たぴろぐ

☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」

2025/07    06« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »08
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

        

いよいよ明日となりました。

あんまりブログで学習状況などを綴っていませんでしたが、実は思うように学習できなかった時期もあり、今までの勢いとは少々違う精神状態が続いておりました。

が、無事に速度を上げ、3日前からの休暇で一気に加速してきました。
毎回、ちょっとずつ苦手な論点を克服してきて、今回やっと連結をしっかり攻めることができました。
出る出ないにかかわらず、乗り越えたい論点だったので、久しぶりに気持ちが良いです。
もう一つ鬼門の設備投資は、連結ほどスッキリ感がないので、出題されるときついかもしれません。
でも、確実に進歩した気がします。

まだまだやらなきゃいけないことがあるのは確か。
でも、それってワタシだけじゃないはず~

みんな不安なんですよね。
ワタシも不安な気持ち、あります。

でも、明日で日商簿記1級ファイナルです。
さびし~とか思いませんよっ。
付き合いが長い分だけ愛着もありますが、とっとと次のステージに進みたいのです。
これで終わりにします。



同じく、明日受験される皆様。
全力で燃え尽きましょう!
悔いのない戦いをしてきましょう!
級とか関係なく、今までやってきた自分を信じて、がんばってきた自分を信じてあげましょう!
もちろん、ワタシも☆

それぞれの目標に向かって、ゴーファイト!!です

拍手[3回]

PR
        
さぁて。
125回の日商簿記検定試験まで、あと数日となりました。

毎回、職場に無理をいって休暇を取って勉強するんですが、今回も今日からお休み取りました。
職場では今日は〆日なので非常に忙しいはずなんですが、皆さん快く了解していただきました。
いつ「更新せず」とのお話が出るかわからない派遣という立場でありながら、毎回試験前に2~3日の休暇を取る身勝手なヤツなのですが、何とか次回の更新もしてもらえるお話もあり、ありがたい気持ちでいっぱいです。

とりあえずは9月末まで首の皮がつながっているので、今回でなんとか1級から脱出したいと思ってます。


って、合格したらハイさよなら~とはいかないかぁ~
これだけ協力してもらっているので、1級合格しても全経合格しても、会社のほうから「もうこなくていいよ」って言われるまでは、今の仕事をがんばるつもりです。


さて。
そんな感謝の思いを胸に秘め、今日から引きこもって最後の追い込みをかけます。
ホント、最後にしたい~

今回の対策中に色々ありました。
精神的・肉体的にやられたり、嬉しいこともありで。
それでも試験日はやってくる。
振り回されないように積み重ねてきたものを最大限に発揮できるよう、ラストスパートかけてがんばります。


では、いっちょやりますか!

待ってろ!日商っ!!
4度目の挑戦状、叩きつけるぞぅ!!

拍手[3回]

        

気がつけば、もう5月も終わろうとしておりますな~

ということで、やっぱり放置グセが治らないたっぴでございます。


さて。
5月の締めに娘のネタです。


29日土曜日に、ワハハ本舗の公演に行ってきました。
しかも、ワハハ好きの飲み友達と娘で。

ワタクシは劇場に連れて行っただけで、辞退して勉強してました~


なので観た感想はかけませんが、娘ったらちゃっかりワハハのTシャツを購入しておりました、≧(´▽`)≦アハハハ。

前回連れて行ったことがキッカケで、娘はワハハ好きに変身☆
一体どんな大人になるのやら…
そんな不安をよそに、娘は楽しんできたようです。

夜に居酒屋でご飯?を食べ、早めに解散。


そして。
翌30日、娘は運動会でした。
ついでにワタシはPTAの運動会係~
日曜日はとても寒く、雨の予報もありましたが、なんとか持ちこたえてくれました。
延期にならなくて良かったです。
だって、小学校生活最後だもの。

毎度のことですが、小規模校なのでいろいろと出番が多く、親としては感動しっぱなしの運動会となりました。

普段から男勝りな娘。
短距離走では余裕の1位、騎馬戦では初戦は帽子を取られたものの一騎打ちでは見事に奪い取り、組体操のラスト・5段ピラミッドで一番上で手を大きく広げ、和太鼓演奏では深く腰を落として力強く演奏。
マーチングバンドではトランペットを担当し、最後まで正面切って演奏していました。
念願の応援団に参加し、応援合戦もがんばっていました。

そうそう、例のバク転ですが、補助付バク転という形で披露しました。
ちょっと運動会には間に合いませんでした~
しかたないかな、なかなか練習させてもらえなかったみたいなので。
小学校卒業までに、バク転できるように練習を続けるそうです。


ワハハ本舗の公演翌日に運動会。

そして、今日は振替休日だったので、仕事がお休みだった旦那さんに映画に連れてってもらってました。
「アリス・イン・ワンダーランド」、公開後すぐの頃に行こうとしたら、予約で席が取れなかったので、平日の朝ならチャンスだ!とばかりに、二人ででかけたみたいです。

ワタシは仕事だったけど~


そんな感じで、いろんなイベントが集中し、あっという間に6月です。
6月はいわゆる修学旅行にあたる「日光移動教室」があります。
まだまだイベント満載だ~


こうやって、あっという間に卒業しちゃうんですね、きっと。
なんだかちょっぴり寂しいような、嬉しいような。
成長していく姿がまぶしすぎます。

残りの小学校生活も、しっかり満喫してほしいと願うばかりです。


さぁ、6月。
想い出いっぱい、作っておくれ~
かあちゃんもがんばるぜい!

拍手[4回]

        
5月10日は何の日~?

それはぁ~

「黒糖の日」。
今年から始まったようです。

「コクトウ」といえば。
ワタシの旧姓「國頭」を、KID時代の演出家から「コクトウ」と呼ばれ続けていたのを思い出しました~

これもご縁なのか?
本日、36歳を無事に迎えることができました。

う~ん、まさにワタシの日なんじゃない?笑


さておき。
タイトルの話題へ。

3月に受験しました、第7回建設業経理検定試験の結果がサイトにUPされました。
今日が合格発表の日。

というわけで。

結果ですが…








3科目(財務諸表・財務分析・原価計算)、同時合格!!
しちゃいましたぁ~~~~!!

いやっっほぅ♪
久しぶりの「合格」報告です!!

ちなみに、ワタシの番号は「16-G0173」。
受験地は「東京」デス。
まだ合格証書を手にしてないので、なんだか不安です~
が、一応旦那さんにも番号を確認してもらい、ちゃんとそれぞれに番号があったので、多分大丈夫でしょう。


それにしても、3科目同時って!
財務諸表こそ、昨年の11月日商終了後に全経対策やりつつ少し勉強を始めたんですが、ほどなく全経モードになり、結局3科目とも2月全経後に本格的に勉強開始しました。

建設業の試験日まで3週間。
1科目1週間、の単純計算ですすめていました。

使用教材はネットスクールさんの「建設業パタ解き」。
これがメチャクチャよろしかった!
テキストと過去問が一つにまとまってるし、過去問も問ごとに分けられていて、1冊を1週間でという目標もなんとかなりました。

とにかく過去問をいきなりやって、知らない論点が出たらそのままテキストで確認…をひたすら繰り返していました。


学習の順番としては、財務諸表→原価計算→財務分析。

財務分析って、日商の範囲にはないし、全経でちょこっとだけチラ見する程度なので、超直前の1週間前からスタートすることにしたのです。
3科目同時は朝から1日中だし、正直捨てようと思ったんですが、捨てないでやってみたら?とお世話になっている方に言ってもらったおかげで、何とかくらいついて過去問をやりました。

ホント、捨てないで良かったです♪


いや~、それにしても、手応えや解答速報での確認時点では、財表のみ合格で他はかなり微妙だったはず。
微妙中の微妙で、原価計算と財務分析は理論で満点取ってギリギリ合格ラインに乗るかどうか…って感じでした。
まさか理論で満点取ったとは思えず。
各社の解答速報はあまり当たっていないのかな?


とりあえず、合格証書が到着したら、画像UPしちゃおうと思います。
ウワサによると、4枚一度に届くらしいですよ~
それぞれの科目合格証書と、建設業経理士1級合格証書、あわせて4枚が。
むは~!楽しみです!!


というわけで、最高の誕生日プレゼントをゲットすることができました。



全経では不甲斐ない点数でしたし、建設業合格は税理士受験資格にはならないのですが、ここで合格報告することができて嬉しいです。
応援していただきました皆様、本当にありがとうございました。
皆様の応援あってこその合格だと思っています。
今回の結果を強力なバネにして、6月・7月の高いハードルを一気に超えたいと思います!

これからの2ヶ月間、精一杯戦っていきますので、またよろしくお願いします!!


以上、「合格報告」でした☆(←あ~、やっぱり響きが良いわ~)

拍手[26回]

        

今日は久しぶりに、娘のネタです。


結構前から参加させてもらっている、武蔵野東中学の体験講座に行ってきました。

これまで、理科実験やバスケットボールなどを体験させてもらっていたんですが、今回は「体操」!
運動会でバク転やりたい!という目標を持っているので、ちょっとでも教えてもらえるといいなぁ~と申し込み、行ってきたのでした。


え~っと、朝から寝坊しまして(汗)
不覚にも途中参加となったんですが、皆で準備運動中だったのでなんとか滑り込みセーフ?(←じゃないか。。。)

で。
今回の体操講座、参加者が14人くらい。
6年生は娘以外に1人くらいだったのかな、全体的に3~4年生くらいの子が多かったような。

で、で。
体操の体験講座だから、きっと体操に興味を持っている小学生が集まるんだろうな~と思ってたんですよ。
全6回中の1回目だし。
なので、正直バク転まではどうかな…と。
基本のマット運動のコツとか教えてもらえるのかな?くらいな感覚。。。
 

ところが。
ちょっと想像と違っていました。
それは、開脚前屈をしている時のこと。
参加者のほとんどが、しっかり足が股関節から開いていて、皆やわらかい…
つま先までちゃんとのびきっているし、今時の小学生ってすごいんだなぁ…と感心してたところ。
準備運動が終わってから、先生が「体操経験者は手を上げて!」との声に、ほとんどのお子様たちが挙手!!

どえ~!
そうなんだぁ。。。

14人中、12人が体操やっていました。
もちろん、我が娘は習っておりません~

そして先生はいくつか質問を開始。

先生「ハンドスプリングできる人」 子供たち「ハイハイハイハイハイハイハイハイ…!!!」
「ロンダートできる人」 「ハイハイハイハイハイハイハイ…!!!」
「バク転!」 「ハイハイハイハイ…!!」
「ロンダートバク転!!」 「ハイハイハイ…!!」

ロンダートまでは娘も挙手するも、その後は圧倒されながらただみているだけ…
で、半数くらいがバク転ができ、連続バク転もバク宙も挙手あり。
さらに、スワンなる技までOKの女子がおりました…

あぁ、世の中ってば凄すぎです…
ワタシの考えが甘かった~

でも、それがかえって良かったです。 
そんなメンバーの中で、かなりがんばっていましたから。
「私は習っていないけど、やるもん!」みたいな、意地?みたいなオーラが出ていました~

普段やっているハンドスプリングやロンダートも、周りのお子様たちがよいお手本になってくれ、学校で経験者に教わっているために足りなかった形やコツもしっかり教わることが出来ました。
結構自己流になっていたことがよくわかったし。
着地の時のポーズ?も知らないし。
いやホント、レベルの高いお子さんたちに囲まれて相当悔しかっただろうけど、最後まで泣かずについていってました。
また、今回の目的だったバク転もきちんと指導していただき、本人かなりご満悦でした♪


そして、終わって体育館を後にしながら、「体操やりたい!バク転、絶対できるようになりたい!」と、目をキラキラと輝かせている娘の姿をみることができました。
 

ここの中学は高校併設ではないし、自宅から遠いし、何をおいても本人が中学受験しないと言い切っているのですが、さすがに今日ばかりは「受験する!」と気持ちが傾いたようです(^^ゞ
しかも、あれほど嫌がっていた「セーラー服」が、いつの間にか着てみたい!に変わっているし(汗)

なんて単純なのよぉ。

っていうか、う~ん、今から?
受験勉強??

う~ん、どうなんでしょうね。


それでも帰宅後は、「やっぱり地元の中学に行って、茶道部に入る~」
とか言っちゃってます。


ま、受験するしないは別として、残りの5回は全部参加する気持ちになっているので、忘れずに予約してあげないといけないです。


さ~て、運動会はどうなることやら…
とりあえず、運動会に間に合わなくても、2月に行われるダブルダッチの技に組み込めるように、コツコツとバク転の練習に励んでくれることでしょう。
無理だけはしないでおくれ~
 

拍手[1回]

        
4月下旬以降、コメントをお寄せいただきました皆様へ


コメントに対してのお返事が遅くなり、申し訳ありませんでした。

実は、コメントが書き込まれるとメールでお知らせがあるのですが、
サブメアド→メインメアドで確認できるように設定していたところ、
どうやらサブメアドの段階で迷惑メールに振り分けられていたようで、
全くお知らせが届いておりませんでした(涙)
先ほどお返事しましたので、お時間ありましたらご確認くださるとありがたいです。

サブメアドで迷惑メールフィルタの設定、確かにやったような気がするけど、
まさかお知らせメールまでも振り分けられていたとは…
トホホでございます。


多くの方からコメントをいただいているわけではないですが、
こんなブログでも、お声を掛けてもらえることがありがたいと思っていますので、
これから気をつけます…


皆様、コメントありがとうございました。
これからもよろしくお願いしますm(__)m

拍手[3回]

        
さて、先日報告しました、第161回の全経簿記上級の結果詳細です。


商簿 68
会計 52
工簿 57
原計 32

合計 209

お~っと、こりゃヒドイ(泣)
全部7割届いていないじゃん。

ちなみに過去3回の点数の動きを。

商簿 59→76→68
会計 63→77→52
工簿 26→23→57
原計 42→80→32

合計 190→256→209

むははは~
点数落としてどうすんねん。
しかも、1回目の点数に近すぎる…(悲)




では、大分忘れてしまいましたが、点数と共に振り返っておきます。

商簿は仕訳問題と連結会計の2問構成でした。
仕訳問題は、前回出題された内容が再び登場!
にもかかわらず失点。
スルーしすぎました(T_T)
でも、68点ってことは、連結会計で点数もらえたんだな…って思ってます。
とにかく連結は苦手なので、ギリギリまで捨てずに過去問で対策をしていました。
それがせめてもの救いだ…

会計学は理論の正誤や論述、貸倒実績率。
それにしても腑に落ちない。
52点って…
8割くらいは取れたと勝手に思っていました。
う~ん、なにか根本的な思い違いをしていたのかもしれない。
次にむけて、理論という土台を作り直そう。


それから工簿。
総合原価計算の減損~
この問題、とにかく割り切れなくて、解答速報とは違う答えを出していました。
だから、工原共倒れかと思っていたのですが、そこはやっぱり全経。
考え方が合っていれば少しは配点アリって感じですね。
思っていたよりも点数もらえたのですが、それでもなんか微妙な点数だ…


そして原計。
設備投資の意思決定でした。
もう、ホント、設備投資は苦手です。
連結と同レベルでアレルギーになっているかも。
それでも連結アレルギーは激減したので、残すはこの設備投資くらい。
足切りといえど、32点ももらえたわ~って感じです。
どこに配点があったのかさえも不明。



そんな感じで。
前回の点数から大幅にダウンさせてしまった、2月全経だったのでした。

振り返ってみて、恐らく1月中旬くらいに自分のピークを迎えてしまったような気がしています。
かなり追い込んで早くから過去問をやりこんでいました。
そして、1月中旬くらいには「今なら合格できる!」って思ってましたから。
そして2月に入り、徐々に気持ちが乱れ、直前の頃は仕事に追われ、ちょっと消化不良状態で当日を迎えていました。
試験直前までねばってテキスト確認をしたかったんだけど、それも思うように出来なかったし。
最後のテキスト確認でスルーした論点の出題をくらった気もしています。
まぁ、2月の作問者と相性が悪かったんですね、きっと。

そんな言い訳をしてるようじゃ、まだまだだな、ワタシ。


とりあえず、これで3度目の全経挑戦も終了です。
next、次へ続く…ってことで、またがんばります。

ホントに不甲斐ない結果ばかりで、いい加減にしろ!と言われそう。
その分、合格したときには喜びも倍増して味わえると思うので、その時をちゃんと迎えられるよう続けていきます。
応援していただきました皆様、本当にありがとうございました。
厳しい現実を叩きつけられヘロヘロですが、これは過去の自分の実力。
次は必ず自分の実力をバージョンアップさせます。
点数を上げ続けてきた中での今回の点数ダウンをしっかり受け止めて、次こそ合格ラインを飛び越えられるようにがんばります。



さぁ~て、まもなくGWが始まります。
NSの直前答練を受けていますが、GW中はお休みなのでしっかり挽回したいと思います。
昨年は実家に帰省したけど、今年はどこにも遊びになんか行かないぞ~
でも、たまには気分転換もしよう。
また2月みたいに、自分の実力のピークが早く来ないよう調整しながら、6月の試験当日までがんばっていきます。


拍手[7回]

        

前半はいろんなことがありすぎて撃沈してました、たっぴデス。

まぁ、それでもなんとか毎日がんばってます~


さて、遅くなりました。
第161回全経簿記上級の結果が到着しております。



誠に残念ながら…の結果でございました。
しかも、今回は…





取り急ぎ、ということで。
続きはまた後ほど~
週末あたりにでも、じっくり振り返りつつ、結果をここに記録します。


それにしても、日商に続いて全経までも4度目挑戦への旅が決定かぁ(涙)
ぐすん。

って、もう凹んでる場合じゃないけどね。


あぁ、眠い…

拍手[3回]

        
今年の桜は、肌寒い日が続いているおかげで、長く咲き続けていますね。

そんな中。
やっと少し落ち着いたので、ココに書き残します。



先日、ワタシの大切な親友が亡くなりました。
享年35歳でした。

彼女との出会いは、上京してすぐ。
ほどなくワタシが彼女の近所に引越し、ご家族の皆さんにとってもお世話になりました。

そして出会いから16年後の昨年7月。
ワタシの近所に親友が引っ越してきました。


まもなく17年目の春…だったのに。


彼女は逝ってしまいました。


あまりにも突然の出来事。
ご家族もいろいろと事情があり、何かやってあげられる事はないかと思っていましたが、
こういう時は、家族でないとできないことの方がダントツに多い。
家族同然だと思っていても、手が出せないものなんですね。


そして1人暮らしだったため、アパート退去に立ち会ってきました。
彼女のマメな性格や、最近の事情を知り、なんとも…



ワタシが随分昔に送った手紙が出てきて、思わず笑ってしまいましたが。


もっと話をちゃんと聞いてあげれば良かったな…


彼女にとって、ワタシという存在はどの程度だったのかわかりません。
でも、ワタシにとってはかけがえのない友でした。
これからも、彼女を超える存在は現れないでしょう。



ご冥福をお祈りします。



さて。

残されたご家族の皆さんのことを、陰ながら応援させてもらおう。
残されたワタシは、家族を守り、生きて生きて生き抜いていこう。

拍手[5回]

        
今日から問題演習に入りました。

で。
勉強を終えて、台所のPCの前にいたら、隣りの部屋の旦那さんがなにやら一言。


「わ~、おかあちゃんとおんなじ言葉しゃべってる~」


は?

と思って部屋へ。


あ~、「ゲゲゲの女房」かぁ。

そういえば、今週からでしたね。
旦那さんが録画しているのを観て、思わず声が出ちゃったらしいデス。


最初は安来が舞台、っていうのは知ってましたが…
う~ん、確かに安来あたりなら言葉がほとんど同じだなぁ、田舎と。


「だらずが!!」
と聞こえるたびに

「ぷっ!だらずって言ったぁ~笑」
と、はしゃぐワタシ。

すると旦那さん、
「"だらず"って、何?」

あ~、そっか。
そりゃそうだ。
だらずって、伝わらないのか…

「だらず」っていうと、地元(旧淀江町)では「ばかたれ」ってニュアンスですかね。
よく「この、だらずごが~!」って怒られたものでした・汗
他にも、耳に覚えアリの方言がたくさん聞こえてきて、聞こえるたびに「ニヤリッ」。


方言バンザイ☆
山陰バンザイ☆

これからも、たまには観てみよう♪
時折登場する妖怪に思わずウキウキしてしまう、たっぴなのでした。

拍手[3回]

        
ごあいさつ
  • ♪遊びに来てくれてアリガトウ♪

    日々の学習

    日々の出来事

    娘の成長などなど

    気ままに書いてます

    (役者稼業は現在充電中)
    ☆まったりしてってください☆

    ☆保有資格☆
    税理士科目
     簿記論・財務諸表論
    日商簿記1級・2級・3級
    全経簿記上級
    建設業経理士1級・3級
    (登録建設業経理士)
    FP3級
    FP2級

    ☆学習中☆
    税理士 消費税法・法人税法

    遊びに来たよ!と

    お知らせいただくと嬉しいです

    足跡帳にコメントどうぞ♪



プロフィール
  • 管理人:
    くにとう みゆき 通称:たっぴ
    年齢:
    51
    性別:
    女性
    誕生日:
    1974/05/10
    自己紹介:
    旦那さまは役者稼業
    娘は大人になりました。
    そしてワタシは…


    管理人:たっぴについて

カレンダー
  • 06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31

メッセージ
  • 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
カテゴリー
リンク
最新コメント
アーカイブ
<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- たぴろぐ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ
忍者ブログ  / Powered by [PR]