たぴろぐ

☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」

2025/09    08« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

        
今日は第118回日商簿記検定試験向けの予想問題会に参加。
前回も参加したのですが、一応念のため・・・と思い、午後から出かけてきました。

大原簿記での予想と、現在愛用しているネットスクール出版の予想と、かなり同じでした。
第一予想や大穴はしっかりと確認しておくべきでしょうね。

しかし、どんな問題でも、問題文や勘定科目・資料をよく読み、時間配分とケアレスミスに気をつけなければと思います。
最近の傾向として、過去問や予想問題をやってみて、時間的には大体見直しの時間を確保できているんだけど、ケアレスミスが多くなってきています。
ショックだったのは、ある予想問題・第一問の勘定科目で”未払法人税等”とあり、自分もそう思って書いていたつもりだったのに、後でみてみると”未払法人税”と書いていたこと(泣)
”等”が抜けてた~
普段はそんなミスしないのに~~
これで4点マイナスですから~~~
大原のセンセイも、ケアレスミスほど悔しい絶対気をつけて!と言っていました。
仕訳には結構自身あるんですが、改めて解答欄への記入ミスが大きいことが身にしみてわかりました。

この大原の予想問題会では、模擬試験問題も資料に入っています。
この2日間はネットスクールの”ラストスパートゼミ”という予想問題を解いていたのですが、思わぬところに引っ掛けのような出題があり、よくできている問題だな~と感心しながらやってました。
今回の大原の予想問題もやってみると、一見中程度の問題のように思えましたが、思うように得点が取れず、合格点ギリギリな感じでした。
出題者が違うだけでやりづらい・・・
ということは、やっぱり実際の過去問はやりこむ必要があるんですね。
いい勉強になりました。
また、どんな出題内容でも、正確に読み取って答えられるよう、基礎基本にもう一度立ち返って、残された一週間を追い込んでいこうと思います。

そうそう。
先週、受験票が届いたんですけど、前回と違う学校での受験になるようです。
それは~
大原簿記学校~
ここって、電卓を購入したり、今日のような予想会でお邪魔しているんですが、なんといっても豪華な校舎で、いつも変な緊張感がでるんですよ~
教室は普通なんですけどね、建物が・・・ホテルかと思ってしまうような豪華な雰囲気。
前回の学校は、本当に小さな経理学校で、昔懐かしい感じの建物だったんです。
高校時代を思い出すほど。
教室なんかもふる~い感じ。
今思えば、それが返って変な緊張しなくてすんだかも。
ところが、今度は大原さん。
めちゃくちゃ緊張しそうです・・・。
心配だ・・・。
少しでも慣れておこう・・・そういう意味もあって、今日の予想会に参加したのでした。

でもやっぱり緊張する~
その緊張を良いパワーに変えられるよう、残された日々を有意義に過ごそうと思います!

拍手[0回]

PR
        

我が家で取り組み始めたe点ネット塾
キャンペーンで月額2700円(月払い)とお安いのに、有名進学塾で指導歴のある講師陣が行う授業をネットで好きなだけ観られるのですよ。
授業は小学生は算・国の2教科のみですが、オプションのプリント学習”キャロット”も使い、4教科分の学習プリントを印刷して取り組んでいます。
マイページでは得点入力もでき、学習履歴も表示され、かなりよろしいのでは。。。
ただ、解答が違っていたり、資料の絵が授業とテキストと逆になっていたりと、不具合がちょっとみられるのでこの先不安なんですが・・・。


娘は公文以外は拒否反応を示すところがあるのだけど、今回の試みとして、新しく取り組む内容はセルフノートという授業の板書のようなものを活用しながら授業を観て、朝は”今日はこのプリントをやって、おかあちゃんに提出してね☆丸付けしてあげるから~”と言って渡しています。
公文のプリント&4年の学習プリントとプリント責めですが、公文式で慣れた学習習慣を活かせる一番いい方法ではないかと思います。

中学受験を早々と決めているのにもかかわらず、進学塾へはまだ行かず・・・。
と、世間とは少々ずれているんだけれど、娘の力と想いを信じて、しばらくはこれで様子を見ながら地固めをしっかりやっていこうと思っています。

拍手[0回]

        
第118回日商簿記検定試験まで、残すところあと10日ほどになりました。

思い返せば、前回11月の簿記検定では88点で3級合格&38点で2級不合格となり、うぉ~っ!とリベンジに燃え、ここまで突っ走ってきました。

3級の学習には”フォーサイト”の通信講座(8800円でかなり安かった☆)でかなり理解でき、2級は”ネットスクール”出版の”さくっとシリーズ”・”出題パターンと解き方”を使い完全独学!で挑戦し、結局理解及ばずだったわけです。

そこで、改めて”ネットスクール”の”とおるシリーズ”を購入し、”とおるシリーズ”をテキストに講義するWEB講座”簿記の教室”を受講してじっくり学びなおし、先月後半から”パタ解き”に入り、資格学校LECの総まとめ講座を単品受講して現在に至っています。

”パタ解き”は、独学者にとっての定番のようです。
今月はとにかくこの”パタ解き”に取り組み、今日やっと全て終えました。
最後にやったのが、前回の117回の問題。
38点しか取れなかったこの問題、今日は76点でした。
正直嬉しいです!!
ちょっと危なっかしい感じですが、一応合格点。
ここに来るまでがとぉ~っても長かった・・・。

この回を含め、過去14回分の過去問の平均点を出してみたところ、約78点。
107回・49点、108回61点と合格点に届かなかった回もあるので、もう一度やってみるつもりです。
ちなみに106回と113回が90点!
今度の検定でもこれくらいの点で合格してみたいものです。

ざっと平均点を出してみただけですが、問題別に平均値を出し、自己分析をしてみようと思います。
おそらく工簿のCVP分析と標準原価計算が足を引っ張っていると・・・。
どうも苦手なんですが、時間を気にせず学んだことをフル出力してやってみると、なんだか見えてくるものがある感じです。
でも、まだつかめていません。
この苦手ポイントが今回の合否を決めてしまうと思うので、もうちょっと時間をとってやっていこうと思います。

最後の最後まであきらめないでがんばります!!!

終わったら飲むぞ!歌うぞ!!

拍手[0回]

        
最近になって、やっとクリアできるようになったんです!
もっとも苦手な分野だった”本支店会計”。
ちょっと前まできつかったんだけど、数日前から”わかった!”って感じです。
前回出題され敗因となっただけに、次回の予想から外されてもやっつけておきたかったんですよ。
かなり嬉しい~~~~(*^_^*)

あと、工業簿記も過去問でぼちぼち満点取れるようになってきたので、ガッツリやっていきます。

こんな風にできるようになると、簿記は面白い!
過去問、ドンと来い!!ですよっ。

今日はこれから仕事ですが、昼ピークのみの勤務なのでサックリ終わらせて、どっぷりと簿記の世界に浸ろうと思っています!!

拍手[0回]

        

もう2月なんですね・・・。
すっかり更新を怠ってました。

先月24日に無事9歳の誕生日を迎え、今月はとある合唱団のオーディションに挑戦したり、ダブルダッチの発表をする予定があったりで、相変わらず多忙なはるぴょんです。

さて、先週土曜日、新宿歴史博物館にて和算教室が開催され、参加してきました。
親子でも子供だけでも良かったので、今回は娘だけ参加させ、あとで様子を聞きました。

サイコロを作ったり、目付字というものをしたり、結構楽しかったようです。
目付字とは、相手が覚えた字を当てるパズルのようなものってところです。
帰宅後も、しばらくは目付字のプリントで遊びました。


さてさて、中学受験のピークが終わり、ぼちぼちと合格速報が見られるようになってきましたね。
我が家も3年後に挑戦となる予定なので、いよいよ始動しないといけないなって思ってます。
いろんな教材を試したり、無料テストや体験授業を受けてきましたが、現在公文式の国語と算数共に小学課程修了が目前なので、まずはそれをクリアし、平行して週末はネットで授業が見られるという”e点ネット塾”を利用して、4年生のカリキュラムを始めています。

”e点ネット塾”、結構いいかも。。。

また後日、詳細報告します。

拍手[0回]

        
2月1日、いよいよ都内の私立中学受験ピークが始まりましたね。
我が家もあと数年で同じ立場になると思うので、やっぱり動向が気になります。。。

さて。
たっぴは2月24日に行われる第118回日商簿記検定試験2級合格のために、毎日コツコツと勉強しています。
この時期の勉強は辛いですね・・・。
前回は、自宅のキッチンや、集中して勉強できる空間を求めてあちこち自転車で出かけていましたが、さすがにこの寒さにノックアウト。
専ら自宅の居間や、仕事後に店員から客になってそのまま滞在してますが・・・
自宅の居間では誘惑が多くて、真夜中になってようやく取り掛かるような状態です。
だってキッチンは非常に寒い!!!
かといって毎度毎度デニ☆で仕事後に客席で勉強するのもね、なんか気が引ける・・・。

そんな状況ですが、最近のお気に入りは”カフェ・ド・クリエ”と”フレッシュネスバーガー”。
職場近くのこの2店は、結構ゆったりできるのです。
他にもタリーズとかサンマルクカフェもあるけど、お店もテーブルも狭い。
なので、仕事後はたいていデニーズ、クリエ、フレッシュネスのどこかに出没しています。

そして、最近になって知った資格学校"LEC"の自習室。
Lカード(登録証)を作れば自習室が借りられるんですよ。
ただ、今月から有料になるらしい。。。
あ~、もっと早く知っていればよかったのにって後悔しちゃってます。
でも、格安で集中できる空間が確保できるなら・・・と、1月30日に行ってきました。

Lカードを作成し、いざ自習室へ!

ありゃりゃ・・・
長テーブル(会議用?)3列、全て各1人ずつ座ってる~~~~
相席でも・・・と思ったけど、同じテーブルだと嫌だよね・・・。
たぶん、朝から席を取らないと、こうゆうことになってしまうのかな?って思いました。

とてもじゃないけど無理だと判断、そのまま立ち去り、結局地元のクリエでお勉強したのでした。

勉強できる空間を確保するのは結構大変です。。。

いよいよ2月、リベンジ戦まで3週間ちょい。
こんな調子で大丈夫なんだろうか・・・。

拍手[0回]

        

先日、日曜日に日能研へ行ってきました。
無料テスト後の個別相談です。

とっても仲良くしてくれているお姉さんと若手のお兄さん二人との面談でした。

いや~
予想はしていましたが、ちょっとした勧誘・・・ですね。
正直な感想です。
確かに時期的に今が入塾を決める3年生最後の時!なのはわかりますが・・・。
めちゃくちゃ強引ってことではないですがね、よその塾に比べると強めでした。
普段は塾には行かないって言っている娘も、大好きな仲良しのお姉さんに
”皆と一緒に勉強してみたくない?”
と言われ、”やってみたい”と答えてました。(帰り道では通わない~って言ってたし。)
その場の雰囲気が”入塾”モードでした。

結局、よく話し合って決めますと言って帰りました。
実際、通うにはちょっと不便なので・・・。
自分から行きたい!って思ってくれるなら通えるんだろうけど、本人がそうではないので今は無理でしょう。

娘と話し合って、当面は公文式の教材ランクアップを目指して、4年生になったら近所の個別指導塾に行ってみようということになりました。
4年生の間は、公文と平行して個別指導塾にお世話になるかも。
個別相談のおかげで、多少は塾通いへの抵抗感が軽減されたようです。

そんな娘も・・・
明日は9歳の誕生日!!
まだ9歳・もう9歳・やっと9歳・・・なのです。
明日は大好きなキャラクター”スティッチ”にまみれることになるでしょう~

拍手[0回]

        
ここんところ、我が家(というか、ワタシと娘の二人)では旧作のヤッターマンソングが大流行中です。

そしてただいま、久しぶりに”タイムボカン大全”というCDを聴いてます~
というのも、娘のリクエスト。
”一人で寝るのに寂しいから、ヤッターマンかけて~”と。
そういえば、さっき娘一人でお風呂に入っていたとき、お風呂場から”ヤッターキング”の歌が聞こえてました。
それもかなりノリノリで~大声で~~
最近、ワタシがよく歌っているので、覚えちゃったらしい(笑)

いや~
母親の影響は恐ろしいです・・・。
とっても嬉しいけど☆
あはっ。。。

新作のヤッターマン、先週に引き続き今週も観ましたよ。
ま、例の主題歌、タイミングとしては違和感無くていいんじゃないかな?
”ええかげんにさらさんかい!さらさんかい!さらさんかい!さらよんかい!!”
思わずプププ・・・なんだかんだと第2話は楽しめました。

それでも!
昔のヤッターマンが好きなので、無料動画のサイトGyaoで旧作観て懐かしんでます。
今でも楽しめてかっこよくて笑えて色あせない、素晴らしいアニメです!!

そうそう、CD・タイムボカン大全には、OP・ED・挿入歌が全て網羅されてます。
三悪のミニドラマも入ってます。
すっごく楽しめます☆☆☆
さっきから鼻歌ばかり。。。

おいおい、勉強はどうした?
ついにあと1ヶ月となってしまったぞい。。

と、自分に突っ込みいれながら、ちょっとした息抜きの時間になるので、勉強がはかどりそう!
うふふ。。。
今日は今まで全く理解不能だった”本支店会計”が”あ!なるほど!!”とわかった気がして、なんだか気分爽快♪
工業簿記がまだ不安だけど、時間のあるときは工簿を集中してクリアして、日々過去問撃破!している最中~

と、こんな感じでぼちぼち進めてます。

ちなみに。
タイムボカンシリーズで好きな歌は~

”チュクチュクチャン”
”ヤッターキング”
”進め!タイムパトロール隊”
”ヤットデタマン・ブギウギ・レディ”
”シビビーン・セレナーデ”
”我らがイタダキマン”

もっとあるんだけどね~
しばらくはタイムボカン漬けな日が続きそうです・・・

拍手[0回]

        
さて。
先日受けた、日能研の新学年テストの結果がでまして・・・

国語 115点
算数 84点
合計 199点

国語は平均点より2.4↑ 算数は13.1↓ ということでした。
今回は偏差値まで発表されていましたよ。

国語51.3  算数43.7  総合46.8

点数だけ見てたら凹んでしまう感じ?
なので、点数は置いておきましょ。

算数はかなりケアレスミスがありましたが、図形の問題は今回も含め毎回クリアしてるんですよ。
親が思っているよりも、自分なりに理解しているんだなって思いました。
でも、重さなどの量的感覚が弱い。。。
ここは相変わらず弱点のようです。

国語も同様に、思わぬところでミスをしていました。

本人はわかっているのかいないのか、テスト結果や弱点を受け入れようとしてくれない~
というわけで、今度の日曜日に個別の面談に行って来ます。
一番たくさん日能研でテストを受けているのに、今まで一度も面談したことないんです。
たは~(汗)
相も変わらず通塾は考えていないのだけど、4年生での方向性を探るために、何か良いアドバイスをもらえたらって思ってます。

拍手[0回]

        
シネコンなんか嫌いだ~!

今日、朝から近所のシネコンに出かけたんですよ、娘と二人で。
前売り券購入していた映画を観ようと思って。
調べたら、そのシネコンでしかやってなくて、しかも朝1回のみ。
確かに、上映始まってからちょっと日にち経っちゃったからしょうがないけど、1回なんて(涙)
ということで、寒い冬空の下、二人で自転車こいで行ったわけです。

受付階まであがり、前売り券を座席指定券にするために並びました。
各上映映画の空席情報に目をやりながら並んでいると、やっと目的の映画のタイトルが。

”10:10 1 ”

これは10時10分開演の空席は1席ですよってこと。

1。。。

まただ・・・。
いつぞやのドラえもんの時と一緒だ・・・。
ドラえもんの時は、空席2とでていて受付にたどり着くと、席が離れてます・・・といわれた。
それはかなりショックだったけど、空席1も悲しい・・・。
せっかく、やっと、時間ができて観られると思ったのに。

娘に、次はいつ観に来られるかわからないから一人で観るか、帰るか、どっちにする?って聞き、

”・・・帰る・・・(半泣き)”
と一言。

せっかく午後から娘が行く予定の公文式のカバンまで持ってやってきたのに、午前の予定がなくなった。

その後は、少しお茶してからカラオケに行っちゃいましたよ。

っていうか、シネコンって便利なのかもしれないけど、前売り券じゃあらかじめ座席指定をすることができないんだよね。
じゃ、前売り券の意味ってなに?
せっかく観ようと思って買っていたのに。
上映期間終わっちゃうよ・・・。
どこぞの地方にでも行かないと観られない。
くやしいなぁ・・・。



もう一つ、だめ押しで。

新作の”ヤッターマン”、今日から始まりましたね。
悪玉3トリオ+ドクロベーさまが復活!ということで、かなり楽しみにしていましたよ。
とってもとっても大好きなので。
高校生の時、タイムボカン大全っていうアルバムを購入して、今でも持ってますから~
ただ、オープニングの曲は山本正之さんではない・・・ってことで、どうなるんだろ~って思ったわけです。
そしたら、世良政則と野村義男のユニット”音屋吉右衛門”による、バリバリアレンジされた”ヤッターマン”でした。

ちが~う!
やっぱり何かちが~う!!

世良さんの歌声もいいんだけどね、タイムボカンシリーズが大好きな人なら、やっぱり山本節を聴きたかったはず。
いろいろ過去にあったかもしれないけど、TV局も以前と違うし、実写の映画の宣伝もあるだろうし、なんといっても悪玉3トリオの小原さんやたてかべさん、八奈見さん、滝口さんという大御所の声優さんたちを起用したんだから、ここは山本さんも説得してほしかった・・・。

う~ん。
マニアック?
私の過去がバレそうだ・・・。

と。
朝から晩まで、なんだかため息ばかりの一日になってしまいました。。。


明日はいいことあるかしら~
って、勉強しなくちゃ・・・。

拍手[0回]

        
ごあいさつ
  • ♪遊びに来てくれてアリガトウ♪

    日々の学習

    日々の出来事

    娘の成長などなど

    気ままに書いてます

    (役者稼業は現在充電中)
    ☆まったりしてってください☆

    ☆保有資格☆
    税理士科目
     簿記論・財務諸表論
    日商簿記1級・2級・3級
    全経簿記上級
    建設業経理士1級・3級
    (登録建設業経理士)
    FP3級
    FP2級

    ☆学習中☆
    税理士 消費税法・法人税法

    遊びに来たよ!と

    お知らせいただくと嬉しいです

    足跡帳にコメントどうぞ♪



プロフィール
  • 管理人:
    くにとう みゆき 通称:たっぴ
    年齢:
    51
    性別:
    女性
    誕生日:
    1974/05/10
    自己紹介:
    旦那さまは役者稼業
    娘は大人になりました。
    そしてワタシは…


    管理人:たっぴについて

カレンダー
  • 08 2025/09 10
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30

メッセージ
  • 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
カテゴリー
リンク
最新コメント
アーカイブ
<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- たぴろぐ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ
忍者ブログ  / Powered by [PR]