たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
第123回日商簿記検定試験1級、終わりました。
長かったような、あっという間だったような。
とりあえず、今回の感想。
取れそうで取れない、あぁ、力及ばず。
といった感じです。
自己採点で大目にみて62点、辛めで56点くらいかな。
手ごたえも6割程度に感じたので、ほぼ間違いないでしょう。
ちなみに、今回の出題内容はこんな感じです。
商簿 決算整理後残高試算表(割賦・回収期限到来、備品の買換え・設備購入手形・級数法、退職給付など)
会計 理論(穴埋め)、税効果会計、社債・買入償還
工簿 標準原価計算(仕損・原価標準の変更)
原計 工程別総合原価計算(仕損)、最適セールスミックス
今回の工原の問題文、意外と理解できました。
というか、間違った方向に考えなくて済んだ、といった感じでしょうか。
もちろん、取りこぼしもあるので、すっかりわかってやれていたわけではないです。
個人的には商簿がきつかったです。
資料が?だらけで、4科目の中で一番の意地悪問題でした。
そこまでするの~?って感じ(^^ゞ
パズルみたいな、なぞなぞみたいな、そんな風にも感じました。
商簿だけにあらず、原計も軽く謎解きみたいな感じで「なめとんか!」と思いました(^^ゞ
足切りはなさそうだけど、合格には届いてないです。
読み飛ばし、しないように気をつけたんですけどね…
(Kさん、ありがとうございました。)
3度目の正直、とはいかなかったです。
4度目、やるのか?
と、しばらく自問自答しそうですが、せっかくここまでやってきて、忘れてしまうのももったいないので、懲りずに6月も挑戦します。
その前に、全経!!ですね。
明日から全経モードになります。
2月全経も3度目のリベンジマッチですが、今度こそ合格できるよう、また明日からがんばります。
最後に。
毎度恒例となってしまいましたが、わがままばかりのワタシを支えてくれた旦那さんと娘に、お世話になったNSの先生方・スタッフの皆様に、たくさん励まして勇気付けていただいた多くの皆様に、感謝の想いでいっぱいです。
今回も戦いきることができました。
そして、無事に受験することができました。
本当にありがとうございました。
歩みはカメですが、それでも回を重ねるごとに成長していることを実感しています。
チョモランマのふもとから、8合目あたりまで登ってくることができました。
登頂するまでまだまだご迷惑をおかけしますが、これからも温かい目で見守ってやってください。
いつか必ず、本勝負のスタートラインに立つことができるよう、日々前進してまいります。
本当にありがとうございました。
さて。
明日から全経テキストの出番です。
立ち止まらずに進んでいきます。
長かったような、あっという間だったような。
とりあえず、今回の感想。
取れそうで取れない、あぁ、力及ばず。
といった感じです。
自己採点で大目にみて62点、辛めで56点くらいかな。
手ごたえも6割程度に感じたので、ほぼ間違いないでしょう。
ちなみに、今回の出題内容はこんな感じです。
商簿 決算整理後残高試算表(割賦・回収期限到来、備品の買換え・設備購入手形・級数法、退職給付など)
会計 理論(穴埋め)、税効果会計、社債・買入償還
工簿 標準原価計算(仕損・原価標準の変更)
原計 工程別総合原価計算(仕損)、最適セールスミックス
今回の工原の問題文、意外と理解できました。
というか、間違った方向に考えなくて済んだ、といった感じでしょうか。
もちろん、取りこぼしもあるので、すっかりわかってやれていたわけではないです。
個人的には商簿がきつかったです。
資料が?だらけで、4科目の中で一番の意地悪問題でした。
そこまでするの~?って感じ(^^ゞ
パズルみたいな、なぞなぞみたいな、そんな風にも感じました。
商簿だけにあらず、原計も軽く謎解きみたいな感じで「なめとんか!」と思いました(^^ゞ
足切りはなさそうだけど、合格には届いてないです。
読み飛ばし、しないように気をつけたんですけどね…
(Kさん、ありがとうございました。)
3度目の正直、とはいかなかったです。
4度目、やるのか?
と、しばらく自問自答しそうですが、せっかくここまでやってきて、忘れてしまうのももったいないので、懲りずに6月も挑戦します。
その前に、全経!!ですね。
明日から全経モードになります。
2月全経も3度目のリベンジマッチですが、今度こそ合格できるよう、また明日からがんばります。
最後に。
毎度恒例となってしまいましたが、わがままばかりのワタシを支えてくれた旦那さんと娘に、お世話になったNSの先生方・スタッフの皆様に、たくさん励まして勇気付けていただいた多くの皆様に、感謝の想いでいっぱいです。
今回も戦いきることができました。
そして、無事に受験することができました。
本当にありがとうございました。
歩みはカメですが、それでも回を重ねるごとに成長していることを実感しています。
チョモランマのふもとから、8合目あたりまで登ってくることができました。
登頂するまでまだまだご迷惑をおかけしますが、これからも温かい目で見守ってやってください。
いつか必ず、本勝負のスタートラインに立つことができるよう、日々前進してまいります。
本当にありがとうございました。
さて。
明日から全経テキストの出番です。
立ち止まらずに進んでいきます。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-
お疲れ様でした!
努力の先に結果は付いてくると思うので、めげずに頑張って下さい。
ご家族も応援してくれているのですね。なんとも良いご家族ではありませんか。
今度は、全経という試験が2月なんですね。これからの季節、風邪も引きやすいし、この冬は新型インフルエンザ、という不確定要素が入ってきましたから、体に無理させないようにして、頑張って下さい。
Re:お疲れ様でした!
お返事が遅くなってしまってゴメンナサイm(__)m
そして、またまた結果を出すことができず、こうして応援していただいているのに申し訳なくて…
大変な試験、確かにそうですね(^^ゞ
でも、勉強を続けていると、小難しい論点も理解できるようになるので楽しいです♪
まったくもってカメの歩みなのですが、懲りずにがんばっていきます。
>努力の先に結果は付いてくると思うので、めげずに頑張って下さい。
そうですよね、努力を積み重ねてこそ、結果を出せるんですよね。
ありがたいお言葉です。
実は試験の翌日から、2月の全経上級試験対策を始めています。
不得意な科目はテキスト・基礎に戻って見直し演習、2月は会計的理論が問われる試験なので理論を目と耳とを駆使して隙間時間に学習してます。
簿記に限らず、初心に帰ることは必要ですね。。。
そんな感じで、毎日毎日コツコツと、楽しくがんばっていきますね!
おじぞうさんも、インフルなど気をつけてくださいね。
ワタシは試験3週間くらい前から風邪を引き、治ったり悪くなったりで直前まで長引いてしまってました。
時折発熱しているのを感じていましたが、元々痛みに鈍い性質なので、発熱に気がつかないこともしばしば…汗
仕事が終わって勉強も終えて、寝る前に体温測ってみると…お熱、、、だったりして。
その程度じゃ自分の体は壊れないわよ~とばかりに、気合で乗り越えました(^_^メ)
いけないパターンですね、気をつけます。。。
おじぞうさん、どうかワタシみたいにならないで、体調管理バッチリでお過ごしくださいね☆
ここのところ、ググッと冷えてきましたから。
今度の2月の試験は、必ず結果を出しますので。
あと一息、自分の苦手とちゃんと向き合って、がんばっていきます!!
応援、本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いします!!
前進あるのみ
自己採点の結果はダメでしたか。
ですが、、着実に実力が付いてきているのが実感で良かったです。
次は全経ですね。仮に来年の税理士試験を受けるとするならば、最後の機会ですよ!何としてでも、合格を勝ち取ってください!
K
Re:前進あるのみ
ゴメンナサイ…
凹みすぎて立ち直れなかった…わけではないです、翌日からペースを落とさずに勉強していたら、なかなか時間が取れなくて(T_T)
なんて、いい訳ですね、失礼しました。
いや~、今回の試験も、手応えと自己採点がほぼ同じくらいの感覚でした。
その自己採点だって、ふたを開けてみないとわからないですけど…
いいほうに転べば嬉しいですが、6割切っちゃうかもしれないとも思ってます。
でも、これで万が一合格したとしても、1級ホルダーにはふさわしくないと感じてしまうので、6月に満足のいく手応えと点数でちゃんと合格したいです。
今度の全経は、必ず合格してみせますから!
必ず!!!
前回の苦い点数(工簿足切り、ほか合格ライン以上…)みたいな失敗を犯さないよう、基礎からじっくり工原をやり直しているところです。
なにせ、昨年11月の試験後はすぐに立ち上がれず、年末までボ~ッと過ごしてしまったので、今回は年内に過去問をひと通り終えて、年明けからさらにもう一回まわして、過去問やりながらテキストに戻って確認しようと思っています。
過去問をしっかり体に叩き込んで、2月の全経に挑戦状を叩きつけます!!
ホント、来年の税理士試験挑戦へのラストチャンスです。
ワタシの中でも、簿記勉に対する大きな区切りになることは間違いないと思います。
来年の6月は4度目の日商になるので、そうなるともう趣味の世界に入っちゃうなぁと感じているからです。
それでもあきらめずに合格するまで挑戦しようと思ってますが。。。
Kさんの背中を追いかけるには、のろすぎるのですが、のろのろでも歩みを止めないで進みます。
Kさんは、どんどん先に行ってくださいね!
Kさんが突き進んでいく姿が、とても励みになります。
少しでもKさんに近づけるよう、がんばります!!
今回も、応援ありがとうございました。
そして、これからもよろしくお願いします!!