たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2011年がもうすぐ終わります。
本当にいろんな事がありました。
世の中も、自分自身も。
いろいろあったけど、無事にこの1年を終われる事に、感謝の思いでいっぱいです。
しばらくぶりのブログ更新となりましたが、今月から正社員となり、毎日奮闘しておりました。
あっという間の1ヶ月でした。
この年末年始のお休みは12月29日から1月4日まで。
そして、毎度のことですが、この大晦日に旦那さんの実家に帰省します。
いつもと違うのは、年賀状書きが出来なかったことかな・汗
大掃除も結局中途半端でして。
実質2日しかない休みじゃ、いつもの週末と変わりが無いです。
なんとか山盛りの洗濯物を片付け、キッチンまわりをちょっときれいにした程度で終わっちまいました。
そんな状態でしたが、法人税法の勉強を進めています。
昨年は旦那さんの実家に仕事を持ち帰ってやっていたのが、今年は税法学習セットを持ち帰ります~
あ、以前は全経教材を持ち帰っていたっけ。
そのまた昔は、急に舞台出演することになって、ダンス曲を持ち帰って実家の庭で稽古したことも。
なんだ、毎年毎年、落ち着かない年末年始を過ごしてるやん~汗
ってことで。
今年一年、ありがとうございました。
来年も突っ走って行きます!!
引き続き、よろしくお願いします。
本当にいろんな事がありました。
世の中も、自分自身も。
いろいろあったけど、無事にこの1年を終われる事に、感謝の思いでいっぱいです。
しばらくぶりのブログ更新となりましたが、今月から正社員となり、毎日奮闘しておりました。
あっという間の1ヶ月でした。
この年末年始のお休みは12月29日から1月4日まで。
そして、毎度のことですが、この大晦日に旦那さんの実家に帰省します。
いつもと違うのは、年賀状書きが出来なかったことかな・汗
大掃除も結局中途半端でして。
実質2日しかない休みじゃ、いつもの週末と変わりが無いです。
なんとか山盛りの洗濯物を片付け、キッチンまわりをちょっときれいにした程度で終わっちまいました。
そんな状態でしたが、法人税法の勉強を進めています。
昨年は旦那さんの実家に仕事を持ち帰ってやっていたのが、今年は税法学習セットを持ち帰ります~
あ、以前は全経教材を持ち帰っていたっけ。
そのまた昔は、急に舞台出演することになって、ダンス曲を持ち帰って実家の庭で稽古したことも。
なんだ、毎年毎年、落ち着かない年末年始を過ごしてるやん~汗
ってことで。
今年一年、ありがとうございました。
来年も突っ走って行きます!!
引き続き、よろしくお願いします。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-
無題
私もこの2ヶ月ぐらいの間に本当に色んなことがありました。(^_^;)
たっぴさんは着実に前進していってますね。
頑張っていらっしゃる様子が伝わってくるこちらのブログにお邪魔させていただくのが楽しみでした。
来年も楽しみにしています。
では、良いお年を♪
Re:無題
本年もよろしくお願いします!!
ブツゾウさんも、いろいろあったんですね。
いろいろ起こる出来事は、パワーに変換して、一つ一つ乗り越えていきましょう!
ワタシもがんばって乗り越えて、成長していけるようがんばりますね。
はじめまして
受験申込んだけど勉強方法がわからず・・・
かれこれ20年近く前に日商2級、またまた10数年前に経理事務士2級とって以来、ずっと簿記から遠ざかっていました。
勉強も年が変わる間近から始めました。
パタ解きが届いたのがその頃だったので。。。
無茶ぶりで3科目申込んでしまいました。だって、受験料が安かったから(^_^;)
効率よく進めたいのですが、(完全に間に合わない状態です、昔の記憶は全くよみがえりません(T_T))
もし宜しければアドバイスいただけないでしょうか。お願いします。
Re:はじめまして
ちびさん、状況をお伝え頂きありがとうございます。
厳しい状況であることに間違いないようですね。
ただ、平日にある程度の学習時間が確保できるみたいでヨカッタです。
理論が苦手とのこと、お気持ちよくわかります。
今は2級レベルからのスタートですので、内容を理解しながら計算を仕上げられるようにしましょう。
幸いなことに、建設業経理士試験は、第○問別で対策が可能です。
過去問をやっておくことで十分です。
今月中に論点ごとの学習を終え、2月は過去問で計算を徹底してやるようにしてみましょう。
計算がちゃんとできるようになってから、理論対策をやった方が懸命です。
計算の理屈がわからないまま理論に手をつけても、恐らくうまく結び付けられないのではないでしょうか。
あくまでも短期決戦の場合の方法としてですが、計算を制覇してから理論に手をつけましょう。
ちなみに、以前にも建設業を受験される方からご相談いただきまして、こちらの記事のコメントでやり取りをしています↓
http://tappy.blog.shinobi.jp/Entry/775/
良かったら読んでみてください。
理論についても語ってますので(^^♪
それから、ネットスクールさんで質問電話や質問掲示板をされています。
建設業パタ解き掲示板↓
http://www.net-school.co.jp/cgi-bin/t_ext/ver2/kens/wforum.cgi
無料ですし、パタ解きで学習されていらっしゃるなら活用してみるのもいいと思います。
それから、最初の返信にも書きましたが、ある程度やってみたところで、科目を絞る選択肢も考えておきましょう。
ワタシが同じ状況なら、財務分析と原価計算に絞って、財務諸表は記念受験にします。
分析は財表や原計と違って、新たな科目です。
2級などの級がないので、皆同じラインで勝負ができるからです。
原計は、日商や建設の2級があれば、1級独特の論点学習をきっちり仕上げられるなら、あとは過去問対策でいけると思います。
ただ、財表にいたっては日商1級や全経上級経験者でないと、かなりきついはずです。
まして2級からのブランクがあるため、ちょっとやそっとでは難しいと思います。
そこに時間をかけるよりも、他の合格できそうな科目に集中した方が確実かと思います。
更に、ワタシがちびさんの状況ならば、財表対策は2級の範囲からやり直します。
いきなり1級はお勧めしません。
また、パタ解きのテキスト部分では、正直足りない気がします。
2級復習後に、日商1級か全経上級の商会を学習してから、建設パタにとりかかる方が近道だと思います。
(日商1級や全経上級経験者にとっては、パタ解きのテキスト編は十分過ぎるんですが…)
ちょっと厳しい内容になってしまったかもしれませんが、時間もあまりありませんし、せっかく科目合格制を導入している試験ですから、そこに甘えることはなんら問題無いと思いますよ。
まずはパタ解きで論点学習を今月末までやりましょう。
2月からはひたすら過去問です!
でも、第1問はやらなくていいです。
第3問~第5問をメインに何度でも繰り返し、第2問はちょっとずつ進めましょう。
そして、計算がひと通りやれるようになり、穴埋め理論などもできるようになってから、第1問にとりかかりましょう。
とにかく計算です!!
建設業特有であることを意識して、計算をマスターしましょう!
計算する時は、何のためにその計算をする必要があるのか考えながらやってみましょう。
特に分析では、あの公式を覚えることは大変だと思います。
でも、なぜその公式になったのかという理由があるはずです。
そこを意識しながらやってみてください。
それから、試験までの学習計画表を作成することと、隙間時間を学習時間に使えるように工夫することも大切です。
計算をミスしたらその内容をメモしておき、お出かけの時でも入浴中でも歯磨き中でも、いつでも見直せるようにしてみることも有効だと思います。
可能な限り、やれることをやって試験を受けられるようにしましょうね。
最後に、科目の取捨選択は諦めでも逃げでもありません。
確実に合格を勝ち取るための一つの方法です。
あれもこれも手を出して全部ダメになるより、1科目でも合格した方が近道です。
結果として受験料を払う回数も減らせますから☆
以上、大変読みづらい内容になってしまったかもしれませんが、参考になればと思います。
応援してます!!
また何かあれば、遠慮なくお声掛けくださいね。
☆追記ここまで☆
~最初の返信~
ちびさん、初めまして☆
建設業経理士試験についてですね。
ちびさんの書き込みから推測すると、しっかり作戦を立てないといけないような気がします。
もしよければ、コメント機能で非公開設定にしてもらったうえで、メアド教えてもらえますか?
または、拍手機能でメッセできるので、それでもかまいません。
その際、現状の詳細を教えてもらえると的確にアドバイスできるかと思います。
1日あたりの学習時間、休日の学習時間、試験を受ける理由、1科目ごとにどこがわかる・わからない、全然理解不能、これは得意、などなど。
教えていただける範囲でかまいませんので、ご連絡いただければと思います。
取り急ぎで恐縮ですが、文面からすると、3科目を一度に狙うよりは、財務分析に絞ってやってみる方がいいような気もします…
ワタシでお力になれればと思います。
ではでは、ご連絡お待ちしてます~♪