たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
もう3月も終わりだというのに、まだまだ寒いですね~
冬のコートが手放せません(>_<)
が、体は冷えても、魂はメラメラと燃えているたっぴデス☆
3度目の正直とならなかった123回日商1級、なんだか不完全燃焼で終えた161回全経上級。
そして、息継ぎする間もなく戦った第7回建設業経理士1級。
そこで一区切りつけ、簿記勉を一切やらない生活を2週間ほど満喫しました。
簿記勉やらないなら時間が余るんじゃないか…と思われましたが、なんのなんの。
普段後回しにしていたことや、ここぞとばかりにいろいろと所用がありで、あっという間に休息タイムが終了しました(^^ゞ
ま、それでも簿記勉やらない分、本を読んだりビデオ観たり、youtubeで懐かしの歌とか検索しまくったり~
飲みにも行ったし、ランチも満喫したし、親友とケンカもしたし(爆)、カラオケもなんとか行けたし。
あ、部屋の片づけが中途半端なんだけどね…
とりあえず、もうすっかり忘れてしまったんじゃないかと思うほど、ホントに簿記勉やってませんでした。
3級の簿記勉始めたのが2007年の6月。
そこからず~~~~っと走り続けてきたので、たった2週間の休息時間がとても長く感じました。
まだまだリフレッシュが足りないかもしれないけど、本試験まであと2ヶ月ちょっとだし、6月試験の申し込みも始まったので、この辺で戦闘開始することにしました。
とは言っても、月末&年度末という時期なのでいろいろと忙しい~
なので、とりあえずすきま時間学習からスタート。
ということで、通勤時間に音声学習とテキスト読みから始めました。
今週末から本格的に問題に取り掛かります。
過去3回の受験で足りなかった過去問演習とテキスト確認をベースに、本試験まで突っ走ります。
毎回お世話になってしまっているネットスクールさんの直前答練にも参戦します。
結局答練にしがみついてしまうので(汗)、今回こそあまり深追いしないで、答練で学ぶ内容は吟味して習得できるよう、そして流されないよう、がんばっていきたいです。
ささ、いっちょやりますか!
今度こそ。
待ってろ!!日商~~~!!
ほどほどに熱く、がんばります☆
昨晩から今日にかけて、ものすごい風でしたね…
風の影響で各交通機関が乱れまくっている中、今日は新宿でお友達と3人でランチ&カフェタイムを過ごしました。
新宿はよく飲みに出かけるのですが、ランチなんて食べに行かないし、あちこちいろいろありすぎて困るので、とりあえず新宿高島屋へGo!
そこでベトナム料理のお店に入り、初☆フォー体験しました。
いつも近所のファミレスとかチェーン店しか出向かないワタシにとってはかなり新鮮でした~
フォーの写真を撮るのを忘れちゃったけど、麺がモチモチしてて美味しかったです。
たまにはいいもんですね~
その後、1人は予定アリで帰っちゃったので、もう1人のお友達とちょっと場所を変えてお茶できそうなお店を探しながらウロウロしてたら、なにやら見覚えのあるキャラクターが。
「あ~!ダヤンだ!!」
とワタシ、即反応☆
お友達はご存じなかったですが、ワタシ、結構ダヤン好きなんですよね~
若い頃、よくグッズを物色してました。
で、連休2日目だし、どこに行っても混んでるだろうし、とりあえず入ってみよう!ということになり入店。
とても狭い店内で、静かだし、ちょっと緊張しちゃいました。
が、店内はまさにダヤンワールド!
原画も展示されてるし、絵本も置いてあるし、一人でちょっと興奮~
そして、メニューをみてさらに興奮!
いつぞやの、猫カフェを思わせるメニューありで、いろいろと迷った挙句オーダーしました。
お友達と二人分のオーダーがズラリ。
ワタシのオーダー。猫の足跡が~♪
お友達のオーダー。ベリーがおいしそう~
カップ&ソーサーもダヤンだ~
ちなみに紅茶のポットもダヤン☆
いや~、たまたま入ったのですが、幸せになれる空間でした。
15席くらいしかなかったかな?
あとで4人組のご家族が入店され、それだけでワイワイとにぎやかになりました。
狭いビルの階段を上がって3階のお店。
下はグッズのショップ。
ダヤン好きにはたまらないだろうな~と。
っていうか、全然知らなかった…
たまにはいいもんです、休日&日中の新宿も。
近いうちに娘を連れて行って、グッズも物色しよう、むふふっ。
ちなみに、お店の名前は「わちふぃーるどラビリンス店 ダヤンカフェ」。
新宿駅東口、みずほ銀行と三井住友銀行の間の細~い道を入って右手です。
ということで。
簿記勉サボって遊んでます~
まだもうちょっとサボります。。。
今日のサボりは格別でした(^^ゞ
リフレッシュしたら一気に攻めますぞ!!
本日UPされた資格学校の解答速報でチェックしました。
財務諸表は合格確定(書いた答えを写し間違えていないとか、記入ミスがないことが前提だけど…)
財務分析は第1問の理論の配点次第…って感じ。
原価計算が…まさかのさよ~なら~
やっぱり普段からの弱点は、他の試験でも弱点なんですね。。。
第1問の論述はどの科目も埋めてきたけど、原価計算の理論だけはやっぱり苦し紛れの内容で埋めてきたので、おそらく配点ないでしょう…
そこはいいとしても、第5問でボロボロと取りこぼしてしまいました。
材料費と、人件費含む経費で完全に間違えてる~
差異も間違えてたし。
何やってんだか…
ま、3科目の最後だったし、途中でお腹が空いちゃって、集中力切れちゃったってことにしておくかw
とはいえ、工簿・原計の思考をいかに作るか。
やっぱりそこなんだな…
いい勉強になりました。
5月に結果が来て、その後9月試験の申し込みがあるようなので、原計リベンジするぞ☆
だって、くやしいもん~
とりあえず、財表だけは合格確定な感じなので、1科目合格だ~多分。
ワイワイ♪
久しぶりに合格だ~(1科目だけだけど)。
ワイワイ♪
分析が思ってたよりもあってたぞ~v
ワイワイ♪
やってよかった!
あきらめないでよかった!
ワイワイ♪
というわけで。
3週間戦った結果の報告はまだ先になりますが、自己採点の報告でした。
さ~て。
今日は久しぶりに教材関係の重たい荷物から解放されて気分良く通勤できたし、一夜明けても清々しい☆
そして、半年ほど前に職場のお友達からお借りしていた本を通勤時間に読んでました。
ちなみに坂本敏夫著「死刑のすべて」という本。(←なんで?ってツッコミされそうだ)
読みかけて途中辞めになっていたので、最初っから読んでます~
結構引き込まれてグイグイと読んでしまいました。
あと3分の1くらい。
明日読み終わっちゃうなぁ。
その後は、先日懸賞で当てた本高島徹治著「資格勉強法」を読みます。
何故かそんなものが当たるとは…
応募したことすら忘れていました。
(ちなみに、産能大学通信講座のメルマガ経由での懸賞でした~)
こういう系の本って、購入して読みたいとはあまり思わないタイプの人間です。
でも、タダで手に入れたことだし、今後のためにも読んでおこうと思います。
通勤時間やすきま時間に勉強ばかりしていたので、その時間をボーっと過ごすことができない体質になってしまったようです。
いいことだ♪
今日一日簿記勉休んでみて、3日も休めば十分だと思いました。
もうちょっと休むつもりでいたけど。
せめて今週くらいは、身軽に過ごしたいし。
と、気分は春な、たっぴデシタ。
行ってきました!建設業経理士試験へ。
いや~、全経から3週間しか経ってないけど、長かったような、短かったようなって感じです。
今日の会場は、2年前に3級を受験したときと同じ法政大学の市ヶ谷キャンパスでした。
お友達で受験された方もそうだったから、都内はここでしかやらないのかな?って感じです。
だからでしょうか、受験する人はたくさんいらっしゃいました。
そして、今回1級3科目同時受験に挑戦したのですが、これもたまたまなのか、同じ教室の人たちは皆さん3科目受験組でした。
原価計算だけ受験しに来た方が1名いらっしゃいましたけど。
それよりも、5~60人くらい番号設定されているのに、ワタシんところの教室は11名しかいませんでした~
欠席する人が多すぎる~
ちょっとビックリデス。
さて。
初めての建設業経理士1級受験に対し準備期間3週間、学習時間は53時間ちょっとの状態でしたが、楽しく受験することができました。
日商対策や全経対策には変に気合が入るようになっちゃったけど(落ち続けてるからね~)、学習時間が少ないからこそ気楽に受験できたんじゃないかな~って思ってます。
最初申し込んだ後に2級にすれば良かったな~と後悔したこともあったし、全経の後でかなり精神的に落ちてしまったし、いろいろあったけど、朝から試験受けて久しぶりにワクワクして良いテンションで受験できたので、1級申し込んで良かったと思ってます。
手応えは、解答速報見ないことにはなんとも言えませんがね(^^ゞ
ただ、すべてが中途半端な状態で不安要素タップリ&問題を解く時間はやたらと早い状態になっていたので、各1時間30分の試験時間に対して、財務諸表は1時間5分、財務分析は1時間15分、原価計算は1時間10分程度で退室しちゃいました。
この試験のいいところなのかわかりませんが、1科目終了後1時間ほど待ち時間があるのです。
だから一日がかりで長丁場なのですが、その分うまく時間を使えば、科目と科目の間でゆとりをもって確認とか計算とか仕上げることができるわけです。
2科目目の財務分析が直前まで消化しきれていなかったので、その前にやった財務諸表はちゃっちゃと仕上げて退室して、約1時間半近くテキストや公式をじっくりと確認することができました。
おかげで財務分析の手付かずだった第1問・理論問題も、キッチリ200字書き出すことができたし、建設業基金さんの時間配分に感謝してます♪
ま、合ってるのか?と言われたら全然自信はないですが…(涙)
その財務分析自体、演習中は過去問1回分をキッチリ時間計ってやれてなかったのですが、今日は時間内にちゃんと終われて原価計算の確認時間を増やすことができたのでホッとしました。
とにかく、長い一日を楽しく過ごすことができたし、それまでの精神的ダメージも払拭できたし、かなり満足です!
あ、合格できそうかと言われたら、う~ん、どうでしょう~ね。
空欄は作らずに埋めてはきたけど…
財務諸表は第3問の文章作成問題がちょっとヤバいかも。
過去問でやった時よりもかなり時間を使い、考えすぎてわけがわからなくなり、インスピレーションで選んでしまいました~(没)
第2問の理論の語群選択も、とっちらかった方向に行っちゃってるかもしれないし。
財務分析は計算ミスとか細かい約束事を漏らしていたら完全ノックアウトだろうし。
原価計算は、第1問の理論を述べる問題で問われた「原価計算制度における原価の本質の4要件を説明しなさい」に面食らいました。
「4つの要件って…何?」(爆)
仕方がないので、いくつとかじゃなく考えられる"原価の本質的な何か"をひねり出して200字の作文作りましたよ~
まったく的外れならアウトだにゃ~
そんな感じなので、気になるところ以外がほぼパーフェクトでない限り、どれも合格しないって可能性が…汗
ま、それはそれとして。
忘れた頃に結果が届くので、気持ちよく受験できたことだけ覚えておくことにします(*^^)v
こんな感じで試験を終えました。
終了後に空腹を満たし、お友達とも会い、夜は予定の流れで家族で外食をし、用事を済ませて帰宅したのでした。
長い長い一日だったわ~
さてと。
6月日商にむけて、"あの手この手で攻めよう計画"を実行します。
そのためにちょこっとだけお休みし、簿記脳を整理してから動き出そうと思います。
毎日毎日テキストか何かを必ず持ち歩いている生活が長くなってしまったので、ちょっとの間、自宅に置き去りにします。
だって春だし♪
しっかりリフレッシュして、今度こそ日商合格を目指します!
以上、試験の報告でした☆
さ~て、遊ぶぞ~!!
最初はなんで申し込んじゃったんだろ…と思ってしまうほど全経でかなり痛手を負い、少々簿記勉に対して凹む日々がありました。
が、なんとか周囲のお話を聞いてくださる先輩方のおかげで、ちょっと前向きに楽しく勉強できるまでに回復☆
ホントにありがたい…
計画としては3週間だし、1週間ごとに1科目ずつ過去問をやってみてます。
財務諸表と原価計算は建設業特有の論点をおさえつつ、過去問で問題に慣れてしまおう作戦で、なんとか合格点はゲットできている状況です。
問題は財務分析。
さすがに普段の日商対策ではお目にかからないし、全経対策でちょこっとだけさわった程度なので、結構四苦八苦状態です。
テキスト読んでもなかなか頭に入ってこないし。。。
ちなみに使用教材は、過去問とテキストが一体になっている、ネットスクールさんの建設業パタ解きです。
とても良い教材で、ホントに助かってるんです。
分析はもうちょっと時間がかかるんだ、きっと☆
なんて思いながら、捨てないでちゃんとやるだけのことはやろうと思ってます。
分析学習に入って3日目が終わり、あともう一息で考え方とか理解できそうなので、このままがんばります☆
突貫工事な状態で、どこまでたちむかえるんだろ。。。
今まで長い期間かけて日商や全経の問題と戦ってきたおかげで、むちゃくちゃな計画も楽しんで取り組めているので、建設業簿記の戦いは今のワタシには必要なんだ~と思えています。
それにしても、もう一つ問題が。
それは試験時間。
3科目だから長いよな…
一日がかりです。
分析以外の2科目は、それぞれ1時間もかからず解き終えることができるので、チャチャッととき終わって少しでも長く休憩時間を確保できるように努力しようと思ってます。
あ~、途中退席とかってできるよね?
どうだったっけ…(汗)
3級受験したときのことなんて、すっかり忘れてしまったよ。
退席できなければ寝ちゃおう~zzz
そんな調子でございます。
試験当日まであと4日!
楽しく精一杯がんばります♪
さて。
以前マイミーオを修理に出す経過をブログネタにしましたが、その続編です~
実は3月に入る前に修理から帰ってきまして、インクも純正インクがついているし、文句なく使っておりました。
ところが~
旦那さんがプリンタを使っている途中に
「バキッ」
という音がしたそうで…
どうやら、交換してもらった紙送りのパーツが破損してしまったそうです。
修理が終わって我が家に帰ってきて約1週間で、再び修理の旅に行ってしまいました(T_T) /^^^
というわけで、再び代替機を使用中です。
思わぬことにビックリですが、修理後の保証期間内なのでもちろん無料修理です。
修理に出しても、そういうことってあるんだなぁ~
ま、ブラザーさんはがんばってやってくれているし、修理は無料だし、新しく買い換えることはまだ考えないようにします。
5年越え選手・マイミーオくんに、もうちょっとがんばってもらおう。
あ~、まだこの話は続きそうだ。
午前中に茶道裏千家の初級修了式へ。
茶道は区の子供育成事業の一環で講座が企画され、2年前から通っていました。
最初は1年の予定が、初級許状を目指すことを目標にもう1年延長され、がんばって通いました。
その結果、本日茶道裏千家の初級をいただくことができました。
初級なんて初歩の初歩、なんでしょうけど~
でも、区主催の講座なのでお安く習えたからこそ。
ありがたいですね。
娘を含め4名が代表でお茶をたててくれました。
その時の娘のりりしい姿を観て、成長を実感☆
とても立派でした。
ちなみに親のワタシは一切習ったことがありません(汗)
なので、周りの人たちの見よう見まねでお茶と菓子をいただきました~
美味しゅうございました(*^^)v
午後からは一転、区内学童クラブの発表会で近所のとあるホールへ。
毎回そうなんですが、結構大きなホールなんですよ~
総客席数は1800席くらいあります。
そこではダブルダッチを披露しました。
入学してからすぐ始めたので、今回で5回目です。
そして小2の時に腕立てで跳ぶ「プッシュアップ」をマスターしたのですが、練習ではうまくいっても本番の舞台の上ではどうにも成功できなくて、4年間ずっと挑戦し続けてきました。
そして、4回目にして初の成功!!
しかも、「ロンダート」→「プッシュアップ」という流れ。
観客の皆さんから「おおっ!」と声が聞こえ、「プッシュアップ」の時にはあちこちから拍手が!
ワタシはビデオを片手に、思わずガッツポーズをしておりました。
いや~、素晴らしい!
よくがんばった!!
周りの皆も結構高度な技に挑戦しながらも、個性溢れる演技でした。
良いチームだぁ~
来年度はいよいよ6年生。
小学校最高学年です。
どうやら中学受験は、本人の意思がなくなってしまったようなのでなくなりそうですが(親は公立一貫狙いだけどね~)、小学校に入学してから積み重ねてきたことを胸に、残りの1年間をのびのびと楽しく過ごしてほしいと願うばかりです。
さて、明日は所属している地域の合唱団の活動として歌ってきます。
親は立ち入り禁止のため観られませんが(涙)
こんな調子で毎日忙しいけど楽しそうで、とってもうらやましい娘です。
ワタシも楽しく簿記勉しよう~♪
長かったです、今日まで。
ず~っとひたすら間髪いれずやってきたので、そろそろ息切れしそうです…
今日の感触。
う~ん、微妙…
いけてるともいけてないとも、どちらとも言えない感じです。
これって、やっぱ、微妙?
全く自信ないです。
はぁ~なんてこったい。
よっぽど向いてないと感じた一日でした。
それでも。
気を取り直して、明日からまたがんばります☆
そして、またまたいつもと同じですが。
応援していただいた皆様、いつもいつもありがとうございます。
今回もこんな報告しかできず、ただただ残念でなりません。
めげずに懲りずに、また明日からがんばってまいります。
こんなワタシですが、どうか長い目で見守ってやってください。
弱音を吐くのは今日だけにしますので。
本当にありがとうございました。
さて。
建設業経理士試験が目前ですが、その前に確定申告やらなくちゃ!!
建設業、ぶっちぎっちゃおうかなぁ~
日商の過去問やりたい…
がんばろ~☆
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-