たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
第118回日商簿記検定からもうすぐ2週間。
ということは、建設業経理士・経理事務士の試験日が迫っているということです。
というわけで、今度の日曜日に行われる建設業経理事務士3級受験のための勉強をしています。
やり始めてちょっと後悔してしまったわけですが、やればやるほど後悔、後悔。。。
やっぱり2級にしておけば良かった・・・(泣)
確かに建設業特有の勘定科目に少々戸惑いましたが、せっかく日商簿記の2級の知識を高めた後の建設業3級はきついです。
2級の知識を忘れてしまいそう・・・。
と、しばらく後悔が続いていたわけですが、最近では満点取ってやる!と思うようにし、前向きに取り組んでます。
模擬試験問題を書店で購入し、5回分の問題をひと通り終えたのでもう一度まわしてます。
でもやっぱり、1級に進みたい・・・。
そんな気持ちは日に日に強くなり、仕事の合間や出先では、以前購入していた”LIVE in合格セミナー日商簿記1級”という講義形式の書籍を読むようにしています。
今度の試験が終わったらほぼ間違いなく1級の学習を始めると思います。
とはいいつつも。
ちょっと今までのような勉強ができなくなる恐れがでてきました。
我が家の家計事情なんですが・・・。
もしかしたら転職しなくちゃいけないかも。。
派遣とかで、もっと稼げる職につかないといけないかも。。。
今のパートのままが良かったんだけどなぁ~
時間の融通がきくので。
転職とかしちゃったら、新しいこと覚えて、家のこともして、毎日大変になっちゃうし、簿記勉はおろか車の免許も取れなくなっちゃうし。
それに、転職はせめて1級受験した後にって思っていたので、なんだかちょっと不安です。。。
そんな不安を抱えつつ、もうすぐ試験です~
満点目指してがんばりますっ☆
ということは、建設業経理士・経理事務士の試験日が迫っているということです。
というわけで、今度の日曜日に行われる建設業経理事務士3級受験のための勉強をしています。
やり始めてちょっと後悔してしまったわけですが、やればやるほど後悔、後悔。。。
やっぱり2級にしておけば良かった・・・(泣)
確かに建設業特有の勘定科目に少々戸惑いましたが、せっかく日商簿記の2級の知識を高めた後の建設業3級はきついです。
2級の知識を忘れてしまいそう・・・。
と、しばらく後悔が続いていたわけですが、最近では満点取ってやる!と思うようにし、前向きに取り組んでます。
模擬試験問題を書店で購入し、5回分の問題をひと通り終えたのでもう一度まわしてます。
でもやっぱり、1級に進みたい・・・。
そんな気持ちは日に日に強くなり、仕事の合間や出先では、以前購入していた”LIVE in合格セミナー日商簿記1級”という講義形式の書籍を読むようにしています。
今度の試験が終わったらほぼ間違いなく1級の学習を始めると思います。
とはいいつつも。
ちょっと今までのような勉強ができなくなる恐れがでてきました。
我が家の家計事情なんですが・・・。
もしかしたら転職しなくちゃいけないかも。。
派遣とかで、もっと稼げる職につかないといけないかも。。。
今のパートのままが良かったんだけどなぁ~
時間の融通がきくので。
転職とかしちゃったら、新しいこと覚えて、家のこともして、毎日大変になっちゃうし、簿記勉はおろか車の免許も取れなくなっちゃうし。
それに、転職はせめて1級受験した後にって思っていたので、なんだかちょっと不安です。。。
そんな不安を抱えつつ、もうすぐ試験です~
満点目指してがんばりますっ☆
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-
はじめまして♪
NS掲示板でお返事するのはやめて、こちらに来ました!!
ご回答、ありがとうございます!
私は“眠り病”という診断があるなら絶対“眠り病”に違いない!と思うほど、
眠り病です(^_^;)
生まれ変わったら「ネコ」になりたいほど~寝ることが今も昔もとても楽しく大好きです!!
たっぴさんの簿記挑戦履歴を拝見すると、とんとん拍子でうらやましいです(>_<)
私も簿記初学者で、
2007年4月より勉強開始
2007年6月に3級受験→不合格
2007年11月には2&3級ダブル受験→ダブル不合格
2008年2月に2級受験→予想64~68点で不合格
という散々なもの・・・
まぁ、2007年6月の3級は会場にシャーペン1本と電卓だけで消しゴムさえ忘れ、シャーペンについてる小さい消しゴムで消してたほど、怠慢な!?受験生でしたから、論外ですね(-_-;)
私のツメが甘かったのか!?ケアレスミスも多かった今回・・・簡単と言われる中でもったいないことをしたと悔やんでおります・・・
6月にはまた2級再挑戦を狙って、1級も視野に勉強を再開してるとこですが、とりあえず今はなんだかとても悔しいので3級から復習してます。。。(1級を少し読み出したにもかかわらず)
たっぴさんは次は建設3級とのことで、頑張ってくださいね☆
これからも時に遊びに来ま~す(*^_^*)
働くママ同士、これからも簿記頑張りましょう!
(うちはまだまだ手のかかる2歳児♀ちょうど今イヤイヤ期で面倒なとこです・・・)
Re:はじめまして♪
コメントありがとうございます☆
NS掲示板はいつも必ずチェックしてますが、今回の“眠り病”という言葉がどうしても気にかかったので掲示板デビューしてみました~
眠り病、本当に辛いですよね。。。
とても他人事ではなくて…
実はワタシもうさこさんと同じく“自分は眠り病ではないか?”って思うんですよ!!
ワタシの場合、昼と夜が逆転したままの体質になっているようで、たとえ夜早めに眠っても朝は起きられず、十分睡眠をとったはずなのに日中は必ず激しい睡魔に襲われるんです。
普段はファミレスで仕事をしていますが、以前事務職に挑戦したときに散々な目にあったんですよ。
とにかく睡魔がひどい!!
それはもう強烈な、頭痛のような、めまいのような、吐き気すら覚える感覚の睡魔です。
それ以来、デスクワークは避けているんですが、簿記にハマってしまったため、何とか克服して再挑戦しようと思っているところです。
ハマるという感覚のおかげか、掲示板で書いたような方法なら何とか睡魔と向き合いながら勉強を続けられたんだと思います。
おそらくワタシの場合、禁煙するだけでずいぶん良くなるだろうと思ってますが…(汗)
うさこさんのお子さんは2歳ということなので、まだまだ手のかかる状況にもかかわらず、簿記の勉強をされているので凄いと思います!!
本当に目が離せないし、一人の時間を作るのがとっても大変なんですよね(>_<)
ワタシの場合は娘が小3だからこそ、自分の時間を確保することができたと思っています。
だからこそ、うさ子さんには合格して欲しいです!!
そして、自分のための息抜き時間もうまく作れるといいですね。
休息は必要ですから!
何とかご家族に協力してもらって、24時間の中から勉強時間と休息時間をうまく作り出してくださいね。
お子さん含め、家族の協力ナシでは本当にしんどいですから。
ちなみに、ワタシのブログで書いてたんですが、CD講義付の安い通信講座(ワタシの場合8800円でした)で3級を勉強したときは、家事をするときや睡眠時などにひたすらCDを聞くようにしました。
眠ってしまってプレイヤーが電池切れになるまでひたすらリピートしながらです。
これがあったからこその3級合格だったように思います。
そして、3級を独学ではなく通信にしたのは、やはり基礎・基本をしっかり理解するためには、書籍だけでは自分は無理だと判断したからでした。
さすがに2級でCDとかDVDはケタが一つ違ってきて、さらに枚数が多くなるので2級は独学することにしたんです。
でも、どうしてもメディアでの学習が必要だと思ったので、NSの“簿記の教室×とおるクラブ”を活用しました。
1ヶ月無料を利用して、ひと通り見てみられるといいいかもしれませんね。
とにかくまずは3級完全制覇☆です。
そして2級の復習を終わらせてから過去問解きまくると、“あっ!”という感覚が起こります(あくまでも個人的見解ですが)。
過去問が一番効率がいいと思います。
今回の2級は本試験の1ヶ月以上前から過去問回しを始めました。
全てワタシの場合ですし、まだ2級合格が決まったわけではないですが、参考になれば…と思います。
そして共に睡魔と闘いながら、1級合格への道を歩みましょうネ♪
母親は強いんだ~!と、世間にアピールしちゃいましょう(*^。^*)
長々と失礼しました~
またいつでも遊びに来てくださいねっ!!
こちらはやっと掲示板デビューできたので、きっとまた出没すると思います☆
無題
僕は二級の試験が終わったその日から、1級の勉強(独学)に入ってます。無茶なことに六月の試験を目指して(笑)
建設業の資格を取られるのですかぁ。
お互い頑張りましょう!
Re:無題
凄いですね☆6月に1級目指して始動してるんですね!!
ワタシは明日の建設業が終わったら11月目指して1級始める予定です。
6月だとかなりハードだと思いますが、強い精神力を持って挑んでくださいネ。
きっと最後まであきらめないことが合格する一番の方法だと思いますから。
お互いがんばりましょう~
明日、がんばってきます☆
こんばんわ
やっと、確定申告が終わってきて
楽になってきましたので、読みにきました。
簿記勉頑張ってるみたいですね~^^
次は建設ですか~、まぁたっぴさんなら
合格できると思いますから、落ち着いて
頑張ってくださいね!!
何やら、簿記勉の同士が遊びにきて
くれたみたいですね~^^
良かったですね~★
次はいよいよ、1級ですかね~
頑張ってくださいね!
シビアな意見で言えば、本気で毎日勉強しないと合格は厳しいです
俺みたいに商学部出てない人は、簿記1の資格もってないと税理士の受験資格もらえないので、本気で勉強してる人も多いと思います。
合格率は平均で一桁ですからね・・・
2級とはレベルが違いますよんね><
そして、何よりも今度は計算だけでなく
財務諸表原則、原価計算論的なものも
試験に出てくると思います。
簿記では、リース会計や外貨建て会計など
新しい範囲も含まれますからね
たっぴさんのような、家庭もある人は1年
かけてじっくりやるのがいいと思いますよ。
って、これから1級勉強するのに
こんな事言ったら、やる気なくなっちゃいますよね~><
とりあえず、たっぴさんなら
努力家ですから、合格できると思います^^
俺も負けずに、簿記論頑張りますね~!
ちなみに、簿記論ではこんな問題が出たりしますよ~。
基礎中の基礎ですがね^^
下記に掲げる資料により決算整理後
残高試算表を作成しなさい
会計期間:平成7年4月1日~8年3月31日
決算整理前残高試算表
----------------------------------
備品(各自推算) | 減価償却累計額 5400
資料
1・備品は平成4年8月12日に取得し、同日から事業の用に供している
2.減価償却は定額法、耐用年数8年により
行っている。
3.残存価格は取得原価の1割とし、過去の償却は適正である。
決算整理後残高試算表
-----------------------------------
備品( ) | 減価償却累計額( )
減価償却費( )
あとは、1級でも出ると思いますが
会計学ですね
例えば、損益計算書原則1について
述べなさい
A.損益計算書とは企業の経営成績を明らかにするため、一会計期間に属する全ての収益とこれに対応する全ての費用を掲げて利益を表示し、これに特別損益に属する項目を加減して、当期純利益を表示する。
委託販売の収益認識について述べなさい
A.委託販売は原則として、委託者が受託品を販売した時に収益を認識する受託者販売日基準が採用されるが、例外として仕切清算書が到着した時に収益を認識する仕切清算書等着日基準が認められる。
こういうのが出るかもですね^^
たぶん財務諸表の一般原則などは出ると
思いますので、暗記も大切ですね
日曜結果楽しみにしてます
自分は、とりあえず試験終わったら
法人税の勉強始めるのと、TOEICの勉強再開します!
とりあえず、700点くらいじゃないと履歴書に書いて恥ずかしいので、頑張ろうかと~!
あ、時間が会ったら是非カッコの穴埋めに挑戦してみてくださいね^^
簿記2級の知識で全然解けますから~
ヒントは方程式ですよ!★
Re:こんばんわ
確定申告のこの時期はかなりハードですね。。。
我が家も旦那の確定申告のために、数字をまとめておかないといけないんですが、まだそこまで手をつけてなくて…
めちゃくちゃヤバいです(>_<)
でも近年は電子申告ができるので、とっても助かってます。
明日の建設業が終わったら、ブバババ~ッと片付けます!
そしたら本格的に1級の勉強を開始するつもりですので☆
それにしても、ボンドさんからの出題、頭がクラクラしてます…。
ふ…不安だ~!!
ちょっとやってみましたが、う~ん、今はちょっと無理そうです。
あまりにも悔しいので、そのうち絶対答えますから!!
ワタシの場合、努力家というより負けず嫌いで逃げるのが嫌いって感じです、きっと。
法人税とTOEICの勉強再開するんですね。
ボンドさん凄いです!!
ワタシももっと目標高く持って、いろいろ挑戦してみたいです☆
がんばってくださいね!!
とりあえず明日の建設業がんばってきます(^^)/