たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
またまた更新を怠っております、たっぴですm(_ _)m
先月は首を痛めて大変な目に遭いました、たっぴですw
職場は確定申告真っ最中で、ほどよく残業に溺れています、たっぴですww
久々の更新ですが、今日は運良くほぼ定時で帰れて時間ができたので、書きたかったことを書きます!
実は先月、この確定申告時期になる前に、ドキュメンタリー映画「ガレキとラジオ」の試写会におじゃましました。

ガレキとラジオ公式サイト
http://www.311movie.com/
この映画は、宮城県南三陸町が舞台の作品です。
あの東日本大震災で大きな被害を受けた町の一つです。
13年くらい前でしょうか、劇団の地方公演として気仙沼市を訪れ、気仙沼に程近い南三陸町出身の劇団員のご実家をお借りして連泊し、舞台公演を行ったのでした。
出産後、最初の舞台だったので、当時1歳だった娘も連れて行きました。
その思い出深い南三陸町があの地震で甚大なる被害を受けました。
その後、同じ劇団員だった友人から、サイマルラジオで聞けるから聞いてみて~と教えてもらったのが、災害ラジオ「FMみなさん」でした。
その友人もパーソナリティとしてやっているとのことで、勉強の合間に聞いていました。
そのラジオ局の裏側や制作の様子を、ドキュメンタリー映画として全国公開することになったのでした。
全国各地で試写会が行われていますが、ワタシもご縁があって全国公開に先駆けて拝見することができました。
最初、ナレーションに役所広司さんと聞き、TVでやっていたような番組っぽくなるのかな?とか思っていましたが、このナレーションがたまらなくよかった!
オープニングではその映像と効果とナレーションで、いろんなことが体中をグルグル駆けまわり、正直ショック状態になりましたが、何もなくなったところから歩き出す姿に終始感動し、心があったかくなる、そんな作品でした。
ラジオ、特にFMは中学生の頃から大好きでよく聞いていまして、今でも朝は必ずFMを聞いています。
天気・交通・ニュースなどの情報を得ることは、普段の生活でも必要不可欠です。
「FMみなさん」でも、地震・津波速報から日常のちょっとした情報など、まさに地元密着型の内容で、パーソナリティが放送しない時間にはいろんなジャンルの音楽が流れていました。
演歌も懐メロもアニソンも流行りの曲もあって、誰もが楽しめるようになっていたと思います。
これが毎日当たり前に繰り返されることによって、被災地で生活する方々の心の不安を支えている、そう感じながら聞いていました。
「FMみなさん」がずっと続いてほしい…そう思っていましたが、期間限定と知り、なんとも切ない気持ちでした。
そんな風に一人のリスナーとして見守っていた「FMみなさん」。
携わった方々のエピソード、地元に対する想い、犠牲者への想い、被災者への想い、そして未来への想い。
いろんな想いが、この映画にはあふれています。
希望がギュッと詰まっています。
「うん、がんばっぺ!」っていいたくなる、そんな映画でした。
ぜひともたくさんの人に観てもらいたいと願うばかりです。
小さな力も、集めれば大きな力になる。
ワタシも小さな人間だけど、小さな人間同士が知恵を出し合い力を合わせれば、きっとなんだってやれる。
そんな風に感じることができました。
で。
この映画、大震災から2周年にあたる今度の3月11日に、ネットで試写会やるそうです!
詳細はYahooニュースへ
「GyaO!無料配信ネット試写」なのだとか。
ぜひご覧ください!
そして、一人でも多くの方に、劇場にも足を運んでいただきたいと願うばかりです。
ちなみに。
試写会の日にうっかりハンカチを忘れてしまい、最初からずっと泣きっぱなしのワタシは、涙と鼻水垂れ流し状態だったのでした…凹
マスクで顔を隠して歩くも、腫れた目は隠せませんw
ごらんになる皆様、ハンカチ・タオルは必ずご持参ください!
さてさて。
FP2級が実技のみの一部合格とわかりトホホな気分でしたが、仕事も勉強も充実していて本当に感謝の毎日です。
明日への希望を胸に、明日もがんばっぺ!!
先月は首を痛めて大変な目に遭いました、たっぴですw
職場は確定申告真っ最中で、ほどよく残業に溺れています、たっぴですww
久々の更新ですが、今日は運良くほぼ定時で帰れて時間ができたので、書きたかったことを書きます!
実は先月、この確定申告時期になる前に、ドキュメンタリー映画「ガレキとラジオ」の試写会におじゃましました。
ガレキとラジオ公式サイト
http://www.311movie.com/
この映画は、宮城県南三陸町が舞台の作品です。
あの東日本大震災で大きな被害を受けた町の一つです。
13年くらい前でしょうか、劇団の地方公演として気仙沼市を訪れ、気仙沼に程近い南三陸町出身の劇団員のご実家をお借りして連泊し、舞台公演を行ったのでした。
出産後、最初の舞台だったので、当時1歳だった娘も連れて行きました。
その思い出深い南三陸町があの地震で甚大なる被害を受けました。
その後、同じ劇団員だった友人から、サイマルラジオで聞けるから聞いてみて~と教えてもらったのが、災害ラジオ「FMみなさん」でした。
その友人もパーソナリティとしてやっているとのことで、勉強の合間に聞いていました。
そのラジオ局の裏側や制作の様子を、ドキュメンタリー映画として全国公開することになったのでした。
全国各地で試写会が行われていますが、ワタシもご縁があって全国公開に先駆けて拝見することができました。
最初、ナレーションに役所広司さんと聞き、TVでやっていたような番組っぽくなるのかな?とか思っていましたが、このナレーションがたまらなくよかった!
オープニングではその映像と効果とナレーションで、いろんなことが体中をグルグル駆けまわり、正直ショック状態になりましたが、何もなくなったところから歩き出す姿に終始感動し、心があったかくなる、そんな作品でした。
ラジオ、特にFMは中学生の頃から大好きでよく聞いていまして、今でも朝は必ずFMを聞いています。
天気・交通・ニュースなどの情報を得ることは、普段の生活でも必要不可欠です。
「FMみなさん」でも、地震・津波速報から日常のちょっとした情報など、まさに地元密着型の内容で、パーソナリティが放送しない時間にはいろんなジャンルの音楽が流れていました。
演歌も懐メロもアニソンも流行りの曲もあって、誰もが楽しめるようになっていたと思います。
これが毎日当たり前に繰り返されることによって、被災地で生活する方々の心の不安を支えている、そう感じながら聞いていました。
「FMみなさん」がずっと続いてほしい…そう思っていましたが、期間限定と知り、なんとも切ない気持ちでした。
そんな風に一人のリスナーとして見守っていた「FMみなさん」。
携わった方々のエピソード、地元に対する想い、犠牲者への想い、被災者への想い、そして未来への想い。
いろんな想いが、この映画にはあふれています。
希望がギュッと詰まっています。
「うん、がんばっぺ!」っていいたくなる、そんな映画でした。
ぜひともたくさんの人に観てもらいたいと願うばかりです。
小さな力も、集めれば大きな力になる。
ワタシも小さな人間だけど、小さな人間同士が知恵を出し合い力を合わせれば、きっとなんだってやれる。
そんな風に感じることができました。
で。
この映画、大震災から2周年にあたる今度の3月11日に、ネットで試写会やるそうです!
詳細はYahooニュースへ
「GyaO!無料配信ネット試写」なのだとか。
ぜひご覧ください!
そして、一人でも多くの方に、劇場にも足を運んでいただきたいと願うばかりです。
ちなみに。
試写会の日にうっかりハンカチを忘れてしまい、最初からずっと泣きっぱなしのワタシは、涙と鼻水垂れ流し状態だったのでした…凹
マスクで顔を隠して歩くも、腫れた目は隠せませんw
ごらんになる皆様、ハンカチ・タオルは必ずご持参ください!
さてさて。
FP2級が実技のみの一部合格とわかりトホホな気分でしたが、仕事も勉強も充実していて本当に感謝の毎日です。
明日への希望を胸に、明日もがんばっぺ!!
PR
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-
無題
そんな事があったんですね。
くにとうさんの情に熱く何事にも真剣に取り組んでいらっしゃる姿は、まだ知り合って浅いですがよくわかります。
くにとうさんが「ガレキとラジオ」について触れていらっしゃって気になってました。
富山でも上映されるといいなぁ・・
Re:無題
ワタシ自身は何もないですけど、あの大震災は、何もなかったワタシでさえ津波の映像に涙せずにはおれず、せめてこの映画を一人でも多くの人に届けられればと思うばかりです。
自分にできることは限られているとしても、できることはやる、そんなところです(^-^)
富山でも上映されるといいですね!
全国各地で続々と上映が決まっているようなので、まめに情報チェックしますね。
この映画は元気になれる作品です。
前を向いて歩いていける、そんな作品です。
機会があればぜひご覧ください♪