たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
簿記検定試験から1週間・・・。
3級合格はほぼ大丈夫だと思うけど、2級には完全ノックアウト!という現実を受け入れ、再び2月にむけての勉強の日々が始まりました。
2級の基本はなんとなく理解できているけど、試験問題は苦手・・・という、あまりにも無謀な挑戦だったわけです。
3級ではフォーサイトという通信講座で理解度80%くらい(途中の確認テスト5回分は全て満点だった!)で、2級を勉強し始めてやっと残りの20%近くを理解できたと思っています。
2級での学習には、ネットスクールさんの”さくっと受かるシリーズ”を利用したのですが、大変読みやすいけど定着させるところまでに至らなかったということで、じっくり学びなおそうと思い、イマイチ理解不足が露呈している商業簿記のみ”とおるシリーズ”を購入し、取り組み始めたところです。
とおるシリーズ、うわさどおり学習しやすくて、最初からこれにすればよかったかも!なんて思ってしまいますよ。
それに、今は出版元ネットスクールさんが、新とおるクラブなるもののなかで月額2600円でとおるシリーズに即したWeb講義をされていて、初月無料ということなので照らし合わせて学習中です。
月額制だし、2月まで実際そんなに時間ないし、他の通信教材よりもお安くていいかも!!
工業簿記は、もう一度さくっとシリーズをおさらいして、過去問をやりつつ様子を見ようと思ってます。
でも”とおるシリーズ”で改めて学習したほうがいいかなぁ~
さくっとシリーズは本当にわかりやすくて、2級が遠い存在だったのをかなり近づけてくれた教材なので好きなんだけどね~
短期学習向けなので、結構切り捨ててあったりするんで、さくっとだけではちょっと不安なんだよね・・・。
さらに。
2級を独学で取得できたら1級にも挑戦したい気持ちがあるということと、3級の理解に役立った2級学習はたとえ不合格でもやってよかったと思うんです。
なので、2級の理解のために1級の副読本を購入して、1級を少しかじっています。
それは”LIVEinセミナー”って本。
これも”とおるシリーズ”の著者でネットスクール代表の講師が、実際の講義を本にできないか―という視点で出版されたものなんです。
1級は本当に未知なる世界だけど、これでグググッと近づいてくれれば、2級で理解できなかった・定着しなかった部分が納得できるんじゃないかと思って、空き時間に読んでいます。
なるほど~と、独学では味わえない豆知識とか盛りだくさんで、結構おすすめです。
そんな調子で2月にむけて始動したわけですが、ここで終わらないワタシ。
2月の簿記検定の2週間後に行われる建設業経理士・経理事務士の検定試験にも挑戦してみようかと思い、申し込んでしまいました~
だって、申込期間が今月末までなんだもん。。。
なんといっても日商終了後2週間しかないから、受験料が無駄になる可能性は否定できませんが、申し込んでしまえば途切れることなく勉強するんだろうな~きっと。
あ、受験する級は3級です(←本当は2級のほうが良かったかなぁ。。。)
なので建設業経理事務士ってやつですな。
日商簿記と結構似ているらしいし、通常の簿記の知識があったほうが受験しやすいらしいので。
これこそ3級もっててもしょうがないんだと思うんだけど~
腕試しってやつですね。
ワタシは一体、どこに向かっているんでしょうね~
でも!
老眼で本が読めない~なんてことになる前に、40歳で舞台復帰するまでに、やれることはやってしまおう!!
って感じです。
そう、今しかないんですよ。
実際の仕事は接客業だし、旦那さんが会社を作る話もどうなってしまったのかわからない状況なんだけど、運転免許すら持ってなくて、実務経験もまったくなしというワタシがこの先収入を上げようと思ったらまずは資格しかないんです。
そういう実情は抜きにしても、今は勉強がとっても楽しくて~♪
学生時代も結構好きだったけど、大人になってからのほうが楽しく取り組めるんだって知りました。
そうそう、今月末までWセミナーの高田馬場校がキャンペーンをやっていて、1月末までお試しの登録証を発行してくれるんです。
特典として、何でも好きなDVD講義を3回分借りることができる、書籍が10%OFFになる、そして自習室が利用できる!!
これははずせない~!とばかりに、チャリンコこいで出かけてきました。
そして早速自習室で勉強してみたけど、かなり集中できて非常に良かった!!
他の学生さんたちも勉強しているので、なんだか緊張感もあるし、高田馬場に近いとか駅で乗り換えしているっていう独学者の方!
是非利用してみては?
ということで、しばらく高田馬場に出没しながら簿記勉に励むことになりそうです!!
しっかり体調管理して絶対2級合格するぞ!!
3級合格はほぼ大丈夫だと思うけど、2級には完全ノックアウト!という現実を受け入れ、再び2月にむけての勉強の日々が始まりました。
2級の基本はなんとなく理解できているけど、試験問題は苦手・・・という、あまりにも無謀な挑戦だったわけです。
3級ではフォーサイトという通信講座で理解度80%くらい(途中の確認テスト5回分は全て満点だった!)で、2級を勉強し始めてやっと残りの20%近くを理解できたと思っています。
2級での学習には、ネットスクールさんの”さくっと受かるシリーズ”を利用したのですが、大変読みやすいけど定着させるところまでに至らなかったということで、じっくり学びなおそうと思い、イマイチ理解不足が露呈している商業簿記のみ”とおるシリーズ”を購入し、取り組み始めたところです。
とおるシリーズ、うわさどおり学習しやすくて、最初からこれにすればよかったかも!なんて思ってしまいますよ。
それに、今は出版元ネットスクールさんが、新とおるクラブなるもののなかで月額2600円でとおるシリーズに即したWeb講義をされていて、初月無料ということなので照らし合わせて学習中です。
月額制だし、2月まで実際そんなに時間ないし、他の通信教材よりもお安くていいかも!!
工業簿記は、もう一度さくっとシリーズをおさらいして、過去問をやりつつ様子を見ようと思ってます。
でも”とおるシリーズ”で改めて学習したほうがいいかなぁ~
さくっとシリーズは本当にわかりやすくて、2級が遠い存在だったのをかなり近づけてくれた教材なので好きなんだけどね~
短期学習向けなので、結構切り捨ててあったりするんで、さくっとだけではちょっと不安なんだよね・・・。
さらに。
2級を独学で取得できたら1級にも挑戦したい気持ちがあるということと、3級の理解に役立った2級学習はたとえ不合格でもやってよかったと思うんです。
なので、2級の理解のために1級の副読本を購入して、1級を少しかじっています。
それは”LIVEinセミナー”って本。
これも”とおるシリーズ”の著者でネットスクール代表の講師が、実際の講義を本にできないか―という視点で出版されたものなんです。
1級は本当に未知なる世界だけど、これでグググッと近づいてくれれば、2級で理解できなかった・定着しなかった部分が納得できるんじゃないかと思って、空き時間に読んでいます。
なるほど~と、独学では味わえない豆知識とか盛りだくさんで、結構おすすめです。
そんな調子で2月にむけて始動したわけですが、ここで終わらないワタシ。
2月の簿記検定の2週間後に行われる建設業経理士・経理事務士の検定試験にも挑戦してみようかと思い、申し込んでしまいました~
だって、申込期間が今月末までなんだもん。。。
なんといっても日商終了後2週間しかないから、受験料が無駄になる可能性は否定できませんが、申し込んでしまえば途切れることなく勉強するんだろうな~きっと。
あ、受験する級は3級です(←本当は2級のほうが良かったかなぁ。。。)
なので建設業経理事務士ってやつですな。
日商簿記と結構似ているらしいし、通常の簿記の知識があったほうが受験しやすいらしいので。
これこそ3級もっててもしょうがないんだと思うんだけど~
腕試しってやつですね。
ワタシは一体、どこに向かっているんでしょうね~
でも!
老眼で本が読めない~なんてことになる前に、40歳で舞台復帰するまでに、やれることはやってしまおう!!
って感じです。
そう、今しかないんですよ。
実際の仕事は接客業だし、旦那さんが会社を作る話もどうなってしまったのかわからない状況なんだけど、運転免許すら持ってなくて、実務経験もまったくなしというワタシがこの先収入を上げようと思ったらまずは資格しかないんです。
そういう実情は抜きにしても、今は勉強がとっても楽しくて~♪
学生時代も結構好きだったけど、大人になってからのほうが楽しく取り組めるんだって知りました。
そうそう、今月末までWセミナーの高田馬場校がキャンペーンをやっていて、1月末までお試しの登録証を発行してくれるんです。
特典として、何でも好きなDVD講義を3回分借りることができる、書籍が10%OFFになる、そして自習室が利用できる!!
これははずせない~!とばかりに、チャリンコこいで出かけてきました。
そして早速自習室で勉強してみたけど、かなり集中できて非常に良かった!!
他の学生さんたちも勉強しているので、なんだか緊張感もあるし、高田馬場に近いとか駅で乗り換えしているっていう独学者の方!
是非利用してみては?
ということで、しばらく高田馬場に出没しながら簿記勉に励むことになりそうです!!
しっかり体調管理して絶対2級合格するぞ!!
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-
頑張ってますね
頑張ってるみたいで、凄いですね
俺も、ちょっと興味本位で11月の3級と
2級受けてみましたが・・・・
このまま受けたら、2級は確実に不合格でしたww
てか、ほとんど忘れてました~w
いや~月費がたつのは恐ろしいですね~
あと、3級がかなり難しかったです
題5問って、推定ですものね~ビックリです
とりあえず、9○点だったのがちょっと
ショックでした~100はいけるかな~って思ってたので TaT
実務やってておもうことは、2級のレベルの処理って実は、中小企業レベルだとほとんどでないという事ですね~
それよりか、税法の知識が大事だと痛感していますね。
簿記よりも、法人税や消費税、固定資産税などの知識ある実務経験者はかなり優遇されるっぽいですね~
簿記1<実務経験 って感じです
とりあえず2級合格頑張ってください
俺も、ちょろっと時間あるときにでもやって
また2級合格レベルまで達したいと思います
実際は、簿記論と財務諸表論で忙しくてできないと思うのですが
あと、1級になると独学だと不可能とはいいませんが、かなり厳しいので
大原とかTACとかに通学することをお勧めします!
ファイトです
アドバイスありがとうございます!!
試験に受かることだけではなく、実践で必要になる知識を身につけることも大事なんですね。
簿記検定向けの書籍だけでなく、普段から税法に関する記事や書籍に目を通していけるようにしてみます!
簿記1<実務経験
やっぱりそこですよね。
実務経験を積んだほうがはるかに力になるんですよね~
現状では職場を変えるタイミングがなかなかないので、結局資格取得っていう単純行動になってしまうんですが、早いうちに転職したほうがいいのかなぁ~
それにしても、2級、やっぱり難しいですよね!
ある簿記教材のサイトのアンケートでも、今回の2級は”かなり難しかった”がトップでした☆
でも、しっかり時間をかけていれば、できた問題だったと思うんですよ~
なので、今から時間をかけて学習しなおしてるところです。
1級の独学はやはり無謀ですかね・・・。
一応DVDとかWebで講義を受けられる通信講座も検討中なんですけど、通学はちょっと厳しいのが現実です。
でも、1級となると覚悟を決めてやることになると思うので、その時は通学も考えてみますね☆
無題
Re:無題
これからもご教授よろしくお願いします♪