たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
すっかり更新が滞り、うるう年の2月最終日を迎えてしまいました~
というのも、ワタシが簿記検定試験の勉強に明け暮れ、終わったと思えば3月の建設業経理事務士の試験対策に切り替え、自分のブログを更新するだけで精一杯だったのでした(もろ言い訳)。
なので、今月のはるぴょんの動きを総まとめ。
2月半ばに、毎年参加している学童クラブの発表会でダブルダッチを披露してくれました。
今回は人数も多く、みなレベルアップした技を好演。
特にはるぴょんは我が学童クラブのトリを飾り、一番の大技をやってくれました。
そりゃもう、ビデオ片手に涙があふれてきましたよ!
この日のために、普段通っている合気道も休み、集中して練習してましたから。
努力が花咲く瞬間は、輝いて眩しいくらいでした。
そのダブルダッチと平行して挑戦していた、公文式の算数F教材終了。
このF教材は学年でいうと小学6年生あたりの内容です。
ま、ほぼ計算問題だけなので、6年生で習う全てではありませんが。。。
公文の先生と綿密に計画し、3月に行われる”Gのつどい”に参加できるよう、とにかくF教材の最終テストにむけてがんばってました。
(Gのつどいとは、算・国・英のうちいずれか1教科でもG教材に到達している生徒が地域ごとに集まるイベントです。)
ダブルダッチの練習や料理クラブやらで忙しい毎日でしたが、それでも毎日かかさずプリントに取り組んでいました。
おかげで、先生が思っていたより早く終了テストを受けることができ、1回で合格をいただきました!
今はG教材をやってます。
算数から数学に変わり、最初は戸惑っていましたが、今は順調に取り組んでいます。
ちなみに国語はF1教材。
こちらも進み具合は順調ですが、4年生になるまでにG教材へいくのはちょっと難しいですね。
F1の次はF2教材が待ってますから。
とりあえずは算数がG教材に到達したので、無事に”Gのつどい”に参加決定です☆
それにしても、何が凄い!って、毎日欠かさず公文のプリントをする習慣ができていることですね。
親から言わなくても、ほとんど自分で毎日やっていますから。
この、自分から机に向かう習慣が当たり前になったことが、公文をやって得た一番の効果です。
さらに、”e点ネット塾”と”キャロット”を使い、公文以外のプリントもワタシから渡していました。
最初は4年生の算数の内容に取り組ませていましたが、やはり計算以外の問題がいまひとつなので、3年生の内容で不安なところ(時間や単位など)を復習してました。
今週に入って自分から”4年生の勉強がしたい”と言ってきたので、また4年生の内容を始めました。
一度やった大きな数をもう一度させてみましたが、理解度70%くらいかな。
何度も繰り返し取り組んで、少しずつ進めていこうと思ってます。
他にもいろいろあったはずだけど・・・
3月はちゃんと娘の記録を綴っていけるようがんばります。。。
ちなみに、3月2日の日能研テストに申し込んでみました。
もうしばらくは無料テストはやらないってことになってましたが、今までと違う校舎で受けてみて、通えそうだったら春期講習への参加を本気で考えてみようと思ってます。
本当は四谷大塚の春期講習がいいかなって思ってたんだけど、どうしても講習期間中に外せない用事があったり、合気道の集中稽古があったりするもので、一番日程があうのが日能研さんだったわけです。
通塾はまだ考えてなくても、長期休みの時の塾利用はしてもいいと思っているので。
塾というものを、授業を通して感じてもらうことが目的ですね。
そんなに甘いものではないかな?
もう新4年生の授業は始まっているわけだから。
周りと自分を意識して、やらなくちゃまずいって思ってくれればOKです。
3年生でいられるのもあとちょっと。
いよいよ4年生!になるんだなぁ~
と成長を感じつつ、これからもしっかり見守っていきたいと思ってます。
というのも、ワタシが簿記検定試験の勉強に明け暮れ、終わったと思えば3月の建設業経理事務士の試験対策に切り替え、自分のブログを更新するだけで精一杯だったのでした(もろ言い訳)。
なので、今月のはるぴょんの動きを総まとめ。
2月半ばに、毎年参加している学童クラブの発表会でダブルダッチを披露してくれました。
今回は人数も多く、みなレベルアップした技を好演。
特にはるぴょんは我が学童クラブのトリを飾り、一番の大技をやってくれました。
そりゃもう、ビデオ片手に涙があふれてきましたよ!
この日のために、普段通っている合気道も休み、集中して練習してましたから。
努力が花咲く瞬間は、輝いて眩しいくらいでした。
そのダブルダッチと平行して挑戦していた、公文式の算数F教材終了。
このF教材は学年でいうと小学6年生あたりの内容です。
ま、ほぼ計算問題だけなので、6年生で習う全てではありませんが。。。
公文の先生と綿密に計画し、3月に行われる”Gのつどい”に参加できるよう、とにかくF教材の最終テストにむけてがんばってました。
(Gのつどいとは、算・国・英のうちいずれか1教科でもG教材に到達している生徒が地域ごとに集まるイベントです。)
ダブルダッチの練習や料理クラブやらで忙しい毎日でしたが、それでも毎日かかさずプリントに取り組んでいました。
おかげで、先生が思っていたより早く終了テストを受けることができ、1回で合格をいただきました!
今はG教材をやってます。
算数から数学に変わり、最初は戸惑っていましたが、今は順調に取り組んでいます。
ちなみに国語はF1教材。
こちらも進み具合は順調ですが、4年生になるまでにG教材へいくのはちょっと難しいですね。
F1の次はF2教材が待ってますから。
とりあえずは算数がG教材に到達したので、無事に”Gのつどい”に参加決定です☆
それにしても、何が凄い!って、毎日欠かさず公文のプリントをする習慣ができていることですね。
親から言わなくても、ほとんど自分で毎日やっていますから。
この、自分から机に向かう習慣が当たり前になったことが、公文をやって得た一番の効果です。
さらに、”e点ネット塾”と”キャロット”を使い、公文以外のプリントもワタシから渡していました。
最初は4年生の算数の内容に取り組ませていましたが、やはり計算以外の問題がいまひとつなので、3年生の内容で不安なところ(時間や単位など)を復習してました。
今週に入って自分から”4年生の勉強がしたい”と言ってきたので、また4年生の内容を始めました。
一度やった大きな数をもう一度させてみましたが、理解度70%くらいかな。
何度も繰り返し取り組んで、少しずつ進めていこうと思ってます。
他にもいろいろあったはずだけど・・・
3月はちゃんと娘の記録を綴っていけるようがんばります。。。
ちなみに、3月2日の日能研テストに申し込んでみました。
もうしばらくは無料テストはやらないってことになってましたが、今までと違う校舎で受けてみて、通えそうだったら春期講習への参加を本気で考えてみようと思ってます。
本当は四谷大塚の春期講習がいいかなって思ってたんだけど、どうしても講習期間中に外せない用事があったり、合気道の集中稽古があったりするもので、一番日程があうのが日能研さんだったわけです。
通塾はまだ考えてなくても、長期休みの時の塾利用はしてもいいと思っているので。
塾というものを、授業を通して感じてもらうことが目的ですね。
そんなに甘いものではないかな?
もう新4年生の授業は始まっているわけだから。
周りと自分を意識して、やらなくちゃまずいって思ってくれればOKです。
3年生でいられるのもあとちょっと。
いよいよ4年生!になるんだなぁ~
と成長を感じつつ、これからもしっかり見守っていきたいと思ってます。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-