たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いやぁ、終わりました!
5月から通い始めた、東京都のキャリアアップ講習・商業簿記/会計学。
本日を持って修了です。
3ヶ月間休むことなく、遅刻することなく、乗り越えました。
中盤以降、学習量の多さと講義時間とのバランスが悪く、先生が必死に進めてました。
とにかく時間が足りない~!
やっぱり時間的に厳しい・・・と感じていた感覚は間違っていなかったです。
特に後半1ヶ月。
たたみ掛けるようにテキスト2冊目を終わらせ、3冊目のメインどころである"連結会計"を今日の後半までかかって終え、キャッシュフローはどうなるんだろ・・・と心配していたら、ものの25分程度で終わらせましたよ。
先生、凄すぎます・・・
正直、独学で投げ出した部分をズバッと飛ばされたので、あとはもう自分を信じてやるしかない状況です。
でも、この3ヶ月間の講義は、ワタシにはとっても有意義な講義でした。
どうやって解くか・・・ということではなくて、どう考えるか・・・ということだったと思います。
一つの仕訳の背景にあるものを、実生活に即した解説で教えてもらったと思ってます。
1級の世界の考え方を教わることができ、実務の世界を知らないワタシにとってとても参考になりました。
もちろん、本試験での短時間で解く方法もいろいろと教わることができたし、だからこそ、講義回数があと1ヶ月多いと良かったのに・・・って思います。
もっとたくさんの裏技や、背景を知りたかったですね~
さて。
来週からは工業簿記/原価計算が始まります。
先生も変わるし、なんといっても全ての講義に出席できないことがわかっているので非常に悔しくてなりません(帰省してたり娘の運動会の予定があるし)が、出席できる日全ての講義をしっかりマスターできるよう、体調管理をしっかりして挑みたいと思います。
ちなみに、工原については余裕があるというか、2級の復習にあたるテキスト(大原の完全合格のための日商簿記1級・工原の1)は使用テキストに入っておらず、いきなりテキスト2から講義が始まるので、2冊分を3ヶ月でやることについては不安はないです。
むしろ楽しみ!
ただ、修了が10月末なのがネック・・・。
直前期じゃないですかぁ。
とりあえず今は商会もあわせながら、一度やり終えた工原の独学テキスト(ネットスクールのさくっとシリーズ)で1にあたるところを予習復習中。
なんとか早めに終わらせて、講義用テキストで予習ができるようにしておくつもりです。
それと平行して帰省の準備もしないといけないなぁ・・・
というのも、次回の講義終了後すぐ夜行バスに乗り、翌朝実家に到着して、午後から自動車学校に入校する予定なのですよ。
ワタシらしい日程の組み方だ・・・。
バタバタですよ、バタバタ。。。
頭をスッキリ切り替えて、自動車免許取得に向け奮闘開始!となります。
およそ17日間(ストレートで卒業できればだけど・・・)、簿記勉をきちんと継続しながら免許も取っちゃうぞ!!
5月から通い始めた、東京都のキャリアアップ講習・商業簿記/会計学。
本日を持って修了です。
3ヶ月間休むことなく、遅刻することなく、乗り越えました。
中盤以降、学習量の多さと講義時間とのバランスが悪く、先生が必死に進めてました。
とにかく時間が足りない~!
やっぱり時間的に厳しい・・・と感じていた感覚は間違っていなかったです。
特に後半1ヶ月。
たたみ掛けるようにテキスト2冊目を終わらせ、3冊目のメインどころである"連結会計"を今日の後半までかかって終え、キャッシュフローはどうなるんだろ・・・と心配していたら、ものの25分程度で終わらせましたよ。
先生、凄すぎます・・・
正直、独学で投げ出した部分をズバッと飛ばされたので、あとはもう自分を信じてやるしかない状況です。
でも、この3ヶ月間の講義は、ワタシにはとっても有意義な講義でした。
どうやって解くか・・・ということではなくて、どう考えるか・・・ということだったと思います。
一つの仕訳の背景にあるものを、実生活に即した解説で教えてもらったと思ってます。
1級の世界の考え方を教わることができ、実務の世界を知らないワタシにとってとても参考になりました。
もちろん、本試験での短時間で解く方法もいろいろと教わることができたし、だからこそ、講義回数があと1ヶ月多いと良かったのに・・・って思います。
もっとたくさんの裏技や、背景を知りたかったですね~
さて。
来週からは工業簿記/原価計算が始まります。
先生も変わるし、なんといっても全ての講義に出席できないことがわかっているので非常に悔しくてなりません(帰省してたり娘の運動会の予定があるし)が、出席できる日全ての講義をしっかりマスターできるよう、体調管理をしっかりして挑みたいと思います。
ちなみに、工原については余裕があるというか、2級の復習にあたるテキスト(大原の完全合格のための日商簿記1級・工原の1)は使用テキストに入っておらず、いきなりテキスト2から講義が始まるので、2冊分を3ヶ月でやることについては不安はないです。
むしろ楽しみ!
ただ、修了が10月末なのがネック・・・。
直前期じゃないですかぁ。
とりあえず今は商会もあわせながら、一度やり終えた工原の独学テキスト(ネットスクールのさくっとシリーズ)で1にあたるところを予習復習中。
なんとか早めに終わらせて、講義用テキストで予習ができるようにしておくつもりです。
それと平行して帰省の準備もしないといけないなぁ・・・
というのも、次回の講義終了後すぐ夜行バスに乗り、翌朝実家に到着して、午後から自動車学校に入校する予定なのですよ。
ワタシらしい日程の組み方だ・・・。
バタバタですよ、バタバタ。。。
頭をスッキリ切り替えて、自動車免許取得に向け奮闘開始!となります。
およそ17日間(ストレートで卒業できればだけど・・・)、簿記勉をきちんと継続しながら免許も取っちゃうぞ!!
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-