たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
届きましたっ!!
首をなが~くして、今か今かと待っていたものがっ!!
ポストを開けると、なにやら見覚えのある大きな封筒が。
"東京商工会議所"
おお~~~~~っ
こ、これは、結果じゃっ☆
しかも、前回2級に落ちたときは小さいサイズだったのに、今回は3級合格通知と同じ封筒に入っている!
もう、紛れもなく合格だっ!!
と、封を開ける前からテンションあがりました。
花粉をはらって、手を洗って、うがいをして・・・と、開封する前に帰宅時の日課を済ませ、部屋に行くと。
む・・・娘がサクサクと封を開けようとしている(驚)
ちょ、ちょっとぉ~
それ、おかあちゃんのものでしょ~っ(汗)
と訴え奪い返し、中身を取り出すと・・・
"試験結果 おめでとうございます。合格です。"
ぬおおおおおおっ!!
やりましたっ!!
やりましたよぉぉぉぉぉぉっ!!!
もうヤバいぐらいテンションあがりっぱなしです(^^ゞ
確かに、合格確実!と自負していたので現在1級学習に進んでいるわけですが、やっぱりこうして証書を受け取ると、ほんとに合格したんだっ!って実感できますね。
そして今回の成績です。
第1問 16点
第2問 20点
第3問 12点
第4問 20点
第5問 20点
合計 88点
予想どおりです☆
ちなみに、東京商工会議所での平均点は54点でした。
今回の勝因は、とにかく過去問を解き、ただ解いて得意不得意を漠然と感じるのではなく、自分の得点の傾向を自分なりに分析し、不得意なところは何度でも潰したことだと思います。
合格したい!って勢いがあるからこそ、冷静に自分を見つめることが必要なのかもって思いました。
そして、今時はネットでしっかり情報収集できる環境があるのでフル活用し、メイン以外のテキストや要点総まとめのようなものも理解するために活用しました。
あちこち手を出さないで何度もテキストや問題を繰り返したほうがいいという意見も多いですが、ワタシの場合はいくつかの出版社の書籍などを併用しました。
独学だからこそ、テキストも気軽に選べますし。
フットワークは軽く、理解のためには手段は選ばず、選んだ手段は使いこなす、何より最後は過去問やっつけて日商の問題の出し方に慣れておく、こんな感じでしょうか。
独学でしたが、あちこち手を出したため通常より予算的には多くかかってしまいましたが、それでも一般的な通信講座よりも安く済ませることが出来ました。
なので、独学だって合格できる力はつけることが出来るってはっきり言えます!!
今まで応援してくれた皆さん、見守ってくれた皆さん、本当にありがとうございました!!
皆さんあっての合格だと思っています。
無事に合格できたことをここに報告します。
さて。
結果もでたわけですし、気にするものは何もなくなりました!
これからもオーバーヒートしない程度にガンガン突っ走って、本年11月の第120回検定合格目指してがんばってまいります♪
首をなが~くして、今か今かと待っていたものがっ!!
ポストを開けると、なにやら見覚えのある大きな封筒が。
"東京商工会議所"
おお~~~~~っ
こ、これは、結果じゃっ☆
しかも、前回2級に落ちたときは小さいサイズだったのに、今回は3級合格通知と同じ封筒に入っている!
もう、紛れもなく合格だっ!!
と、封を開ける前からテンションあがりました。
花粉をはらって、手を洗って、うがいをして・・・と、開封する前に帰宅時の日課を済ませ、部屋に行くと。
む・・・娘がサクサクと封を開けようとしている(驚)
ちょ、ちょっとぉ~
それ、おかあちゃんのものでしょ~っ(汗)
と訴え奪い返し、中身を取り出すと・・・
"試験結果 おめでとうございます。合格です。"
ぬおおおおおおっ!!
やりましたっ!!
やりましたよぉぉぉぉぉぉっ!!!
もうヤバいぐらいテンションあがりっぱなしです(^^ゞ
確かに、合格確実!と自負していたので現在1級学習に進んでいるわけですが、やっぱりこうして証書を受け取ると、ほんとに合格したんだっ!って実感できますね。
そして今回の成績です。
第1問 16点
第2問 20点
第3問 12点
第4問 20点
第5問 20点
合計 88点
予想どおりです☆
ちなみに、東京商工会議所での平均点は54点でした。
今回の勝因は、とにかく過去問を解き、ただ解いて得意不得意を漠然と感じるのではなく、自分の得点の傾向を自分なりに分析し、不得意なところは何度でも潰したことだと思います。
合格したい!って勢いがあるからこそ、冷静に自分を見つめることが必要なのかもって思いました。
そして、今時はネットでしっかり情報収集できる環境があるのでフル活用し、メイン以外のテキストや要点総まとめのようなものも理解するために活用しました。
あちこち手を出さないで何度もテキストや問題を繰り返したほうがいいという意見も多いですが、ワタシの場合はいくつかの出版社の書籍などを併用しました。
独学だからこそ、テキストも気軽に選べますし。
フットワークは軽く、理解のためには手段は選ばず、選んだ手段は使いこなす、何より最後は過去問やっつけて日商の問題の出し方に慣れておく、こんな感じでしょうか。
独学でしたが、あちこち手を出したため通常より予算的には多くかかってしまいましたが、それでも一般的な通信講座よりも安く済ませることが出来ました。
なので、独学だって合格できる力はつけることが出来るってはっきり言えます!!
今まで応援してくれた皆さん、見守ってくれた皆さん、本当にありがとうございました!!
皆さんあっての合格だと思っています。
無事に合格できたことをここに報告します。
さて。
結果もでたわけですし、気にするものは何もなくなりました!
これからもオーバーヒートしない程度にガンガン突っ走って、本年11月の第120回検定合格目指してがんばってまいります♪
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-
おめでとう~☆
では合格祝いもかねて~早速、例の飲み会やりますかっ!(笑)
4/18(金)か19(土)はどうでしょう?
Re:おめでとう~☆
連絡しようと思っていて連絡できずにいました(ゴメンナサイ)
飲み会、合格祝いかねていただけるなんて☆
嬉しいです♪
4月18日か19日、どちらも大丈夫です!
20日もKIDつながりのメンバーで飲む予定なのですが、よかったらご一緒しませんか~?
KID研究生の18期・19期とKIDファンが主に集う予定です。
あ、もちろん、ご希望の日にちでもいいですよっ(^^)
おめでとうございます!
努力の賜物ですね♪
素晴らしいと思います(*^_^*)
かたや、私は・・・66点で不合格でした・・・(T_T)
問1の仕訳をもっと見直せばよかった・・・とかあれやこれや思うことはあります!
でもこれが結果・・・仕方ありません!が、あまり悲観的になっていないのは2級・3級の復習が思ったよりもいい感じなため♪
6月はタイトル取りにダブル受験し、たっぴさんと同じく11月に1級を目指して頑張ります(*^_^*)
ライバルですが、同士♪たっぴさんのこの前の返信を見て、“同士”感がとても強くなりました!これからもお互い1級という目標に向かって頑張りましょう!
***
その、この前の返信について・・・
たっぴさんの娘第一でやりたいことをお休み中というのはすごいなぁと。そのお気持ち、とてもよぉくわかります。。。
私も出産前と育休後に仕事がガラリと変わり、現在失望している感が抜けないままでいます。
出産前の仕事があまりにも天職でやりがいがあり、自分色を出せる仕事。あの頃の楽しかったこととかを思うと今でも涙が出るほど・・・
それが育休後に会社に戻ってみたら上司の計らいで部署を異動に・・・
悔しいというか、哀しいというか、何というか・・・そして日々イライラもし・・・
こういう思いをしている人はたくさんいると思うのです。やはりそんなママを前に我が娘も不安でいっぱいなのか甘えん坊、夜泣き、不安そうな感じが目に見えてわかるのです・・・
申し訳ないなぁと・・・
でもたっぴさんのように40歳まで我慢すれば・・・という仕事ではない感じなので前職種に戻る事は私の場合はあきらめました・・・
私もたっぴさんの言うようにできる限りそばにいてあげようとは思いました。
でも私に専業主婦になることは本当に不可能でそれだけは断念・・・現在も仕事には失望の中、でもこのままじゃいけないというのはあり・・・試行錯誤の中、簿記と出会った次第なのです。
なので、今は仕事の代わりに簿記を励みにしています。簿記1級に受かったら今の仕事を辞めよう!と思ってもいます・・・
転職をしたことのない私なので、それで勢いをつけてみようかなと・・・
子供と一緒に勉強♪私も憧れます!「勉強しろ!」「本をたくさん読め!」と言っても親がそういう姿勢を見せないのに子がするわけがない!と聞いたことがありますが、まさにそうだと思うのです。
はるぴょんちゃんはおかあさんと一緒に勉強できる事が今では楽しみかもしれませんね♪
なんか、もっと話したいのですが、打っているとあれもこれも打ちたいことが忘れてしまう私で思うように書けません・・・すみませんm(_ _)m
また書きますね!!
とりあえず、今日は熱で休みの娘の元(旦那がみてる)に帰ります!
***
鼻の両穴から鼻血・・・(@_@)大丈夫でしたか??なんだかマンガでしか見たことない図で想像できませんが・・・
Re:おめでとうございます!
合格通知のおかげで、両方の鼻の穴から鼻血を出したことをすっかり忘れていました(笑)
確かにマンガみたいですね。。。
そうでしたか…
66点、なんとも悔しいですね(>_<)
でも、復習が順調とのことなので、1級を学習しつつ、6月のリベンジ戦は是非ともタイトルとって勢いつけちゃいましょう!
2.3級の力は1級の土台となるわけですから、やって損はないと思いますよ!
全ては1級取得のため!!です☆
さて、仕事に関してですが、やはり女性は子供を産むことで、生活が、人生が、大きく変わるんですね。
確かにワタシは芝居をお預けにして、子供主体に生活をしていますが、決して専業主婦ではないですよ(^^)
ただ、正社員という道は選んでいませんでした。
ワタシの中で、フルタイム勤務という文字が存在しなかったです。
もともと芝居が出来る環境を作るためにアルバイト生活を送っていたので、子供を0歳から保育園に預けても、家計とのバランスをとりながらパート就業という短時間労働を選んだのでした。
最初は子育てと芝居とを両立させるつもりでしたし。
うさこさんにとっての天職と同じ存在が、ワタシの場合は舞台だったわけです。
なので、子育て最初の頃は、ガンガン芝居モードでした(笑)
舞台に携わる間は、子供も連れて行ってました。
それを許してくれた劇団があったので、しっかり甘えました。
結果、子供を連れて行くということは、近くにいつもいるのに、一緒にはいられないという状況を作ってしまいました。
子供からすれば、かあちゃんが目の前にいるのに甘えられないって感じです。
目の前のかあちゃんは、かあちゃんであってかあちゃんでない。
芝居の稽古中は、どうやっても役者なんです。
挙句、稽古は夜間。
昼はパートをして、保育園に迎えに行って、電車に乗って、夜は稽古をして、帰宅は0時を過ぎる-という生活を送っていました。
本番が近くになると、それが毎日です。
毎日毎日、わが子はかあちゃんと一緒に行動しているだけで、抱っこしてもらえないわけです。
稽古帰りに毎回"ありがとね~"ってムギューすることで、許してもらおうと思ってました。
でも、保育園にいる間は楽しく過ごしてたみたいです。
行かないで~って泣くことも後追いすることもありませんでしたし。
本当に問題は稽古中や公演期間中でしたね。
しかも、公演場所が都内だけではなく、その時は宮城での公演もありましたから。
さすがにいつも連れて行くし、稽古に集中できないという理由で、知人に稽古場まで来てもらって、面倒をみてもらってました。
わが子のために、その宮城までも来てもらいました。
さらには、長野での公演のときは約1ヶ月ちょっと滞在し、その間は長野出身の役者の実家に預けっぱなし。
まともに会うこともなかった状況でした。
近くにいるのに…です。
そんな状況は、やっぱり娘に多大な不安感を与えてしまったわけです。
もちろん、一緒にいる時間は大切にしましたよ。
これでもか~ってぐらい。
稽古中でもおっぱいあげてましたから(^^ゞ
と、こんな感じでした。
あ~懐かしい…
ここまでやっちゃったので、腹をくくったんです。
舞台だからそれができるってことですね。
仕事となると、やっぱり途中でお休みするっていうのは難しいですね。
職場環境って大切ですし、一度抜けると自分の居場所がなくなってしまいそうで。
あ、劇団だってそうですよ~
一度抜けると、もう自分の居場所はないです。
たまに依頼されてちょこっと舞台に立ったりしましたが、お客さん状態で、決して劇団員ではないですから。
なので、40歳で復帰するときは、自分の新しい居場所を見つけるまで、いろんな舞台に立とうと思っています。
ただ、今までアルバイトやパートを、独身時代から数えておそらく30以上(経験した職場の数です)経験してきましたが、出産後は子供がいるからこそ、今いる場所で信頼される人材になろうって思うようにしています。
今いる場所で、自分の居場所を確保できるよう。
なので、是非うさこさんも、今いる場所で自分の居場所を作れるよう、前向きにがんばっていきましょう♪
もちろん、簿記があるから~っていうのもあるかもしれません。
でも、どうせ働くなら楽しく働きたいですもんね。
もちろん楽しい仕事なんてないかもしれませんが、自分で開拓していってもいいと思います。
ちなみに、ワタシが今いるデニーズでは、常連のお客様に"笑顔がいいよね"とか"商売上手だな~"っていってもらえるようになってきたので、それが楽しみです。
でも、仕事上はまだ注意を受けることがありますよ~
そんなときはかなり凹みますが。。。
いつもお客様に救ってもらってるって感じなので、日々感謝の気持ちで仕事をしています。
うさこさんの仕事がどんな仕事かわかりませんが、きっと道はあるはず。
簿記の世界にハマりつつ、仕事も子育ても乗り越えていきましょうね☆
なんだか的外れだったらゴメンナサイ~
すっかり寝るタイミングを失って、頭が暴走しているので…
ところで、お子様は大丈夫でしたか?
心配ですね…。
久しぶりの日記UPと思って遊びに来てみたら…
なんとビッグニュースでしたね
Re:
合格
そしてありがとうございますっ☆
そして、今では1級受験者でぇす(*^_^*)
今年の11月合格目指して、これからも簿記ネタでいきますよ~っ
2級がビッグニュースなら、1級は…!!
やりましたね
さすがですね★
そして、次はいよいよ1級ですね
自分も、1級来年受けるかもなんで
週末にちょこちょこ、参考書でも読んでみようと思います^^
税理士試験とだいぶかぶってるとこもあるので、比較的に楽かもしれません。
特に会計学などが~
あ~勉強やばいですね
とりあえず、実務は大変です・・
保険とかも勉強する必要がありますし
とりあえず、資格はあっても実務では
全然違うな~><って思う事が最近多々あります。
あとは保険の勉強もかねて社労士の
テキストを読むのもいいかな~って思ってます^^
次は、いよいよエベレスト 簿記1ですね
お互いに大変ですが
頑張りましょう~!!
Re:やりましたね
ボンドさんのおかげで1級のその先を見てみたいと思えたので、今回合格できて良かったです♪
エベレスト登頂目指して、そしてその先にあるものを見続けて、がんばっていきます☆
社労士も視野にいれているんですね。
すごい…
本当に頭があがりません~
エベレストのみならず、世界中の山々の頂点を目指して、そしてエベレストを超える最高峰を目指して、がんばってくださいね(^^)/
再び失礼します。。。
連日失礼します・・・(*^_^*)
うちの娘の情緒不安定なところ、妊娠中の私の心理状態もあったかなぁなんても思っています・・・なんせ一心同体ですものね、母と子は・・・
それは私のせいでもあるので、だからなるべく娘のそばにいてあげたいと思ってました。
でも専業主婦になって常に一緒にではなく、仕事を続けながら、メリハリのある接し方で・・・
子供にも子供社会というものがあると思うので、それには早くから接しさせてあげたかったというのもあります。
雨宮塔子さん(元TBSアナ)がインタビューで言っていた言葉で
「仕事をしていると、子どもに我慢を強いたりさびしい思いはそれはさせていると思うけど、外で仕事をしていて自分というものを保てる分、子どもにもいい笑顔を向けられる、そうして本当に愛情を示すことができる。
仕事を辛そうにしていると子どもにも影響はあると思うけれど、仕事をしているお母さんが魅力的に映れば、子どもも将来自分もそうなりたいと当たり前のように思うようになる、そういうことが伝えられればな、と思います。」
この言葉、まさにそうなんです!!
だから私も仕事を辞めずに、子供も子供社会で色々学んできてもらい、お互いメリハリをつけて、生き生きとし、家では愛情いっぱい!みたいな。。。
私が仕事を続けている理由、仕事と子育ての関係、こうあるのが理想です。
Re:再び失礼します。。。
妊娠中の情緒不安定って、きっと世の中のママたちは経験してきたことでしょうね。
ワタシも例外ではないですから~
雨宮塔子さんのインタビューの内容、確かに共感できます。
そうですね、やっぱりお母さんは輝いていたほうがいいと思います。
ワタシも劇団の座長(研究生時代の同期生なんですが)に言われたことがあります。
"この子はな、俳優と女優の間に生まれてきたんだ。
この子は他に比べれば確かに特殊な環境かもしれないけど、お前たちのところで生まれ生きていくんだ。
お母さんが女優でいいじゃない。
そういう星の下に生まれてきたんだから、それはこの子のさだめってやつだよ。
だから、普段一緒にいられない分、舞台の上で最高のダンスや芝居をみせてやれよっ。"
う~ん、こんな感じのことを言われ、あっさり"そうだよね~"って妙に納得した覚えがあります。
だから、正式なキャストとして2本舞台に上がらせてもらえたっていうか、やり遂げることが出来た、みたいな。
インタビュー内容とはかなり違いますけど~
結局それはそれだということに気がつき、やはりやるべきことはきちんとやらないといけないって思うようになったわけです。
うさこさんのおっしゃるとおり、メリハリって大切ですよね。
仕事で輝くお母さんと、愛情いっぱいのお母さんと、そんな風にお子さんと接していけるのが理想ですね!
ワタシは舞台に関しては簿記以上にまっしぐらになってしまうので、その辺のメリハリやバランスが崩れてしまったのでしょう。
どうかうさこさんには、理想的な仕事と子育ての関係をバランスよく築き上げて欲しいと思います!!
そこに簿記勉が加わるので、本当に大変な意識と体力が必要になってきますから、どうかお体は大切になさってくださいね!
あ、もしかして、今気がついたんですけど…
お子さんと一緒に眠り込んでしまうっていうのは、仕事でがんばってる分、子供と一緒に横になっていたい!みたいな気持ちが生み出しているとか…
ワタシは完全にそうでした(汗)
今でも成長した娘に甘えて横になってます~
でも、さすがに今は娘のほうがしっかりしてきたので、気がついたらワタシだけ爆睡しているって感じです。
子供の寝顔を見ていると、ついつい横にゴロンしたくなっちゃうんですよね。
未就学児の頃は、それがものすごく強かったです(^^ゞ
これは以前にも書きましたが、本当に今しかない幸せなひと時ってヤツですね。
う~ん、この辺りのことを考えると、仕事とのメリハリはつくけど、ほかの事とのバランスがとれない感じになってしまいますね。
難しい~~~けど、うまく切り抜けていってくださいね(^^♪
再び、再びです(^_^;)
月初めは忙しくてお返事遅くなりましたm(_ _)m
おかげさまで娘は元気モリモリ!てんこ盛り!です!
最近は「赤ちゃん」や「お世話」に興味があるらしく、いつもいつも人形のお世話をしております・・・
でも見ていると私が娘にやっていることや言葉をそのまんま人形にやっている・・・ほんと、自分を見ているようで恥ずかしくなりますね(^_^;)
たっぴさんの言う通り、確かに、『子供の寝顔を見ていると、ついつい横にゴロンしたくなっちゃうんですよね。 未就学児の頃は~~本当に今しかない幸せなひと時ってヤツですね。』はまさにです!子供の寝顔って“犯罪級”ですよね(>_<)何にも変え難く可愛らしすぎる!!もうそれを見てるだけで幸せいっぱいもらえる!やっぱりそれを見てると寝ちゃいますね・・・
でもうちの娘は夜の寝つきはなかなか悪く、すっと寝てくれれば私も起きれるものの、寝ないで遊んだり、いつまでも歌を歌ったり手遊びをしているので、「ママは寝ます!」と寝たふりをしていると結局、娘が寝付く前に私が寝てしまうんですね・・・気付いた時には2、3時間経ってて起きて何かをするには翌日を思うとできない状態で寝てしまうといった感じですね・・・(>_<)
最近、色々なことで悩む事やイライラすることが多く、そんな時に書店で見つけた大人向け絵本!?、未来の自分の子供に向けた絵本!?みたいのを見つけ、立ち読みしてたら思わずウルウルと泣いていた自分にびっくり!いい本を見つけたので女の子の母親には特にオススメです!(題名は家に帰らないと忘れてしまったため、後日ご連絡します!すいません・・・)
たっぴさんの舞台の話、熱いですねぇ~~(*>_<*)
確かに『子供からすれば、かあちゃんが目の前にいるのに甘えられないって感じです。』はまだ何もわからない子供は「??」って感じだったでしょうが、たっぴさんの情熱や輝きは伝わってたと思います!宮城までの遠征にも連れて行ってたなんてすごい!
たっぴさんの役者魂の熱さが理解できた気がします。見てみたいなぁ、そんな舞台・・・
そして腹をくくった時の決断・・・
頑張りましたね(>_<)
全国の働くママさんは働くママさんの数だけドラマがありますね・・・
しかしやはりこの子育てしにくい社会=ママが孤立してしまったり、産休・育休制度が整っていなかったり、子育て中のママが子供の看病で休むのが後ろ髪引かれる思いだったり、育児の負担は相変わらず女親にあるとこだったり、他人が子供を怒れなかったり、親は見てみぬふりだったり、の社会を変えていきたいと思うんですよね・・・
私に何ができるのか!?と思うと悩むとこですが、どうにか変わらないと子供も増えないですよね・・・
子供を考えると二人目も欲しいですが、自分の負担を考えると、躊躇してしまいます。
どうにか、社会を変えることに貢献できればいいのですが・・・
それにはまず、「妊娠・出産を機に会社を辞めないで続ける!」というのが私の中にあり、実行しているところであったのですがね・・・
なんだかまとまりのない文章ですみません・・・
またコメントしますね♪
桜は今週いっぱいまで見ごろですね・・・
よい週末を!
Re:再び、再びです(^_^;)
いつもコメントがあると嬉しいです!
ワタシもブログに書いたとおり、何だかバタバタと過ごしていたら、あっという間に数日経過していた~って状態です。
>おかげさまで娘は元気モリモリ!てんこ盛り!です!
>最近は「赤ちゃん」や「お世話」に興味があるらしく、いつもいつも人形のお世話をしております・・・
やっぱり女の子ですね~!
わが子もいまだに世話好きです。
一人っ子で寂しいからなのか、幼少の頃からとにかく世話を焼くタイプでした。
今でもお友達の宿題をみてあげたり、同級生には一輪車のセンセイとして厳しく(!)接しているようです~
>でも見ていると私が娘にやっていることや言葉をそのまんま人形にやっている・・・ほんと、自分を見ているようで恥ずかしくなりますね(^_^;)
そうなんですよね~!
ママがお手本なんだなぁ~って思っちゃいますよね。
>寝ないで遊んだり、いつまでも歌を歌ったり手遊びをしているので、「ママは寝ます!」と寝たふりをしていると結局、娘が寝付く前に私が寝てしまうんですね・・・
まさに。
しょっちゅうありました。
そのたびに自己嫌悪…だったりしました。
>最近、色々なことで悩む事やイライラすることが多く、そんな時に書店で見つけた大人向け絵本!?、未来の自分の子供に向けた絵本!?みたいのを見つけ、立ち読みしてたら思わずウルウルと泣いていた自分にびっくり!いい本を見つけたので女の子の母親には特にオススメです!(題名は家に帰らないと忘れてしまったため、後日ご連絡します!すいません・・・)
本の情報、ありがとうございます!
4月6日付のコメントに返信しますね。
>たっぴさんの舞台の話、熱いですねぇ~~(*>_<*)
いや~お恥ずかしい(*^_^*)
舞台に関しては簿記以上に暑苦しいですよぉ~きっと(汗)
この力が簿記受験のパワーの源になったんだろうなって思います。
>たっぴさんの役者魂の熱さが理解できた気がします。見てみたいなぁ、そんな舞台・・・
是非一度、観ていただきたいんです!
あと6年くらいのちにお誘いします(笑)
その時はぜひ娘ちゃんも連れて来てくださいねっ☆
>全国の働くママさんは働くママさんの数だけドラマがありますね・・・
本当にそうだと思います!!!
うさこさんにも、うさこさんにしか体験できなかったドラマがありますよね!
ワタシにもそうだし、皆さんいろいろ乗り越えて、そしてこれからも歩んでいくんですね、子供の成長と共に。
>しかしやはりこの子育てしにくい社会=ママが孤立してしまったり、産休・育休制度が整っていなかったり、子育て中のママが子供の看病で休むのが後ろ髪引かれる思いだったり、育児の負担は相変わらず女親にあるとこだったり、他人が子供を怒れなかったり、親は見てみぬふりだったり、の社会を変えていきたいと思うんですよね・・・
いや~、ごもっとです。
この話は奥が深いです。
女性の社会進出と、母親としての責務と、このバランスは非常にとりづらいものだと感じます。
母親の愛は無償の愛なんだと思います。
ただ、社会生活を成立させるためには、そのルールを守っていくことが重要で、無償の愛を優先するとそのルールが守れなくなる。
ルールを優先しすぎると、子供への責務が果たせなくなる。
この辺のフォローを世の中の旦那様方がおぎなってくれるとどれだけありがたいか~!
って、思ったことをつらつらと書きました~
>子供を考えると二人目も欲しいですが、自分の負担を考えると、躊躇してしまいます。
そうなんですね、躊躇されてるんですね・・・。
我が家は(っていうか、ワタシがですが)、あるときを境にすっかりあきらめましたので、わが子は一人っ子決定です。
(ここにもドラマあり?!かも)
一人でも二人でも三人でも、親が全力で愛を注いであげないといけないでしょうね。。。
でも、二人目をもし望まれるのなら、早いほうが後々楽だと思いますよ。
>それにはまず、「妊娠・出産を機に会社を辞めないで続ける!」というのが私の中にあり、実行しているところであったのですがね・・・
是非!その信念は持ち続けてくださいね!
同じ女性として、応援していきたいですから!!
同じ志のあるママ友ができたみたいで、本当に嬉しいです(^^)
簿記に限らず、こうしていろいろ意見交換していきたいので、いつでもまた思うところを書いてってくださいねっ!
ありがとうございます(^^)/