たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
すんごいご無沙汰しております、たっぴです。
9月にちょっとがんばって更新したものの、結局続かず…
慣れないことはしちゃぁいけねぇなぁ。
で。
今年の夏の試験結果が、合格発表日に届いておりました。
すぐに更新しなかったということは…。。
はい、今回も爆死。
合格なし~~~~でした。
4回も同じことを繰り返しているのに、今回は珍しく心が折れてしまいまして。
泣きたいのに涙も出ず。
ただただボー然。
フラフラと期日前投票に行き、帰宅後はなんとかご飯作って、その後は居間で眠ってしまったのでした。
途中で目が覚めたものの、その後も眠り、半日以上横になってしまいました。
ちなみに結果はこんな感じ。
簿記論 A
財務諸表論 B
相続税法 D
をををを!!
なんとお粗末な!!!
Dなんて初めて見たぜよΣ(゚д゚lll)ガーン
力の入れ具合、時間のかけ方と見事に反比例な結果。
簿記論なんてほとんどやってないし。
財表は直前期から理論ちょっと回しただけ。
初税法の相続大本命を最後まで貫いた結果がこれかよ!!
って感じです。
よーするに。
「てめーは会計科目受かってもないのに税法なんて100年早いんだよ!!」
と言われてしまったんですな。
顔洗って出直しだ。。。
財表の手応えはいい感じだったんだけどな。
むしろAだった昨年より良かった気がするのに。
(ってことは、もっとちゃんとやってればいけたってことだな。)
簿記論はほとんどやってなかったから、あ~、これは来年、簿記論大本命だなって思ってたのに。
(これこそちゃんと対策しておけば抜けられたのかな。)
試験後からずっと相続8割・簿記論2割程度な力加減でやってきてましたが、この結果を見て何にも考えられなくなりました。
でも。
そこはやっぱりたっぴですよ。
とりあえず、なんかやろうと思い、昨晩簿記論の問題集をやりまして。
簿記の問題解いたら、気持ちが少し戻りました。
ちょっとずつやってきた基礎編の問題集、年内で1回転終わらせよう。
相続は、産能の通信(よーするにTACの年内完結ダイジェスト版的なやつ)の最終配本を昨日受け取ったので、3回目の実力テストを今日終え、最終配本分も全部やりきろうと思えました。
とりあえず、年内で完結させよう。
財表は全く手を付けていなかったので、温めておいた会計人コースの連載を引っ張りだし、理論編を始めました。
年内、溜め込んだ分をひと通りおわらせよう。
と。
こんな感じで、問題やってなんとかちょっとだけ復活です。
いや~、ホントに、向いてないんだと思う。
4回も受験して1個も合格なしなんてねぇ。
でもでも。
日商1級に合格した時のことを思い出せ!
5回も振られて、それでもしがみついて、6回目に合格したやんか!!
あの5回目に落ちた時も、ホントに向いてないと思った。
それでもしがみついて、合格したんだ!!!
しがみつけ、しがみつけ、しがみつけ!!!
あきらめたら、今までの不合格が全部意味を無くす。
やることきっちりやるだけだ!!!
と。
なんとかお尻をペチペチやっている状態です。
いつになくネガティブモードでごめんなさい。
本当なら、直接報告をしたい方がたくさんいるのですが、やっと気持ちが少し前に向いてきたので、今回は許してください。
近いうちに連絡します~
ということで。
なんとも不甲斐ない結果報告で、恥ずかしい気持ち、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
何やってたんだか、全く。
ホントはね、学校通いたい。
もしくは通信でもいいから授業受けたい。
でもね、誰が晩飯作るんや~とか、娘の学業優先やろ~とか、諸事情あって通学は無理。
通信もお金かかるし無理。
時短のパートタイム派遣とかに転職して時間つくろうかとも思う。
けどね、今の事務所で結果出したい。
拾っていただいた恩は結果を出して返したい。
なので、今後の勉強のスタンスは、今までどおり仕事しながらの独学です。
このまま会計人コースを味方につけ、来年こそ簿財リベンジすべく問題を解きまくり、相続も知識維持を目的にホソボソとやっていこうと思います。
それにしても、簿財どちらもAとBを交互に行ったり来たりしているのが、本当に悔しい。
まともに勉強してなくても受ければAくらいは取れるわけで。
中途半端に力入れるとBなわけで。
んじゃ、しっかり力入れてやるしかない!
来年こそ、会計科目とはおさらばだ!
やってやる。
逃げるわけにはいかない。
過去の結果は未来が変える。
合格した時にきっと「あの時があったから合格できたんだ」って思えるはず。
ワタシにとって、必要不可欠な不合格記録。
来年こそ、突破してやる!!
そう信じて、突き進むしかない。
ですな。
受験科目は多分絞ることになります。
相続は勉強を続けても受けないかも。
しばしお預けかな。
以上。
報告でした。
いろんな想いがグルグルしてるので、かなりの乱文、失礼しました。
今回合格された皆様、本当におめでとうございます!
合格率がガクンと下がる40代ではありますが、負けじと後に続いていきたいです!
ちなみに、来年は試験スケジュールに変化がありそうですね。
まだ予定の段階ですが、これはきっとその日程なるってことなんだろうな。
来年はお盆もクリスマスもない感じ?
国税局での直接受付もなくなるみたいだし。
あぁ、残念。
発表も今の時期より後になるみたいで、嬉し楽しクリスマスにできるよう、がんばるしかないですな~
んでは~。
選挙速報でも見るとします。
9月にちょっとがんばって更新したものの、結局続かず…
慣れないことはしちゃぁいけねぇなぁ。
で。
今年の夏の試験結果が、合格発表日に届いておりました。
すぐに更新しなかったということは…。。
はい、今回も爆死。
合格なし~~~~でした。
4回も同じことを繰り返しているのに、今回は珍しく心が折れてしまいまして。
泣きたいのに涙も出ず。
ただただボー然。
フラフラと期日前投票に行き、帰宅後はなんとかご飯作って、その後は居間で眠ってしまったのでした。
途中で目が覚めたものの、その後も眠り、半日以上横になってしまいました。
ちなみに結果はこんな感じ。
簿記論 A
財務諸表論 B
相続税法 D
をををを!!
なんとお粗末な!!!
Dなんて初めて見たぜよΣ(゚д゚lll)ガーン
力の入れ具合、時間のかけ方と見事に反比例な結果。
簿記論なんてほとんどやってないし。
財表は直前期から理論ちょっと回しただけ。
初税法の相続大本命を最後まで貫いた結果がこれかよ!!
って感じです。
よーするに。
「てめーは会計科目受かってもないのに税法なんて100年早いんだよ!!」
と言われてしまったんですな。
顔洗って出直しだ。。。
財表の手応えはいい感じだったんだけどな。
むしろAだった昨年より良かった気がするのに。
(ってことは、もっとちゃんとやってればいけたってことだな。)
簿記論はほとんどやってなかったから、あ~、これは来年、簿記論大本命だなって思ってたのに。
(これこそちゃんと対策しておけば抜けられたのかな。)
試験後からずっと相続8割・簿記論2割程度な力加減でやってきてましたが、この結果を見て何にも考えられなくなりました。
でも。
そこはやっぱりたっぴですよ。
とりあえず、なんかやろうと思い、昨晩簿記論の問題集をやりまして。
簿記の問題解いたら、気持ちが少し戻りました。
ちょっとずつやってきた基礎編の問題集、年内で1回転終わらせよう。
相続は、産能の通信(よーするにTACの年内完結ダイジェスト版的なやつ)の最終配本を昨日受け取ったので、3回目の実力テストを今日終え、最終配本分も全部やりきろうと思えました。
とりあえず、年内で完結させよう。
財表は全く手を付けていなかったので、温めておいた会計人コースの連載を引っ張りだし、理論編を始めました。
年内、溜め込んだ分をひと通りおわらせよう。
と。
こんな感じで、問題やってなんとかちょっとだけ復活です。
いや~、ホントに、向いてないんだと思う。
4回も受験して1個も合格なしなんてねぇ。
でもでも。
日商1級に合格した時のことを思い出せ!
5回も振られて、それでもしがみついて、6回目に合格したやんか!!
あの5回目に落ちた時も、ホントに向いてないと思った。
それでもしがみついて、合格したんだ!!!
しがみつけ、しがみつけ、しがみつけ!!!
あきらめたら、今までの不合格が全部意味を無くす。
やることきっちりやるだけだ!!!
と。
なんとかお尻をペチペチやっている状態です。
いつになくネガティブモードでごめんなさい。
本当なら、直接報告をしたい方がたくさんいるのですが、やっと気持ちが少し前に向いてきたので、今回は許してください。
近いうちに連絡します~
ということで。
なんとも不甲斐ない結果報告で、恥ずかしい気持ち、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
何やってたんだか、全く。
ホントはね、学校通いたい。
もしくは通信でもいいから授業受けたい。
でもね、誰が晩飯作るんや~とか、娘の学業優先やろ~とか、諸事情あって通学は無理。
通信もお金かかるし無理。
時短のパートタイム派遣とかに転職して時間つくろうかとも思う。
けどね、今の事務所で結果出したい。
拾っていただいた恩は結果を出して返したい。
なので、今後の勉強のスタンスは、今までどおり仕事しながらの独学です。
このまま会計人コースを味方につけ、来年こそ簿財リベンジすべく問題を解きまくり、相続も知識維持を目的にホソボソとやっていこうと思います。
それにしても、簿財どちらもAとBを交互に行ったり来たりしているのが、本当に悔しい。
まともに勉強してなくても受ければAくらいは取れるわけで。
中途半端に力入れるとBなわけで。
んじゃ、しっかり力入れてやるしかない!
来年こそ、会計科目とはおさらばだ!
やってやる。
逃げるわけにはいかない。
過去の結果は未来が変える。
合格した時にきっと「あの時があったから合格できたんだ」って思えるはず。
ワタシにとって、必要不可欠な不合格記録。
来年こそ、突破してやる!!
そう信じて、突き進むしかない。
ですな。
受験科目は多分絞ることになります。
相続は勉強を続けても受けないかも。
しばしお預けかな。
以上。
報告でした。
いろんな想いがグルグルしてるので、かなりの乱文、失礼しました。
今回合格された皆様、本当におめでとうございます!
合格率がガクンと下がる40代ではありますが、負けじと後に続いていきたいです!
ちなみに、来年は試験スケジュールに変化がありそうですね。
まだ予定の段階ですが、これはきっとその日程なるってことなんだろうな。
来年はお盆もクリスマスもない感じ?
国税局での直接受付もなくなるみたいだし。
あぁ、残念。
発表も今の時期より後になるみたいで、嬉し楽しクリスマスにできるよう、がんばるしかないですな~
んでは~。
選挙速報でも見るとします。
PR
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-
ご無沙してます
久しぶりの更新ですね^_^
結果、残念でしたね、独学で挑んでるのは
本当に大変だと思います。
税法は独学だとかなり大変ですよね(・_・;
自分も簿記論初受験でDの時はかなりショックでした、でも振り返るとやはりDをもらう回答してたなって思えます。
たっぴさんの事ですから、きっと分析されてると思いますけど^_^
大変だとは思いますが、諦めずに頑張って下さい!
私は今年は子供が生まれ、父親が亡くなるという怒涛の一年でしたが
宅建試験、消費税法、3度目の正直で何とか合格できました。
家族の支えがあってこその結果だと思います、お互い頑張りましょう!
Re:ご無沙してます
消費税法の他に、宅建も合格されたんですね。
すばらしい!!
一気に元気になりました\(^o^)/
お父様が亡くなられたとのこと、お悔やみ申し上げます。
お子様のご誕生も、試験の合格とともに、お父様はさぞかし喜ばれていることでしょう。
本当に怒涛の一年でしたね。
相続Dは、最近理由がわかりましたよ。
多分、L◯Cじゃダメってことです。
T◯Cの教材やらテストやらやってみて、L◯CでOKだった答案作成がT◯CではことごとくOUTなんです。
答えはあっているのに。
不合格でもある程度まで結果が出てればL◯C方式でいけると思ったんですが、この結果。
もはやL◯Cの選択肢はナシで、答案作成方法はT◯Cに合わせてみようと思っているところです。
今年向けのL◯Cの教材も講師もダメってことで、来年向けは講師も受験ベテから合格を勝ち取って独立された方に変わったので、今のL◯Cなら大丈夫かと思いますけど。
ともあれ、過去は過去。
勉強させてもらったと思って、次に受験する時の参考にしようと思います。
その前に、会計科目ですねぇ。。。
受かりそうで受からない、そりゃそうだ、飽きちゃってちゃんとやってないもん~
ってことで、来年こそ会計科目取りにいきます!!
ボンドさんは来年どうされるんでしょうか。
お子さんの成長が楽しみな毎日かと思います。
今しかない可愛い時期は大切に。
将来設計も大切に。
応援しております!!!!