たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
FP技能検定、そして、建設業経理士検定を受験された皆様。
大変お疲れ様でした!
ワタクシも受けてきました~、FP3級!
FP協会の方の3級です。
さて、今回初のFP試験。
会場は練馬区にある武蔵大学でした。
初めて行きましたが、とっても綺麗なキャンパスでしたよ。
試験会場には若い人が多くて、多分大半が大学生だったんじゃないかなぁ。
簿記検定とは全然空気が違う感じ…
簿記は年齢の幅もあるし、3級あたりは賑やかな人が多い(仲間同士でワイワイ~みたいな)。
FPはお一人様が多く、皆真剣そのもので、待ち時間中のワイガヤがない。
なんだろ~、この差は(汗)。
簿記よりもFPが主流になるのかな?
確かに、内容が生活に近くて実践的な一般常識みたいだし、合格率も高いから、学生のうちにFP必須みたいになってるのかもしれないですね。
試験時間は学科が10時から12時まで、実技が13時半から14時半でした。
これがね、とにかく無駄というか、時間が余りすぎて疲れましたw
学科は開始1時間経過後・終了10分前までの間に途中退席できるんですが、30分ほどで暇になってしまい、無駄にマークしたところを綺麗になぞって時間を潰してました~
もちろん、1時間でとっとと退席し、近くのカフェで待機。
しかし、実技はもともとが1時間の設定だからか、途中退席はやってもらえず、きっかり1時間で終了でした。
実技だって、30分もいらないよ。
終了の合図までガッツリ眠って待機してました。
もうちょっと効率的にならないのかなぁ。
学科1時間・実技30分くらいが良いのでは?
そうすれば、午前中で終わって帰れるのに。
と、雑感を語りつつ…
出来はどうだったんだい?
とりあえず自己採点をしてみたところ、学科42点(60点満点中)・実技90点(100点満点中)でした。
が…学科、落ちたかと思った(爆)
けど、なんとか合格みたいです。
結局のところ、今回は最後まで相当舐めてかかってしまい、まったくガツガツやってません。
8月下旬頃からたまにテキストを読み、アプリで過去問題を解き、昨日になって実践形式~とばかりに過去問をDLして3回分やった程度です。
過去問は初見で6割~8割ラインでしたが、追い込んで真剣にやらずにいたので、結局そのまま維持して終了したって感じですね。
それにしても、アホなミスが多かったわい。
あ~、恥ずかしい点数だ。
次の2級は多分受けると思います。
さすがに2級は計画を立ててちゃんとやろう~
ちなみに、今回使用した教材は次の通り。
・新星出版社 ここが出る!! FP技能士3級 完全合格教本 ¥1680
・新星出版社 ここが出る!!FP技能士3級合格問題集 ¥1575
・Androidアプリ どこトレ FP3級学科試験 過去問題集 ¥300
全部で ¥3555也。
受験料を合わせても1万円以内で収まりました。
とはいえ、1万円払ったんだから、満点取るくらいのつもりでもっとがんばった方が良かったよなぁ。
反省~
2級はちゃんとやろう。
なお、テキスト&問題集は紀伊○屋書店で実際に手にとって見比べ、新星出版社の本を選びました。
アプリは良かったです。
レビューしてませんが、暇な時にゲーム感覚でやってました。
テキストとか問題集よりも、ほとんどアプリで対策したって感じです。
ホントに便利な世の中ですな~
ということで、無事にFP3級の試験が終わりました。
いよいよ本格的に法人税法スタートします!
がんばろ~!
大変お疲れ様でした!
ワタクシも受けてきました~、FP3級!
FP協会の方の3級です。
さて、今回初のFP試験。
会場は練馬区にある武蔵大学でした。
初めて行きましたが、とっても綺麗なキャンパスでしたよ。
試験会場には若い人が多くて、多分大半が大学生だったんじゃないかなぁ。
簿記検定とは全然空気が違う感じ…
簿記は年齢の幅もあるし、3級あたりは賑やかな人が多い(仲間同士でワイワイ~みたいな)。
FPはお一人様が多く、皆真剣そのもので、待ち時間中のワイガヤがない。
なんだろ~、この差は(汗)。
簿記よりもFPが主流になるのかな?
確かに、内容が生活に近くて実践的な一般常識みたいだし、合格率も高いから、学生のうちにFP必須みたいになってるのかもしれないですね。
試験時間は学科が10時から12時まで、実技が13時半から14時半でした。
これがね、とにかく無駄というか、時間が余りすぎて疲れましたw
学科は開始1時間経過後・終了10分前までの間に途中退席できるんですが、30分ほどで暇になってしまい、無駄にマークしたところを綺麗になぞって時間を潰してました~
もちろん、1時間でとっとと退席し、近くのカフェで待機。
しかし、実技はもともとが1時間の設定だからか、途中退席はやってもらえず、きっかり1時間で終了でした。
実技だって、30分もいらないよ。
終了の合図までガッツリ眠って待機してました。
もうちょっと効率的にならないのかなぁ。
学科1時間・実技30分くらいが良いのでは?
そうすれば、午前中で終わって帰れるのに。
と、雑感を語りつつ…
出来はどうだったんだい?
とりあえず自己採点をしてみたところ、学科42点(60点満点中)・実技90点(100点満点中)でした。
が…学科、落ちたかと思った(爆)
けど、なんとか合格みたいです。
結局のところ、今回は最後まで相当舐めてかかってしまい、まったくガツガツやってません。
8月下旬頃からたまにテキストを読み、アプリで過去問題を解き、昨日になって実践形式~とばかりに過去問をDLして3回分やった程度です。
過去問は初見で6割~8割ラインでしたが、追い込んで真剣にやらずにいたので、結局そのまま維持して終了したって感じですね。
それにしても、アホなミスが多かったわい。
あ~、恥ずかしい点数だ。
次の2級は多分受けると思います。
さすがに2級は計画を立ててちゃんとやろう~
ちなみに、今回使用した教材は次の通り。
・新星出版社 ここが出る!! FP技能士3級 完全合格教本 ¥1680
・新星出版社 ここが出る!!FP技能士3級合格問題集 ¥1575
・Androidアプリ どこトレ FP3級学科試験 過去問題集 ¥300
全部で ¥3555也。
受験料を合わせても1万円以内で収まりました。
とはいえ、1万円払ったんだから、満点取るくらいのつもりでもっとがんばった方が良かったよなぁ。
反省~
2級はちゃんとやろう。
なお、テキスト&問題集は紀伊○屋書店で実際に手にとって見比べ、新星出版社の本を選びました。
アプリは良かったです。
レビューしてませんが、暇な時にゲーム感覚でやってました。
テキストとか問題集よりも、ほとんどアプリで対策したって感じです。
ホントに便利な世の中ですな~
ということで、無事にFP3級の試験が終わりました。
いよいよ本格的に法人税法スタートします!
がんばろ~!
PR
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-
こんばんわ
法人ついにスタートですか、まあ簿財はあとにして法人を先にやるのもありかもですね
たっぴさんが受けていた、ネットスクールの講義も結構いいみたいでしね^^
法人を超えれば、だいぶ楽になると思います頑張ってください!
自分は最後に法人やる予定です
消費→所得→法人って感じです。
まぁ、今は会計を再び学びたくて簿記1級を受けたい衝動がありますが、商業簿記は結構余裕でいけそうなんですが、工業と原価計算が・・・・受けることになったら、アドバイス是非ください^^
Re:こんばんわ
日商1級、受けてみてはどうでしょう?
工原はワタシのようになかなか手ごわいと思うタイプもいますし、センスがあれば楽勝な人もいると思います。
なので、あまり気にせず、商会で満点取る!くらいの意気込みで受験されてもいいと思いますよ☆
そういえば、ワタシの職場の官報リーチの社員さんは、4科目までは順調に取れたけど、最後の法人税法で何年もかかってる~って言ってました。
それだけ高いハードルなんですね。
でも受かる人はとっとと受かるみたいだし、これも工原みたいに合う合わないがあるってことなんですかね。
ワタシは時間がかかると思ったので、大きな山に先に登ってしまえ~って作戦デス。
ちなみにワタシは法人→消費→相続なイメージです。
なので、1級みたいにモタモタするわけにはいきませんね。
お互い気合で頑張りましょう!!