たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どもども!
再びたっぴです。
今日も一日疲れました。
最近、寝る頃には目がショボショボ、体中がバキバキ、翌朝は猛烈なダルダル…です。
先週末は久しぶりに細切れじゃなくまとまった時間で勉強したんですが、7時間ちょっとで身体が悲鳴をあげてしまいました。
数年前なら、1日10時間とか、日商簿記1級問題を1日4セットを連日やるとか、結構平気だったんですけどね~
こうやって、年齢という壁が大きくなっていくのかなぁ~なんて思う今日このごろです。
「短時間で集中して効率よく」を目指していかねば。
さて。
昨日、ネットで確認したFP2級の合格ですが、本日合格証書&結果通知書が届きました。
ヨカッタ、正真正銘合格らしいです。
そーいえばですが、ワタクシ1月に実技のみの一部合格をいただいておりました。
なので、今回は実技免除の学科のみを受けたのでした。
んで。
分野別得点は以下のとおりです。
ライフプランニングと資金計画 6
リスク管理 6
金融資産運用 7
タックスプランニング 8
不動産 4
相続・事業承継 5
合計 36点(60点満点)
6割の得点で合格なので、ドンピシャ!ギリギリ!
まるで狙ったかのような得点での合格となりました(汗)
むはは~w
不動産なんか4点ってw
4割しか合ってないやん~
いつぞやの、日商簿記1級を1点差で不合格になったことを思い出しました…
合格点に達していれば、紛れも無く合格なんですねぇ。
ちなみに、今回の学習も3級に引き続き独学です。
使用した教材
一発合格! FP技能士2級AFP完全攻略テキスト12-13年版
これは1月対策で使用したものです。
この時は問題集も一緒に購入。
昨年の9月対策を始めた時にまず読みました。
が、やはり古くなっているので不安になりました。
テキストは新しい方が良いです。
(電子書籍版)FP教科書 FP技能士2級・AFP 合格テキスト '13~'14年版 (EXAMPRESS)
普段、タブレットを愛用しているので、Google playで検索。
8月の時点で2級版はこれくらいしかなかったです。
が、やはり新しい内容になっている箇所もあり、読みやすくてよかったです。
個人的には最初に使ったテキストの方が好き。
問題集は今回購入せず。
(アプリ) どこトレ FP2級学科 過去問題集
このアプリ、3級から使ってます。
3級は間違いなくこれで合格できたようなもの。
続いて2級も購入。
やっぱりこれが何よりヨカッタ!!
1月の時は簿財対策がメインだったので気合はいらず、使い倒せなくて学科が5点足りませんでしたw
今回は、税理士試験が終わった後にすぐこれで過去問をやり、自分の現状レベルを知るところからスタート。
そこからテキストを読み、アプリで問題演習、またテキストを読み…を繰り返し、直前ではほぼアプリの問題の正答率をいかに100%にするかをテーマにやりました。
しかもこのアプリ、1月対策で購入していましたが、ちゃんと毎回最新の過去問題にアプデしてくれるんですよ~
ありがたや~ありがたや~!
なので、今回の試験では、学科検定料とテキスト代のみの出費でおさまりました。
2級合格のために使った費用は、2回の受験で総額2万円以下。
テキスト2冊と問題集1冊、そしてアプリ1個で6000円程度です。
検定料高いよね、ホント。
日商に費やしたお金を考えたら、安いもんだ。
あと、勉強時間は、8月の税理士試験終了後からスタートの約1ヶ月間で25時間20分でした。
(勉強記録はStudyplusさんを利用して記録。)
1日1時間もやってないや~w
週に4~5時間の学習ペースでした。
(と書いてみたものの、これは2回目だからだな。
とはいえ、1回目の時は20時間も勉強してないです。
1回目が3週間で15時間くらいだとして、今回と合わせて40時間ちょっとだと思われ。)
おおっ、こんな風に教材や勉強時間を紹介するのって、最近やってなかったな~
だって、日商も簿財も落ちすぎだから、参考にならんでしょ(;´∀`)
ともあれ、独学でFP2級を目指される皆様の参考になれば幸いです。
ということで。
FP2級合格できたことだし、税理士試験の勉強に弾みをつけて、これからも走り続けます!
ちなみに。
来年は「相続税法」受験します。
(;・∀・)ハッ?
FP2級で相続・事業承継と不動産がレベル低すぎるのに?
つーか、科目合格ないのに???
だってぇ~
面白そうだったから!
いやいや、今の職場で資産税部門の補助担当なんですよ、実は。
補助なので知識とかいらんのですが、いずれは会計ソフトに入力することになるらしく…
ならば!
って感じです。
でもね、全く未知の世界に足を突っ込んだことで、真っ白な自分を染めていく感じがとっても心地よいです!
ギリギリまで法人税法と悩んだけど、なんだかんだで法人税法はかじったことあるからこそ中途半端になりそうな気がしたし、とにかく簿財は結果出るまでわからんし。
久しぶりに新しい知識を入れていく作業がとっても面白く、毎日グッタリ感を跳ねのけてやってます。
おかげでブログ更新もなかなか手が出ず…(と、言い訳してみる)
そんな状態なので、AFPは来年までお預けにしておきます~
来年の税理士試験後に挑戦するのがタイミング良いかな~と。
提案書作成とかよくわかんないけど、多分そういうことやってみないと、FP検定ってただの知識欲を満たすためのものにしかならない気がするので。
なので、来年の夏の終わりにAFP対策することにします。
以上!
次は簿財の合格報告!!!したいなぁ~、ホント。
再びたっぴです。
今日も一日疲れました。
最近、寝る頃には目がショボショボ、体中がバキバキ、翌朝は猛烈なダルダル…です。
先週末は久しぶりに細切れじゃなくまとまった時間で勉強したんですが、7時間ちょっとで身体が悲鳴をあげてしまいました。
数年前なら、1日10時間とか、日商簿記1級問題を1日4セットを連日やるとか、結構平気だったんですけどね~
こうやって、年齢という壁が大きくなっていくのかなぁ~なんて思う今日このごろです。
「短時間で集中して効率よく」を目指していかねば。
さて。
昨日、ネットで確認したFP2級の合格ですが、本日合格証書&結果通知書が届きました。
ヨカッタ、正真正銘合格らしいです。
そーいえばですが、ワタクシ1月に実技のみの一部合格をいただいておりました。
なので、今回は実技免除の学科のみを受けたのでした。
んで。
分野別得点は以下のとおりです。
ライフプランニングと資金計画 6
リスク管理 6
金融資産運用 7
タックスプランニング 8
不動産 4
相続・事業承継 5
合計 36点(60点満点)
6割の得点で合格なので、ドンピシャ!ギリギリ!
まるで狙ったかのような得点での合格となりました(汗)
むはは~w
不動産なんか4点ってw
4割しか合ってないやん~
いつぞやの、日商簿記1級を1点差で不合格になったことを思い出しました…
合格点に達していれば、紛れも無く合格なんですねぇ。
ちなみに、今回の学習も3級に引き続き独学です。
使用した教材
一発合格! FP技能士2級AFP完全攻略テキスト12-13年版
これは1月対策で使用したものです。
この時は問題集も一緒に購入。
昨年の9月対策を始めた時にまず読みました。
が、やはり古くなっているので不安になりました。
テキストは新しい方が良いです。
(電子書籍版)FP教科書 FP技能士2級・AFP 合格テキスト '13~'14年版 (EXAMPRESS)
普段、タブレットを愛用しているので、Google playで検索。
8月の時点で2級版はこれくらいしかなかったです。
が、やはり新しい内容になっている箇所もあり、読みやすくてよかったです。
個人的には最初に使ったテキストの方が好き。
問題集は今回購入せず。
(アプリ) どこトレ FP2級学科 過去問題集
このアプリ、3級から使ってます。
3級は間違いなくこれで合格できたようなもの。
続いて2級も購入。
やっぱりこれが何よりヨカッタ!!
1月の時は簿財対策がメインだったので気合はいらず、使い倒せなくて学科が5点足りませんでしたw
今回は、税理士試験が終わった後にすぐこれで過去問をやり、自分の現状レベルを知るところからスタート。
そこからテキストを読み、アプリで問題演習、またテキストを読み…を繰り返し、直前ではほぼアプリの問題の正答率をいかに100%にするかをテーマにやりました。
しかもこのアプリ、1月対策で購入していましたが、ちゃんと毎回最新の過去問題にアプデしてくれるんですよ~
ありがたや~ありがたや~!
なので、今回の試験では、学科検定料とテキスト代のみの出費でおさまりました。
2級合格のために使った費用は、2回の受験で総額2万円以下。
テキスト2冊と問題集1冊、そしてアプリ1個で6000円程度です。
検定料高いよね、ホント。
日商に費やしたお金を考えたら、安いもんだ。
あと、勉強時間は、8月の税理士試験終了後からスタートの約1ヶ月間で25時間20分でした。
(勉強記録はStudyplusさんを利用して記録。)
1日1時間もやってないや~w
週に4~5時間の学習ペースでした。
(と書いてみたものの、これは2回目だからだな。
とはいえ、1回目の時は20時間も勉強してないです。
1回目が3週間で15時間くらいだとして、今回と合わせて40時間ちょっとだと思われ。)
おおっ、こんな風に教材や勉強時間を紹介するのって、最近やってなかったな~
だって、日商も簿財も落ちすぎだから、参考にならんでしょ(;´∀`)
ともあれ、独学でFP2級を目指される皆様の参考になれば幸いです。
ということで。
FP2級合格できたことだし、税理士試験の勉強に弾みをつけて、これからも走り続けます!
ちなみに。
来年は「相続税法」受験します。
(;・∀・)ハッ?
FP2級で相続・事業承継と不動産がレベル低すぎるのに?
つーか、科目合格ないのに???
だってぇ~
面白そうだったから!
いやいや、今の職場で資産税部門の補助担当なんですよ、実は。
補助なので知識とかいらんのですが、いずれは会計ソフトに入力することになるらしく…
ならば!
って感じです。
でもね、全く未知の世界に足を突っ込んだことで、真っ白な自分を染めていく感じがとっても心地よいです!
ギリギリまで法人税法と悩んだけど、なんだかんだで法人税法はかじったことあるからこそ中途半端になりそうな気がしたし、とにかく簿財は結果出るまでわからんし。
久しぶりに新しい知識を入れていく作業がとっても面白く、毎日グッタリ感を跳ねのけてやってます。
おかげでブログ更新もなかなか手が出ず…(と、言い訳してみる)
そんな状態なので、AFPは来年までお預けにしておきます~
来年の税理士試験後に挑戦するのがタイミング良いかな~と。
提案書作成とかよくわかんないけど、多分そういうことやってみないと、FP検定ってただの知識欲を満たすためのものにしかならない気がするので。
なので、来年の夏の終わりにAFP対策することにします。
以上!
次は簿財の合格報告!!!したいなぁ~、ホント。
PR
どもども!たっぴです。
税理士試験の勉強にドップリな毎日を送っています。
さて。
今日は9月に行われたFP検定の合格発表です。
ワタクシ、恥ずかしながら2度目の挑戦でした。
今年の1月に受けた時は、実技のみの一部合格に終わったわけで。
5月は税理士試験勉強を最優先にしたのでスルーし、9月に残りの学科試験を受けたのでした。
で。
やっと今回「完全合格」いただきました~
(やっぱり「完全」って書いてあっておもろい。)
結果速報だけネットでチェックしただけなので内訳は不明です。
が、合格できたってことは「合格点ちょうど」のはず。
自己採点では合格点ドンピシャでしたからw
ともあれ、合格は合格!
ふぅ~、これで一安心ってところです。
AFPどうしようかなぁ
…要検討ってことにしておきます。
ひとまず結果報告でした。
最後に。
同じくFP合格された皆様、おめでとうございます!
次のチャレンジ、がんばってください!!
残念な結果となった方は、ここで諦めず、次回に合格しちゃいましょう!
あ~、早くこんな感じで税理士試験の合格報告したいゎ~涙
税理士試験の勉強にドップリな毎日を送っています。
さて。
今日は9月に行われたFP検定の合格発表です。
ワタクシ、恥ずかしながら2度目の挑戦でした。
今年の1月に受けた時は、実技のみの一部合格に終わったわけで。
5月は税理士試験勉強を最優先にしたのでスルーし、9月に残りの学科試験を受けたのでした。
で。
やっと今回「完全合格」いただきました~
(やっぱり「完全」って書いてあっておもろい。)
結果速報だけネットでチェックしただけなので内訳は不明です。
が、合格できたってことは「合格点ちょうど」のはず。
自己採点では合格点ドンピシャでしたからw
ともあれ、合格は合格!
ふぅ~、これで一安心ってところです。
AFPどうしようかなぁ
…要検討ってことにしておきます。
ひとまず結果報告でした。
最後に。
同じくFP合格された皆様、おめでとうございます!
次のチャレンジ、がんばってください!!
残念な結果となった方は、ここで諦めず、次回に合格しちゃいましょう!
あ~、早くこんな感じで税理士試験の合格報告したいゎ~涙
昨晩、ニュースで知ってビックリです。
FP検定の試験問題が金財で一足先に公開されていたとは!
<FP検定>問題をHPに誤掲載 受検者の取り扱いを検討
URLに日付や実施回などを使用していて、毎回同じパターンで掲載している試験問題とか解答って、結構ありますよ。
事実、ある簿記検定試験でも、URLの一部になっている開催日程を打ち直せば、サイトにリンクがなくてもサーバーに残ってたりして、過去の試験問題とか入手できますから。
それが未来問題の閲覧可能とか、わけわからん。
お粗末すぎです。
試験終了後に素早く公開するために、事前にUPしても別にどうってことない。
なぜ制限かけなかったのか。
毎回同じようにやってたんだと思うけど、チェック体制なかったんだろうね。
ワタシは今回、学科不合格確定だから関係ないかと思ったけど、再試験とか無効とか、何らかの処置がされそうで。
もしそんなことになったら、がんばって勉強して合格確実だった人たちが不憫でならない。
全員合格なんてのも申し訳ない。
FP協会の受験者は学科だけ影響あるわけだけど、実技まで無効になったら個人的にショック大きい。
どう転んでも、誰も納得しないだろうな、この一件。
どうなるのかわからんけど、今は目の前の本来の目標に向かって突き進むのみ。
振り回されないように気を付けます。
FP検定の試験問題が金財で一足先に公開されていたとは!
<FP検定>問題をHPに誤掲載 受検者の取り扱いを検討
URLに日付や実施回などを使用していて、毎回同じパターンで掲載している試験問題とか解答って、結構ありますよ。
事実、ある簿記検定試験でも、URLの一部になっている開催日程を打ち直せば、サイトにリンクがなくてもサーバーに残ってたりして、過去の試験問題とか入手できますから。
それが未来問題の閲覧可能とか、わけわからん。
お粗末すぎです。
試験終了後に素早く公開するために、事前にUPしても別にどうってことない。
なぜ制限かけなかったのか。
毎回同じようにやってたんだと思うけど、チェック体制なかったんだろうね。
ワタシは今回、学科不合格確定だから関係ないかと思ったけど、再試験とか無効とか、何らかの処置がされそうで。
もしそんなことになったら、がんばって勉強して合格確実だった人たちが不憫でならない。
全員合格なんてのも申し訳ない。
FP協会の受験者は学科だけ影響あるわけだけど、実技まで無効になったら個人的にショック大きい。
どう転んでも、誰も納得しないだろうな、この一件。
どうなるのかわからんけど、今は目の前の本来の目標に向かって突き進むのみ。
振り回されないように気を付けます。
先週はインフルエンザで寝込んでしまったたっぴです。
今はボチボチ飛び始めているであろう花粉を感知している毎日デス( ̄▽ ̄)
さて。
今週は娘が14歳を迎えたり、旦那さんにインフルエンザをうつしてしまったりと盛りだくさん(笑)でしたが、週末の締めくくりにFP協会のFP2級検定を受けてきました。
同じく本日受けた皆様、大変お疲れ様でした。
手ごたえはいかがでしたでしょうか?
場所は馬喰横山から5分ほどのビルでした。
大学じゃない~w
イベントホールというか、研修施設みたいなところでした。
資格学校はLECさんだけビラ配りしてました。
で。
前回の3級に引き続き、ろくな勉強をせず受けてしまったのですが~
今回は学科を落としたっぽい…(・∀・)
やっちまったぜぃ。
学科は問題解いて見直すとろくなことがないので、退室可能時間になってすぐに退室し、近くのカフェにこもって実技対策。
これがよかったのか、実技はなんとか点数拾えたみたいです。
ほっ。
なんかね、勉強始める前にアプリで問題やってみて、不動産と相続が結構苦手だとわかり、そこをメインにやってたら、結構点数取れたはずのタックスプランニングとリスク管理がごっちゃごちゃになってしまったw
直前になっても不動産と相続が苦手だと思い込んでいました…
悔しいなぁ、2級の勉強始める前に2級の学科問題やって6割取れてたはずなのに。
完全に大ボケ野郎だ。
あの4択マークシートというのが苦手なんだろうか。
今日は特に、言葉の魔法にかかったような感じでした…
いかんぜよ。
なんとかせねば!
ということで。
今回は一部合格にとどまったようです。
残念~
次は税理士試験終わってから受けよう。
5月はパスして9月にリベンジします。
税制もかなり変わったし、5月の出題動向をチェックしてから9月受けた方がよさそうだ。
う~ん、こんなんで税理士試験やっていけるのか?
と思う反面、自分に喝を入れられたような気がするので、これはこれで良しとします。
仕切りなおして、またがんばります!!
今はボチボチ飛び始めているであろう花粉を感知している毎日デス( ̄▽ ̄)
さて。
今週は娘が14歳を迎えたり、旦那さんにインフルエンザをうつしてしまったりと盛りだくさん(笑)でしたが、週末の締めくくりにFP協会のFP2級検定を受けてきました。
同じく本日受けた皆様、大変お疲れ様でした。
手ごたえはいかがでしたでしょうか?
場所は馬喰横山から5分ほどのビルでした。
大学じゃない~w
イベントホールというか、研修施設みたいなところでした。
資格学校はLECさんだけビラ配りしてました。
で。
前回の3級に引き続き、ろくな勉強をせず受けてしまったのですが~
今回は学科を落としたっぽい…(・∀・)
やっちまったぜぃ。
学科は問題解いて見直すとろくなことがないので、退室可能時間になってすぐに退室し、近くのカフェにこもって実技対策。
これがよかったのか、実技はなんとか点数拾えたみたいです。
ほっ。
なんかね、勉強始める前にアプリで問題やってみて、不動産と相続が結構苦手だとわかり、そこをメインにやってたら、結構点数取れたはずのタックスプランニングとリスク管理がごっちゃごちゃになってしまったw
直前になっても不動産と相続が苦手だと思い込んでいました…
悔しいなぁ、2級の勉強始める前に2級の学科問題やって6割取れてたはずなのに。
完全に大ボケ野郎だ。
あの4択マークシートというのが苦手なんだろうか。
今日は特に、言葉の魔法にかかったような感じでした…
いかんぜよ。
なんとかせねば!
ということで。
今回は一部合格にとどまったようです。
残念~
次は税理士試験終わってから受けよう。
5月はパスして9月にリベンジします。
税制もかなり変わったし、5月の出題動向をチェックしてから9月受けた方がよさそうだ。
う~ん、こんなんで税理士試験やっていけるのか?
と思う反面、自分に喝を入れられたような気がするので、これはこれで良しとします。
仕切りなおして、またがんばります!!
ども!!
すっかり元気なたっぴです!
自転車復活も近い~って思えるほど、尻尾の痛みが減りました。
ダンスはリハビリちゃんとやらないとダメだな~きっと。
整骨院の先生と相談しよう~
さて。
9月に受けたFP3級の結果がわかりました。
学科 42点/60点中
実技 90点/100点中
無事に合格してました~!
金曜日にはネットでチェックしてましたが、本日証書が届き、成績もわかったってとこです。
学科はジャスト7割…、やっぱり微妙な感じでしたな~
でも、実技9割とれててホッとしました。
そうそう、ネットでチェックすると、学科・実技の合格が揃ったという意味だからなのか、
「完全合格」
って書いてあるんですよ~w
なんのこっちゃ?って思いましたが、笑っちゃいました。
いや~、不動産が苦手と思っていたら、実は相続関係が一番悪かったです。
税法でも相続やろうと思っているだけに、ちょっとヤバイなぁ~と。。。
ちなみに一番良かった分野はリスク管理で9点/10点中、相続・事業承継が5点/10点中。
6分野中、前半の3分野が良くて、後半の3分野が良くない。
ってことは、やっぱり勉強が偏ってたんだろうな。
もともと得意な分野ばかりやってたような気がします。
2級はちゃんと計画的に勉強しないと!
苦手から逃げちゃダメだ~!
今度の週末は、また近所の紀伊○屋書店あたりに行って、独学本を物色しようと思います。
はっきりいって、FPは独学で勉強できる、お手軽な国家資格です。
しかも、内容は生きていく上で知っておきたいことばかり。
勉強して損しないし、合格すれば国家資格が手に入るわけだし。
FPだけではあまり意味がなくても、そこからいろんな分野に幅を広げて行ける気がします。
一昔前なら、何か資格を…と考えた時に思いつくのは「簿記」だったのだと思いますが、これからは多分「FP」なんだろうな~って思いました。
あ、簿記はやってよかったですとも!もちろん。
1級まで取ったからこそ、今の仕事があるので。
変な資格マニアにならないよう(いや、もうすでになってるかもしれない…)、取った資格を無駄にせず、きちんと自分の血や肉にしていくぞっ!
ってことで、報告でした。
いや~、FP3級といえど、合格って響きはいいもんだ。
次もがんばりま~す!
すっかり元気なたっぴです!
自転車復活も近い~って思えるほど、尻尾の痛みが減りました。
ダンスはリハビリちゃんとやらないとダメだな~きっと。
整骨院の先生と相談しよう~
さて。
9月に受けたFP3級の結果がわかりました。
学科 42点/60点中
実技 90点/100点中
無事に合格してました~!
金曜日にはネットでチェックしてましたが、本日証書が届き、成績もわかったってとこです。
学科はジャスト7割…、やっぱり微妙な感じでしたな~
でも、実技9割とれててホッとしました。
そうそう、ネットでチェックすると、学科・実技の合格が揃ったという意味だからなのか、
「完全合格」
って書いてあるんですよ~w
なんのこっちゃ?って思いましたが、笑っちゃいました。
いや~、不動産が苦手と思っていたら、実は相続関係が一番悪かったです。
税法でも相続やろうと思っているだけに、ちょっとヤバイなぁ~と。。。
ちなみに一番良かった分野はリスク管理で9点/10点中、相続・事業承継が5点/10点中。
6分野中、前半の3分野が良くて、後半の3分野が良くない。
ってことは、やっぱり勉強が偏ってたんだろうな。
もともと得意な分野ばかりやってたような気がします。
2級はちゃんと計画的に勉強しないと!
苦手から逃げちゃダメだ~!
今度の週末は、また近所の紀伊○屋書店あたりに行って、独学本を物色しようと思います。
はっきりいって、FPは独学で勉強できる、お手軽な国家資格です。
しかも、内容は生きていく上で知っておきたいことばかり。
勉強して損しないし、合格すれば国家資格が手に入るわけだし。
FPだけではあまり意味がなくても、そこからいろんな分野に幅を広げて行ける気がします。
一昔前なら、何か資格を…と考えた時に思いつくのは「簿記」だったのだと思いますが、これからは多分「FP」なんだろうな~って思いました。
あ、簿記はやってよかったですとも!もちろん。
1級まで取ったからこそ、今の仕事があるので。
変な資格マニアにならないよう(いや、もうすでになってるかもしれない…)、取った資格を無駄にせず、きちんと自分の血や肉にしていくぞっ!
ってことで、報告でした。
いや~、FP3級といえど、合格って響きはいいもんだ。
次もがんばりま~す!
FP技能検定、そして、建設業経理士検定を受験された皆様。
大変お疲れ様でした!
ワタクシも受けてきました~、FP3級!
FP協会の方の3級です。
さて、今回初のFP試験。
会場は練馬区にある武蔵大学でした。
初めて行きましたが、とっても綺麗なキャンパスでしたよ。
試験会場には若い人が多くて、多分大半が大学生だったんじゃないかなぁ。
簿記検定とは全然空気が違う感じ…
簿記は年齢の幅もあるし、3級あたりは賑やかな人が多い(仲間同士でワイワイ~みたいな)。
FPはお一人様が多く、皆真剣そのもので、待ち時間中のワイガヤがない。
なんだろ~、この差は(汗)。
簿記よりもFPが主流になるのかな?
確かに、内容が生活に近くて実践的な一般常識みたいだし、合格率も高いから、学生のうちにFP必須みたいになってるのかもしれないですね。
試験時間は学科が10時から12時まで、実技が13時半から14時半でした。
これがね、とにかく無駄というか、時間が余りすぎて疲れましたw
学科は開始1時間経過後・終了10分前までの間に途中退席できるんですが、30分ほどで暇になってしまい、無駄にマークしたところを綺麗になぞって時間を潰してました~
もちろん、1時間でとっとと退席し、近くのカフェで待機。
しかし、実技はもともとが1時間の設定だからか、途中退席はやってもらえず、きっかり1時間で終了でした。
実技だって、30分もいらないよ。
終了の合図までガッツリ眠って待機してました。
もうちょっと効率的にならないのかなぁ。
学科1時間・実技30分くらいが良いのでは?
そうすれば、午前中で終わって帰れるのに。
と、雑感を語りつつ…
出来はどうだったんだい?
とりあえず自己採点をしてみたところ、学科42点(60点満点中)・実技90点(100点満点中)でした。
が…学科、落ちたかと思った(爆)
けど、なんとか合格みたいです。
結局のところ、今回は最後まで相当舐めてかかってしまい、まったくガツガツやってません。
8月下旬頃からたまにテキストを読み、アプリで過去問題を解き、昨日になって実践形式~とばかりに過去問をDLして3回分やった程度です。
過去問は初見で6割~8割ラインでしたが、追い込んで真剣にやらずにいたので、結局そのまま維持して終了したって感じですね。
それにしても、アホなミスが多かったわい。
あ~、恥ずかしい点数だ。
次の2級は多分受けると思います。
さすがに2級は計画を立ててちゃんとやろう~
ちなみに、今回使用した教材は次の通り。
・新星出版社 ここが出る!! FP技能士3級 完全合格教本 ¥1680
・新星出版社 ここが出る!!FP技能士3級合格問題集 ¥1575
・Androidアプリ どこトレ FP3級学科試験 過去問題集 ¥300
全部で ¥3555也。
受験料を合わせても1万円以内で収まりました。
とはいえ、1万円払ったんだから、満点取るくらいのつもりでもっとがんばった方が良かったよなぁ。
反省~
2級はちゃんとやろう。
なお、テキスト&問題集は紀伊○屋書店で実際に手にとって見比べ、新星出版社の本を選びました。
アプリは良かったです。
レビューしてませんが、暇な時にゲーム感覚でやってました。
テキストとか問題集よりも、ほとんどアプリで対策したって感じです。
ホントに便利な世の中ですな~
ということで、無事にFP3級の試験が終わりました。
いよいよ本格的に法人税法スタートします!
がんばろ~!
大変お疲れ様でした!
ワタクシも受けてきました~、FP3級!
FP協会の方の3級です。
さて、今回初のFP試験。
会場は練馬区にある武蔵大学でした。
初めて行きましたが、とっても綺麗なキャンパスでしたよ。
試験会場には若い人が多くて、多分大半が大学生だったんじゃないかなぁ。
簿記検定とは全然空気が違う感じ…
簿記は年齢の幅もあるし、3級あたりは賑やかな人が多い(仲間同士でワイワイ~みたいな)。
FPはお一人様が多く、皆真剣そのもので、待ち時間中のワイガヤがない。
なんだろ~、この差は(汗)。
簿記よりもFPが主流になるのかな?
確かに、内容が生活に近くて実践的な一般常識みたいだし、合格率も高いから、学生のうちにFP必須みたいになってるのかもしれないですね。
試験時間は学科が10時から12時まで、実技が13時半から14時半でした。
これがね、とにかく無駄というか、時間が余りすぎて疲れましたw
学科は開始1時間経過後・終了10分前までの間に途中退席できるんですが、30分ほどで暇になってしまい、無駄にマークしたところを綺麗になぞって時間を潰してました~
もちろん、1時間でとっとと退席し、近くのカフェで待機。
しかし、実技はもともとが1時間の設定だからか、途中退席はやってもらえず、きっかり1時間で終了でした。
実技だって、30分もいらないよ。
終了の合図までガッツリ眠って待機してました。
もうちょっと効率的にならないのかなぁ。
学科1時間・実技30分くらいが良いのでは?
そうすれば、午前中で終わって帰れるのに。
と、雑感を語りつつ…
出来はどうだったんだい?
とりあえず自己採点をしてみたところ、学科42点(60点満点中)・実技90点(100点満点中)でした。
が…学科、落ちたかと思った(爆)
けど、なんとか合格みたいです。
結局のところ、今回は最後まで相当舐めてかかってしまい、まったくガツガツやってません。
8月下旬頃からたまにテキストを読み、アプリで過去問題を解き、昨日になって実践形式~とばかりに過去問をDLして3回分やった程度です。
過去問は初見で6割~8割ラインでしたが、追い込んで真剣にやらずにいたので、結局そのまま維持して終了したって感じですね。
それにしても、アホなミスが多かったわい。
あ~、恥ずかしい点数だ。
次の2級は多分受けると思います。
さすがに2級は計画を立ててちゃんとやろう~
ちなみに、今回使用した教材は次の通り。
・新星出版社 ここが出る!! FP技能士3級 完全合格教本 ¥1680
・新星出版社 ここが出る!!FP技能士3級合格問題集 ¥1575
・Androidアプリ どこトレ FP3級学科試験 過去問題集 ¥300
全部で ¥3555也。
受験料を合わせても1万円以内で収まりました。
とはいえ、1万円払ったんだから、満点取るくらいのつもりでもっとがんばった方が良かったよなぁ。
反省~
2級はちゃんとやろう。
なお、テキスト&問題集は紀伊○屋書店で実際に手にとって見比べ、新星出版社の本を選びました。
アプリは良かったです。
レビューしてませんが、暇な時にゲーム感覚でやってました。
テキストとか問題集よりも、ほとんどアプリで対策したって感じです。
ホントに便利な世の中ですな~
ということで、無事にFP3級の試験が終わりました。
いよいよ本格的に法人税法スタートします!
がんばろ~!
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:50性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-
| HOME |