たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先週の日曜日、PTAのお父さんたちのグループによる防災訓練が行われました。
小規模校ですが、こういう週末のイベントの出席率はとても高い!と思いました。
多分全校児童の半数が保護者と共に参加してたのでは?
校長や副校長、他教科担当の先生やカウンセラーまで参加されていて、お父さんたちもしっかり準備され、本格的な訓練のために、管轄の消防署に協力してもらい、起震車(地震を体験できる車)や煙の建物、消火活動などを体験。
また、学校内の知られざる(?)備蓄倉庫も見せてもらいました。
まずは校長先生のお話を聞き、グループに分かれ体験開始。
はるかは最初に煙体験の建物へ。

黄色の簡易建物の中には、舞台などで使用するロスコという煙で満たされているということで、のぞき窓から見ると確かに何も見えなくなってました(もちろん害はなし)。
何人かずつで建物に入り、中はちょっとした迷路になっているとのことで、手探りで出口を目指す。
昔から煙をガンガン出した舞台で踊っていたので結構平気!というか懐かしい感じで終わってしまい(笑)、かあちゃんとしてはあまり訓練にならなかったです~が、皆さんかなり苦しんでました。
いつまでもむせてる人がいたなぁ~
実際の煙はかなり危険です!!と。
また、煙で見えなくなっているため、現場での消火活動の際は、例えば左手で壁を触りながら移動し、戻るときは振り向いて右手で壁を確認しながら歩くそうです。
でないと、来た方向がわからなくなるから。
なるほど!
言われてみないと気が付かないかも!
いざ!というときのために覚えておこう~

次は起震車です。
震度7を体験してきました。
・・・
木造の我が家なら、間違いなく崩れてる!と感じました。
これくらいの震度になると、火を消すことも大事だけど、わが身を守ることが一番大事だということを言われました。
阪神淡路大震災では、圧死がかなり多かったそうです。
そして備蓄倉庫を見学し、消火活動へ。

対象物として用意されたペットボトル目掛けて消火!!
今回は特別に水を入れて使いまわし。
実際の消火活動で消火器を使用する場合、必ず出火の種類を確認して使用するようにと言われました。
例えば布団が燃えている時、粉タイプの消火器では表面だけで浸透しないため、完全に消火できないとの事。
消火器の種類を確認することって大切なんですね・・・。
以上を終え、娘はちゃんと理解したのだろうか・・・
でも、疑似体験でも、やったことがあると随分違いがでるのでは?と思いました。
ちなみに。
防災訓練の後、ホットドッグやカキ氷を食べ、なぜか盆踊り。
なぜ???
小規模校ですが、こういう週末のイベントの出席率はとても高い!と思いました。
多分全校児童の半数が保護者と共に参加してたのでは?
校長や副校長、他教科担当の先生やカウンセラーまで参加されていて、お父さんたちもしっかり準備され、本格的な訓練のために、管轄の消防署に協力してもらい、起震車(地震を体験できる車)や煙の建物、消火活動などを体験。
また、学校内の知られざる(?)備蓄倉庫も見せてもらいました。
まずは校長先生のお話を聞き、グループに分かれ体験開始。
はるかは最初に煙体験の建物へ。
黄色の簡易建物の中には、舞台などで使用するロスコという煙で満たされているということで、のぞき窓から見ると確かに何も見えなくなってました(もちろん害はなし)。
何人かずつで建物に入り、中はちょっとした迷路になっているとのことで、手探りで出口を目指す。
昔から煙をガンガン出した舞台で踊っていたので結構平気!というか懐かしい感じで終わってしまい(笑)、かあちゃんとしてはあまり訓練にならなかったです~が、皆さんかなり苦しんでました。
いつまでもむせてる人がいたなぁ~
実際の煙はかなり危険です!!と。
また、煙で見えなくなっているため、現場での消火活動の際は、例えば左手で壁を触りながら移動し、戻るときは振り向いて右手で壁を確認しながら歩くそうです。
でないと、来た方向がわからなくなるから。
なるほど!
言われてみないと気が付かないかも!
いざ!というときのために覚えておこう~
次は起震車です。
震度7を体験してきました。
・・・
木造の我が家なら、間違いなく崩れてる!と感じました。
これくらいの震度になると、火を消すことも大事だけど、わが身を守ることが一番大事だということを言われました。
阪神淡路大震災では、圧死がかなり多かったそうです。
そして備蓄倉庫を見学し、消火活動へ。
対象物として用意されたペットボトル目掛けて消火!!
今回は特別に水を入れて使いまわし。
実際の消火活動で消火器を使用する場合、必ず出火の種類を確認して使用するようにと言われました。
例えば布団が燃えている時、粉タイプの消火器では表面だけで浸透しないため、完全に消火できないとの事。
消火器の種類を確認することって大切なんですね・・・。
以上を終え、娘はちゃんと理解したのだろうか・・・
でも、疑似体験でも、やったことがあると随分違いがでるのでは?と思いました。
ちなみに。
防災訓練の後、ホットドッグやカキ氷を食べ、なぜか盆踊り。
なぜ???
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-