たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ども!たっぴです。
試験の翌日に、健康診断と娘の三者面談をやってきましたw
そういえば一昨年もこの時期に三者面談で、試験後に浅草の試験会場から娘の学校まですっとんでいったことを思い出しました。
ということで、遅くなりましたが報告です。
無事に簿財受験を終えました。
昨年同様、会場近くで前泊して当日を迎えました。
今回は横浜アリーナ。
アリーナはいいですね。
メッセより好き。
精神的に良い感じです。
でも、これまた昨年同様に夜は眠れず、なんともダル~い感じで会場に向かいました。
前日の夜に狭い我が家でドタバタ過ごすよりはマシかと思うんだけどね…
自宅にいて当日寝坊したら目も当てられないので、やっぱり前泊で正解なのかもしれません。
さて。
試験ですが、どうかなぁ~って感じです。
簡単に振り返ります。
簿記論は、第1問が仕訳の空欄穴埋めと本支店会計でした。
これ、昨年よりもレベル低くて、逆に罠があるんじゃないかと思い、かなり慎重にやったんですが、全然罠がなかった…
でも、昨年簡単だったはずのところを凡ミスして落としていたのを思い出し、死守しました。
その後の本支店会計ったら…
変な理論記述あるしw
適当に殴り書きして、計算に喰らいついたけど、時間もったいなかったので、埋められるところだけ埋めて次に。
第2問は帳簿と減損。
帳簿がね…数字を出せそうで出せず。
歯がゆさいっぱいでいくつか埋めて減損へいくも凡ミスあり。
第3問はベタな感じの後T/B作成。
それぞれの難易度は高くないと思ったけど、やっぱりボロボロ落としてます。
でも、難しかったという話ですね(超他人ごとだなw)。
自分自身、あまりピンときてない感じですが、結構間違えたからやっぱり難しかったのか~って印象です。
結果として、LECで言うところのボーダーの底辺にいる気がします。
次に財務諸表論。
これは簡単だったんじゃないかなぁ。
理論が注記と純資産、第3問の計算は量が少なめで基本的な内容。
ただ、B/SとP/Lの科目欄のほとんどが空欄になっていて、理論の記述量が少ないのをここでカバーしている感じでしたw
記入するのに時間かかるね~、これ。
簡単だったといいつつ、計算はいろいろと心残りがあります。
結果、やはりボーダーに乗っかったかどうか…って感じです。
手応えはあったんですよ、財表は。
簿記は脱力感ハンパなかったですが。
この試験後の手応え感からすると、簿記B・財表Aあたりが妥当かな。
これ、結構当たるのでw
自分が一番良くわかってるはずだし。
とはいえ、結果が出るまでわかりません。
4ヶ月後の12月まで結果発表おあずけなので、こんな状態でも「合格25」の書かれた通知を夢に見て、次に向けて進みたいと思います。
これまで応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
今年もこうやって無事に試験を受けられたこと、本当に感謝してます。
どんくさいアラフォーですが、一歩でも前に進んでいけるよう、これからもがんばっていきます。
さて。
これからですが、次の科目は合否にかかわらず税法やります。
今度こそ。
今の職場はアルバイトだけど、家庭と勉強と両立できて、賞与も昇給も有給もちゃんとしっかりあって、仕事自体が勉強になるので、ぬるま湯かもしれません。
このまま税理士目指さなくてもいいかな~、ここでバイトしながら舞台やれるやん~とか思う自分がいます。
でも、小さなお子さんを抱えてがんばってる女性税理士さんや、元女優さんで家庭をお持ちのとてもステキな税理士さんもいるからとても刺激されます。
何より、所長の奥様で相続専門に活躍されている税理士さんがとてもステキで、本当に尊敬しています。
その尊敬している方と試験前にお話をした時、その方はお子さんが小さい時に受験を始め、最初の3年合格がなく、その後1科目・2科目と積み上げて官報合格されたとか。
40歳目前で簿財合格もなくてショボーンとしている私が「この調子じゃ50歳過ぎちゃいます…」って漏らすと、「大丈夫よ、50歳過ぎても税理士はやれるのよ~。」って。
なんだか肩が軽くなりました。
合格できない自分を責めたり恥じたりせず、がんばりなさい!って言われた気がしました。
入所した時にも、「努力は人を裏切らないからね~。税理士になって舞台やるの?ステキじゃない~☆」って言ってもらいました。
笑われると思ったのに、ステキだなんて…
なので、今回の試験もダメかもしれないけど、やるだけのことはやったし、後悔はありません。
諦めなければ必ず結果はついてくる、そう信じたい。
ぬるま湯だと思えばそれまでなので、たとえ長い年月がかかっても、信じた道を貫いていこうと思います。
そう思ったら、会計科目にとらわれず、自分が成長できる科目をやろうと思ったのでした。
若い人には負けてるかもしれないけど、導かれるように進んできたこの道、しっかり歩いていきます。
来年に向けて始動するその前に、9月のFP2級やらないと。
恥ずかしながら、1月は実技のみの合格だったので、残りの学科をちゃんと取ります~
あ~、ビール飲みたい!!
映画や舞台観に行きたい!
カラオケ行きたい!
友達とどんちゃん騒ぎしたい!
試験終わっても健康診断のせいでビール飲めないなんて最悪だぁ~と思い、ノンアルコールビール飲んじゃったけどw
明日からまた仕事なので、週末までお預けにします。
さて、またがんばろ~!
試験の翌日に、健康診断と娘の三者面談をやってきましたw
そういえば一昨年もこの時期に三者面談で、試験後に浅草の試験会場から娘の学校まですっとんでいったことを思い出しました。
ということで、遅くなりましたが報告です。
無事に簿財受験を終えました。
昨年同様、会場近くで前泊して当日を迎えました。
今回は横浜アリーナ。
アリーナはいいですね。
メッセより好き。
精神的に良い感じです。
でも、これまた昨年同様に夜は眠れず、なんともダル~い感じで会場に向かいました。
前日の夜に狭い我が家でドタバタ過ごすよりはマシかと思うんだけどね…
自宅にいて当日寝坊したら目も当てられないので、やっぱり前泊で正解なのかもしれません。
さて。
試験ですが、どうかなぁ~って感じです。
簡単に振り返ります。
簿記論は、第1問が仕訳の空欄穴埋めと本支店会計でした。
これ、昨年よりもレベル低くて、逆に罠があるんじゃないかと思い、かなり慎重にやったんですが、全然罠がなかった…
でも、昨年簡単だったはずのところを凡ミスして落としていたのを思い出し、死守しました。
その後の本支店会計ったら…
変な理論記述あるしw
適当に殴り書きして、計算に喰らいついたけど、時間もったいなかったので、埋められるところだけ埋めて次に。
第2問は帳簿と減損。
帳簿がね…数字を出せそうで出せず。
歯がゆさいっぱいでいくつか埋めて減損へいくも凡ミスあり。
第3問はベタな感じの後T/B作成。
それぞれの難易度は高くないと思ったけど、やっぱりボロボロ落としてます。
でも、難しかったという話ですね(超他人ごとだなw)。
自分自身、あまりピンときてない感じですが、結構間違えたからやっぱり難しかったのか~って印象です。
結果として、LECで言うところのボーダーの底辺にいる気がします。
次に財務諸表論。
これは簡単だったんじゃないかなぁ。
理論が注記と純資産、第3問の計算は量が少なめで基本的な内容。
ただ、B/SとP/Lの科目欄のほとんどが空欄になっていて、理論の記述量が少ないのをここでカバーしている感じでしたw
記入するのに時間かかるね~、これ。
簡単だったといいつつ、計算はいろいろと心残りがあります。
結果、やはりボーダーに乗っかったかどうか…って感じです。
手応えはあったんですよ、財表は。
簿記は脱力感ハンパなかったですが。
この試験後の手応え感からすると、簿記B・財表Aあたりが妥当かな。
これ、結構当たるのでw
自分が一番良くわかってるはずだし。
とはいえ、結果が出るまでわかりません。
4ヶ月後の12月まで結果発表おあずけなので、こんな状態でも「合格25」の書かれた通知を夢に見て、次に向けて進みたいと思います。
これまで応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
今年もこうやって無事に試験を受けられたこと、本当に感謝してます。
どんくさいアラフォーですが、一歩でも前に進んでいけるよう、これからもがんばっていきます。
さて。
これからですが、次の科目は合否にかかわらず税法やります。
今度こそ。
今の職場はアルバイトだけど、家庭と勉強と両立できて、賞与も昇給も有給もちゃんとしっかりあって、仕事自体が勉強になるので、ぬるま湯かもしれません。
このまま税理士目指さなくてもいいかな~、ここでバイトしながら舞台やれるやん~とか思う自分がいます。
でも、小さなお子さんを抱えてがんばってる女性税理士さんや、元女優さんで家庭をお持ちのとてもステキな税理士さんもいるからとても刺激されます。
何より、所長の奥様で相続専門に活躍されている税理士さんがとてもステキで、本当に尊敬しています。
その尊敬している方と試験前にお話をした時、その方はお子さんが小さい時に受験を始め、最初の3年合格がなく、その後1科目・2科目と積み上げて官報合格されたとか。
40歳目前で簿財合格もなくてショボーンとしている私が「この調子じゃ50歳過ぎちゃいます…」って漏らすと、「大丈夫よ、50歳過ぎても税理士はやれるのよ~。」って。
なんだか肩が軽くなりました。
合格できない自分を責めたり恥じたりせず、がんばりなさい!って言われた気がしました。
入所した時にも、「努力は人を裏切らないからね~。税理士になって舞台やるの?ステキじゃない~☆」って言ってもらいました。
笑われると思ったのに、ステキだなんて…
なので、今回の試験もダメかもしれないけど、やるだけのことはやったし、後悔はありません。
諦めなければ必ず結果はついてくる、そう信じたい。
ぬるま湯だと思えばそれまでなので、たとえ長い年月がかかっても、信じた道を貫いていこうと思います。
そう思ったら、会計科目にとらわれず、自分が成長できる科目をやろうと思ったのでした。
若い人には負けてるかもしれないけど、導かれるように進んできたこの道、しっかり歩いていきます。
来年に向けて始動するその前に、9月のFP2級やらないと。
恥ずかしながら、1月は実技のみの合格だったので、残りの学科をちゃんと取ります~
あ~、ビール飲みたい!!
映画や舞台観に行きたい!
カラオケ行きたい!
友達とどんちゃん騒ぎしたい!
試験終わっても健康診断のせいでビール飲めないなんて最悪だぁ~と思い、ノンアルコールビール飲んじゃったけどw
明日からまた仕事なので、週末までお預けにします。
さて、またがんばろ~!
PR
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-
無題
本当にっ!!!
しばらくは好きなこと、沢山して楽しんでくださいね!!
財表、やっぱり得意なんですね~~!!
すばらしい♪
私も努力を忘れずコツコツ頑張っていきます!!
Re:無題
好きなことたくさんやりたいですぅ~!
財表は得意なんかじゃないですよw
建設業、なんで合格できたのか…って感じです(^_^;)
逆に言えば、コツを利用することで、クリアできるってことです!
変な裏付けですが…
でも、合格を思い描いて努力することが大切ってことは共通だと思います。
山崎さんもがんばってくださいね!
今回、建設業とFPが同じ日に試験だと気が付きました。
共にがんばりましょ~~~!!