たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先月の小3テストに続いて、本日再びテストを受けに日能研に行ってきました。
今日はチャレンジテスト。
前回の四谷大塚のテストで一緒だった同じクラスのお友達も来ていて、おまけに何度も足を運んでいる場所なので、リラックスしてテストに挑戦できたみたいです。
今回も、いつものように算数が難しかった~と言ってます。
国語は自信があると、これまたいつものようなコメント。
日能研では、その場で解答用紙をスキャニングして返却してくれるので、いつものように自己採点を早速してみました。
算数 97点
国語 101点
もちろん、自己採点なのでなんともいえませんが・・・。
過去のテストと点数だけ比べてみると、毎回変わらずな状態ですな。
平均点とか、偏差値とかがネットに掲載されるのを待つばかりです。
やはり、いつも思うんだけど、算数は普段接していない問題でどうしても得点に結びつかないみたい。
国語は読解力にやや難あり・・・ってところでしょうか。
公文でずいぶん助けられているけど。
そうそう、今日来ていたお友達のおかあさんに、前回の四谷大塚のテストのこと、ちょこっと聞いてみたけど・・・。
やはり、我が家と同じ準合格のみで、校舎の合格には至らなかったようです。
算数が得意でもそうなんだ~って思っちゃいました。
やはり進学塾の出題する問題は、それなりに普段から接していないと難しいんですね。。。
さて、今回はどういう結果になるんでしょ~ね。
これで今年は終わりかな。
そこで、冬休みまでに家庭学習の見直しをします。
四谷大塚や日能研、サピックスに早稲田アカデミーなどの大手進学塾はどこも電車でGo!の世界だし、普段共働きということもあり送り迎えや弁当を持たせることもかなり困難な状態です。
近所に祖父母や親戚がいるわけではないので、私たち親ができる範囲でしか選ぶことができません。
なので、通信教育のZ会や四谷大塚の通信くらぶ、日能研の地の翼あたりを検討中。
もっと早いうちに取り組ませたかったけど、タイミングがなかなか難しくて・・・
そして、本人も通塾は4年生になってから考えると言っているので、家庭学習でしばらく公文以外で机に向かう習慣をつけられるよう様子を見ようと思ってます。
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-