たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ど~もぉ~
相変わらずの放置ですんません、たっぴです。
本日、かなり長文な内容です。あしからず。。
毎日暑いですね~
連日クーラーつけっ放し状態です。
というわけで、すっかり夏本番!なわけですが。
来る8月18日の税理士試験1日目に向けて、毎日なんとか戦っています。
なんだかね、今年はいつもとちょっと違う感じ。
というのも、順調に学習を積み上げていける環境ってありがたいんだなと、改めて感じました。
今年は今までと違って、結構苦戦してます。
実は、うちの娘、アトピーっ子なのですが、今年の冬の乾燥、そして春先からの花粉やらなんやらで大爆発しまして。
特に春頃から完全に悪化、これまで長い間ソンバーユで保湿してたけど、全く受け付けられないくらい猛烈なかゆみに襲われる毎日。
他の保湿剤も完全にアウトになり、脱保湿を試みて超ガビガビに。
身体がガビガビしてる程度はまだ良かったのですが、梅雨目前で顔にジュクジュクが始まり、そこから約2ヶ月、浸出液が顔からにじみ出て、そりゃもうかわいそうな状態でした。
アトピーとの診断はされたことはなかったですが、生後3~4ヶ月で乳児性湿疹が始まり、近所の医者でステロイドをもらって塗って、良い状態の時は何もせず、悪くなったらまた塗って…をやってました。
その後、4~5歳の頃かな、ステロイドのランクが上がり、ネットで調べてステロイドはやめまして。
依存するほどの状態ではなかったので、脱ステからのリバウンドなんて全くなく、結構スムーズにソンバーユで保湿していました。
寝る前や就寝中に暴れることはよくあったけど、痒くて掻きまくるわけでもなく。
季節の変わり目は度々掻きむしることがありました。
梅雨時期や冬の乾燥時期です。
やはり5歳位にアレルギー検査をして、ハウスダスト・カビ・ダニがクラス4、猫がクラス2な感じで。
その後、スギ花粉もアウトに。
とはいえ、ひどい時期は限定的で、基本的には健康的な肌ツヤで成長してきたわけですが。
思い返せば、高校入試の冬辺りから、就寝時の掻きむしりが始まった気がします。
夜通しボリボリ…
腕の内側が傷だらけ、ってことが増えていきまして。
高校入試、進学、部活動。
そこへ昨年の秋からのアルバイト。
とにかくがんばりやさんで、しかもどれも楽しんでやってる娘。
少しは休め、と言っても言うことは聞かず。
そんなストレス過多の状態から、冬の乾燥、そして春の花粉で、一気に大爆発したようです。
1学期が始まる頃から脱保湿やって、そりゃまぁ大変なことになりました。
脱保湿は悪く無いと思うのですが、あれは外出しなくて良い状態を作らないと無理ですわ。
花の青春時代、黄金の10代を謳歌するどころか、周りから何か蔑むような視線を受けることがしばしば。
じーっと覗き込まれることが頻繁に起こり、本人は「土に埋もれたい」とか、「真空状態になりたい」などとつぶやくことが増えまして。
でもね、メンタル強いのか、学校休むわけでもなく、友達には「私、今脱皮中なの~」って言ってたみたいだし、周りの友達も優しく見守ってくれてるようで安心してました。
娘はなぜか頑なに病院を拒むので、納得して連れていけそうな病院を夜な夜な探すのが私の日課となりました。
顔に滲出液が始まった5月下旬、感染症の疑いがあると判断し、娘を説得して、理解ある病院を予約して連れて行きました。
6月11日に初受診。
検査でIgEは12531。
お~、1万超えだ~。
好酸球やら他の数値を見ても、大爆発状態でした。
その病院の医師も、辛いアトピーを経験され、見事克服された方で、一般診療と合わせてアトピー専門外来を併設しているので、娘はホッとしたのか、最初の受診で涙がボロボロと。
「大丈夫、絶対良くなるよ。」
との言葉に救われ、専門外来じゃなくても、この状態なら一般診療で良くなるかもしれないということで、通うこと1ヶ月半。
丁寧に身体を洗浄してしっかり保湿をとの指導のもと、毎晩娘の風呂あがりに身体中に保湿剤を塗る生活になりました。
薬も服用しましたが、いかんせん痒みも顔の状態も改善されず。
毎晩、呼吸を乱してのたうち回りながら痒がる娘を、一時期は背中を擦るとか、止めるとかしてましたが、それはやはり長く続かず。
ほぼ眠れてない状態が続いてこっちがアウトになりそうな反面、痒くて暴れてても、娘は意外と眠れてるみたいだったので。
掻くのを止めても、掻くことで安心するとか、そういう作用があるのを実感し、掻いても掻きこわさないような皮膚の状態を作るべく、サプリの服用も開始。
薬は2週間位で漢方薬に変更になり、今現在も服用中です。
初受診から1ヶ月半が過ぎた頃も、どうにも状態が上向きにならないので、いよいよ専門外来を受診することに決めたのですが、専門外来受診を待たず、とたんに顔の浸出液が止まり、見た目も随分改善されてきました。
悪いものが出尽くした?ってやつですかね。
およそ2ヶ月、顔の状態がひどかったのが、今は安心して外出できる感じです。
でも、夜中の痒みは治まらない。。
毎晩、隣でボリボリボリ…。
でも、少々の傷で済むようになり、掻き壊すことがなくなりました。
そして先日、専門外来初受診。
体の歪みを矯正するメニューです。
他にも栄養療法もやってるけど、まず痒みには骨格矯正が良いとのことです。
この夏休み中に集中してやろう、とのことで、一気に予約を入れまして。
自由診療はつらいなぁ~と思う反面、夜中のボリボリから開放されれば…と思うところです。
ってな感じで。
見た目にもハッキリと悪化したのが4月初旬。
そこから約4ヶ月、肌の状態は結構良くなり、残すは痒みとの戦いでして。
母としては、身体中の保湿と、サプリや薬をきちんと飲ませることと、日々の洗濯や毎日の食事に気を遣わねばなりませぬ。
気を遣ってなかったわけじゃないけどね、完全な清潔とかは良くないと思うし、カビやら花粉やらとは共存できるようにと思ってきたので、あえてのズボラをやってたつもりです。
アトピーって、10人いれば10通りの原因、そして対策があると思うんですよ。
それを日々情報収集して、取り入れられそうなことはやり、無駄なことはやらない、やってみて合わなければ違う方法、ってな感じで、娘がこの先独立しても困らないように、知恵を絞ってやれることをやるだけです。
娘、随分辛かったと思うよ、ホント。
悪化してひどい状態でもバイトはやってるし、学校も休まないし、部活もダンス部でバリバリやってるし。
唯一、体育の授業のプールだけは、長期欠席届を出しましたが。
ちなみに、今の生活状態を記録しておこう。
食事
基本的に制限しない。けど、刺身や油の多い料理は控えてる。
カツオの刺身で蕁麻疹出たしw
ウナギはやめた方がいいと思い、娘が晩ご飯いらないって時にコッソリ食べましたww
洗濯
界面活性剤を使わない洗濯(バジャンと洗濯ボール)を実行中。
すすぎも1回で十分で、以前旦那さんが洗濯した時に使った洗剤の匂いが石油臭く感じてビックリしたw
風呂
湯を張って入浴までの間は備長炭を投入しておき、入浴時にアスコルビン酸投入。
塩素除去ってやつです。
石鹸類は、娘がピリピリ感じないもの(病院で販売されてるもの)を使用中。
保湿
ナンナミストとゴールデンホホバオイルを速攻で塗る。
馬油が合わなくなってからオイル系は控えてたけど、肌の様子を見てホホバを使い始めたら、痒くもならずグンと肌の回復力がUP。
すげ~!ホホバオイル!!
ナンナミスト、高いなぁ~。。
サプリ
あるサイトを参考に自己判断で選択。
オメガ、ビタミンB類、ビタミンC、コエンザイムQ10とαリポ酸、亜鉛とマグネシウム、ビオチン、植物性乳酸菌。
就寝前にラクトフェリン。
ラクトフェリンとビタミンC以外は海外製。
最初、脱保湿の時にエビオス錠を飲ませてた。
皮膚が厚さを増したけど、どうしてもプリン体が気になって、7月中旬からサプリに切り替え。
サプリ開始後10日間くらいで顔の状態が良くなったけど、結構良いのかも。
痒みは頑固。全然太刀打ち出来てない感じ。
他、水をアルカリイオン水にしてみた。
単純に美味しいから、娘は好んで飲んでくれてる。
バイトは鞍替え。
以前のバイトは水仕事やデザート作るのもやってて、手湿疹がMAXひどい状態になったため。
加えて、制服だけどストッキング着用必須だったので、かぶれて大変だった。
今は近所のお好み焼き屋さん。
難点は、賄い付だけど、チャーハンやお好み焼きなど避けたい感じのメニューしかない、しかも大盛りwww
食欲旺盛な娘にとっては嬉しい限りですが。
こんな感じか。
いつかまとめようと思ってたけど、忘れそうだし、随分良くなってきたから今のうちに備忘録です。
あ~、なんかこれで、やっと試験に集中できる気がする。
遅いかww
ま、私の脳の7割は娘のアトピー対策、残りの3割が税理士試験対策な状態なのです。
こんな状態でも、コツコツやるしかないし、なんとかやってきたし。
授業を受けてなかったから、逆に問題と向き合う時間が以前よりも増えてるかもしれない。
独学でよかった、今回は。
逃げ出すなんてことは絶対にない!
娘ががんばって戦ってるんだ、母もがんばるしかないやん。
さて。
今日も残りの時間をがんばるとします。
相変わらずの放置ですんません、たっぴです。
本日、かなり長文な内容です。あしからず。。
毎日暑いですね~
連日クーラーつけっ放し状態です。
というわけで、すっかり夏本番!なわけですが。
来る8月18日の税理士試験1日目に向けて、毎日なんとか戦っています。
なんだかね、今年はいつもとちょっと違う感じ。
というのも、順調に学習を積み上げていける環境ってありがたいんだなと、改めて感じました。
今年は今までと違って、結構苦戦してます。
実は、うちの娘、アトピーっ子なのですが、今年の冬の乾燥、そして春先からの花粉やらなんやらで大爆発しまして。
特に春頃から完全に悪化、これまで長い間ソンバーユで保湿してたけど、全く受け付けられないくらい猛烈なかゆみに襲われる毎日。
他の保湿剤も完全にアウトになり、脱保湿を試みて超ガビガビに。
身体がガビガビしてる程度はまだ良かったのですが、梅雨目前で顔にジュクジュクが始まり、そこから約2ヶ月、浸出液が顔からにじみ出て、そりゃもうかわいそうな状態でした。
アトピーとの診断はされたことはなかったですが、生後3~4ヶ月で乳児性湿疹が始まり、近所の医者でステロイドをもらって塗って、良い状態の時は何もせず、悪くなったらまた塗って…をやってました。
その後、4~5歳の頃かな、ステロイドのランクが上がり、ネットで調べてステロイドはやめまして。
依存するほどの状態ではなかったので、脱ステからのリバウンドなんて全くなく、結構スムーズにソンバーユで保湿していました。
寝る前や就寝中に暴れることはよくあったけど、痒くて掻きまくるわけでもなく。
季節の変わり目は度々掻きむしることがありました。
梅雨時期や冬の乾燥時期です。
やはり5歳位にアレルギー検査をして、ハウスダスト・カビ・ダニがクラス4、猫がクラス2な感じで。
その後、スギ花粉もアウトに。
とはいえ、ひどい時期は限定的で、基本的には健康的な肌ツヤで成長してきたわけですが。
思い返せば、高校入試の冬辺りから、就寝時の掻きむしりが始まった気がします。
夜通しボリボリ…
腕の内側が傷だらけ、ってことが増えていきまして。
高校入試、進学、部活動。
そこへ昨年の秋からのアルバイト。
とにかくがんばりやさんで、しかもどれも楽しんでやってる娘。
少しは休め、と言っても言うことは聞かず。
そんなストレス過多の状態から、冬の乾燥、そして春の花粉で、一気に大爆発したようです。
1学期が始まる頃から脱保湿やって、そりゃまぁ大変なことになりました。
脱保湿は悪く無いと思うのですが、あれは外出しなくて良い状態を作らないと無理ですわ。
花の青春時代、黄金の10代を謳歌するどころか、周りから何か蔑むような視線を受けることがしばしば。
じーっと覗き込まれることが頻繁に起こり、本人は「土に埋もれたい」とか、「真空状態になりたい」などとつぶやくことが増えまして。
でもね、メンタル強いのか、学校休むわけでもなく、友達には「私、今脱皮中なの~」って言ってたみたいだし、周りの友達も優しく見守ってくれてるようで安心してました。
娘はなぜか頑なに病院を拒むので、納得して連れていけそうな病院を夜な夜な探すのが私の日課となりました。
顔に滲出液が始まった5月下旬、感染症の疑いがあると判断し、娘を説得して、理解ある病院を予約して連れて行きました。
6月11日に初受診。
検査でIgEは12531。
お~、1万超えだ~。
好酸球やら他の数値を見ても、大爆発状態でした。
その病院の医師も、辛いアトピーを経験され、見事克服された方で、一般診療と合わせてアトピー専門外来を併設しているので、娘はホッとしたのか、最初の受診で涙がボロボロと。
「大丈夫、絶対良くなるよ。」
との言葉に救われ、専門外来じゃなくても、この状態なら一般診療で良くなるかもしれないということで、通うこと1ヶ月半。
丁寧に身体を洗浄してしっかり保湿をとの指導のもと、毎晩娘の風呂あがりに身体中に保湿剤を塗る生活になりました。
薬も服用しましたが、いかんせん痒みも顔の状態も改善されず。
毎晩、呼吸を乱してのたうち回りながら痒がる娘を、一時期は背中を擦るとか、止めるとかしてましたが、それはやはり長く続かず。
ほぼ眠れてない状態が続いてこっちがアウトになりそうな反面、痒くて暴れてても、娘は意外と眠れてるみたいだったので。
掻くのを止めても、掻くことで安心するとか、そういう作用があるのを実感し、掻いても掻きこわさないような皮膚の状態を作るべく、サプリの服用も開始。
薬は2週間位で漢方薬に変更になり、今現在も服用中です。
初受診から1ヶ月半が過ぎた頃も、どうにも状態が上向きにならないので、いよいよ専門外来を受診することに決めたのですが、専門外来受診を待たず、とたんに顔の浸出液が止まり、見た目も随分改善されてきました。
悪いものが出尽くした?ってやつですかね。
およそ2ヶ月、顔の状態がひどかったのが、今は安心して外出できる感じです。
でも、夜中の痒みは治まらない。。
毎晩、隣でボリボリボリ…。
でも、少々の傷で済むようになり、掻き壊すことがなくなりました。
そして先日、専門外来初受診。
体の歪みを矯正するメニューです。
他にも栄養療法もやってるけど、まず痒みには骨格矯正が良いとのことです。
この夏休み中に集中してやろう、とのことで、一気に予約を入れまして。
自由診療はつらいなぁ~と思う反面、夜中のボリボリから開放されれば…と思うところです。
ってな感じで。
見た目にもハッキリと悪化したのが4月初旬。
そこから約4ヶ月、肌の状態は結構良くなり、残すは痒みとの戦いでして。
母としては、身体中の保湿と、サプリや薬をきちんと飲ませることと、日々の洗濯や毎日の食事に気を遣わねばなりませぬ。
気を遣ってなかったわけじゃないけどね、完全な清潔とかは良くないと思うし、カビやら花粉やらとは共存できるようにと思ってきたので、あえてのズボラをやってたつもりです。
アトピーって、10人いれば10通りの原因、そして対策があると思うんですよ。
それを日々情報収集して、取り入れられそうなことはやり、無駄なことはやらない、やってみて合わなければ違う方法、ってな感じで、娘がこの先独立しても困らないように、知恵を絞ってやれることをやるだけです。
娘、随分辛かったと思うよ、ホント。
悪化してひどい状態でもバイトはやってるし、学校も休まないし、部活もダンス部でバリバリやってるし。
唯一、体育の授業のプールだけは、長期欠席届を出しましたが。
ちなみに、今の生活状態を記録しておこう。
食事
基本的に制限しない。けど、刺身や油の多い料理は控えてる。
カツオの刺身で蕁麻疹出たしw
ウナギはやめた方がいいと思い、娘が晩ご飯いらないって時にコッソリ食べましたww
洗濯
界面活性剤を使わない洗濯(バジャンと洗濯ボール)を実行中。
すすぎも1回で十分で、以前旦那さんが洗濯した時に使った洗剤の匂いが石油臭く感じてビックリしたw
風呂
湯を張って入浴までの間は備長炭を投入しておき、入浴時にアスコルビン酸投入。
塩素除去ってやつです。
石鹸類は、娘がピリピリ感じないもの(病院で販売されてるもの)を使用中。
保湿
ナンナミストとゴールデンホホバオイルを速攻で塗る。
馬油が合わなくなってからオイル系は控えてたけど、肌の様子を見てホホバを使い始めたら、痒くもならずグンと肌の回復力がUP。
すげ~!ホホバオイル!!
ナンナミスト、高いなぁ~。。
サプリ
あるサイトを参考に自己判断で選択。
オメガ、ビタミンB類、ビタミンC、コエンザイムQ10とαリポ酸、亜鉛とマグネシウム、ビオチン、植物性乳酸菌。
就寝前にラクトフェリン。
ラクトフェリンとビタミンC以外は海外製。
最初、脱保湿の時にエビオス錠を飲ませてた。
皮膚が厚さを増したけど、どうしてもプリン体が気になって、7月中旬からサプリに切り替え。
サプリ開始後10日間くらいで顔の状態が良くなったけど、結構良いのかも。
痒みは頑固。全然太刀打ち出来てない感じ。
他、水をアルカリイオン水にしてみた。
単純に美味しいから、娘は好んで飲んでくれてる。
バイトは鞍替え。
以前のバイトは水仕事やデザート作るのもやってて、手湿疹がMAXひどい状態になったため。
加えて、制服だけどストッキング着用必須だったので、かぶれて大変だった。
今は近所のお好み焼き屋さん。
難点は、賄い付だけど、チャーハンやお好み焼きなど避けたい感じのメニューしかない、しかも大盛りwww
食欲旺盛な娘にとっては嬉しい限りですが。
こんな感じか。
いつかまとめようと思ってたけど、忘れそうだし、随分良くなってきたから今のうちに備忘録です。
あ~、なんかこれで、やっと試験に集中できる気がする。
遅いかww
ま、私の脳の7割は娘のアトピー対策、残りの3割が税理士試験対策な状態なのです。
こんな状態でも、コツコツやるしかないし、なんとかやってきたし。
授業を受けてなかったから、逆に問題と向き合う時間が以前よりも増えてるかもしれない。
独学でよかった、今回は。
逃げ出すなんてことは絶対にない!
娘ががんばって戦ってるんだ、母もがんばるしかないやん。
さて。
今日も残りの時間をがんばるとします。
PR
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-