たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は久しぶりに勉強状況を。
独学を宣言し、ずっとネットスクールさんの教材「とおる税理士テキスト・ゼミ」を使って学習してました。
地震により気持ちがなかなか前に進まず、かなり滞ってしまいましたが、やっとすべての範囲を終了。
テキストとゼミの同時進行だったけど、ゼミ問題も基本問題ばかりなので、もっと早く終わらせたかったのが本音。
で、ゼミは1回転という状態で、今日からアウトプットメインに移行です。
実は、資格の学校・TACさんのオプション講座(アクセスコース)を申し込んでいました。
本科生以外の他校生や独学者も申し込め、あくまでもオプションなので1科目あたりがメチャお安い!
いや、ホントにありがたい~
このコース、2月下旬から開講してましたが、テキスト&ゼミ学習をひととおり終わらせてから取り組みたかったので、開講後も我慢、我慢。
で、目標よりもだいぶ遅れての参戦。
計8回の講義のうち、5回が終了している中、やっとこさ1回目を受講です。
財表・理論編と簿記論の2科目受講ですが、最初は理論から着手。
問題は1回40分、解説講義は30分程度、なのかな。
コンパクトで良いと思います。
理論問題も、最初はやっぱりビビってしまいましたが、やってみればなんてことはない~
でも、書けない、書けない、書けない、書けない~・汗
言葉がでませんね。
とっちらかったことを書いたり、重要キーワードが抜け落ちていたり。
説明するって大変だぁw
と、最初っからひどい状態でスタートです、ぶははははっ。
とはいえ、今はまだあんまり気にしてないかも。
こういう風に問題が出るのか~、ふ~ん、こういう答えを書かせるのか~って感じで、できない割にはかなり上から目線です(←何様?いや、オレ様wみたいな)。
こういうのって、結局は学校が作った問題だし、毎回凹んでたら受験なんてできないわよっ!
やった問題をできるように仕上げればよろし。
やった内容は確実にして、広い範囲で確認していこう。
しっかり理論を入れ込みつつ、もう一つの簿記論で計算精度を上げていけるよう、がんばります。
それから、もう一つオプション講座を申し込みました。
GW集中講義~
こちらもオプションなのでとてもありがたい料金。
もちろん、オプションばかりじゃ本科の人たちには到底及ばないと思いますがwww
ただ、ガイダンスを見る限り、日商1級の学習経験や全経上級合格の実績は相当強いバックボーンだということを感じたので、一つ一つ確実なものにし、足りないものを埋めていくような感じで、8月には合格ラインを越える実力をつけられるよう、これから精進していかねば!
あと必要なのは公開模試かな。
直前対策は過去問や問題集でバリッとやるとしても、公開模試はやっぱり必要だよなぁ。
過去問も問題集もゲット済み。
GWまでにアクセスコースと集中講義を終了させ、5月からは過去問や問題集をやり倒す!
そして未読の基本書も読み倒すぞ!
今は目標に向かってがんばるのみ。
自分の道をちゃんと歩いて行こう。
独学を宣言し、ずっとネットスクールさんの教材「とおる税理士テキスト・ゼミ」を使って学習してました。
地震により気持ちがなかなか前に進まず、かなり滞ってしまいましたが、やっとすべての範囲を終了。
テキストとゼミの同時進行だったけど、ゼミ問題も基本問題ばかりなので、もっと早く終わらせたかったのが本音。
で、ゼミは1回転という状態で、今日からアウトプットメインに移行です。
実は、資格の学校・TACさんのオプション講座(アクセスコース)を申し込んでいました。
本科生以外の他校生や独学者も申し込め、あくまでもオプションなので1科目あたりがメチャお安い!
いや、ホントにありがたい~
このコース、2月下旬から開講してましたが、テキスト&ゼミ学習をひととおり終わらせてから取り組みたかったので、開講後も我慢、我慢。
で、目標よりもだいぶ遅れての参戦。
計8回の講義のうち、5回が終了している中、やっとこさ1回目を受講です。
財表・理論編と簿記論の2科目受講ですが、最初は理論から着手。
問題は1回40分、解説講義は30分程度、なのかな。
コンパクトで良いと思います。
理論問題も、最初はやっぱりビビってしまいましたが、やってみればなんてことはない~
でも、書けない、書けない、書けない、書けない~・汗
言葉がでませんね。
とっちらかったことを書いたり、重要キーワードが抜け落ちていたり。
説明するって大変だぁw
と、最初っからひどい状態でスタートです、ぶははははっ。
とはいえ、今はまだあんまり気にしてないかも。
こういう風に問題が出るのか~、ふ~ん、こういう答えを書かせるのか~って感じで、できない割にはかなり上から目線です(←何様?いや、オレ様wみたいな)。
こういうのって、結局は学校が作った問題だし、毎回凹んでたら受験なんてできないわよっ!
やった問題をできるように仕上げればよろし。
やった内容は確実にして、広い範囲で確認していこう。
しっかり理論を入れ込みつつ、もう一つの簿記論で計算精度を上げていけるよう、がんばります。
それから、もう一つオプション講座を申し込みました。
GW集中講義~
こちらもオプションなのでとてもありがたい料金。
もちろん、オプションばかりじゃ本科の人たちには到底及ばないと思いますがwww
ただ、ガイダンスを見る限り、日商1級の学習経験や全経上級合格の実績は相当強いバックボーンだということを感じたので、一つ一つ確実なものにし、足りないものを埋めていくような感じで、8月には合格ラインを越える実力をつけられるよう、これから精進していかねば!
あと必要なのは公開模試かな。
直前対策は過去問や問題集でバリッとやるとしても、公開模試はやっぱり必要だよなぁ。
過去問も問題集もゲット済み。
GWまでにアクセスコースと集中講義を終了させ、5月からは過去問や問題集をやり倒す!
そして未読の基本書も読み倒すぞ!
今は目標に向かってがんばるのみ。
自分の道をちゃんと歩いて行こう。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-
無題
おぉ、GW集中講義ですか! いつも情報をありがとうございます。ちょっと、検討してみます。どうせ、中だるみするので、外部の刺激をうけにいこうかな~。
以上です。
Re:無題
かずとさん、こんばんは!
正式には「集中ゼミ」です(適当な奴でごめんちゃいw)
集中ゼミ→http://www.tac-school.co.jp/kouza_zeiri/zeiri_shuchuzemi.html
(TAC「税理士」ページの「講座新着ニュース」にリンクがあります。)
ちなみに、ワタシはWeb通信にしました。
もう一つ、アクセス・財表第1回目の内容は、実現主義とか発生主義、概フレなどからの出題でした。
やはりキーワードはキッチリ仕上げ、的確に解答しないといかんデス・汗
お互いGWは勉強漬けかな?
がんばりましょ~!!
お久しぶりです
お久しぶりです、お元気ですか?^^
相変わらず勉強頑張ってらっしゃるようですね
自分は1日より市役所に入庁しましたが
配属が財務部の予算や決算の担当部署になりました!^^
たぶん、会計の経験と簿財所持が影響したのだと思います。
というわけで、今は宅建の勉強をしていますが9月より消費や所得税の受験勉強をスタートしようと思ってます。
財表についてアドバイスですが、とりあえず合格を確実にしたいなら、計算で40以上は取れるようにしてください。
計算で40あれば、理論でよほどのへまをしない限りは合格できると思いますよ。
理想は
第一問10~15 第二問10~15 第三問40ですかね^^
全国模試は厳しい結果になる(上級生が上位を占める)かもしれませんが
気にせず、頑張ってくださいね!
簿記は、ここ数年は問題が激しい
感じですが、取れるところを確実に取るです!
頑張ってください!
Re:お久しぶりです
公務員デビューおめでとうございます!!
ワタシは元気ですよ~☆
ボンドさんもがんばってますね!!
所属が財務部とは、経験が大いに活かせる環境で何よりです。
本当によかったですね!
あきらめずに努力した結果ですね。
簿財のアドバイス、ありがとうございます!
やはり計算がポイント高いんですね。
理論は何とか書けるくらいの力をつけて、計算力を落とさないようにがんばりますね。
簿記も取れるところをちゃんと拾っていける力を磨きますっ!!
そして、来年はボンドさんと肩を並べて税法受験できるよう、がんばります!!