たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日、第125回の日商簿記1級を受けてきました。
受験された皆様、本当にお疲れ様でした。
で。
日商とサヨナラできたのか・・・
え~っと、よほど日商が好きなのか、また次回もお付き合いすることになりました。
一応出題内容を。
商簿
・決算整理後残高試算表作成
会計
・理論(選択性正誤)
・減損(250%償却法)
・資産負債アプローチ
工簿
・標準原価計算(シングルプラン)
・理論穴埋め
原計
・意思決定
で、自己採点してみるものの原計は足切り、会計も危ない、商簿&工簿ももうちょっと正解したかった・・・
こんなもんでした。
原計、今回久しぶりに日本語検定だ・・・って思いました。
読めば読むほど深みにハマる、一番いやな状況になっていったのが、手に取るようにわかりましたもん。
あーゆー時って、どうすればハマらずに仕切りなおして読み取りなおすことができるのか・・・
会計も250%償却法を間違えてズルズルとやっちゃったし、商簿と工簿もイマイチ。
商簿にいたっては、問題文を読み飛ばしてました。。。
なんか、全然調子よくないじゃん~
全経のときと、かわらないじゃん~
いい感じで追い込んできたと思ったんだけどなぁ、残念。
それじゃ通用しなかったです。
自己採点の後、ネットスクールさんの解答速報会にライブ参加し、あまり飲めないビールを2本飲んで、酔っ払って眠りました。
酔っ払うことなんてめったにない(恐らく人生で2度目・・・)からか、メチャクチャ悔しいって思いました。
なんだか情けなくて泣けてきました。
アルコール入ると涙もろいのか、自分w
で、一夜明けて。
今日まで休暇を取っているので、一人悶々としています。
あの問題ができる人と自分との違いってなんだろうって。
何が足りないのか。
思考力がなさすぎる。
処理方法のミスは訓練の弱さだけど、そうじゃない何か別のものがあるって。
原計も、見たことのないような問いかけに喰らいついてみたものの、読み取れなければ計算しようがない。
これは大変だ。
11月までに何とかしなくちゃ・・・
と、7月全経に向けて全経テキストの改訂箇所を確認しながら、どうにも原計力を養うにはどうしたらいいかってことを考えてしまっています。
しばらく引きずらなければいいけれど。
でも、試験前日のブログにも書きましたが、自分にとっての克服したい論点である「連結会計」がクリアできたことがよっぽど嬉しいみたいで、昨日の本試験で出題されなければ、帰宅後に別の連結問題をやろうと決めていました。
まんまと連結の「れ」の字もでなかったので(まぁ、改正されてすぐには出題しないでしょ~って思ってましたが)、帰宅後にNSの本試験レベル問題集にある連結精算表をやったところ、以前やった時は7点なんて点数だったのが22点に。
仕訳をひとつミスしたからなんですが、あの連結の仕訳がちょっと前までメチャクチャだったことを思うと、気分爽快です。
今は連結のありとあらゆる問題に挑戦してみたくてウズウズしてます。
クリアしたら、連結好きになったみたい~
そのせいもあって、昨日の試験で玉砕となった原計を、意思決定を、どうしてもクリアしたい!って強く思うのかもしれません。
自分で乗り越えたい。
どんな角度で出題されてもびくともしない、強い理解力、思考力が欲しい。
そして、もっともっと深めていきたい。
1級取得者は、「処理ができます」じゃダメなんだ。
商会だけじゃなく工原だって、その処理にある裏づけ、理論をきっちりわかっていないといけない存在なんだ。
そういう人材を求めているんだ、日商さんは。
頭ではわかっていたつもりだけど、今回の試験でようやく気づきました。
そこまで必要ないってよく言われたのですが、やっぱり必要だと思います。
大学で学んだとか、現場で経験しているとか、少しでも接点がある人間は、きっとそういうことも学習しながら感じることができるんだろうな。
でも、ワタシのように大学も出ていない、高校も絵ばかり描いていてろくに勉強していなかった人間が、中学レベルでストップしている人間が、現場も知らない人間が挑戦するとなると、上っ面の試験対策だけではダメなんだ。
んじゃ、どうするか。
やるしかないでしょ。
負けていられない。
自分に。
で、どうするかを思案しながら、今日を過ごしています。
とりあえずは全経か・・・
2月の全経が不本意な結果となってしまい、今回もこんな感じで、恐らく今が一番辛いときなんだろうなって感じてます。
どうにかして突破したい。
今の状況を。
これを超えられたとき、ワタシは胸を張って合格できるんだ、きっと。
と、ツラツラ書いてきましたが、真の合格力を身につけられるよう、気持ちを新たにがんばっていくしかないです。
最後に。
何度同じコトを書いたかわかりませんが、応援していただいた全ての皆様に、感謝の思いでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
またダメでした。
でもあきらめません。
何度でも何度でも、合格するまであきらめません。
要領よくないので、まだ時間がかかるみたいです。
毎回試験を終えるたびに、何かしら克服し、進歩し、前進してこられたと思ってます。
ここまで進んでこられたのも、家族や先生、仲間、友人、かかわってきた全ての人達のおかげだと思っています。
日商・全経から税理士試験へ、そしてその先へと、夢を叶えるために進んでいきますので、これからもよろしくお願いします。
さぁ、出直しだ!
今日からまたがんばります。
以上、試験の報告&感想などなど・・・でした。
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-
お疲れ様でした
試験お疲れ様でした。残念ながら、手応えを感じることは出来なかったみたいですね。
理解力や思考力ですか。これはなかなか難しいですよね。
まずは、日頃から『なぜ』を意識する事が重要ではないでしょうか。
私は簿記はもちろん、全く関係ない一応専攻の化学も『なぜ』という感覚を持ちながら勉強しています。
こうなるんだよ。→へぇ~そうなんだ。 で終わるのがとても気持ち悪い性格なんです。なんで?とかなぜ?とか、私は絶対に返しますので、私の友人だけで無く全くの他人も適当な事を私に言えないと思います(笑)
あとは、反復ですかね。やはり反復する事で理解力が高まりますので。ただ、文章を読まずに、あぁこの問題ね、と解くのでは余り意味は無いですけどね。
また間違えたところは、ミスノートを作るなどすると良いと思います。そこで注意したいのが、ただケアレスミスと書くのでは何の意味もありません。どう間違えたのか正確に書き、何故ミスしたのかを分析します。電卓ミスや書き間違えでなく、基本を忘れてしまっていたら、潔く基本テキストに立ち返ります。
他には、たっぴさんには必要ないかも知れません(変な意味では無いです。)が、後は、脳科学や行動科学を意識した勉強ですかね。
テスト時や勉強時に読んでも分からない時は、私は文章を分解したり(キーワードを丸で囲ったり、スラッシュで文章を短くしたり、図解にしたり)しますよ。手は動かしていた方が良いです。
これらは、あくまで私のやり方なので、必ずしも全ての人に当てはまるわけでは無いと思うので、参考程度にして下さい。
それにしても、たっぴさんは粘り強いですね。凄いです。
今回の反省点を活かし、次の全経、11月日商に繋げて下さい。
K
Re:お疲れ様でした
今回も・・・でした、情けない~(>_<)
理解力、思考力。
やっぱり難しい話ですね。
Kさんの「なぜ?」、実は他に合格されていった簿記仲間もこれが大切だ!って言ってました。
「なぜ?」と思ったところはドップリハマるんですが、全てに対してそうか?と言われたらそうじゃないです。
おかしい、納得がいかないと思ったことに対しては、しつこい性格なんですけど、それ以上に全てを受け入れてしまうところがあります~アセアセアセ
間違いノートも作っています。
でも、やっぱりツメが甘いんでしょうね。
自分の思考に対して繊細に、素直に向き合うことがポイントのような気がしました。
こういうところに性格がでるんだな~きっと(^^ゞ
ちょっとはガサツでどんぶり勘定的なところを直していかないと…
そんなんじゃ、たとえ1級合格しても、すぐつまづきますね。
とっても参考になりました。
本当にありがとうございます!!!
全経まで時間はないけど、今回はガサツにいかないで(って、いつもガサツだったのか…って感じですな~)、一つの論点、一つの問題に対して、ドップリじっくり向き合ってみることにします。
そういうところ、足りてないなと思っていたところなので、背中を押してもらったみたいで嬉しいです☆
そして、脳科学だとか行動科学ですかぁ!
それこそ、学んだことがないですが、確かに先日の原計問題の時は、線を引いたり抜き出したり、色々動いていましたけど、その内固まってしまいました。
学んだことないけど、「じっとしてちゃいかん!動け!!」って思って、何度も読み返しながら線を引くものの、だんだん線で汚くなって、何が必要なポイントなのかがわからない状態に(って、ホントよくないパターン…)
でも、そっか、スラッシュか!!
その手があった~
線も丸も図もやったけど、分解すること忘れてました。
以前、簿記の先生に教えてもらったことあったのに、普段から「スラッシュ使って分解」ってことをやらないで問題解いてきたんだな~って、改めて反省です。
もっと効率の良い、もっと読み解くことのできるやり方を探してみます。
そうそう、期間を間違えるミスはずいぶん減ったんです。
初歩の初歩な話ですが、一時ひどい時がありまして…
2回目、3回目と試験を重ねるごとに、期間を間違えることが増えたんですよ。
それまでそこのミスってあまりなかったのに。
年齢のせいか(汗)って思い、問題用紙に書いてある「×年○月期」を○で囲んでいるだけじゃダメだとやっと気がつき、まず最初に計算用紙に書き出すようにしただけで、そのミスの呪縛から抜けられました(ホント、基本だろうに気がつくのが遅すぎました。)。
同じことですね。
いろいろと、自分が普段からやっているやり方を見直すだけでも、ググッと前に進めそうです。
7月全経対策を通して、自分に合うやり方、そして自分に足りない向き合い方を探し出します!
あ、粘り強いっていうより、諦めが悪いんですのよ~
おほほほほ~っw
でなきゃ、歌って踊る税理士なんて思いませんものぉ~(*^^)v
あ~、なんだか元気になれました!
まだまだこれから!
弱音なんて吐いてちゃいけないですね。
がんばりますっ!!
必ず次につながる戦いをしますから☆
Kさんも、8月の試験に向かってがんばってくださいね!
応援してます♪♪♪
本当に、ありがとうございました(^-^)
ご無沙汰してます!
試験、お疲れさまでした!
自分も、昨日は会社をさぼって英検を、
受けて来たのですよ。
二次試験が、怖いです・・・
昨日の結果も、まだ確認してもいないのに・・・(笑)
また、ぱ~っと、行きましょう(^^)/
Re:ご無沙汰してます!
お互いお疲れ様でしたぁ~~~~☆
多分、あの日に飲んでたら、きっとワタシを自宅まで送るハメになったことでしょう~
いや~、酔っ払ったワタシをお見せできなくて残念です(ウソです、多分ドン引きされる・・・)
って、英検は会社サボってのことだったんですね(驚)
それくらいは、ヨシとしましょ~
ワタシなんて試験対策でしばらく休む!って言い張りましたからヾ(´▽`;)ゝ
おかげで今日は仕事に飲まれました(泣)
英検って、結果がすぐわかるものなんですね。
そして次は二次試験☆
んじゃお互いに、この梅雨の鬱陶しさを跳ね飛ばして、がんばりましょ~ね!
梅雨明け頃にはパァ~ッとやりましょ~!!
酔っ払わないように気をつけます(^^ゞ
お久しぶりです
試験お疲れ様でした
とりあえず、一つまた前に進めただけでも
たっぴさんが成長してるって証拠だと思います!
次はいけますよ
自分はいよいよ、来週公務員試験となりました
憲法、民法、行政法など法律が勉強できてるので
為にはなってますが量が異常で辛いです><
たっぴさんが税理士になれたら
お客さんの気持ちを考えられる素敵な税理士に
なれると思います^^
会計事務所で働いた経験で思った事ですが
税理士ってサービス業なんで
ただ知識ある人って成功できません
コミュニケーション能力ない人もアウトです
(監査法人に勤務してる友人の話だと、これは会計士業界でも同じらしいです)
実は税理士業界って税務署OBの税理士が幅を利かせてるので、開業税理士はお客さんを持てなくて、最初は本当に苦労するようです!
だからこそ、クライアントの気持ちになって
より良い差別化したサービスを提供できる人が成功する税理士になれるって感じました。
たっぴさんは色々な経験もありますし
クライアントの立場になって考えられる人だろうな~ってずっとブログ読んでて思ってます^^
絶対にたっぴさんなら、税理士なれますよ!
次は全経ですかね、勝負に勝ちましょう!!
Re:お久しぶりです
コメント、ありがとうございます。
いや~、なんだか毎度毎度、同じような報告で申し訳ないです。
カメの歩みで、なんとか成長し続けたいと思ってます。
次はいけるかなぁ~(^_^.)
いやいや、弱気な発言してちゃダメですね。
必ず税理士になるぞ!と決めて、がんばります。
税理士はサービス業、そうなんですよね。
個人的には大企業より、中小零細企業や商店の味方・相談役的な存在がいいなぁ~と思ったりしてます。
まぁ、税理士になる頃はいい歳なので、若い税理士さんとは違うところで勝負しないといけないだろうなぁ~
顧客開拓も大変そうだけど、たっぴらしい、歌って踊る税理士目指します☆
だから、舞台でも仕事でも信頼してもらえるよう、まじめにコツコツがんばります。
ボンドさんは、いよいよ試験ですね!
公務員試験の内容は、全く想像できませんが、法律がたくさんあるんですね。
ボンドさんが異常なほどっていうくらいの量だから、ホントに凄そう(汗)
前職の頃よりも勉強時間確保できましたか?
フリーター生活を送りながらの試験勉強、本当に大変だと思います。
そして、試験直前の今が一番辛いときだと思います。
積み重ねてこられたモノを信じて、そして自分を信じて、最後の最後まで戦い抜いてください!!
応援してます!!!
迷わず行けよ。いけばわかるさ☆
ボンドさん!ふぁいとぉ~~~~~~!!!!!
無題
たっぴさん、私かと思いました。
前日に連結何とかなるようになりました。。
当日、原計でやられました。。
実は昨年7月全経3回目の受験で289点でした。
日商はこんなでも全経で(私にとっては)奇跡起きましたから、
たっぴさんなら、あとは体調万全で臨めばいけると思います!
Re:無題
コメントありがとうございます♪
そうなんですね~、naさんとそっくりでしたか~(^^ゞ
苦手を克服できるって、ホントに嬉しいですよね。
残すは原計・意思決定!
でも、今回も得点調整あるんじゃないですかね。
ふたを開けてみないとわかりませんよ~!
ワタシは手応えが全く感じられなかったので、11月の5回目は確定、って思っております。
そして、naさんは昨年の7月全経で合格されたんですね!
おめでとうございます!!
その回はワタシにとって2度目でしたが、工簿で大幅減となり不甲斐ない結果となってしまいました。
やっぱり間違えてはいけないところ・多くの人が得点できるところを、失点してはいけないってことですね。
しっかり得点できるよう、がんばります。
ありがとうございます!!
奇跡、起こしたいです!!!
ちなみに、学び舎では毎日日記をつけていますが、最近なかなかブログの更新まで行う時間が取れません。
いけないなぁ~と思いつつ、ブログでしか言えない事もあるので、ぼちぼちと更新していきます。
また遊びにいらしてくださいね~
これからもよろしくお願いします☆