たぴろぐ

☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」

2025/09    08« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

        
さてさて。
先日の日能研のテスト結果がオープンポータルにUPされたので、早速チェックしてみました。

国語 105点   算数 105点   合計210点

ということで。
200点、初めて超えました~
そして、今回初めて点数以外に平均点も表示されてました。
それぞれ平均点も超えていたので、娘も嬉しそう。
詳しい結果は後日送られてくるので、しっかり目を通したいと思います。

毎回感じるんですが、相変わらず単位・数量の問題が苦手のようです。
しかし図形的な問題は、前回もそうですが以前よりできてきてると思います。
この前の四谷大塚での体験授業でさいころやったからかなぁ~
なんて思いつつ、少しずつですが、娘も成長しているんだってことですね。

そういえば、四谷大塚のテスト結果もそろそろ送られてくるはずだけど・・・
そうやって考えると、日能研のウリはやっぱり結果報告の早さですね。

拍手[1回]

PR
        

先月の小3テストに続いて、本日再びテストを受けに日能研に行ってきました。

今日はチャレンジテスト。
前回の四谷大塚のテストで一緒だった同じクラスのお友達も来ていて、おまけに何度も足を運んでいる場所なので、リラックスしてテストに挑戦できたみたいです。

今回も、いつものように算数が難しかった~と言ってます。
国語は自信があると、これまたいつものようなコメント。

日能研では、その場で解答用紙をスキャニングして返却してくれるので、いつものように自己採点を早速してみました。


算数 97点
国語 101点

もちろん、自己採点なのでなんともいえませんが・・・。

過去のテストと点数だけ比べてみると、毎回変わらずな状態ですな。
平均点とか、偏差値とかがネットに掲載されるのを待つばかりです。
やはり、いつも思うんだけど、算数は普段接していない問題でどうしても得点に結びつかないみたい。
国語は読解力にやや難あり・・・ってところでしょうか。
公文でずいぶん助けられているけど。

そうそう、今日来ていたお友達のおかあさんに、前回の四谷大塚のテストのこと、ちょこっと聞いてみたけど・・・。
やはり、我が家と同じ準合格のみで、校舎の合格には至らなかったようです。
算数が得意でもそうなんだ~って思っちゃいました。
やはり進学塾の出題する問題は、それなりに普段から接していないと難しいんですね。。。


さて、今回はどういう結果になるんでしょ~ね。
これで今年は終わりかな。

そこで、冬休みまでに家庭学習の見直しをします。
四谷大塚や日能研、サピックスに早稲田アカデミーなどの大手進学塾はどこも電車でGo!の世界だし、普段共働きということもあり送り迎えや弁当を持たせることもかなり困難な状態です。
近所に祖父母や親戚がいるわけではないので、私たち親ができる範囲でしか選ぶことができません。
なので、通信教育のZ会や四谷大塚の通信くらぶ、日能研の地の翼あたりを検討中。
もっと早いうちに取り組ませたかったけど、タイミングがなかなか難しくて・・・

そして、本人も通塾は4年生になってから考えると言っているので、家庭学習でしばらく公文以外で机に向かう習慣をつけられるよう様子を見ようと思ってます。

拍手[1回]

        
先日行われた 全国統一小学生テスト の結果を聞きに、四谷大塚の校舎に行ってきました。

その前に。
出かける前にポストに届いてましたよ、四谷大塚からのお手紙が。
そして、文書と”準合格証”なるものが同封されていました。

ってことは。

テストを受けた校舎が上位者のみ入室ということだったので、合格していれば合格証が2枚同封されるということでした。
その校舎用の合格証と、他の四谷大塚の合格証ということ。

なので~

不合格。。。


やっぱり~

しかも、準合格ってどうよ?
おまけってやつ?
う~ん、結果をこれから聞きに出かける前の出来事だったので、ある意味安心して出かけたのでした。


さて。
校舎では先生から採点速報をみながら結果を聞きまして・・・。


国語 78点(偏差値50.3?多分・・・)
算数 52点(偏差値33.8?うろ覚え~)
合計130点(合計点での偏差値は忘れた・・・)


ということでした。
んま、前回より算数が良いじゃない?

ちなみに前回は→"算数 48点(偏差値29.4) 国語 80点(偏差値55.9) 合計 128点(偏差値46.3)"

その分国語がちょい下回ったか・・・。


それでも合計点は気持ち増えてる~

点数や偏差値については、後日送られてくるらしいので、その時明確にわかるようになっています。
なのでこの話は置いておきましょ。

さてさて。
約30分のアドバイスをいただき、親子共々いい話を聞けたなって思いました。

まず国語。
偏差値が50以上あることに対し、大変褒めてくださいました。
(って聞きながら50くらいじゃなぁ~なんて思ったりもして)
ま、公文はやってるけど、進学塾に通っているわけではないから、少しは素直に聞き入れましょうか。

そして問題の算数。。。
娘の結果を受け、公文式をやっているとお話しし、実は公文が大好きで他の塾には興味が無いんですと打ち明けると、さすが!察していただきました。
すべてわかったよ~って感じで、算数について公文の否定どころかこの先比や割合、和差算、植木算などでも、習って理解する以前に、計算力をつけておくことがとても重要なんですよ!と。
ただ、実際の受験では計算だけの問題はあまり出なくて、予習シリーズでいえば応用問題の最後のあたりに出てくるような問題がたくさん出るんだよ、とも。
だけど、これだけ計算力があるんだから、塾で皆と一緒にやり方・考え方を学んでいけば、必ずできるようになるんだよ。
最初はわからないし、思うように点が取れなくて辛いかもしれないけど、わかるようになると点が伸びて嬉しくなって楽しくなる、公文でもそうじゃないかな?

この問いかけに、娘は笑顔になりました。
(途中、泣き出しそうだったから、かなり安心した・・・)

それは、やはり普段から100点を取る意識をもって、辛くても楽しくて大好きな公文で経験しているからかなと。
きっとこの言葉が心を捉えたんでしょうね。

その後も、予習シリーズが自宅にあるなら、単元ごとの解説を読んでトライ問題をやっていくだけでもいいんだよって。
そして、毎日10分でいいから問題に挑戦するんだよ、とも。

娘は”はい!”と返事をし、なんだかさわやかな気分で校舎をあとにしたのでした。


その後、近くのマクドナルドへ行き、感想を聞いてみました。
かなり好印象だったみたい。
塾に行ってみたい・・・と言ってました。
今まで公文が1番だった娘が、受験のためにしなければいけないことを実感できたようです。

でも、今すぐはまだ時期じゃないと思ってます。
公文が大好きな娘の気持ちも尊重したい。

なので、当面の目標は
・4年生へ進級するまでに算数・国語共にG教材まで到達すること
・5年生へ進級するまでにI教材まで到達すること

そして、公文と平行して、一日一問でもいいから苦手な文章題や単位の問題に取り組ませようと思いました。

それにしても、もしこの校舎に通えることになっていたら、通わせてたかも・・・。
って思うぐらい、先生の話が良かったです。
是非うちの子を!って気持ちになっちゃった。。。
それは叶わぬ夢になってしまったけれどね(ToT)/~~~


さぁて。
次回は12月2日。
再び日能研のテストに行ってきます。

本当に懲りないよな~~~~~~と思いつつ。

拍手[2回]

        
簿記検定試験から1週間・・・。

3級合格はほぼ大丈夫だと思うけど、2級には完全ノックアウト!という現実を受け入れ、再び2月にむけての勉強の日々が始まりました。

2級の基本はなんとなく理解できているけど、試験問題は苦手・・・という、あまりにも無謀な挑戦だったわけです。
3級ではフォーサイトという通信講座で理解度80%くらい(途中の確認テスト5回分は全て満点だった!)で、2級を勉強し始めてやっと残りの20%近くを理解できたと思っています。

2級での学習には、ネットスクールさんの”さくっと受かるシリーズ”を利用したのですが、大変読みやすいけど定着させるところまでに至らなかったということで、じっくり学びなおそうと思い、イマイチ理解不足が露呈している商業簿記のみ”とおるシリーズ”を購入し、取り組み始めたところです。

とおるシリーズ、うわさどおり学習しやすくて、最初からこれにすればよかったかも!なんて思ってしまいますよ。
それに、今は出版元ネットスクールさんが、新とおるクラブなるもののなかで月額2600円でとおるシリーズに即したWeb講義をされていて、初月無料ということなので照らし合わせて学習中です。
月額制だし、2月まで実際そんなに時間ないし、他の通信教材よりもお安くていいかも!!

工業簿記は、もう一度さくっとシリーズをおさらいして、過去問をやりつつ様子を見ようと思ってます。
でも”とおるシリーズ”で改めて学習したほうがいいかなぁ~
さくっとシリーズは本当にわかりやすくて、2級が遠い存在だったのをかなり近づけてくれた教材なので好きなんだけどね~
短期学習向けなので、結構切り捨ててあったりするんで、さくっとだけではちょっと不安なんだよね・・・。

さらに。
2級を独学で取得できたら1級にも挑戦したい気持ちがあるということと、3級の理解に役立った2級学習はたとえ不合格でもやってよかったと思うんです。
なので、2級の理解のために1級の副読本を購入して、1級を少しかじっています。
それは”LIVEinセミナー”って本。
これも”とおるシリーズ”の著者でネットスクール代表の講師が、実際の講義を本にできないか―という視点で出版されたものなんです。
1級は本当に未知なる世界だけど、これでグググッと近づいてくれれば、2級で理解できなかった・定着しなかった部分が納得できるんじゃないかと思って、空き時間に読んでいます。
なるほど~と、独学では味わえない豆知識とか盛りだくさんで、結構おすすめです。

そんな調子で2月にむけて始動したわけですが、ここで終わらないワタシ。

2月の簿記検定の2週間後に行われる建設業経理士・経理事務士の検定試験にも挑戦してみようかと思い、申し込んでしまいました~
だって、申込期間が今月末までなんだもん。。。
なんといっても日商終了後2週間しかないから、受験料が無駄になる可能性は否定できませんが、申し込んでしまえば途切れることなく勉強するんだろうな~きっと。
あ、受験する級は3級です(←本当は2級のほうが良かったかなぁ。。。)
なので建設業経理事務士ってやつですな。
日商簿記と結構似ているらしいし、通常の簿記の知識があったほうが受験しやすいらしいので。
これこそ3級もっててもしょうがないんだと思うんだけど~
腕試しってやつですね。


ワタシは一体、どこに向かっているんでしょうね~

でも!
老眼で本が読めない~なんてことになる前に、40歳で舞台復帰するまでに、やれることはやってしまおう!!
って感じです。
そう、今しかないんですよ。
実際の仕事は接客業だし、旦那さんが会社を作る話もどうなってしまったのかわからない状況なんだけど、運転免許すら持ってなくて、実務経験もまったくなしというワタシがこの先収入を上げようと思ったらまずは資格しかないんです。
そういう実情は抜きにしても、今は勉強がとっても楽しくて~♪
学生時代も結構好きだったけど、大人になってからのほうが楽しく取り組めるんだって知りました。

そうそう、今月末までWセミナーの高田馬場校がキャンペーンをやっていて、1月末までお試しの登録証を発行してくれるんです。
特典として、何でも好きなDVD講義を3回分借りることができる、書籍が10%OFFになる、そして自習室が利用できる!!
これははずせない~!とばかりに、チャリンコこいで出かけてきました。
そして早速自習室で勉強してみたけど、かなり集中できて非常に良かった!!
他の学生さんたちも勉強しているので、なんだか緊張感もあるし、高田馬場に近いとか駅で乗り換えしているっていう独学者の方!
是非利用してみては?

ということで、しばらく高田馬場に出没しながら簿記勉に励むことになりそうです!!
しっかり体調管理して絶対2級合格するぞ!!

拍手[0回]

        
今夜はとっても楽しい夜を過ごせました!

ロシアの民族歌舞団”プリモーリエ&リャビーナ”のコンサートに行って来ました。

前々から興味があったんです、コサックダンス。
本場のコサックダンスがコンサートで観られると知り、娘と二人で行ってきたんですが、本当に素晴らしかった!

日本にも馴染み深い”トロイカ”や”一週間”、”カリンカ”、そして”百万本のバラ”などの素晴らしい歌が次々と歌われ、軽妙な演奏やコサックダンスなど盛りだくさんのステージでした。

なんといっても歌声がすごい!
圧倒されました。
演出も飽きさせないように工夫され、キャストの皆さんがたまに話す日本語もお上手でした。

途中、客席から男性を4人ステージに上げ、女性の衣装を着せて舞台で踊らせた時は大爆笑!!でした。

会場が一つになるステージって感じです。

明日は練馬の文化センターで、28日は調布市、そして29日が都内最後となる大井町・きゅりあんでの公演があります。
お近くの人は是非出かけてみてはいかがでしょう~


いや~、良かった良かった(^^♪
どこかにコサックダンスを習えるところないかしら・・・。
やってみたいなぁ~

拍手[0回]

        
先日23日に受けてきました!
四谷大塚NET主催の全国統一小学生テスト!

保護者会にも出席しましたが、娘の同級生のお母さんたちが何人かいて、ちょっとびっくり!
というか、通っている小学校のクラスの人数(=学年の人数)が22人程度しかいないのに、その内4人も来ているとは!!
次第に増えていくんだろうな~

四谷大塚のイメージって結構お堅い感じでしたけど、老舗ってこともあり、ベテランの講師陣でいて親近感の持てる、そんなイメージに変わりました。
通塾はやはりしませんが・・・。
たぶん・・・。

って。
今回のテストの出来不出来しだいなんだよね。。。

本人曰く、いつものように

”算数がわからないところあったけど、国語はできた~”

ということで。


今回受けた校舎が、教室数の関係で上位レベルの生徒しか入室できないそうで。
前回の日能研では最下位ランクでの入室許可だったし~
いつぞやの四谷大塚のテストで算数の偏差値29.4という驚愕の数字をたたき出したわけだし~
本人の感触はいい感じだけど、入室許可はちと難しいでしょうね・・・。

そんな予測をしながらも、今週校舎に行って説明を聞いてきます!!
今の現状を本人に再確認してもらい、もっと出来るようになりたいと思ってもらえるといいんだけどね。

ちなみに、同じクラスで受けたお友達が通うことになって、自分も入室できるとしたらどうする?って聞いてみたら

”通わない~”

らしいです。

でも、多少興味があるらしく、四谷も日能研も実は好きなんだよ~って言ってます。
でもそれ以上に公文やめたくないから行かないってことみたい。

さぁて。
結果はどうでますかね・・・。

拍手[0回]

        
KID時代の後輩でありBOWZで舞台活動を続けている友人が、都内&他劇団の舞台に出演するということで、池袋のシアターグリーンに行ってきました。

劇団のお話ってことでした。
久しぶりにアングラのような、第三舞台を思わせるような作品を拝見しました。

そして。
同志である友人の、いつもと違った姿を見ることができて、とっても良かったです。
普段は歌って踊って本気で泣いて、弾けているんですが、今回は基本的にストレートプレイ。
歌やダンスもありましたが、芝居がメインってことで、じっくりと彼女の良さを見ることができました。

あ~、ワタシも久しぶりにストレートプレイでじっくり芝居がやりたい・・・。
歌もダンスも好きだけど、基本は芝居がしたいから~

東京キッドブラザースの研究生を卒業して12年。
そこで出会った仲間や先輩、のちに出会った後輩が活躍している姿を今でも目にすることができて、本当に嬉しい・・・。
皆がんばっているんだなって。
自分もがんばらなくっちゃって。
今はなかなか難しいけど、目標にしている40歳で舞台復帰を必ず実現しよう!と、改めて心に誓った夜でした。


拍手[0回]

        

いつの間にこんな機能が・・・。


お遊びで書いてみた


普段のたっぴ
fimg_11195568282.png








仕事のとき
fimg_11195568407.png







なにが違うって?

髪型です。
最近、半年前にかけた縮毛矯正がきかなくなり、毎朝せっせとヘアアイロンでのばしているのでした。

あ~美容院行こうかしら・・・。


遊んでしまった(滝汗)
勉強しなくちゃ・・・。

拍手[0回]

        

先月、学校の健診で気になっていたことがあります。

それは。


視力の低下。


この半年で急激に低下していたらしく、左右は忘れましたが 0.6と0.7 という状態だったのです。

ネットでできる視力検査を自宅でやってみると ともに0.3ぐらい。

非常にやばくないですか~?


ということで。
本日、近所の眼科へ行って来ました。
視力検査の結果・・・

右 0.4
左 0.2

!!!!!!!!!!!!!


かあちゃん、久しぶりにショックだよ・・・。

看護師さん曰く、
「学校でも黒板の字が見えづらいということなので、メガネが必要になっていますね」

さらにショック・・・。

その後の診察にて、先生曰く、
「きちんとした検査をしないと断定できませんが、おそらく近視でしょう。仮性近視の可能性は低いです。」

追い討ちをかけるようにショック・・・。


ワタクシ、親譲りの視力でして、いまでも右左ともに 1.2から1.5あたりなんです。
ただ、旦那さんはメガネ一家。
視力は0.03~0.04。
軽く乱視が入っている状態。

両極端な視力の親の間に生まれた娘は、父親に似てしまった・・・といった感じです。
恐れていた現実が・・・。

とりあえず、時間に余裕のある日に検査をすることにしました。

ま、幸いにも(?)視力が低くてメガネもコンタクトも使用している大先輩・おとうちゃんがそばにいるので、いろいろアドバイスをしてもらうことにし、目のことは一切わからないかあちゃんは普段の生活習慣を見直して、注意観察していくことにします。

いや~
今時の子供って大変なんだなぁ・・・。
我が家の姫の体で気になるところがまた増えてしまった。

・ハウスダスト・ダニ・カビ・ねこのアレルギー
・鼻炎
・歯並び
・歯軋り
・夜泣き(というか、夢で毎晩うなされたり激しく怒っていたり・・・。)
・腎臓機能(以前たん白が検出され、以後経過観察中)

そして今回の
・近視

もうこうなったら、かあちゃんの”遺伝させたくない症状第1位”である”縮毛(いわゆる強い天然パーマ)”が遺伝していないことを祈るしかない~

いや~
あまりにもかわいそうだ・・・。
いっそのこと、大自然あふれる田舎に引越しでもしたほうがいいのかしら・・・。

一人娘だと、気になりすぎてしまうんだろうな。

ま、それらを跳ね除けるだけのパワーを感じられるから、近視も歯並びも個性ととらえて見守ります。

拍手[0回]

        
え~っと、18日の日曜日にワタクシは日商簿記検定試験を受けたんですが、ラストスパートの時期に日能研からお便りが来ていました。

小3テストの結果やら成績表やらです。

前回も前々回もそうでしたが、今回も一応入室許可ということになっていました。
しかしながら、今回のテストでは平均点を下回り、かなり悲惨な状況・・・。
そして入室するときのクラスはWA1。
あちゃ~一つ下がったぞ。
って、一番下のクラス?らしい。
ま、入塾は考えてないからいいんだけど。
それにしても、算数がかなりの痛手でした。
今週の四谷大塚のテストではどうなるんだろ~~~~

本人は全く気にせず、いたって元気に生活してます。
ま、これも経験。
学校以外のテストを体験することが目的なので。
気長に成長を見守っていきます・・・。

拍手[0回]

        
ごあいさつ
  • ♪遊びに来てくれてアリガトウ♪

    日々の学習

    日々の出来事

    娘の成長などなど

    気ままに書いてます

    (役者稼業は現在充電中)
    ☆まったりしてってください☆

    ☆保有資格☆
    税理士科目
     簿記論・財務諸表論
    日商簿記1級・2級・3級
    全経簿記上級
    建設業経理士1級・3級
    (登録建設業経理士)
    FP3級
    FP2級

    ☆学習中☆
    税理士 消費税法・法人税法

    遊びに来たよ!と

    お知らせいただくと嬉しいです

    足跡帳にコメントどうぞ♪



プロフィール
  • 管理人:
    くにとう みゆき 通称:たっぴ
    年齢:
    51
    性別:
    女性
    誕生日:
    1974/05/10
    自己紹介:
    旦那さまは役者稼業
    娘は大人になりました。
    そしてワタシは…


    管理人:たっぴについて

カレンダー
  • 08 2025/09 10
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30

メッセージ
  • 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
カテゴリー
リンク
最新コメント
アーカイブ
<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- たぴろぐ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ
忍者ブログ  / Powered by [PR]