たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
早速、法人税法!と息巻いてみたものの、勉強スペースが片付いてないとか洗濯物がたまってるとかに気がついてしまい、お片づけをしておりました。
まだ途中ですが、ブレイクタイム。
ということで、先日の129回検定を振り返ってみます。
試験会場は、昨年11月(126回検定)と同じで、蒲田の東京工科大学でした。
8時頃に到着しましたが、特に何をするでもなく、持ち合わせていた財表用の教材「smartセレクト180(by ネットスクール)」をチラよみした程度で、ほぼボーッとしてました。
いつもなら、あれもこれもとお守りのようにしていろんな教材を持って行ってたんですが、逆に落ち着かないってことに気がついたんです…
試験に必要な道具があれば十分だって、今回は思っていました。
スマセレの他に、ラスパカードを持って行ってたので、それは工原の前のチェック用にしました。
速読か?!って勢いで、ひたすらめくってました。
さて、試験の内容です。
商簿 決算整理後残高試算表作成
(売価還元法、社債抽選償還(利息法)、税効果会計、資産除去債務など)
会計 理論穴埋め(全部外貨w)、会計上の変更、理論(繰延税金資産の資産性)
工簿 組別工程別総合原価計算
(仕掛品勘定、語句選択記入、完成品原価・月末仕掛品原価)
原計 設備投資
こんな感じでした。
まず商簿。
商簿はホントにまともに対策をせずに当日を迎えてましたが、手が勝手に動いてました・笑
簿記論効果でしょうか、意外といけました。
とはいえ、原価率は出せませんでした( ゚∀゚ )
税効果会計も最後まで判断に迷うような感じでした。
別解が出ている程なので、悩ましい問題だったわけですね。。。
社債の抽選償還:利息法バージョンは、解き始めた時はわけが分からなくなったので後回しに。
結果としてそれで正解でした。
今回の対策で心がけていたのは、「思考の整理」と、迷路に入ったらスッパリ仕切り直しをすることでした。
この抽選償還、半年に1回の利払いで、決算日に償還する、というもの。
最初、変な計算をしていたみたいで…
会計学終わった後に戻ってきてやって気が付きました。
仕切りなおした結果、前T/Bの数字にビタッ!とハマり、おおっ!これじゃ~とカキカキ。。
他の論点は痛くも痒くもなく…でしたw
会計学、第1問の外貨建に関する理論は簡単でした。
第2問も簡単だったけど、1箇所だけ、増加・減少の選択をミスしました。。
繰延税金資産の理論は要点は書けているんだけど、ビタッとは書けていないのでそこ次第な感じ。
工原は工簿の計算が多そうだな~と思いまして、原計から開始。
原計の設備投資、どの年度で考えるのかを読み取るのが大変でした。
問題自体はたいしたことないけど、あれは多分、日本語検定です。
不安を抱えたまま最後まで解いて30分経過。
そして工簿へ。
工簿も資料の読み取り方を試されてる感じですね。
そして、ちゃんと確実に電卓が叩けるか聞かれてるって思うくらい、計算量が多かったです。
XとYを第1工程・第2工程で製造…という内容ですが、最初、どうにも割り切れなくて、でも指示がないし、絶対割り切れるはず…と思いながらでした。
そこで再び仕切りなおし。
下書きを書き直しました。
そしたら頭が整理されたのか、数字が割りきれて仕掛品勘定記入でビタッと貸借が一致したので「キター!」と。
そのまま第2工程まで答えを出した時点で残り20分程度。
仕掛品勘定の問いはXのみだったけど、最後の2問はXとYの完成品原価と月末仕掛品原価が解答要求。
はて、今からYやった方がいいか、原計に戻るか…と数秒悩み、その勢いのままYを解答。
残り15分、再び原計に戻り、今一度資料を整理して自分の解答を確認しているうちに終了となりました。
以上の流れでした。
試験直後の手応えは「80点くらい」または「70点越え+足切り1科目でドボン」。。
そして自己採点した結果は…
あ~、合計点だけ当日ココに書き残したので内訳を忘れてしまった。。
商簿 18点前後→全部控えてないからかなりアバウト
会計 18~23点くらい→繰延税金資産の配点次第。。。
工簿 18~20点くらい?→合計は合っていたのに、結局仕損配賦でミスしてた~( ;∀;) でも他はバッチリ。
原計 16点くらい→年度の読取、考え方が合っていた!ので前半はOK、後半は没w
こんな感じで、70点は越えているんじゃないかと…
いや~、やっぱり不安だ、ホントに越えたのか?
う~ん、微妙な感じですな。
ただ、また原計が足切りかもなんて思ったのですが、それはなさそうでホッとしてます。
ということで。
あとは結果発表まで待つのみです。
もう圧着ハガキは欲しくないよぉ~
大きな封筒がポストからはみ出してるところを目撃したい!!
(東京は不合格だと圧着ハガキが届き、合格なら封筒で証書が届くw)
とはいえ、今回6回目にして初の自己採点ライン越えとなりました。
結果が来るまではわからないものですが、もしかしたらココで1級合格報告ができるかもしれません。
十分可能性があることは確かです。
あと1点で惜敗した2年前、その1点の重みに強烈なパンチを喰らったことが忘れられません。
だからとにかく70点あればいい。
どうか70点、ワタシにください~
と、日商さんにアピってみたりしてww
実は今回、日商のテキスト類は全然確認してませんw
1週間前まで過去問では工原のみ、商会は連結のみやってました。
どちらも会計士用の教材を使用しました。
1週間前からラストスパート模試を始め、合わせて基準や概フレ確認をしてた感じです。
うむ、このへんのくだりは合格したら詳しく書こう。
忘れちゃいそうだけど。
簿記に出会ったのが2007年6月。
1級を初めて受けたのが2008年11月。
ずっと応援していただいた皆様、見守ってくださった皆様、やっとファイナルとなりそうです。
今まで本当にありがとうございました。
良い報告ができることを期待しつつ、また次に向かって精進して参ります!
引き続き、見守っていただけるとありがたいです。
ここまで書いておいてハガキだったら…( TДT)ゴメンヨー
その時はその時!
また挑戦するのみです。
さてさて、税法行くぞ!
待ってろ~!!国税庁!!!
( ゚д゚)ハッ!
やばい、片付けの最中だった…
がんばろw
まだ途中ですが、ブレイクタイム。
ということで、先日の129回検定を振り返ってみます。
試験会場は、昨年11月(126回検定)と同じで、蒲田の東京工科大学でした。
8時頃に到着しましたが、特に何をするでもなく、持ち合わせていた財表用の教材「smartセレクト180(by ネットスクール)」をチラよみした程度で、ほぼボーッとしてました。
いつもなら、あれもこれもとお守りのようにしていろんな教材を持って行ってたんですが、逆に落ち着かないってことに気がついたんです…
試験に必要な道具があれば十分だって、今回は思っていました。
スマセレの他に、ラスパカードを持って行ってたので、それは工原の前のチェック用にしました。
速読か?!って勢いで、ひたすらめくってました。
さて、試験の内容です。
商簿 決算整理後残高試算表作成
(売価還元法、社債抽選償還(利息法)、税効果会計、資産除去債務など)
会計 理論穴埋め(全部外貨w)、会計上の変更、理論(繰延税金資産の資産性)
工簿 組別工程別総合原価計算
(仕掛品勘定、語句選択記入、完成品原価・月末仕掛品原価)
原計 設備投資
こんな感じでした。
まず商簿。
商簿はホントにまともに対策をせずに当日を迎えてましたが、手が勝手に動いてました・笑
簿記論効果でしょうか、意外といけました。
とはいえ、原価率は出せませんでした( ゚∀゚ )
税効果会計も最後まで判断に迷うような感じでした。
別解が出ている程なので、悩ましい問題だったわけですね。。。
社債の抽選償還:利息法バージョンは、解き始めた時はわけが分からなくなったので後回しに。
結果としてそれで正解でした。
今回の対策で心がけていたのは、「思考の整理」と、迷路に入ったらスッパリ仕切り直しをすることでした。
この抽選償還、半年に1回の利払いで、決算日に償還する、というもの。
最初、変な計算をしていたみたいで…
会計学終わった後に戻ってきてやって気が付きました。
仕切りなおした結果、前T/Bの数字にビタッ!とハマり、おおっ!これじゃ~とカキカキ。。
他の論点は痛くも痒くもなく…でしたw
会計学、第1問の外貨建に関する理論は簡単でした。
第2問も簡単だったけど、1箇所だけ、増加・減少の選択をミスしました。。
繰延税金資産の理論は要点は書けているんだけど、ビタッとは書けていないのでそこ次第な感じ。
工原は工簿の計算が多そうだな~と思いまして、原計から開始。
原計の設備投資、どの年度で考えるのかを読み取るのが大変でした。
問題自体はたいしたことないけど、あれは多分、日本語検定です。
不安を抱えたまま最後まで解いて30分経過。
そして工簿へ。
工簿も資料の読み取り方を試されてる感じですね。
そして、ちゃんと確実に電卓が叩けるか聞かれてるって思うくらい、計算量が多かったです。
XとYを第1工程・第2工程で製造…という内容ですが、最初、どうにも割り切れなくて、でも指示がないし、絶対割り切れるはず…と思いながらでした。
そこで再び仕切りなおし。
下書きを書き直しました。
そしたら頭が整理されたのか、数字が割りきれて仕掛品勘定記入でビタッと貸借が一致したので「キター!」と。
そのまま第2工程まで答えを出した時点で残り20分程度。
仕掛品勘定の問いはXのみだったけど、最後の2問はXとYの完成品原価と月末仕掛品原価が解答要求。
はて、今からYやった方がいいか、原計に戻るか…と数秒悩み、その勢いのままYを解答。
残り15分、再び原計に戻り、今一度資料を整理して自分の解答を確認しているうちに終了となりました。
以上の流れでした。
試験直後の手応えは「80点くらい」または「70点越え+足切り1科目でドボン」。。
そして自己採点した結果は…
あ~、合計点だけ当日ココに書き残したので内訳を忘れてしまった。。
商簿 18点前後→全部控えてないからかなりアバウト
会計 18~23点くらい→繰延税金資産の配点次第。。。
工簿 18~20点くらい?→合計は合っていたのに、結局仕損配賦でミスしてた~( ;∀;) でも他はバッチリ。
原計 16点くらい→年度の読取、考え方が合っていた!ので前半はOK、後半は没w
こんな感じで、70点は越えているんじゃないかと…
いや~、やっぱり不安だ、ホントに越えたのか?
う~ん、微妙な感じですな。
ただ、また原計が足切りかもなんて思ったのですが、それはなさそうでホッとしてます。
ということで。
あとは結果発表まで待つのみです。
もう圧着ハガキは欲しくないよぉ~
大きな封筒がポストからはみ出してるところを目撃したい!!
(東京は不合格だと圧着ハガキが届き、合格なら封筒で証書が届くw)
とはいえ、今回6回目にして初の自己採点ライン越えとなりました。
結果が来るまではわからないものですが、もしかしたらココで1級合格報告ができるかもしれません。
十分可能性があることは確かです。
あと1点で惜敗した2年前、その1点の重みに強烈なパンチを喰らったことが忘れられません。
だからとにかく70点あればいい。
どうか70点、ワタシにください~
と、日商さんにアピってみたりしてww
実は今回、日商のテキスト類は全然確認してませんw
1週間前まで過去問では工原のみ、商会は連結のみやってました。
どちらも会計士用の教材を使用しました。
1週間前からラストスパート模試を始め、合わせて基準や概フレ確認をしてた感じです。
うむ、このへんのくだりは合格したら詳しく書こう。
忘れちゃいそうだけど。
簿記に出会ったのが2007年6月。
1級を初めて受けたのが2008年11月。
ずっと応援していただいた皆様、見守ってくださった皆様、やっとファイナルとなりそうです。
今まで本当にありがとうございました。
良い報告ができることを期待しつつ、また次に向かって精進して参ります!
引き続き、見守っていただけるとありがたいです。
ここまで書いておいてハガキだったら…( TДT)ゴメンヨー
その時はその時!
また挑戦するのみです。
さてさて、税法行くぞ!
待ってろ~!!国税庁!!!
( ゚д゚)ハッ!
やばい、片付けの最中だった…
がんばろw
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-
無題
Re:無題
ワタシ、米子出身なんです~☆
現在は東京都民ですが、実は勝手に親近感を覚えていました( ´∀`)
人口が一番少ない鳥取県の方ががんばっていらっしゃると思うと、ワタシも鳥取出身者としてがんばろう!って思います。
鳥取県を盛り上げるべく、がんばっていきましょうね!!
そうそう、建設業の説明会、見てみたんですよ~
かなり参考になると思います☆
ちなみにHNで「因幡の白兎さん」という方がいらっしゃったので、てっきり鳥取市民さんかと思っちゃったのでした。
おめでとう~♪
お久しぶりです。
もうこれは言っちゃいますね。
おめでとうございます!!
自己採点70点超え
こりゃ、確実でしょ。
でもほんと嬉しいな~
たっぴさんががんばっていたのはよく知っている(おこがましい?)ので。
そんな中、夢が叶った!!
本当におめでとうございます。
Re:おめでとう~♪
そしてお疲れ様でした!!
今回で、ついに時が来た!になるといいんだけど~・汗
キリちゃんだって、がんばってるやん!
ワタシもキリちゃんががんばってるって知ってるつもりです(^^)
そのがんばり、必ず結果になりますから☆
合格したら東北行脚します!
宮城・秋田と、会いたい人がたくさんいます。
その時はぜひ!東北の酒を一緒に飲んでくださいな(^o^)v
無題
たとえるなら、日商簿記1級突破に必要な努力を100とした場合、あなたは350くらいしてるよ(理論も1級よりずっと高度な内容までしてるし)。
ずっと見てきて、その精神力は賞賛に値します。
けどさぁ、考えてみてよ
税理士試験は典型的な文系試験ですから、忍耐力ない奴らは間違いなく挫折して終わりますwそもそも国税等の凄まじい暗記量は司法試験並みです。
よって試験合格組はほんとうに凄いと思います。
しかしたっぴさんは冗談抜きにしてこの税理士試験を突破すると予測できます。
だって・・・常人×10倍くらいに忍耐力が有るから
さすが、自称女優のくにとうみゆきさんですね笑
いゃぁ、数年後にお互い
俺:【あぁ、あの後さ公認会計士合格して、今働きながら一橋の博士課程に在学してんだわ】
くにとうさん:【あらまぁ、ワタシも税理士合格して開業しながら、歌って踊れる女優なんですのよぉ】
なんて会話しそうですなぁ。
おら、来年から東京都民ですから、歌って踊るときは見に行くで。けど、歌って踊りすぎて寝込まないようにねぇ・・・www笑
あっ、正官庄飲めば回復するなぁw
Re:無題
祥多さんの努力に比べたら、屁みたいなもんですよ。
たとえそうだとしたら、結構無駄なことをしてるってことかなw
その無駄でさえもパワーに変換してきたつもりだったりして( ̄ー ̄)ニヤリ
っていうか、要領悪いし、忘れちゃうから、それこそ人の何倍も努力して初めて肩を並べることができるってことですかね。
負けず嫌い女王とでも呼んで(´∀`)9 ビシッ!
じゃあ、税法もいけるよね♪
人の何倍もやらないとだけど、やりましょう!トコトンまで!!
こういうところに女優魂を炸裂させてみるゎ(笑)
っていうか、会話が面白すぎw
実現させましょう!!
うっかりしてると祥多さんにドンドン突き放されていくから、必死に喰らいついていきますね。
来年から東京都民、福岡魂でがんばって~!
舞台復活まであと3年だから、その時にはこの会話を実現させましょ(^^♪
あ~、舞台の時こそ必須かも!正官庄w
忘れずに常備しておかねば!!
ちなみに、今回忘れちゃってて、前日に薬局でツムラの高麗人参ドリンクを購入したのよ。
それも悪くなかった~
高麗人参ってすごいのね。
試験の後、仕事に行って終わってから職場でビール飲んじゃったし、終電近くに帰ったのに、ちゃんと翌日は遅刻せず出勤できました。
グダグダだったけど・汗
そのへんは、やっぱり正官庄がよろしいんだな~と実感したところです☆
初挑戦
工も原も難しいとは思わなかったけど、
工の計算がなかなかあわなかったです。
解答はまだみてません。
次回に備えて、受けた試験の工業簿記だけ今、解きなおしてます。
なかなかXの仕掛品勘定があわないです・・・・。
Re:初挑戦
1級初挑戦、大変お疲れ様でした。
工原、難しく感じなかったなんて、素晴らしいですね。
自分が初めての時なんて…と、思い返すとお恥ずかしい限りです。
なかなか割り切れないとのこと。
もし良ければ、ネットスクールさんの解答速報会で工簿の解説をされているので、ご覧になってみてはどうでしょう。
リンクです⇓
http://www.net-school.co.jp/129_ans/
ページ中程の「1級オンデマンドに参加」から観られます。
開始から28分あたりです。
ワタシはすっかり忘れてしまいまして…
解き直してみてヒントでも…と思いましたが、このNSの解説を見るのが早いですから~
試験は結果が来るまではわからないものです。
解きなおして納得したら、ご自身の目標に向かって歩き始めましょうね!
無題
【成果は努力のべき乗関係にある】らしんですわぁ。
つまり勉強時間(努力)の累積に起因して、1、2、4、8、16、32、64、128、256、512、1024、2048、4096、8192、16384、32768、65536、131072、262144、524288という成果になる。
よってたっぴさんは以降も努力続けたら頭脳レベル52万4288になりますよ?笑
凄いですねぇー
ドラゴンボールで、フリーザーが『私の戦闘力は53万です』といった時の衝撃レベルです。
まさに、スーパーたっぴやろ。そしたら歌って踊って闘える女優になるね!
Re:無題
ほうほう、すっごい説得力ですね(^_^;)
確かに、フリーザがその言葉を言った時の衝撃を思うと、なんちゅうレベル…
であるなら、確かに「スーパーたっぴ」であり、更にそこから進化していかないと!
だね。
祥多さんの戦闘力の足元にも及ばないけど、ますますパワーUPしてがんばるね!
無題
金融大学は紹介したっけ?
僕はこれを読んで金融商品実務指針を読み込みしたよ。企業会計小六法はとっくに破れてボロボロだぜ!
もういってしまうと、実務指針を読みこなせるようになると、税理士とかゴミカスに感じるようになるぜよ
よってオススメ!!!法規集は粕
Re:無題
金融大学は、以前教えてもらったことあるよ!
でもちゃんとチェックできてない~
これを読んで、実務指針読むといいのね。
法規集が粕とは言わないけどぉ~(;・∀・)、ワタシも設例とか読めるから企業会計小六法の方が好きです。
簿財合格してもしてなくても、新しいの買わないとなぁ~。
全然勉強してないやん~って言われないよう、実務指針読みこなして活躍できる税理士さんを目指すね☆
ガンバです。
いよいよ来週は合格発表ですね
良い結果が出るの期待してます。
最近は地方自治体にも新公計というのが
導入されておりますが、これがなかなかの曲者ですが、面白いです。
1年目から良い経験させてもらえてます
4大監査法人の公認会計士や税理士の方々とお話させていただく機会も多々あり、総務省の係長や課長のお話も聞くことができて、貴重な体験だなと思ってます。
とりあえず、税法もガンバです!
Re:ガンバです。
PC不調で返信が遅くなってしまいました。。。
いよいよ近づいてきましたよぉ~!合格発表!!
吉と出るか凶と出るか…
今まで気にしなかった分、今頃になってソワソワしてきました。
公会計はどんなんだろ~って思うことがあるんですが、現場で働く会計士さんや税理士さんとお会いできる機会があると、テンションあがりますね。
ますますボンドさんがパワーアップされてる!って思いました。
ワタシの職場は会計事務所とかじゃないですが、会計士合格者や税法合格者が結構います(職業は伏せますが…)。
いつもハイレベルな環境についていくのが必死なのに社員なんかになっちゃって、ホントに大丈夫かいな?って思ってしまいます。
しばらくは税法どころじゃなくなるかも…というのが本音なんですが、そこはワタシらしく、この環境下だからこそ税法取る!!とばかりに、鼻息荒くしております。
がんばりますね!