たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
簿記バカなワタクシたっぴは、本日生命保険募集人の一般課程試験を受験してきました!
この試験、生命保険業界に従事するものには必要不可欠なもののようです。
もともと月末月初だけの勤務だったため、何度か受験する?と聞かれる程度でノータッチだったんですが、結局毎日の契約になったため、研修受講対象者にしてもらった感じです。
試験自体は簡単なんですが、これが来月受験~とか言われると、全経が総崩れになってしまいそうだったので、今月受験となったわけです。
というわけで、一昨日、研修後初めてテキストを開き、模擬テストを2つばかりやりました。
研修時の模擬テストから合格点だったので、直前2日あればいいやと思い、まったく手を付けていませんでしたから~
会社的には、保険会社別で平均点がリストアップされるため、何が何でも内勤者は100点を取ってくるように・・・とのお達しが!
今まで、簿記の勉強では合格点をとればいいと言われつづけていたので、勉強には抵抗ないけど100点を狙えだなんて~!とビビッてしまいました。
が、そんなのはもうぶっちぎりました~
一緒に受けた同期たちと簡単に答えあわせをしただけで、テキスト一式そのまま会社に置いて帰っちゃいました。
簿記ならむきになって答え合わせするんだけどね~
う~ん。。。
100点は無理だと思うけど、合格はしてるでしょう~
と、勝手に思っていますが、週明けには結果がわかるみたいなので、それまではちょっぴりそわそわしちゃうかも。
生保に関しては、我が家の保険設計を唐突にやりこむくらい大好きな分野なので、今回勉強できて良かったです。
ご契約のしおりとか約款とか、普段から読むの好きだったりして。
でも、いろいろと知らないこともたくさんあったので、今回の知識を活かして我が家の保険設計をしてみようかと思います。
簿記が落ち着いたらその上の専門課程とか応用課程とかもやってみたい気はしますが、あくまでも今の会社は通過点だし、保険のセールスレディになりたいわけではないし、日々の業務を通していろんなことを学ばせてもらっているので、別にいいかな~
生保よりも損保のほうが資格としては融通が利くので、いつか損保系の会社に行くことがあったらガッツリ勉強してみたいです。
さて。
これで一つ小さな山を越えたので、また次の山を目指してこれからもがんばります!!
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:50性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-
質問です
Re:質問です
今日受験されたんですね~
配点なんですが、模擬テストはされましたか?
おそらく、模擬テストでの配点と同じだったと思います。
基本的に各1点、最後の5問あたりが各2.5点で、シマさんのおっしゃるとおりだと思うんですが、1ヶ月経つと忘れてしまいますね・・・。
来週職場で確認してみます。
なにせテキストや模擬テストなどはすっかりデスクにしまい込んでますので(^^ゞ
あやふやな答えですみません。
確認したらここに書き込んでおきますので、また来てくださいね。
合格してるといいですね!
一般のあとは専門課程も受験されるんですか?
ワタシは春に受験予定です。
全く手をつけていないので、勉強を始めたらブログネタにしていこうと思ってます。
ではしばしお待ちください~
ご質問、ありがとうございました☆
ありがとうございました!
たっぴ様もまた次の試験に向けて頑張ってに下さいo(^-^)o
Re:ありがとうございました!
取り急ぎ、報告です。
配点はシマさんが思っている配点で間違いないです。
遅くなってスミマセンでした。
またコメントします~
そろそろ合格発表では?
祝(^O^)/
Re:祝(^O^)/
良かったですねっ☆やりましたね☆
やっぱり発表されるまでは緊張しますよね~、わかります、とっても。
ワタシも、なんだかんだとソワソワしてましたから。
シマさんは生保の営業職ですか?
ワタシは内勤事務なので、実際は保険商品の販売は行いませんが、なぜが4月の専門課程も受験しないといけません(汗)
普段は簿記検定ばかり受験しているので、試験はそんなに苦痛ではないです。
それに、自分のライフプランを考えるときにあるといい知識だと思ってます。
シマさんも専門課程を受験されると思いますが、お互いがんばりましょう!
こちらは2~3日の学習時間では対応できないみたいなので、ある程度時間作って計画的に攻めていきます。
専門課程の勉強を始めたら、ブログにもUPしていくと思いますので、またいつでも遊びに来てくださいね。
その後の研修や勉強についても、是非また書き込んでくださいませ(^^)/