たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
合格です☆
しかも96点!
自分でもびっくりです。
ホント、最後は投げてましたから~
模擬テストを3回分くらいやって、どれも83~87点あたりだったし。
いや~、とりあえずは、わが社の平均点・96点ドンピシャ取れたのでホッと一安心です。
全経も日商も、簿記検定でこれくらい得点できたら泣いちゃうだろうに・・・。
次はいよいよ全経だ!!
と、いいつつも。
全くといっていいほど勉強時間が取れません。。。
あと3週間を切っているのに、新年会やら送別会やら娘の発表会やらで、特に大事な週末にうまく時間確保できません。
ただひたすら、企業会計原則を電車通勤中に聞き流し、昼休憩に全経テキストを読む。
ネットスクールの全経講座の予想とか過去の出題経緯とかをプリントアウトして持ち歩いて眺める。
でも、肝心の問題に取り組む時間がない。。。
ワタシは本当に大丈夫だろうか・・・。
こんな状況でも、絶対受験します。
絶対逃げない。
健康第一で、当日は必ず受験会場に行って、精一杯やってきますよ。
それまでなんとか、一問でも多く問題に取り組めるようにしていかなくちゃ。
さて。
そんな状態ではありますが。
我が家は今年、大きなイベントをすることになりました。
3月にお引越しをします!
といっても、ものすごく近所。
歩いて5分くらいの近所。
結婚・出産という出発点から住み続けた今のアパートも3月で丸10年になります。
そう、3月には2年に1回の契約更新があるわけです。
11年目の更新。
6回目の更新。。。
いつも区営・都営住宅を狙って応募するも全く当選する気配なしで、また更新だ・・・と思っていたところ、ちょうど近所の知人の家に空きがでたので、それとなく話をしてみたわけです。
下見にも行き、先方の提示してきた家賃とこちらが出せる額とがドンピシャで、その夜のうちに気持ちは引越しする方向へ。
というわけで。
3月下旬にお引越し!
新しいお部屋は、今のアパートとほぼ同じくらいの広さなんだけど、ちょっぴりバージョンアップ。
・木造から鉄筋へ
・1階から2階へ
・間続き2DKから振り分け2DKへ
・最寄駅まで徒歩10分から5分圏内に
・娘の通っている学校が近くなる
・コンビニが近い
・今の部屋よりは断然明るい
というわけで。
まだ2ヶ月あるけど、今年はワタシも確定申告しなくちゃだし、普段ダンスのレッスンで利用している地域センターの更新も2箇所しないといけないし、全経が終わってからドドドドドーッとやることが増えそうなので、不用品の処分とか、引越しのお手伝いを友人たちに頼んだりとか、思いつくままやれることをやっています。
そんなこともあって、余計に全経直前期なのにバタバタしている感じです。
って、これは言い訳だぁ~!
引越しを言い訳にしてはいけない!!
付き合いを言い訳にしてはいけない!!!
ま、年明けから今まで以上に忙しくしていますが、風邪引かないように気をつけて、全経上級も引越しも飲み会も、全部乗り越えます!!
思いついたように、久しぶりの更新です。
って、読んでる人いるのかしら???
ま、その辺はさておき。
しばらくぶりで、ネタが山ほどあるけれど、またちょっとずつ記録していくとしましょう。
ちなみに、我が家の珍獣・はるぴょんは。。。
その後も珍獣っぷりを増し、最近では野生児だと認識しております。
昨日は公園で遊んでいてうっかり怪我をしたらしく、夕ご飯の支度をしているときに足を見せて
「ほら見て!怪我してこんなんになっちゃった~」
と。
見てみると、それはまあ久しぶりの見事な擦り傷!
「泣いた?」
と聞いてみると、泣いてないどころか、公園から学童まで行って、ちゃんと手当てしてもらってました。
手当てが終わると、また公園に行って遊んだそうです。
たくましい・・・。
こういうときに親がいないとかわいそう・・・とか思っちゃったけど、子どもは子供でちゃんと術を学んでいるんですね。
学校では男子に恐れられていて、上級生とも仲が良くて、下級生ともちゃんと遊んだり宿題を見てあげたりしているようです。
女の子にして女の子にあらず。。。
かといって、とても大好きな男の子がいるので、やっぱり女の子なんですけど。
そんな調子で、元気いっぱい育ってますよ。
あと2日でいよいよ10歳になります。
二桁ですよ。
早いもんだな~
昨日のテレビでタレントの出産シーンとか衝撃の出産みたいなのやっていましたが、はるぴょんが生まれてくる時のことを思い出しました。
通常陣痛が始まって10分に1回の波になると入院ですが、ワタシは陣痛に気がつかず、妙に張っているな~と思っていたのが産む8時間くらい前。
旦那さんと電話でべらべらしゃべりながら、「あ、また張ってきた・・・なんとなく7分に1回くらいで来ているみたいだけど、痛いわけではないから陣痛じゃないよ、きっと。」なんてこと、言ってました。
その後はなんだかそわそわしちゃって眠れず、産む4時間前くらいに腰が痛くなってきたので、早朝だったけど親に告げ、腰を叩いてもらって朝になったら病院-とか思っていたら、父親に病院に行け!と言われ、時間外料金とか取られるの嫌だな~なんて思いながら一応支度して病院へ。
分娩台で診てもらい、その時点で子宮口が8センチ開いていた~!
そのまま産みましょう!とか言われ、ええ?って感じで、その時出産3時間前。
すると程なくイメージするような陣痛らしい痛みになっていき、取り上げる先生が来てから15分後に誕生!
そんな感じでしたね~
10人くらい産める!!って、本気に思いました。
(結局1人しか産んでないけど・・・)
見事なまでの超安産!でした。
なので、テレビで見るような出産体験がないのです。
陣痛室も知らないし。
挙句、里帰り出産だったので、産みましょうと言われてからすぐ旦那さんに連絡をしたけれど、まだ旦那さんが東京にいる間に産んでしまいました。
夕方くらいまでかかるんだろうな~と勝手に思っていたので、間に合うから気をつけてきてね~と伝えてましたから、旦那さんもびっくり。
おかげで・・・なのか、はるぴょんは立派な野生児に育ったんでしょうね~
よくわかりませんが。
ともあれ。
もうすぐ10歳。
またぼちぼちと更新していこうと思ってますので、どうぞよろしくお願いします。
簿記バカなワタクシたっぴは、本日生命保険募集人の一般課程試験を受験してきました!
この試験、生命保険業界に従事するものには必要不可欠なもののようです。
もともと月末月初だけの勤務だったため、何度か受験する?と聞かれる程度でノータッチだったんですが、結局毎日の契約になったため、研修受講対象者にしてもらった感じです。
試験自体は簡単なんですが、これが来月受験~とか言われると、全経が総崩れになってしまいそうだったので、今月受験となったわけです。
というわけで、一昨日、研修後初めてテキストを開き、模擬テストを2つばかりやりました。
研修時の模擬テストから合格点だったので、直前2日あればいいやと思い、まったく手を付けていませんでしたから~
会社的には、保険会社別で平均点がリストアップされるため、何が何でも内勤者は100点を取ってくるように・・・とのお達しが!
今まで、簿記の勉強では合格点をとればいいと言われつづけていたので、勉強には抵抗ないけど100点を狙えだなんて~!とビビッてしまいました。
が、そんなのはもうぶっちぎりました~
一緒に受けた同期たちと簡単に答えあわせをしただけで、テキスト一式そのまま会社に置いて帰っちゃいました。
簿記ならむきになって答え合わせするんだけどね~
う~ん。。。
100点は無理だと思うけど、合格はしてるでしょう~
と、勝手に思っていますが、週明けには結果がわかるみたいなので、それまではちょっぴりそわそわしちゃうかも。
生保に関しては、我が家の保険設計を唐突にやりこむくらい大好きな分野なので、今回勉強できて良かったです。
ご契約のしおりとか約款とか、普段から読むの好きだったりして。
でも、いろいろと知らないこともたくさんあったので、今回の知識を活かして我が家の保険設計をしてみようかと思います。
簿記が落ち着いたらその上の専門課程とか応用課程とかもやってみたい気はしますが、あくまでも今の会社は通過点だし、保険のセールスレディになりたいわけではないし、日々の業務を通していろんなことを学ばせてもらっているので、別にいいかな~
生保よりも損保のほうが資格としては融通が利くので、いつか損保系の会社に行くことがあったらガッツリ勉強してみたいです。
さて。
これで一つ小さな山を越えたので、また次の山を目指してこれからもがんばります!!
やっと届きました。
昨日。
商工会議所からラブレター到着です。
さて。
結果ですが・・・。
惨敗でした~~~~~~
点数内訳は言えません~
次回6月の検定前くらいには言いたくなるかな~。
まったく歯が立たなかったってところでしょうか。
でも、一つ救いが。
全体的に原価計算が難しかったと言われている中、4科目で一番出来が良かった☆
とはいっても。
他の3科目は、来ると思っていたところに配点あらず、といった状態、、、のような。
俄然、やる気が出てきましたよ。
いい経験をさせてもらいました。
6月のリベンジ、絶対成し遂げます。
そのためにも、2月の全経上級を制覇するべく、エンジン全開にして挑戦します。
全経の勉強をやってみて、日商よりも好きだな・・・と思ってます。
もっと早くやってみればよかったと、つくづく感じます。
理論問題は文字ばかりできつい感じがしますが、なぜそうなるのか?という考え方を学べるので楽しい。
得意ではないんだけれど。
今思えば、キャリアアップ講習で学んだ商簿・会計の内容が、というか先生が、全経向きに思えます。
日商簿記のテキストには載っていないような背景や考え方、時代の変化、などの視点が、とても全経に近い。
昨年の5月から始めた企業会計原則などを録音して聴きまくる”テープ学習”をずーっと継続してて、今になってやってて良かったと思いました。
ただ。
全経の前に、区主催のパソコン講習に1日参加する予定があったり、今月は仕事の関係で生命保険の一般課程試験を受験することになり、そちらの勉強もしないといけない・・・
研修を受けたけど、こういう勉強をするとFPの資格も挑戦したいな~と思ったりして。
初級シスアドからバトンタッチとなるITパスポート試験も気になるところ。
今年の春頃に1回目の試験があるようなのです。
ちょっと興味津々。。。
と。
簿記をベースにいろいろと挑戦したくなっているたっぴなのでした。
あんまりあれこれ手をつけて中途半端にならないように、簿記一番でモチベーションを維持していけるようがんばります。
ということで。
結果&近況報告でした。
うぉぉぉぉぉぉ~~~!
全経も、日商も、絶対制覇するぞっ!!
全経!日商!待ってろよ~~~~~~!!!
今日は成人の日ですね。
20歳の新成人の皆様、おめでとうございます!
いくつになってもその日、その年はその時だけ・・・なんだけど、やっぱり20歳って大きな節目だと思います。
晴れ着姿でちゃんと今の自分を写真に残しておきましょうね。
ワタシはかれこれ14年も前になるけれど、当時は劇団の研究生をしていたので、地元の成人式には出席できませんでした。
かといって、住民票のある成人式にも出ず、劇団の先輩の稽古をサポートしながら、自分たちの稽古をやってました。
写真も、ろくに取ってません。
20歳前後のまともな写真なんてどこにもない・・・。
と、自身の青春時代を思い返すのでした。
ただ、写真はなくても、一生忘れることのない人生の土台となる時期を過ごしたと思ってます。
若いからこそ出来る、失敗を恐れず立ち向かっていける、そんな時だから、大切に過ごして欲しいなぁ~なんて思います。
と。
こんなことも思いつつ。
今日は久しぶりにデニーズでお仕事させてもらいました。
やっぱり飲食店での接客は楽しいです。
これが毎日&長い時間となると憂鬱になってしまうので、ほどほどにお手伝いさせてもらおうと思います。
あ~、明日・明後日くらいには日商簿記の結果が到着するぅ!
そわそわして眠れないかも・・・。
ではまた~
ども♪
ご無沙汰してます。
いつにもまして、大忙しの年末を過ごしています。
ブログもすっかり停滞中…
そんな中迎えた今年のクリスマス。
画像はもちろんデニーズの一押しケーキ・ガトーフレーズ。
その手前は近所のおばちゃんから頂いたコージーコーナーのミニケーキ。
今からいただきます~
とはいうものの。
数日前から毎日毎晩ケーキばかり食べています…
何せデニーズで3種類のケーキを一つずつ購入し、プラスアルファもありで、毎日ケーキがメインディッシュ状態…
正月を前に胃がおかしくなりそう~
と、こんな感じで元気にやってます。
ちょっと簿記の勉強時間がなかなか取れないのが痛いんだけど。
なんとかがんばらなくっちゃ。
というわけで、またまたいつものクセで放置プレイしてました。
さて。
その後・・・のワタシですが。
相変わらずデニ☆と派遣とのWワークを楽しんでいるところです。
今は派遣での就業中。
でも、週末や祝日はデニ☆でバイトしてます~
11月もかなりわがまま言って平日にお休みしまくりましたから。
簿記の勉強はゆっくりとスタートしました。
もうちょっとちゃんと理解したい部分を補う目的で、桑原先生の”LIVEin合格セミナー”を愛読中です。
そして、2月の全経にチャレンジしようと思い、ネットスクールさんの全経過去問題集を購入。
こちらはやっとこさ手をつけ始めたところです。
そんな中、ちょっと変化が・・・。
それは。
Wワークについて。
最近のワタシにはデニ☆が結構辛くて(体力的に・・・)、できれば派遣の事務をメインにしたいなぁと漠然と考えていたんですが、たまたま職場の先輩とその辺の話になり、その日のうちに話が上司へ。
ワタシのいる部署の上司がちょうど異動されるということもあり、”自分がいるうちに話をあげておくから~”と急ピッチで話が進み、今月半ばから派遣就業の契約を切り直しして、時短の平日5日間での就労が決まってしまいました~。
もちろん、ワタシとしてはありがたい話なのですが、そうなると気になるデニ☆の存在。
話が出たその日のうちにデニ☆の店長にも伝えておきました・・・。
そろそろ潮時・・・なのかな。
にしても、デニ☆はとっても人員不足。
先月で社員が一人辞めちゃったし、一人は結婚で遠方へ引っ越したはずなのに、実家に泊まりながら勤務する状態。
おまけに娘が一番悲しそうな態度なのですよ。
第二の台所~のような存在ですから。
”おかあちゃん、やめちゃうの?(涙)”
とね。
それでも。
この先、会計方面へと考え続けているので、今は雑務中心でも一般事務の経験があったほうが断然有利なのです。
飲食やっているよりは。
もういい歳ですから・・・。
振り返っている場合じゃないです。
ここは割り切ってスッパリ辞めようかと。
ただ、今月はデニ☆のシフトに入っているので、空いている日はなるべく入っておこうと思ってます。
そのままズルズルと週末部隊として居残ることになるのかなぁ・・・。
はぁ~疲れる・・・。
勉強時間確保できないだろ~それじゃあ。
ま、派遣の就業時間を10時から16時の時短にしてもらったので、肩の力を抜いて家事と両立させながら、毎日ちょっとでも勉強していけるようにがんばります。
ということで。
今から全経の申し込みしちゃいます♪
ネットで申し込めたんだね・・・知らなかった(汗)
書店か学校に行かなくちゃって思っていたので大助かり!!
都会に住んでるメリットはこういうところで大きいんだなぁ~
ではでは・・・
長かった・・・
でもあっという間だった・・・
ということで。
今日は小雨の中、朝から受験会場へ。
今日の会場は三軒茶屋の某大学。
14~5年くらい前に2年半ほど近所が住まいだったので、なんだかふるさとに帰った気分でした。
住んでいた頃は何度も通った道でしたが、キャンパスにはいるのは初めて。
こんなに大きくて広い大学だったんだ~なんて思いつつ、入り口の張り紙をチェックし教室へ。
教室には40分くらい前に入ったものの、じっと座ってチェックするにはちょっと足りないと思い、遠くにある喫煙所で待機。
そして受験開始時間になりました。
商業簿記は貸借対照表。
会計学は吸収分割やら株主資本等変動計算書やら。
過去問や予想問題を解くにあたり、どうしても商簿で時間を使いすぎる傾向にあるので、今回は会計学からやってみました。
吸収分割・・・かなり戸惑いましたが、半分はできたかしら。。。
株主資本等~はバッチリ☆
○×問題で3問落とした・・・
どうやら日本語が苦手らしい。
その後いよいよ商簿へ。
どちらかといえばB/Sは好きなほうなので、ちょっとラッキー!と思いきや、まさかの積送品勘定!
そして問題表現に戸惑い委託販売関係はあっさり後回しに。
他で得点になりそうな減価償却や有価証券、社債などを解答後、最後の最後まで委託販売関係で電卓をたたき続けタイムアウト(>_<)
でも、最後の粘りで商品は出した~
これがせめてもの救いです。。。
その後15分の休憩後、工業簿記・原価計算へ。
工簿はほぼ埋めたけど、解答速報を見る限りしょっぱなからミスしてた・・・
でも、差異分析はなんとか・・・といったところでしょうか。
そして最後の工原へ。
問題文を読むうちに、なんじゃこりゃ~と少々パニックに。
データを整理して電卓を叩くも、問題文の表現に悩まされながらしばらくしがみついたけど、残り30分くらいの段階で第2問の理論へ移ってみました。
ここでなんとか点数を稼いだ感じかなぁ。
残り20分くらいで改めて原計に取り掛かり、何とか個数はたたき出し、他の問題を解いているうちに終了の声が・・・。
はぁ~終わっちゃいました。。。
どうしても商簿・工簿に時間を多く取りすぎて会計や原計で時間切れが多かったので、それだけは避けられました。
でも、帰り道、どう考えても足切り科目があるなぁと少々落胆。
でもね、これがワタシのすべての力だ!っていうぐらい、最後まであきらめないでやりきったと言えます。
次回は全経に挑戦しなくちゃって思いながら、早速スケジュールを練ってる自分がいました。
せっかく古巣に帰ったので、近所の友人に連絡し、一緒にランチを食べて夕方帰宅しました。
大切な友なので、この友人と会えたんだからそれだけでも意味がある~と思える自分もいたりして。。。
帰宅後は夕ご飯の支度をし、21時からのネットスクールの解答速報会に参加しました。
ついさっき終わったんですが、やっぱりスバラシイ!!!このシステム。
というか、この会社。。。
ホント、雇って欲しい~~~~~~
雑用でも何でもさせて欲しい~~~~~~~~
ま、置いといて。
この速報会を見る限り、得点につながるところは抑えてるような気がします。
あわよくば・・・的な配点での合格可能性も否定できない感じです。
ただ、模範解答での配点では工簿で足切り~な感じです。
OKと思っていただけに悔しい!
あ~、なんとも言えないです。
結果を見ないと・・・
本当に、見当がつきません。
でも、わずかながら可能性はある-といったところでしょうか。
初挑戦でここまでの感覚なら十分かもね。
最後の追い込みの数日で、日商1級の世界がちょっと見えた感じがしたし。
ただ、問題文の表現が難しく、そこになれる必要がありそうです。
日本語を勉強したほうが早いかも(汗)
というわけで。
明日、あさってくらいにもう一度解き直しをして、今後のスケジュールをじっくり考えようと思います。
どうやら来月は生保関係の資格勉強をしないといけなくなりそうなのですが、その後は全経対策になるだろうと思います。
でも、簿記論あたりに手を出してみようかとも思ってます。
今までブログを通して励ましていただいたり、応援していただき、本当にありがとうございました!
お世話になった先生方(キャリアアップの田添先生に山田先生、NSの中村先生、倉地先生、もちろん桑原先生)に深く感謝してます。
そして、最後まで迷惑をかけてしまった職場の皆さんや、主婦返上状態のワタシを温かい目で見守って応援してくれた家族に、心からありがとうと伝えたいです。
皆の理解と援助がなければ、今のワタシはなかったです。
本当に感謝の想いでいっぱいです。
本当に、本当に、ありがとうございました!!!!
また、約8ヶ月間、簿記1級の世界に浸ってみて、今日の試験で2級を受験された皆さんに一言。
是非とも1級の世界に触れてみて欲しい・・・
知っていて損はない世界です。
そして、もし2級がダメだったと思われるなら、なおさら上位級の世界に入るべきです。
そうすることで、理解が深まります。
もちろん、次回3級リベンジの人もそうです。
高いところにあがってみると、下界が広くよく見えますよね~
本当にそんな感じです。
ああ~缶ビール飲みながらなので、なんだかよくわからん文章になってきた・・・
(ネットスクールの解答速報会で、最後に乾杯♪があったので飲んじゃいました~)
というわけで。
今日受験した全ての皆さんへ
大変お疲れ様でした☆
明日からまたがんばります!
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-