たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ど~も~!たっぴです。
すっかり冬ですね。
今年もあとすこしとなってきました。
ってことで。
毎年恒例の税理士試験結果報告でございます。
昨日発表があったわけですが、配達の関係で翌日になることも多かったのが、今回は発表当日に到着しておりました。
最近忙しくて、昨日もドップリ残業して帰宅。
郵便物をチェックしたら見当たらなかったので、その後はぼや~っと過ごし、改めて郵便物を見たら床に落下してたのを発見w
なんだ~、届いてたわ!!
と、急にソワソワしつつ、開封の儀。
で。
簿記論 合格27
財務諸表論 不合格A
はい。
簿記論合格、いただきました!!!
やったっっっ!!!
長かった~~~~~!
でも、財表はA落ち。
あ~、やっちまった。
またAもらっちゃった。
ということで。
平成23年の第61回から受け続け、今回でやっと簿記論ゲットとなりました。
日商簿記1級の時も辛かったけど、税理士試験はホントに辛い…
それでも。
最初の一歩を踏み出せました。
やっとスタートしました。
もう41歳。
今更な感じだけど、このまま進んでいきます。
来年は財表と消費。
2科目やらないで一つに絞るべきだとは思いますが、当分は消費を続け、直前期で財表対策して受験はします。
受験しなかったら絶対後悔するから。
にしても、財表と消費は組み合わせが悪すぎるな~w
簿記がないだけでもありがたいか。
それから、来年の試験日程も出てますね。
8月9日~11日らしい。
っていうか、8月11日って来年から「山の日」だよね。
祝日なんですけど。
3日目は受験者少ないからやるのかな?
でも、天下の国税庁さんが祝日にお仕事するのかしら?
って思わずにいられないwww
なので、この日程は変更になるんじゃないかな。
2日~4日、または16日~18日でいいじゃんね。
これは4月の公告まで油断できませぬ。
ってことで。
これからもがんばりますっ!!
最近は職場での業務量が増えてきまして。
今月もそこそこ重たいお仕事の担当となったおかげで、仕事に没頭することが多くなりました。
帰宅後は、パソコンの使い過ぎか右手がビリビリ…
また、昨年相続受験を経験したことで、新たな相続業務のお手伝いの話が来たのですが、状況的に無理と判断して断ってしまい、ホントに申し訳ないかぎり。
パーマンのコピーロボットが欲しいくらいww
これからが繁忙期なのに、今からこんなんでどうすんじゃ!って思うのですが。
ま、よーするに。
勉強がおろそかになっています(゚∀゚)
発表前でソワソワ感も半端無かったし。
いかんいかん!!!
言い訳せず、気合い入れ直しです。
仕事も家庭も勉強も、超本気モードで頑張っていきます!!!
せっかく簿記論合格したんだから、ね。
がんばらねば。
ってことで。
これまで応援していただいた皆様、これまで温かく見守ってくださり本当にありがとうございました。
なんとか合格を一つもらうことができました。
まだまだ遠い道のりですが、一つ一つ積み重ねていきますので、これからもよろしくお願いします!!!
自分、ふぁいと~!お~!!!
すっかり冬ですね。
今年もあとすこしとなってきました。
ってことで。
毎年恒例の税理士試験結果報告でございます。
昨日発表があったわけですが、配達の関係で翌日になることも多かったのが、今回は発表当日に到着しておりました。
最近忙しくて、昨日もドップリ残業して帰宅。
郵便物をチェックしたら見当たらなかったので、その後はぼや~っと過ごし、改めて郵便物を見たら床に落下してたのを発見w
なんだ~、届いてたわ!!
と、急にソワソワしつつ、開封の儀。
で。
簿記論 合格27
財務諸表論 不合格A
はい。
簿記論合格、いただきました!!!
やったっっっ!!!
長かった~~~~~!
でも、財表はA落ち。
あ~、やっちまった。
またAもらっちゃった。
ということで。
平成23年の第61回から受け続け、今回でやっと簿記論ゲットとなりました。
日商簿記1級の時も辛かったけど、税理士試験はホントに辛い…
それでも。
最初の一歩を踏み出せました。
やっとスタートしました。
もう41歳。
今更な感じだけど、このまま進んでいきます。
来年は財表と消費。
2科目やらないで一つに絞るべきだとは思いますが、当分は消費を続け、直前期で財表対策して受験はします。
受験しなかったら絶対後悔するから。
にしても、財表と消費は組み合わせが悪すぎるな~w
簿記がないだけでもありがたいか。
それから、来年の試験日程も出てますね。
8月9日~11日らしい。
っていうか、8月11日って来年から「山の日」だよね。
祝日なんですけど。
3日目は受験者少ないからやるのかな?
でも、天下の国税庁さんが祝日にお仕事するのかしら?
って思わずにいられないwww
なので、この日程は変更になるんじゃないかな。
2日~4日、または16日~18日でいいじゃんね。
これは4月の公告まで油断できませぬ。
ってことで。
これからもがんばりますっ!!
最近は職場での業務量が増えてきまして。
今月もそこそこ重たいお仕事の担当となったおかげで、仕事に没頭することが多くなりました。
帰宅後は、パソコンの使い過ぎか右手がビリビリ…
また、昨年相続受験を経験したことで、新たな相続業務のお手伝いの話が来たのですが、状況的に無理と判断して断ってしまい、ホントに申し訳ないかぎり。
パーマンのコピーロボットが欲しいくらいww
これからが繁忙期なのに、今からこんなんでどうすんじゃ!って思うのですが。
ま、よーするに。
勉強がおろそかになっています(゚∀゚)
発表前でソワソワ感も半端無かったし。
いかんいかん!!!
言い訳せず、気合い入れ直しです。
仕事も家庭も勉強も、超本気モードで頑張っていきます!!!
せっかく簿記論合格したんだから、ね。
がんばらねば。
ってことで。
これまで応援していただいた皆様、これまで温かく見守ってくださり本当にありがとうございました。
なんとか合格を一つもらうことができました。
まだまだ遠い道のりですが、一つ一つ積み重ねていきますので、これからもよろしくお願いします!!!
自分、ふぁいと~!お~!!!
PR
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-
おめでとうございます!
おめでとうございます!ようやく簿記終了ですね
たっぴさんなら、合格できると思ってました
今年は合格率も高くて良かったですね!
自分が合格した59回は、去年みたいな予備校で対策不能なクソ問題が出題されて、しかま合格率も10パーセント未満、頑張ってる人達も不合格多数で、クソ試験が!って周りの人々も言ってたくらいです。会計科目は本来、きちんと頑張ってる人が正当に評価される試験であるべきなので、たっぴさんの様な方が落ちてるのは、おかしいと思ってましたので、きちんと見てくれたんだな、良かったなーと自分の事の様に嬉しいです^o^
財表は正直、問題の質が悪かったと思います、でもたっぴさんなら、必ずリベンジできますよ!
そして、消費は早めに受かったほうが絶対いいです、税率も複雑になり、難易度や量も近年はミニ税法を超えてるって言われてます。
お子さんのお体の事とかご家庭との両立も、色々大変でしょうけど、頑張ってください!
今は苦しいでしょうけど、きっと弱い立場や苦しい立場の方にアドバイスしてあげれる、そんな
Re:おめでとうございます!
やっと合格できました!!
財表が残っちゃったのが残念ですが(´・ω・`)
合格率は、財表こそもうちょっと上げてくれても良かったのにって思いますw
簿記はホントに周りが自分と同じような感覚の人ばかりで、最後までヒヤヒヤしてました。
今回の簿記論の内容はホントに良かったですよ。
確かに簡単だったけど、やってきたことをちゃんと見てもらえるような感じでした。
この傾向が続くといいなぁと願ってやみません。
そういえば第59回って、かなりヘビーな試験内容だった気が…
あの59回を超えたボンドさんはスバラシイ!!!
簿記を突破できたので、次の財表はちゃんと集中してやらないといけないですね。
いかに点を拾って積み上げていけるか、そこに注力していこうと思います。
消費は勉強を始めてよかったと思ってます。
事務所では普段入力担当なので、しみじみとその知識の必要性を感じてます。
知らないじゃすまされないし、担当者さんに迷惑かけちゃうし、お客さんに迷惑かけて、最終的には事務所に迷惑かかるわけで。
そんな責任ないといえばないんですが、入力担当レベルでやっておけることがあるなら、きちんと理解してやっていきたいですもん。
来年は財表メインになりそうですが、消費もちゃんと受験できるレベルにして、どちらも万全に準備しておきたいと思います。
無題
そんな税理士さんになってください!
自分もたっぴさんに負けてられないので、税理士試験お休みの間に国家試験にいくつか合格しました
そして、建設業の財務分析には落ちました、才能がないのかもしれません笑
あと、役所勤めなので、今はマイナンバー関係の税務事務資料作ってたりしてます。
夏からは、所得税法に復帰します、一緒に頑張りましょう!
Re:無題
まだ1科目、先は長いですが…(汗)
国家試験、いくつか合格されたんですね、おめでとうございます!
建設業の財務分析は向いてるとか関係ないですよ、全然。
覚えてるかどうか、知ってるかどうか、ってなもんです。
企業の成績から何を知りたいのか、それを知ることでどう対処していけばいいか、みたいな視点を加えてみたらいいのでは?
また受けることがあれば、いろんな企業さんの情報を分析してみるのも面白いかもしれないですね。
マイナンバー関係は知っておかないといけないことですよね。
度々勉強会があるのですが、ちっとも入ってきませんw
お役所の方は大変だなと思います。
税務関係も気を引き締めて取り組んでいかないとですね。
来年の夏から所得で復帰なんですね!
少しでもボンドさんに近づいていけるよう、次の試験で財表・消費をゲットせねば!!
共に頑張っていきましょう!!!
いつも本当にありがとうございます(*^^*)
これからもよろしくお願いします!!!