たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて、先日報告しました、第161回の全経簿記上級の結果詳細です。
商簿 68
会計 52
工簿 57
原計 32
合計 209
お~っと、こりゃヒドイ(泣)
全部7割届いていないじゃん。
ちなみに過去3回の点数の動きを。
商簿 59→76→68
会計 63→77→52
工簿 26→23→57
原計 42→80→32
合計 190→256→209
むははは~
点数落としてどうすんねん。
しかも、1回目の点数に近すぎる…(悲)
では、大分忘れてしまいましたが、点数と共に振り返っておきます。
商簿は仕訳問題と連結会計の2問構成でした。
仕訳問題は、前回出題された内容が再び登場!
にもかかわらず失点。
スルーしすぎました(T_T)
でも、68点ってことは、連結会計で点数もらえたんだな…って思ってます。
とにかく連結は苦手なので、ギリギリまで捨てずに過去問で対策をしていました。
それがせめてもの救いだ…
会計学は理論の正誤や論述、貸倒実績率。
それにしても腑に落ちない。
52点って…
8割くらいは取れたと勝手に思っていました。
う~ん、なにか根本的な思い違いをしていたのかもしれない。
次にむけて、理論という土台を作り直そう。
それから工簿。
総合原価計算の減損~
この問題、とにかく割り切れなくて、解答速報とは違う答えを出していました。
だから、工原共倒れかと思っていたのですが、そこはやっぱり全経。
考え方が合っていれば少しは配点アリって感じですね。
思っていたよりも点数もらえたのですが、それでもなんか微妙な点数だ…
そして原計。
設備投資の意思決定でした。
もう、ホント、設備投資は苦手です。
連結と同レベルでアレルギーになっているかも。
それでも連結アレルギーは激減したので、残すはこの設備投資くらい。
足切りといえど、32点ももらえたわ~って感じです。
どこに配点があったのかさえも不明。
そんな感じで。
前回の点数から大幅にダウンさせてしまった、2月全経だったのでした。
振り返ってみて、恐らく1月中旬くらいに自分のピークを迎えてしまったような気がしています。
かなり追い込んで早くから過去問をやりこんでいました。
そして、1月中旬くらいには「今なら合格できる!」って思ってましたから。
そして2月に入り、徐々に気持ちが乱れ、直前の頃は仕事に追われ、ちょっと消化不良状態で当日を迎えていました。
試験直前までねばってテキスト確認をしたかったんだけど、それも思うように出来なかったし。
最後のテキスト確認でスルーした論点の出題をくらった気もしています。
まぁ、2月の作問者と相性が悪かったんですね、きっと。
そんな言い訳をしてるようじゃ、まだまだだな、ワタシ。
とりあえず、これで3度目の全経挑戦も終了です。
next、次へ続く…ってことで、またがんばります。
ホントに不甲斐ない結果ばかりで、いい加減にしろ!と言われそう。
その分、合格したときには喜びも倍増して味わえると思うので、その時をちゃんと迎えられるよう続けていきます。
応援していただきました皆様、本当にありがとうございました。
厳しい現実を叩きつけられヘロヘロですが、これは過去の自分の実力。
次は必ず自分の実力をバージョンアップさせます。
点数を上げ続けてきた中での今回の点数ダウンをしっかり受け止めて、次こそ合格ラインを飛び越えられるようにがんばります。
さぁ~て、まもなくGWが始まります。
NSの直前答練を受けていますが、GW中はお休みなのでしっかり挽回したいと思います。
昨年は実家に帰省したけど、今年はどこにも遊びになんか行かないぞ~
でも、たまには気分転換もしよう。
また2月みたいに、自分の実力のピークが早く来ないよう調整しながら、6月の試験当日までがんばっていきます。
商簿 68
会計 52
工簿 57
原計 32
合計 209
お~っと、こりゃヒドイ(泣)
全部7割届いていないじゃん。
ちなみに過去3回の点数の動きを。
商簿 59→76→68
会計 63→77→52
工簿 26→23→57
原計 42→80→32
合計 190→256→209
むははは~
点数落としてどうすんねん。
しかも、1回目の点数に近すぎる…(悲)
では、大分忘れてしまいましたが、点数と共に振り返っておきます。
商簿は仕訳問題と連結会計の2問構成でした。
仕訳問題は、前回出題された内容が再び登場!
にもかかわらず失点。
スルーしすぎました(T_T)
でも、68点ってことは、連結会計で点数もらえたんだな…って思ってます。
とにかく連結は苦手なので、ギリギリまで捨てずに過去問で対策をしていました。
それがせめてもの救いだ…
会計学は理論の正誤や論述、貸倒実績率。
それにしても腑に落ちない。
52点って…
8割くらいは取れたと勝手に思っていました。
う~ん、なにか根本的な思い違いをしていたのかもしれない。
次にむけて、理論という土台を作り直そう。
それから工簿。
総合原価計算の減損~
この問題、とにかく割り切れなくて、解答速報とは違う答えを出していました。
だから、工原共倒れかと思っていたのですが、そこはやっぱり全経。
考え方が合っていれば少しは配点アリって感じですね。
思っていたよりも点数もらえたのですが、それでもなんか微妙な点数だ…
そして原計。
設備投資の意思決定でした。
もう、ホント、設備投資は苦手です。
連結と同レベルでアレルギーになっているかも。
それでも連結アレルギーは激減したので、残すはこの設備投資くらい。
足切りといえど、32点ももらえたわ~って感じです。
どこに配点があったのかさえも不明。
そんな感じで。
前回の点数から大幅にダウンさせてしまった、2月全経だったのでした。
振り返ってみて、恐らく1月中旬くらいに自分のピークを迎えてしまったような気がしています。
かなり追い込んで早くから過去問をやりこんでいました。
そして、1月中旬くらいには「今なら合格できる!」って思ってましたから。
そして2月に入り、徐々に気持ちが乱れ、直前の頃は仕事に追われ、ちょっと消化不良状態で当日を迎えていました。
試験直前までねばってテキスト確認をしたかったんだけど、それも思うように出来なかったし。
最後のテキスト確認でスルーした論点の出題をくらった気もしています。
まぁ、2月の作問者と相性が悪かったんですね、きっと。
そんな言い訳をしてるようじゃ、まだまだだな、ワタシ。
とりあえず、これで3度目の全経挑戦も終了です。
next、次へ続く…ってことで、またがんばります。
ホントに不甲斐ない結果ばかりで、いい加減にしろ!と言われそう。
その分、合格したときには喜びも倍増して味わえると思うので、その時をちゃんと迎えられるよう続けていきます。
応援していただきました皆様、本当にありがとうございました。
厳しい現実を叩きつけられヘロヘロですが、これは過去の自分の実力。
次は必ず自分の実力をバージョンアップさせます。
点数を上げ続けてきた中での今回の点数ダウンをしっかり受け止めて、次こそ合格ラインを飛び越えられるようにがんばります。
さぁ~て、まもなくGWが始まります。
NSの直前答練を受けていますが、GW中はお休みなのでしっかり挽回したいと思います。
昨年は実家に帰省したけど、今年はどこにも遊びになんか行かないぞ~
でも、たまには気分転換もしよう。
また2月みたいに、自分の実力のピークが早く来ないよう調整しながら、6月の試験当日までがんばっていきます。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-
無題
結果は出せませんでしたか。少し私も残念です。
過去の点数獲得傾向から見ると、弱点は工原にあるように見えます。点数だけでは判断できませんし、問題の難易度も影響してくるので断定は出来ませんが…
ですが、30点台以下が毎回工原にあります。つまり足切りがあっては、合格云々というよりも論外ということになってしまいます。(厳しすぎてすみません。)科目は違えど内容的には余り変わりませんので。
弱点を作らないように、基礎をしっかりやってください。←今回は厳し目!?
また日商1級まで頑張ってください。
継続は力なり。
偉そうにごめんなさい。
K
Re:無題
毎度毎度、同じことの繰り返しになってしまっています。
せっかく応援していただいているのに、結果が一つも出せないことが申し訳なく思います。
確かに、弱点は工原ですね。
承知してます。
いかんせん、日商や全経が求めている力まで到達できていないのが事実です。
そして、足切り!
そうなんですよ、足切ってしまう科目がある限り、合格には届かないですよね。
全経は必ず最低ラインを割り込んでしまう科目を産んでしまっています。
そこをどうするか、悩みどころではあります。
Kさんからのお言葉、厳しくも温かく感じています。
全然偉そうじゃないですよ。
じゃんじゃんダメだししてください!
ダメなものはダメなので。
そこをどう上げていくか、ですね。
基礎を何度でもやって理解してモノにできるよう、取り組んでみます。
継続は力なり。
まさにです。
心してがんばっていきます!
ホントにありがとうございます!!
Kさんも、8月の戦いが近くなってきましたね。
健康で、万全な状態で試験を受けられるよう、応援しています♪