たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は運転免許証の更新に行ってきました~
ついにキタ~!って感じです。
免許を取得したのは34歳の時。
娘の夏休みを利用して実家に娘を預け、実家に近い教習所の合宿免許プランを申し込み、送迎のこともあるのでホテルプランにして、毎日大学生たちに囲まれながらホテルと教習所の往復をしました。
教習所を卒業後、帰京後すぐに試験場に行きましたが、夏休みの終わりごろだったせいで、メチャクチャ混雑してたんですよ~
で、今回の初回講習も試験場でないとダメだったので、混雑覚悟で行ってきたんですが…
な~んだ、メチャクチャ空いてるじゃんw
シーズンオフだとこんなにスムーズに免許証交付してもらえるのね~と感心しちゃいました。
ま、最初の学科試験を受けた時がひどい混雑だったってことなんでしょうが。
今回の更新までに、自動車の運転をしたのは最初のころの4~5回だけです・汗
とにかく運転が怖くて、しょっちゅう旦那さんにぼやく始末。
そして、今日の初回講習の冒頭でビデオを観ていた時、なんだか体がおかしな反応をし始めました…
心臓がバクバクいいだして、呼吸も浅いし、とにかくドキドキが止まらない。
ビデオが終わった後も、しばらく続きました。
途中で講師が「気分の悪い人・体調がすぐれない人ははいませんか?」の問いかけに、思わず手をあげそうに。
これってどういうことなんだろ…
おそらく精神的なものからくる過剰反応だと思うんだけど。
どうすれば事故をなくせるかって?
そりゃ~、運転しなければいいんじゃん~!!
って本気に思ってしまいました(^_^.)
歩行者として事故に合うのは別としても、運転しなければ誰かを傷つけることもないだろうに。
もう、途中で、免許要りません!って言いそうになってましたわ~
あ~、ホント、なんでもっと若いうちに免許取らなかったんだろ…
怖いもの知らずの年頃に思い切り運転しておけば、しばらく運転しなくても大丈夫だったんだろうなぁ…
しょぼ~~~~ん。
一応、旦那さんとワタシのそれぞれの両親に何かあった時に必要になるから、ってことで、しぶしぶ免許を取ったわけですが、時すでに遅し。
ワタシには車を運転する気持ちはないし、興味もないことがわかりました。
そろそろペーパードライバー講習でも受けて、都心の道を走れるようになりたいなぁと思っていたんですが、それもナシだにゃ~
今のワタシには到底無理です。
普段は「不可能を可能にする!」くらいの意気込みでいろいろなことに取り組んできましたが、車の運転は早々に白旗あげておとなしくすることにします。
だって、多分メンタル面の治療を受けないと無理でしょう、きっと。
ハンドル握った瞬間、過呼吸とかになりそうだ。
でも不思議なのは、自分は今まで事故にあったこともないし、目撃したこともないのです。
いくつか挙げるなら、2歳くらいの頃、よちよち歩きで近くの国道に一人で行って、大型トラックとかを立ち往生させたことがあるみたいww
自宅にワタシがいないことに気が付いた母が捜し歩いて、見つけたときは国道のど真ん中に座ってたそうです。
脱走癖があったとはいえ、さすがの母もビックリだったみたいです…
ただ、話を聞いていると、特に泣き叫んでいたわけではなかったようなので、幼いワタシはまさに「無邪気に遊んでいた」だけのことのようです。
まぁ、全く覚えていませんが、その時の印象・体験がどこか奥の方にあるとしても、多分悪い思い出ではないのではと。
他には、結婚した頃に、弟がガードレールにぶつけたとか(物損だけで済みました)、何度か旦那さんがタクシーと接触事故をしたとかって感じかなぁ。
全てにおいて、大きな怪我もなく、大事に至っていないですが。
そう考えると、自分が加害者になったらどうしよう…的な不安が、極度に強いんでしょう。
自分のことを言っているのに、他人事みたいww
教習所での経過はすべてストレート合格だったし(年齢が30歳越えてたから、追加料金の発生だけは避けたかったので…)、多分運転に支障はないんだと思うんだけど、気持ちがNGなので、こういう人間は運転しない方がいいのです、はい。
そんなことを認識してしまった、初回講習なのでした。
バイクは大好きなんだけどなぁ~
原付実習は雨だったけど、車を運転するより楽しかったなぁ~
高校生になりたての頃、親に「原付免許取りたい!」って言ったら、女だからだめ~!って言われて、かなり凹んだなぁ~
あ~!
車の免許は、ある程度の無茶ができる独身時代に取っておくべきですな。
ワタシみたいな心配性な人間は。
怖いものは怖いんじゃい!(と、開き直ってみるww)
多分、苦手なものは?と聞かれたら、
「ゴキブリと運転」
と答えるでしょう~
トホホ~ッ。
娘にはそんな思いをさせないよう、ちゃんと年齢が来たら免許取らせてあげよう。
ということで。
次回の更新で、ほぼ間違いなくゴールド免許になりそうです~
ホント、高額な本人確認書だわ~っ
あ、あと。
花粉ピークの時期に行ってはいけないですね・汗
マスクして歩いていると、とにかく汗が凄いし、鼻も目もガビガビ状態…
そんな形相で写真撮っちゃったよ~
今日は午後に保護者会があったので、仕事の休みをいただいて、午前中に免許更新に行けば一石二鳥だ!なんて、軽く考えてしまいました。
誕生日は5月なので、次回更新に行くときは、スギとヒノキのシーズンが終了してからにしよう。
ついにキタ~!って感じです。
免許を取得したのは34歳の時。
娘の夏休みを利用して実家に娘を預け、実家に近い教習所の合宿免許プランを申し込み、送迎のこともあるのでホテルプランにして、毎日大学生たちに囲まれながらホテルと教習所の往復をしました。
教習所を卒業後、帰京後すぐに試験場に行きましたが、夏休みの終わりごろだったせいで、メチャクチャ混雑してたんですよ~
で、今回の初回講習も試験場でないとダメだったので、混雑覚悟で行ってきたんですが…
な~んだ、メチャクチャ空いてるじゃんw
シーズンオフだとこんなにスムーズに免許証交付してもらえるのね~と感心しちゃいました。
ま、最初の学科試験を受けた時がひどい混雑だったってことなんでしょうが。
今回の更新までに、自動車の運転をしたのは最初のころの4~5回だけです・汗
とにかく運転が怖くて、しょっちゅう旦那さんにぼやく始末。
そして、今日の初回講習の冒頭でビデオを観ていた時、なんだか体がおかしな反応をし始めました…
心臓がバクバクいいだして、呼吸も浅いし、とにかくドキドキが止まらない。
ビデオが終わった後も、しばらく続きました。
途中で講師が「気分の悪い人・体調がすぐれない人ははいませんか?」の問いかけに、思わず手をあげそうに。
これってどういうことなんだろ…
おそらく精神的なものからくる過剰反応だと思うんだけど。
どうすれば事故をなくせるかって?
そりゃ~、運転しなければいいんじゃん~!!
って本気に思ってしまいました(^_^.)
歩行者として事故に合うのは別としても、運転しなければ誰かを傷つけることもないだろうに。
もう、途中で、免許要りません!って言いそうになってましたわ~
あ~、ホント、なんでもっと若いうちに免許取らなかったんだろ…
怖いもの知らずの年頃に思い切り運転しておけば、しばらく運転しなくても大丈夫だったんだろうなぁ…
しょぼ~~~~ん。
一応、旦那さんとワタシのそれぞれの両親に何かあった時に必要になるから、ってことで、しぶしぶ免許を取ったわけですが、時すでに遅し。
ワタシには車を運転する気持ちはないし、興味もないことがわかりました。
そろそろペーパードライバー講習でも受けて、都心の道を走れるようになりたいなぁと思っていたんですが、それもナシだにゃ~
今のワタシには到底無理です。
普段は「不可能を可能にする!」くらいの意気込みでいろいろなことに取り組んできましたが、車の運転は早々に白旗あげておとなしくすることにします。
だって、多分メンタル面の治療を受けないと無理でしょう、きっと。
ハンドル握った瞬間、過呼吸とかになりそうだ。
でも不思議なのは、自分は今まで事故にあったこともないし、目撃したこともないのです。
いくつか挙げるなら、2歳くらいの頃、よちよち歩きで近くの国道に一人で行って、大型トラックとかを立ち往生させたことがあるみたいww
自宅にワタシがいないことに気が付いた母が捜し歩いて、見つけたときは国道のど真ん中に座ってたそうです。
脱走癖があったとはいえ、さすがの母もビックリだったみたいです…
ただ、話を聞いていると、特に泣き叫んでいたわけではなかったようなので、幼いワタシはまさに「無邪気に遊んでいた」だけのことのようです。
まぁ、全く覚えていませんが、その時の印象・体験がどこか奥の方にあるとしても、多分悪い思い出ではないのではと。
他には、結婚した頃に、弟がガードレールにぶつけたとか(物損だけで済みました)、何度か旦那さんがタクシーと接触事故をしたとかって感じかなぁ。
全てにおいて、大きな怪我もなく、大事に至っていないですが。
そう考えると、自分が加害者になったらどうしよう…的な不安が、極度に強いんでしょう。
自分のことを言っているのに、他人事みたいww
教習所での経過はすべてストレート合格だったし(年齢が30歳越えてたから、追加料金の発生だけは避けたかったので…)、多分運転に支障はないんだと思うんだけど、気持ちがNGなので、こういう人間は運転しない方がいいのです、はい。
そんなことを認識してしまった、初回講習なのでした。
バイクは大好きなんだけどなぁ~
原付実習は雨だったけど、車を運転するより楽しかったなぁ~
高校生になりたての頃、親に「原付免許取りたい!」って言ったら、女だからだめ~!って言われて、かなり凹んだなぁ~
あ~!
車の免許は、ある程度の無茶ができる独身時代に取っておくべきですな。
ワタシみたいな心配性な人間は。
怖いものは怖いんじゃい!(と、開き直ってみるww)
多分、苦手なものは?と聞かれたら、
「ゴキブリと運転」
と答えるでしょう~
トホホ~ッ。
娘にはそんな思いをさせないよう、ちゃんと年齢が来たら免許取らせてあげよう。
ということで。
次回の更新で、ほぼ間違いなくゴールド免許になりそうです~
ホント、高額な本人確認書だわ~っ
あ、あと。
花粉ピークの時期に行ってはいけないですね・汗
マスクして歩いていると、とにかく汗が凄いし、鼻も目もガビガビ状態…
そんな形相で写真撮っちゃったよ~
今日は午後に保護者会があったので、仕事の休みをいただいて、午前中に免許更新に行けば一石二鳥だ!なんて、軽く考えてしまいました。
誕生日は5月なので、次回更新に行くときは、スギとヒノキのシーズンが終了してからにしよう。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-
お疲れ様です。
すごい偉いです。
私は免許とってないのですが、若いときに取って
おけばよかったと後悔しています。
今は便利な所に住んでいます、以前住んでいた亀岡市は
山を切り開いた新興住宅地で車は一家に2台という感じでした。
なので、とても不便でした。
そろそろ花粉の季節も終りかと想うのですが
今年は例年よりも酷くて大変ですね。
Re:お疲れ様です。
コメントありがとうござます(^^♪
はい、ワタクシ、34歳で免許を取ったんです~
都心に住んでいるので特に車は必要ないんですが、ワタシも旦那さんも田舎育ちなもので、お互いの両親に何かあった時、免許がないんじゃ何も役に立たないだろ~という旦那さんの勧めで取らされた…って感じなんです。
でも、30歳過ぎてから取ったからなのか、車の運転がとてもとても怖くて…
普段から必要な環境なら、きっと今頃は乗り回していただろうに…って思いますが、恐怖心を取る努力をするくらいなら、乗らない方がいいや~なんて思う向上心のかけらもないワタクシでございますw
pivoinesさん同様、もっと若い時に取るべきだったと激しく後悔してます・涙
なので、全然偉くもなんともないんです~(T_T)
そういえば、旦那さんのお母さんも34歳で免許を取得し、70代後半ですが、今でも元気に車を運転してます~
昨年は車を買い替えてたし。
それでもやっぱり、普段車がなくても便利な環境だと、必要ないですよね。
花粉症、3月中旬くらいまで比較的症状が軽かったんですが、その後はやられっぱなしです。
やっぱり駄目なものは駄目ですね・汗
今日も職場でくしゃみを連発もしましたし、鼻の粘膜がやられて少量の出血もある状態です、ぐすん。
今年はヒノキも多くて長いみたいで、スギ&ヒノキ持ちのワタシとしては、安心して外出できるのがGW過ぎてからになりそうです。
いや~、もう少し辛抱して、何とか乗り越えますね~!