たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日、全経上級の試験に行ってきました。
今回で4回目の試験です。
いつもよりもかなり気楽に受けてきた感じです。
で、気楽すぎたのか、会計学から始めて、1時間みっちりじっくりやっちゃいました(^^ゞ
気がつくと残り30分!!
さすがに商簿をやらねば!と会計学を片付け、商簿に取り掛かり30分。
控える余裕なく終了しました。
手応えは上々~
う~ん、問題は工原だぁ…
と、後半戦に突入。
ざっと問題を眺め、原計からスタート。
しょっぱなからずっこける。
問1~問9まであり、やればやるほど現実逃避状態…
投下資本利益率とか経営レバレッジなんだけど、聞いている話の要点が見えてこなくて。
電卓は叩くけど、なんだかメチャクチャ自信なし。
途中、何度も「もういやだ~、もうやめる~、もう絶対向いてない~!」って心の中で叫んでました。
最後の問題で、やっと話の意味が見え、なんとか気持ちを建て直し、工簿へ。
工簿もおそるおそるな感じ。
部門別個別だったけど、この手の問題は思わぬ落とし穴とかあるから、メチャクチャ慎重になってました。
なんとか終了したけど、自信全くナシ。
とね。
なんかなぁ~、やっぱりスッキリサッパリ終えられるもんじゃないなぁ~
帰りに、旦那さんの出演する舞台のお手伝いで連れ出されていた娘を迎えに行き、旦那さんは朝まで打ち上げだし、娘と二人で回転寿司に行って腹を満たして帰宅しました。
帰宅後は、試験のことなどすっかり忘れて、ビールを飲みながら選挙の開票速報を延々見てしまいました。
で。
今日、UPされた解答速報を見てみたんですが~
商会は共に8割いったかな。
会計学では3連続となる利息未決算にまたやられましたが…
利息未決算を用いる背景がわかっていないようです。
工簿は記憶に間違いがなければ満点かも!
これには正直(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!
あんなに恐る恐るだったのに。。。
夢か幻か?!
記憶がいいようにすり替わってたら、どうなるかわかりませんけど~
で、で。
問題の原価計算が…
どうやら足切りました。
端数処理をミッチリ間違えました。
工簿の問題では四捨五入、原計は切捨て、でした。
原計から問題解いたにもかかわらず、切り捨ててない…
四捨五入したらしい。
ちゃっかり記入した数字を書きとめていたので、確定です。
なんで四捨五入したんだ?
確かに読んだのに…
またこのパターンだ。。。
完全なる思い込み。
結果。
商84 会84、工100、原35、合計303の足切りサヨォナラァ(_´Д`)ノ~~.。・:*:・゜`☆、。・:*:・゜`★*
(商会は控えてないので、かなりアバウトです。計算用紙回収されちゃったし。)
端数処理、見逃してくれる内容じゃないです、今回は。
見逃してくれたらいい感じなんだけどなぁ。
大チョンボをやらかしました。
ホントに向いてないや。
もう工原やりたくないよぉ~。
仮に端数処理を見逃してもらったとしても、50点くらいの出来だし。
ホントに、じんましんがでそうです。
いつになく、もう二度と原計やりたくない!って激しく思ってしまう~
大嫌いだぁ!!
しょぼん…
ってね。
まぁ、しょうがないよ、うん。
30歳を数年過ぎてから簿記始めたんだし、それまでは会計とは縁もゆかりもない世界にいたわけだし。
本来の性格が、石橋を叩いても渡らない割にはうっかり八兵衛、だし☆
そう考えたら、よくがんばったよ、ワタシ。
って、言い訳しても仕方ないかw
ちなみに、会計学からじゃなくて商簿からやってたら、商簿はもっと取れたと思う。
逆に、会計をおろそかにして点数下げたかもしれない。
そう考えたら、商会はうまくいったかな。
全経らしく、問題量が多かったように思います。
工簿は記入ミスも考えられるので、ぬか喜びにならなきゃいいけど。
もともと11月日商のためと思って理論を攻めていたので、良い感じかもしれません。
このまま引き続き、理論強化を継続していきます。
で。
問題の工原。
工簿はいい感じだけど、あの不安感を抱きながら問題を解くのがどうにも許せない!!
原計にいたっては、端数処理云々の問題じゃない!!!
過去問とかじゃ、結構点数出せる問題なのになぁ。
本番に弱すぎます。
ということで、工原脳を作り上げることにします!!
11月試験にむけて、工原を徹底的に攻め抜く。
でも指示の見落としは、もう性格から変えるしかない~
引き続き、うっかり八兵衛からの脱却を目指そう。
あ~!ちくしょう!!
たっぴの大バカやろう!!
まぁ、全経はふたをあけてみないとわからない、予測不能の試験。
予想配点の結果と実際の結果って、ずいぶん違いますからね、全経は。
日商は結構あってるかな。
だから、これよりも良いかもしれないし、反して悪いかもしれないし、足切ってないかもだし…
ま、いいや。
結果を待たずに次に進みます。
11月は確実に近づいているノダ!!
ホント今回は、今まで以上におバカ振りを発揮してしまいました。
少しでも合格に見合う力を付けられるよう、これからもがんばってまいります。
毎度毎度で大変恐縮ですが、応援していただきました皆様、支えてくださった皆様、本当にありがとうございました。
感謝の想いでいっぱいです。
また次に向かってがんばっていきますので、引き続きよろしくお願いします。
以上、試験の報告と感想でした。
気を取り直して、原計大好き!!って言えるようにがんばりま~す!!
今回で4回目の試験です。
いつもよりもかなり気楽に受けてきた感じです。
で、気楽すぎたのか、会計学から始めて、1時間みっちりじっくりやっちゃいました(^^ゞ
気がつくと残り30分!!
さすがに商簿をやらねば!と会計学を片付け、商簿に取り掛かり30分。
控える余裕なく終了しました。
手応えは上々~
う~ん、問題は工原だぁ…
と、後半戦に突入。
ざっと問題を眺め、原計からスタート。
しょっぱなからずっこける。
問1~問9まであり、やればやるほど現実逃避状態…
投下資本利益率とか経営レバレッジなんだけど、聞いている話の要点が見えてこなくて。
電卓は叩くけど、なんだかメチャクチャ自信なし。
途中、何度も「もういやだ~、もうやめる~、もう絶対向いてない~!」って心の中で叫んでました。
最後の問題で、やっと話の意味が見え、なんとか気持ちを建て直し、工簿へ。
工簿もおそるおそるな感じ。
部門別個別だったけど、この手の問題は思わぬ落とし穴とかあるから、メチャクチャ慎重になってました。
なんとか終了したけど、自信全くナシ。
とね。
なんかなぁ~、やっぱりスッキリサッパリ終えられるもんじゃないなぁ~
帰りに、旦那さんの出演する舞台のお手伝いで連れ出されていた娘を迎えに行き、旦那さんは朝まで打ち上げだし、娘と二人で回転寿司に行って腹を満たして帰宅しました。
帰宅後は、試験のことなどすっかり忘れて、ビールを飲みながら選挙の開票速報を延々見てしまいました。
で。
今日、UPされた解答速報を見てみたんですが~
商会は共に8割いったかな。
会計学では3連続となる利息未決算にまたやられましたが…
利息未決算を用いる背景がわかっていないようです。
工簿は記憶に間違いがなければ満点かも!
これには正直(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!
あんなに恐る恐るだったのに。。。
夢か幻か?!
記憶がいいようにすり替わってたら、どうなるかわかりませんけど~
で、で。
問題の原価計算が…
どうやら足切りました。
端数処理をミッチリ間違えました。
工簿の問題では四捨五入、原計は切捨て、でした。
原計から問題解いたにもかかわらず、切り捨ててない…
四捨五入したらしい。
ちゃっかり記入した数字を書きとめていたので、確定です。
なんで四捨五入したんだ?
確かに読んだのに…
またこのパターンだ。。。
完全なる思い込み。
結果。
商84 会84、工100、原35、合計303の足切りサヨォナラァ(_´Д`)ノ~~.。・:*:・゜`☆、。・:*:・゜`★*
(商会は控えてないので、かなりアバウトです。計算用紙回収されちゃったし。)
端数処理、見逃してくれる内容じゃないです、今回は。
見逃してくれたらいい感じなんだけどなぁ。
大チョンボをやらかしました。
ホントに向いてないや。
もう工原やりたくないよぉ~。
仮に端数処理を見逃してもらったとしても、50点くらいの出来だし。
ホントに、じんましんがでそうです。
いつになく、もう二度と原計やりたくない!って激しく思ってしまう~
大嫌いだぁ!!
しょぼん…
ってね。
まぁ、しょうがないよ、うん。
30歳を数年過ぎてから簿記始めたんだし、それまでは会計とは縁もゆかりもない世界にいたわけだし。
本来の性格が、石橋を叩いても渡らない割にはうっかり八兵衛、だし☆
そう考えたら、よくがんばったよ、ワタシ。
って、言い訳しても仕方ないかw
ちなみに、会計学からじゃなくて商簿からやってたら、商簿はもっと取れたと思う。
逆に、会計をおろそかにして点数下げたかもしれない。
そう考えたら、商会はうまくいったかな。
全経らしく、問題量が多かったように思います。
工簿は記入ミスも考えられるので、ぬか喜びにならなきゃいいけど。
もともと11月日商のためと思って理論を攻めていたので、良い感じかもしれません。
このまま引き続き、理論強化を継続していきます。
で。
問題の工原。
工簿はいい感じだけど、あの不安感を抱きながら問題を解くのがどうにも許せない!!
原計にいたっては、端数処理云々の問題じゃない!!!
過去問とかじゃ、結構点数出せる問題なのになぁ。
本番に弱すぎます。
ということで、工原脳を作り上げることにします!!
11月試験にむけて、工原を徹底的に攻め抜く。
でも指示の見落としは、もう性格から変えるしかない~
引き続き、うっかり八兵衛からの脱却を目指そう。
あ~!ちくしょう!!
たっぴの大バカやろう!!
まぁ、全経はふたをあけてみないとわからない、予測不能の試験。
予想配点の結果と実際の結果って、ずいぶん違いますからね、全経は。
日商は結構あってるかな。
だから、これよりも良いかもしれないし、反して悪いかもしれないし、足切ってないかもだし…
ま、いいや。
結果を待たずに次に進みます。
11月は確実に近づいているノダ!!
ホント今回は、今まで以上におバカ振りを発揮してしまいました。
少しでも合格に見合う力を付けられるよう、これからもがんばってまいります。
毎度毎度で大変恐縮ですが、応援していただきました皆様、支えてくださった皆様、本当にありがとうございました。
感謝の想いでいっぱいです。
また次に向かってがんばっていきますので、引き続きよろしくお願いします。
以上、試験の報告と感想でした。
気を取り直して、原計大好き!!って言えるようにがんばりま~す!!
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-
お疲れ様でした
今回は敢えて頑張って下さいと言わずにいました。もしかして、私が『頑張って』と伝えるといい結果が出ないんではないかと思ったためです。全く科学的ではないですが(笑)
手応えは原計が足切り危機ですか。でも原計以外は素晴らしいデキですね。もしかしたら、もしかするかも知れませんよ!?全経マジック!
Re:お疲れ様でした
いつもいつも、本当にありがとうございます!!
Kさんからの叱咤激励に感謝してます。
科学的根拠のない気持ちにさせてしまって、すみません(>_<)
こればっかりは、誰のせいでもなくワタシが力不足なだけですから・汗
気にせずビシバシとアドバイスよろしくお願いします!
今回はご覧のとおりで、全経マジックはどうでるのかな…と思うところです。
日がたつにつれ、自己採点の内容もホントにそうだったかな~って不安になっています。。。
今回の問題は標準かな~と思ったのですが、ワタシの様なパターンの人が結構いる雰囲気を感じているので、上位20%以内に食い込めるかどうか全くわかりません。
正直、難しい…と思っています。
結果は着てみないとわからないから、気にせず次にむけて準備運動中です☆
真剣に工原対策!!
そして、うっかり八兵衛からの脱却です(^^ゞ
そのために、プランを練っているところです~
しっかり対策を講じて、今度こそ、最後の日商戦にしますね。
Kさんも本戦が目前ですね。
暑さに負けないで、戦い抜いてください!
心から応援してます!!!
はじめまして
柴犬と申します。
最近からブログをちょくちょく拝見させてもらっています。
たっぴさんの役者業からまったく違う分野の簿記・会計に挑戦している姿に
けっこう自分と重なる部分があるなあ、と
勝手に感じ(笑)陰ながら応援していました。
実は僕も音楽活動をしていたのですが
ジャンルの違う税理士を目指しはじめて、去年おかげさまでなんとか
159回の全経上級に合格でき、今は消費税法の勉強をしています。
商会工、素晴らしいですね~
工の100点はすごいです!
原計は、傾斜もあるし、考え方があっていれば点がもらえるかも知れないので
まだわからないですよ!
なにはともあれ、今回の試験おつかれ様でした!
Re:はじめまして
お返事遅くなりまして、申し訳ないです。
ブログをご覧いただきありがとうございます☆
コメント、とっても嬉しいです(*^_^*)
柴犬さんは音楽活動から税理士へ!なんですね♪
ステキです!!
そして159回合格、本当におめでとうございます。
あの試験は忘れられません~
商会原は自信満々で、でも工簿の基本仕訳あたりでミスをし、自己採点では60点くらいで合計点がラインすれすれかな~と思っていたのですが、とんでもなかったです。
60点どころか足を切り23点。
あえなく全経に振られたのでした…
やはり、冷静に確実に得点できる力が必要だと痛感した試験だったなと思います。
なので、今回も同じようにパンチをくらうかも…と思っています。
ちなみに今回の工簿をやっている時に、例の159回工簿のことがふとよぎりました。
原計でオロオロした後だっただけに、例えば仕訳一つ記入するのもかなり慎重にやりました。
これで本当に満点もらえたら、159回のリベンジ達成って思えます(アハハ~)
ただ原計が…
うまくいかないものですね。
次にむけて、頑丈な基礎・土台を築いていきます!!
柴犬さんは消費税法を勉強されているんですね。
確実に前進されていて、とてもすばらしいと思います!!
どんな音楽活動をされてるのかとても気になるところですが、今は最後の追い込みの時。
また落ち着いたら、ぜひお聞かせくださいね。
真夏の試験は辛いと思いますが、体調をしっかり管理して、万全の体制で試験当日を迎えられますよう☆
ベストコンディションでがんばってください!!
またお待ちしてます(^^)
本当にありがとうございました!