たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
11月対策のカテゴリを作っておきながら、UPしてませんでした。。。
昨日から答練が始まったので、様子を書いておきます。
ネットスクール(以下、NS)の答練に参加しています。
ここの答練では、NSの教材「ラストスパート模試」を使用します。
結構前に問題を入手していたんだけど、講師の予想話(しかも予想内容忘れてるし)と付録のラスパカードしか目を通さず、正真正銘初見問題です。
第1回目の昨日は商簿10点・会計22点。。。
いきなり不安になるような点数じゃ。
会計は外貨建転換社債型新株予約権付社債とか工事契約等。
割賦の繰延利益控除額を凡ミスしたり、理論をど忘れしたりで満点狙える問題を落としました。
さらに追い討ちをかけるように商簿の連結総合問題で足切り逃げ切りな点数~w
ちょっと前に問題集で久しぶりに連結をやった時は結構大丈夫だと思ったんだけど、PLの表示区分に惑わされました。
それ以前に会計で時間を取りすぎてしまい、連結仕訳でさらに時間がかかり、解答用紙に埋めたのが終了5分前。
配点があるだろうと思った箇所を急いで拾い集めて記入したせいで、電卓ミス・集計ミス・表示ミスとなってしまったのでした。
あぁ、情けない。。。
工原対策で問題をじっくりやる感覚が身についてしまったらしい。
早く試験モードにならないと。
そういえば、7月全経でも会計から始めて、商簿の時間が厳しくなって大変だったんだ。
会計→商簿のこの作戦、ワタシにはいいのか悪いのかって感じです。
おとなしく商簿からやった方がいいのかなぁ。
でもそうすると、会計を落としそうだし。
困ったもんだ。
とはいえ、前回の6月では試験後に連結の問題やってよっしゃ~!ってガッツポーズな状態だったのに、問われ方がちょっと違うだけで点数をボロボロと落とすようじゃ論外ですな。
それにしても、ずいぶん進歩したんですよぉ、これでもwww
以前なら、解説聞いた後にすぐ解きなおしても、恐らく点数に変化ナシな状態でしたから。
今日解きなおしてみてなんとか20点確保できたので、落とした5点を再度確認し、スピードUPできるよう研究しようと思ってます。
ところで、連結会計の問題を解く感覚が、連結キャッシュフローを克服した時と似ています。
連結って、そういうことなのか~と楽しみながらやってる感じ。
やっぱり6月対策でアレルギーからは脱出できていると思うし、ずっと工原対策ばかりやっていたせいもあると思うので、早く商会工原のバランスを立て直せるようがんばります。
そうそう。
工原対策として、岡本清著「原価計算」を読んでたんですが、ついに読み終えました。
長かったけど、最後まで飽きずに読めたことが不思議。
何度でも読み返したくなる、愛読書になりそうです。
とはいえ、試験までもうそんなに日がないのよね・・・
やれることやって、突っ走っていくのみ。
次回の答練は工原第1予想なので、どんな問題か全くわかりませんが、工原の過去問はさかのぼれるだけさかのぼってやったし、岡原のおかげで原計アレルギーから脱出できた感じがするし、初見問題としっかりガッツリ戦ってみたいと思います。
吉と出るか凶と出るかw
もうやってきたことを信じて、立ち向かうしかない!
ということで。
直前対策期、最後の最後まで突っ走っていきたいと思います。
待ってろ日商!!
5度目の正直じゃ。
絶対最後にするぞっ!!!
昨日から答練が始まったので、様子を書いておきます。
ネットスクール(以下、NS)の答練に参加しています。
ここの答練では、NSの教材「ラストスパート模試」を使用します。
結構前に問題を入手していたんだけど、講師の予想話(しかも予想内容忘れてるし)と付録のラスパカードしか目を通さず、正真正銘初見問題です。
第1回目の昨日は商簿10点・会計22点。。。
いきなり不安になるような点数じゃ。
会計は外貨建転換社債型新株予約権付社債とか工事契約等。
割賦の繰延利益控除額を凡ミスしたり、理論をど忘れしたりで満点狙える問題を落としました。
さらに追い討ちをかけるように商簿の連結総合問題で足切り逃げ切りな点数~w
ちょっと前に問題集で久しぶりに連結をやった時は結構大丈夫だと思ったんだけど、PLの表示区分に惑わされました。
それ以前に会計で時間を取りすぎてしまい、連結仕訳でさらに時間がかかり、解答用紙に埋めたのが終了5分前。
配点があるだろうと思った箇所を急いで拾い集めて記入したせいで、電卓ミス・集計ミス・表示ミスとなってしまったのでした。
あぁ、情けない。。。
工原対策で問題をじっくりやる感覚が身についてしまったらしい。
早く試験モードにならないと。
そういえば、7月全経でも会計から始めて、商簿の時間が厳しくなって大変だったんだ。
会計→商簿のこの作戦、ワタシにはいいのか悪いのかって感じです。
おとなしく商簿からやった方がいいのかなぁ。
でもそうすると、会計を落としそうだし。
困ったもんだ。
とはいえ、前回の6月では試験後に連結の問題やってよっしゃ~!ってガッツポーズな状態だったのに、問われ方がちょっと違うだけで点数をボロボロと落とすようじゃ論外ですな。
それにしても、ずいぶん進歩したんですよぉ、これでもwww
以前なら、解説聞いた後にすぐ解きなおしても、恐らく点数に変化ナシな状態でしたから。
今日解きなおしてみてなんとか20点確保できたので、落とした5点を再度確認し、スピードUPできるよう研究しようと思ってます。
ところで、連結会計の問題を解く感覚が、連結キャッシュフローを克服した時と似ています。
連結って、そういうことなのか~と楽しみながらやってる感じ。
やっぱり6月対策でアレルギーからは脱出できていると思うし、ずっと工原対策ばかりやっていたせいもあると思うので、早く商会工原のバランスを立て直せるようがんばります。
そうそう。
工原対策として、岡本清著「原価計算」を読んでたんですが、ついに読み終えました。
長かったけど、最後まで飽きずに読めたことが不思議。
何度でも読み返したくなる、愛読書になりそうです。
とはいえ、試験までもうそんなに日がないのよね・・・
やれることやって、突っ走っていくのみ。
次回の答練は工原第1予想なので、どんな問題か全くわかりませんが、工原の過去問はさかのぼれるだけさかのぼってやったし、岡原のおかげで原計アレルギーから脱出できた感じがするし、初見問題としっかりガッツリ戦ってみたいと思います。
吉と出るか凶と出るかw
もうやってきたことを信じて、立ち向かうしかない!
ということで。
直前対策期、最後の最後まで突っ走っていきたいと思います。
待ってろ日商!!
5度目の正直じゃ。
絶対最後にするぞっ!!!
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-