たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
5回目の日商簿記1級試験が終わり、先日から税理士試験・簿財対策を始めました。
ブログにも書きましたが、独学を選択しました。
答練や模試は受講しますが、インプット・アウトプットは自力でやります。
そこで。
まずTAC出版のポケットテキスト(平成23年版)を購入し通読後、今年用ネットスクールの予想問題集「ラストスパート模試・簿記論」をやってます。
実は日商対策中に簿財対策をどうするか探りを入れてまして、日商前の11日にポケテキを、日商後にラスパの簿記論が到着するように注文してました。
独学やるなら最初はこれしかない!と思っての選択です。
(そんなんだから、いつまでたっても日商合格できないんじゃん~)
簿記論の第1回をやりましたが、いろいろと仕入れていた情報と照らし合わせ、なるほどな~と思ったところです。
ちなみに第1回は37点~・汗
しかも15分ほどタイムオーバーの末、それ以上はしがみつくのは辞めようと思って終了した感じです。
一つ一つの論点はそれほどでもないけど、やっぱりテクニックと取捨選択能力を身につけることが必須のようですね。
あと、ホッチキスを上手に使うとか。
とりあえず、簿記論だけはラスパの3回分をやって、その後年内過去問をやろうと思ってます。
改正論点のからみもあるので、本格的なインプット学習の前に、今の自分の実力がどの程度のものなのかを知っておくのが目的です。
さらに、過去問から始めないで予想問題にしたのは、解説が丁寧で本試験の状況を想定しての問題用紙や回答用紙が使えるからという理由です。
あらかじめ実践を知ってから過去問をやり、今年のことは今年の内に終わらせて、既受験者に追いつこうという作戦です。
財表のラスパはまだ購入してないですが、こちらも簿記論と同様にやってみようと思います。
ただ、財表の演習で今年までの分はあまり深追いはせず、あくまでも来年にむけて通勤時間などにテキストや基準などを読み、まとまった時間でたくさん書いて書いて書きまくろうと思っています。
こんな感じですが~
どうなることやら…
と不安なところはもちろんあります。
簿記論はいいとしても、財表はさすがに何か受講しないとまずいと感じています。
実は、会計士用の財表講義DVDをご好意で譲っていただいたので持っています。
全経対策で活用しました。
こちらも再度やろうと思っていますが、さすがに最新の動向まではカバーできません。
テキストだけじゃどうだろう…という部分をどう補っていくのか、そこが課題です。
そんな不安を解消すべく、ネット検索にどっぷりハマる時があるんですが、つい先ほど、とっても魅力的なサイトを発見しました。
その名も、「税理士試験コミュニティ」。
多分、何度か見かけた記憶があるんですが、そのトップページから下に行った右側に「税理士試験フレンズ」という文字が。
税理士試験受験者のためのSNSです。
招待がなくても自分で登録が出来るし、早速登録してしまいました~☆
普段NSで利用しているSNSと若干の機能の差があるものの、システムが同じでビックリ!
スムーズに設定終了し、とりあえず様子をみようと思ってます。
簿財のみならず、税法の様子もわかりますし、いろんな学校で学習されている方やワタシ同様に独学の方もいらっしゃるようで、情報交換やモチベUPにはとても良いかもしれません。
ここを上手に活用して、情報を得ていこうと思います。
税理士試験突破を目指す方、参加されてみてはいかがでしょ~?
ちなみに、ワタシはいつでもどこでも「たっぴ」なので、このSNS「税理士試験フレンズ」でも「たっぴ」で登録しました。
もし登録されたら、ぜひ声かけてくださいね~
他にも、ASBJやら税経やらのメルマガを購読し、お金のかからない範囲で最新情報を仕入れようと思います。
会計人コースは定期購読しようかなぁ~って思ってますが。
独学は無理だと言われてきた税理士試験。
でも、日商簿記1級だってそういわれていた時代がありました。
良質なテキストや過去問、そしてインターネットを活用した情報収集で、独学も可能な時代になっているんじゃないかと思ってます。
まだ我が家には電子書籍を利用するツールはありませんが、こちらも駆使すればと思うと、そういう時代なんだと思わずにはいられません。
通学でも通信でもWEB講座でも独学でも、合格する為にやるべきことは同じなはず。
ようはやるかやらないかだと思います。
授業を受ければ受かる試験、ではないはず。
独学は絶対受からない試験、でもないと。
やるべきことをやったのかどうか、そこだと思います。
もちろん相対試験なので、他の受験生たちと肩を並べて自分の位置がどこにあるのかを知っておく必要があるとは思います。
そこはちゃんと学校でもなんでも利用しようと思ってます。
ってな感じで。
なめとんか~?って思わせたらごめんなさい。
決してなめてませんから…
事情が絡まなければ、絶対対策講座を受ける選択をしていたはずなので・汗
そこをどうこう言ってもしょうがないし、自分で決めた道なので全く後悔がないからこそ、前向きにとらえていられるのかもしれませんね。
一つ自信があるのは、今まで日商1級試験を5回、全経上級試験を4回、合間に建設業1級など、ず~っと勉強し続けてこられたので、8月までは短いと感じられます。
来年の8月まで簿財に集中してがんばっていきますので、叱咤激励お待ちしてます!
これからもよろしくお願いします!!
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-
お久しぶりです
いよいよ税理士試験の世界に突入ですね
独学でチャンレジってメチャクチャ大変だと思いますが、頑張って下さい。
簿記は本当に取捨選択が大事だと思います、全部回答は不可能だと思って割り切りのが大事だと思いますよ。
とりあえず、答練などは予備校などを使って会場で実際に受験するのがいいと思います。
財表に関しては、独学の最大の壁はやっぱり理論だと思います。
たっぴさんは、色々と専門書なども読んでらっしゃいますし、大丈夫ですかね^^。
両方とも予備校の実力判定模試と全国答練は絶対に受講したほうがいいと思います!
◆自宅受験じゃなくて、会場受験で!
まぁ、財表落ちてる自分が言っても説得力ゼロですがw
今年も来週が税理士試験の合格発表のようです、もしたっぴさんが時間あるなら
朝に官報で合格者発表を見てみたらどうでしょうか?
勉強へのモチベーションが上がると思いますよ~
ではでは、長々失礼しました!
自分も公務員試験2年目頑張ります!
Re:お久しぶりです
お久しぶりです☆
お元気でしたか?
いよいよ歩き始めました、税理士試験への道を♪
正直、無謀なことは十分承知の上で決めたことなので、全く後悔ありません。
ひたすら信じた道を突き進むのみです!!
取捨選択、痛感してます。
あのテクニックをどう身につけるか、そして、周りよりもいかに頭一つ抜け出だせるか、12~3%の中に入り込む為に何が必要かを考え、実践していきます。
会場を使っての答練や模試は、ワタシも必須だと思ってます。
ボンドさんにそう言ってもらえると勇気百倍!!
その時期までに、自分に磨きをかけていきますね!
官報で合格者発表をチェックですか~
確かに、見たことないので見てみようかなぁ。
自分もそこにのるんだ!って暗示をかけて、さらに励みにしたいと思います☆
ボンドさんも、公務員試験がんばってくださいね!!
苦労を重ねた人が報われる世の中であってほしい、そう願ってやみません。
辛いけどいっぱい苦労して、人間として大きく成長して、今よりもさらにパワーUPした姿で、本命試験を共にがんばりましょうね!!
応援してます!!