目の全経上級!
いい加減に決めたいなぁ~
でも、あまりガツガツしないで、ニュートラルな状態・平常心・健康体で受験できるよう、しっかり調整して仕上げていきたいと思います。
とりあえず全経上級が終わったら、少し時間を作って家の事やらないと。
いつまでもズボラ主婦じゃあいけませんな。
ちなみに、9月には仕事の関係で生保募集人「応用過程」の試験を受けないといけないなぁと思っています。
前回、5月に対象者として声がかかったんですが、「受けてもいいけど勉強しません。6月日商対策でいっぱいいっぱいです」と暴言を吐き、辞退したので、次回は逃げられない~
どうせ受けるなら合格したいので(っていうか、不合格だとその後自腹で受験させられますから~)、8月後半から1ヶ月くらいは生保の勉強時間を確保しないといけないです。
そういう理由もあって、なんとか6月で決めたかったんだけどなぁ。
やっぱり今度の全経で結果を出すしかないか。
とはいえ、勉強させてもらえる環境って、やっぱり恵まれているなぁと感じます。
この恵まれた環境を有効に活用して、スキルアップしていきたいと思います。
ブログの更新が滞っていますが、そんな調子でがんばってますので、これからも温かく見守っていただけると嬉しいです☆
さぁ、今夜もゴーファイト!!
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:50性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-