たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
無事に受験してきました。
129回日商簿記検定1級を!
実は試験の後、仕事に行かないといけなかったので、帰宅がすっかり遅くなってしまったのでした。
取り急ぎ、報告です。
自己採点で、初めて合格ラインを突破しました!
NS75点 TAC71点 大原72点
こんな感じです。
配点次第では微妙なラインですが。。。
試験後は、ボーダー越えの足切りラインかっ?!って思うところもありましたが、足切りはなさそうです。
あ~、でも、やっぱり不安だなぁ~
結果が届いたら、毎度おなじみの圧着ハガキかもしれないし( ;∀;)
まぁ、気にしててもしかたないので、次に進みます!
応援していただいた皆様、本当にありがとうございました!
年明けに、良い報告ができるといいな~と思っています。
また改めてブログで報告します!!
129回日商簿記検定1級を!
実は試験の後、仕事に行かないといけなかったので、帰宅がすっかり遅くなってしまったのでした。
取り急ぎ、報告です。
自己採点で、初めて合格ラインを突破しました!
NS75点 TAC71点 大原72点
こんな感じです。
配点次第では微妙なラインですが。。。
試験後は、ボーダー越えの足切りラインかっ?!って思うところもありましたが、足切りはなさそうです。
あ~、でも、やっぱり不安だなぁ~
結果が届いたら、毎度おなじみの圧着ハガキかもしれないし( ;∀;)
まぁ、気にしててもしかたないので、次に進みます!
応援していただいた皆様、本当にありがとうございました!
年明けに、良い報告ができるといいな~と思っています。
また改めてブログで報告します!!
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-
無題
これは期待できそう!
傾斜配点もあるだろうし。
ともかくお疲れ様でした。
しかも試験後も当日にお仕事とは・・・。
今後は税理士試験のお勉強ですね。
お仕事もキャリアアップされたようで、益々時間のやりくりが大変になると思いますが、体調を崩さないように頑張ってくださいね。
Re:無題
いや~、一夜明けて冷静になってみると、なんともすれすれ微妙なライン(;´∀`)
でも全然悔いなしです!
万が一落ちても、また挑戦するのみ。
今はその先を目指してがんばりますね!
仕事もおかげさまで充実してまして、社員だからできることを一つ一つ積み上げていこうと思っているところです。
忙しいくらいがちょうどよいので、今まで以上にやる気だしていこうと思います!!
もちろん健康第一を心がけますね。
ありがとうございます。
ブツゾウさんも近況報告など、いつでもお声掛け下さい(^o^)
それぞれの目標に向かって、がんばっていきましょう!
無題
お疲れ様でした。
自己採点が超えているととりあえず安心ですね。すごい勉強されているなーと思っていたので、努力の賜物と思います。
次のステージも頑張ってください。
Re:無題
学び舎でお見かけしております。
コメントありがとうございます☆
そうなんです、自己採点で合格ラインを越えたので、初めて試験終了後にホッとできました。
いつもうぎゃ~っ!って呑んだくれることが多かったのでw
今回、勉強はあんまりできてませんでした。
最後に休暇をいただいたのが良かったです。
程良くテンションが上がり、程良く焦って、程良く冷静でいられました。
努力というか~、諦めが悪い性格だからこそですね( ゚∀゚ )
次のステージも突っ走りますね☆
これからは学び舎での日記はかなり減るかと思いますが、学び舎でがんばる仲間を見守り応援していこうと思います。
あ、もし不合格なら残留しますので~(^_^;)
よろしくお願いします!
またいつでもコメントくださいね。
共に各々の目標に向かって、がんばっていきましょう!
無題
次は税理士ですね。
ワタシは早大にて学位と公認会計士狙います!
Re:無題
祥多さんがワタシのお尻に火をつけてくれたからこそです。
ありがとう~(^^)
でも結果が届くまではわからないので、ブログで試験を振り返ったらしばらく放っておきます。
今日からいざ税法!
って思ったけど、その前に、以前教えてもらってた会社法の本が読みかけだったことを思い出し、今日からまた読み始めました。
今しかできないもん~、多分。
法人税法は日商対策に入る前に入門書を3回くらい読んだので、会社法読みつつ、再度入門書を読んで感覚・思考を思い出します。
その後に教材着手!ってなりそう。
コツコツとがんばりますね。
大学院通いながら会計士☆
祥多さんなら大丈夫!!
祥多さんのその勢いに負けないぞ!って思って、がんばりますね。
本当にありがとうございました!
またいつでもコメントちょうだいね♪
無題
気になり見にきました。
諦めないで続けてきて合格を手にしましたね。
凄いです。私も合格諦めませんよ。
正社員もおめでとうございます。
あと、ダイエットの件、生姜紅茶で
5キロ痩せました。リバウンドなしです。
Re:無題
ギリギリですが、やっと合格報告ができるかもしれません。
結果が届くまではドキドキなんだけど…
勉強方法っていくつもあって、どれが自分に合うのかを見極めないといけないんだな~と思いました。
休暇に入る寸前まで、商会なんてまともにやってません。
工原と連結だけコツコツとやってました。
でも、最後の1週間はほぼラスパオンリーで、今回は問題の半分くらいを満点に仕上げて試験会場に行きました(連結出なくて残念だった…)。
いつもは8割ラインで満足してた気がします。
ともあれ、結果がちゃんとわかったら、改めて報告しますね。
正社員のお話は、本当にありがたかったです。
来月からどうなるのか不安もありますが、しばらくは勉強時間を確保しつつ、社員としてしっかり仕事に向き合っていこうと思います。
あ、生姜紅茶ってそんなにいいんですね!
リバウンド無しだなんてステキ!
普段はコーヒー党ですが、生姜は好きです☆
試してみますね~♪
無題
じわっときました。
嬉しい!!
hime♪さん
ショウガ紅茶まじですか!!
早速探します
Re:無題
ありがとうございます!!!!
池邉センセの管理会計も渡辺センセの連結講義も野坂センセの概フレ講義も、とても良かったです!
素晴らしい先生たちですね。
NSのセンセ達も素晴らしいけど、万が一不合格なら池邉センセたちの生講義受けに行きたい!
思わず会計士試験受けてみたくなってます(*゚∀゚)
かなりギリギリラインなので合格確実とは言い切れませんが、悔いはありません。
ちゃんとした報告ができるよう祈りつつ、次に向かって進んでいこうと思います。
あ、akipさん。
今はダイエットしちゃあだめですよ!
安定期に入ってから、適度な運動&適度な食事で体重増加を緩やかにしましょ~
生姜紅茶は体調が落ち着いてから、注意書きを読んでから取り入れましょうね☆
無題
いつもブログ拝見しています!(^-^)/
あたしも1級受験したのですが、 どの予備校の自己採点しても65点。。。まさに60点症候群でしょうか( ̄ー ̄)
たっぴさんも沢山努力して今回の結果に結びついたと思うので、あたしも次回に向けて頑張ります!!
たっぴさん、おめでとうございます★
Re:無題
コメントありがとうございます!
そして、日商本試験、大変お疲れ様でした。
自己採点で65点なら、まだまだ可能性は十分ありますよ!!
私事ですが、以前あと1点で敗北した時は、自己採点が50点半ばから62点くらいでした。
今回受験された皆さんの出来不出来に左右されると思いますので、望みは捨てず、でも振り回されずで、結果が届くまでは一旦置いといて、ご自身の更なる目標に向かって進んで行きましょうね。
ワタシも次に向かってがんばります!!
またいつでもコメントしてってくださいね。
ありがとうございました~!!
無題
院進学後はその全てを学者レベルにします(勿論、一番の専門科目は会計学と数学です)。
よって以後においても、試験情報や各分野の解説などを出来る限りおこない。一人でも多くの人が役立てられればと考えております。
しかし今年は多忙であるから、ブログをするのは来年になります。すんません
それと、あたしは公認会計士試験合格も実現させるつもりですが、学者になる手段として会計士なるだけです。また実務経験するのも学問と実務を両方知りたいからです。
そして将来は財務会計の本を書きますよ。
武田→桜井→俺wの順にて変遷しますんで。
まぁ1500ページくらいの超分厚い基本書にしますがね。
最終目標は税理士または会計士試験委員です。
その暁には人生諦めるくらいに難易度の高い問題出題します(たっぴさんの娘さんにも是非受験させてみてください。泣かしますwww)。
以上、脱線しまくりですが。
合格確実おめでとうございます。
あなたが苦労してる頃からずっと見てきたので。とても嬉しく思いました。
よく頑張りましたね。
これを起点とし、来年からはスーパーたっぴに進化して税法にも合格してね!
Re:無題
絶対学者になってね!
っていうか、試験委員になったら怖いなぁ~
容赦無いね、きっと。
祥多さんが試験委員になる前に合格しておかないと!
我が娘は会計への興味はないのですよ。
保育士さんとか子供に関わる仕事か、アーティスト系思考みたい。
いや~、親子だな~と(^_^;)
でもそしたら、大人になってしばらくしてから、ワタシみたいに一念発起で会計の世界目指しちゃうかもね。
そしたらうちの娘、泣かされちゃうな~、絶対ヘ(゚∀゚ヘ)
なんか、妙にワクワクしちゃう☆
ブログはいつでも、いつまでも待ってますよっ!
まずはやらなくちゃいけないことをちゃんと終えて、いいタイミングで始めてくださいな。
っていうか、「スーパーたっぴ」って(;´∀`)
サイヤ人みたい~
いやいや、サイヤ人級に進化してパワーも増大して、来年もがんばるね!
そういえば、もうすぐ簿財発表ですね。
そっちはどうかなぁ。
といいつつ、今日は勉強机にしてるテーブルとその周り&本棚を整理し、法人税法のテキスト類がやっと本棚に入居!
気分スッキリで、またがんばるね♪
無題
妊婦さんの痩せ思考、
低体重出産は子供の未来を考えると良くないです。母親がダイエットして低体重出産の子供は
将来成人病になるリスク高いそうです。
栄養と料理という本で昔読みました。
しかっり栄養とって元気な赤ちゃんを産んでくださいね。うらやましいです。
生姜紅茶は黒糖入れて生姜すりおろして紅茶入れて作ってます。もともとは細かったのですが怪我きっかけに激太り、何やってももとに戻れず、30代は20代と違い太りやすく痩せにくくなりました。痩せすぎだった昔には戻りませんが二十歳の頃の体重くらいまで戻りました。
そのままリバウンドなしキープです。
生姜紅茶出産後にオススメです。紅茶入れず生姜湯でも体温まりいいとおもいます。
砂糖、素炊糖がオススメです。
たっぴさんのブログ借りてすません。
Re:無題
ワタシも賛同しますよ。
ダイエットは産後で十分かと。。。
時代によって情報が二転三転するんですよね、妊娠・出産・育児って。
良い方に向かうものもあれば、そうじゃないよな~って思うことも多いです。
出産後の生姜紅茶ダイエットならよさそう。
生姜は女性の味方ですね☆
無題
Re:無題
長い時間かけてやってきたことが実るかもしれないと思うと、不思議な感じがします。
来月はいよいよ簿財の発表があるので、どういう結果でも動じないよう覚悟して、その先をみてがんばりますね!!
鳥取市民さんも、3月目指してファイトです!!
共にがんばりましょう!!
あ、そういえば、ご存知かもしれないですが、ネットスクールで建設業経理士試験対策のWEB講座説明会が見られます。
受講するしないとかじゃなくて、情報として参考になると思うので、見てみるといいかもですよ~
http://www.net-school.co.jp/kens_setsumeikai/
一番下にある、11月7日分が建設業パタ解きの著者による説明会です♪
ご参考まで~☆
無題
こちらはケアレスミスを連発してしまいくやしい結果です。
ミスも実力のうちですからね。
なので試験が終わったすぐあとから勉強始めました♪
勉強のやり方と考え方を変えたら勉強するのが楽しくなってきたので、次回はいけます♪
1級合格が目標じゃなくて、たっぴさんみたいに会計士や税理士の講義を受講したり目標にしたりして「上のレベルを見ている」ってやる人はみんな結果を残してますね。
自分もマネして情報収集しますw
あと、横からで失礼しますが私も祥多さんのブログ開設を楽しみにまってます!
Re:無題
ケアレスミスの連発は、本当に悔しいですよね・涙
ワタシもずいぶん悩まされました。
高いところに登って見下ろすやり方が合うかどうかはわかりません。
テキストやゼミで合格できる人もいますし。
人それぞれだと思います。
でも、理論の背景や計算の理由を学ぶことで、今までやってきたことがちゃんとつながっていく感じがしました。
ま、合格してないと説得力がなくなりますが(^_^;)
ひとつ言えるのは、何事も貪欲に貪欲に求めていくことは大切なんだということです。
例えば今回、最後に使ったラスパでは2回目の時は満点を取ることに注力しました。
試験で満点を取る必要はないけど、満点を取ろうと思って取り組むと慎重にやろうとするので、ケアレスミスをしない訓練になるな~と感じました。
これまでは、模試でも問題集でも合格点が取れればヨシって思ってたので、そこがいつまでもケアレスミスに泣く原因を作っていたんじゃないのかなって思ったのです。
自分の甘えに気づき、試験でもとても慎重に解くようにしました。
それでも70点越えたかどうか…なのですがね~
ドイツ語さんにはドイツ語さんに合う合格方法が必ずあります。
いろいろと情報収集したり模索しながら、最後の最後までがんばっていきましょうね!
ワタシも祥多さんのブログ開設が待ち遠しいです♪
楽しみですね!