たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さてさて。
今回は3科目ということで、ただでさえ長文になりがちなので記事を分けてみました。
第64回税理士試験 受験報告 1日目
第64回税理士試験 受験報告 2日目前夜
そして、2日目編です。
いよいよ始まった相続税法!
税法戦デビューです!!
試験会場にはベテラン組ばかりで、きっと気合負けする~と思っていました。
受験だけは私も既にベテw
絶対負けない!!
と思っていたら、なんか簿財とあんまり変わんないや~って印象でした。
簿財の方が年配多かった気がするもん。
相続税法、意外と若い子が多かったです。
さておき。
初・相続税法の問題ですが、なんとまぁ、これは高得点の争いですね。
理論は納税義務者と課税財産の範囲、課税価格の計算についてと、贈与税の配偶者控除に関する簡単な事例問題。
計算は法定相続人に放棄もなく、土地の評価も少なく、至ってシンプルな内容でした。
が。
取引相場のない株式の算定では純資産価額の資産・負債から計算する内容でした。
これ、実はほとんど対策出来てませんでした。
一応やったことあるけど…って状態。
いけませんね。。。
本命と言っているのに、こういうチョンボをしてました。
甘々だな~、トホホ。
私は後ろから解く派です。
計算→理論の順で、更に計算は後ろからです。
まず法定相続人や基礎控除、未成年者控除、相続時精算課税、債務控除、みなし、な感じで解き、財産評価まで順調に進みました。
そして株式評価へ。
純資産価額をガッツリ求める頃には時間が全く足りないので、適当な純資産価額を決め、その価額をベースに埋め、最後の納税額まで出して残り30分。
計算に90分はいただけませんね…
ただ、答練や模試など今まで解いた中では順調に解けた気がしてます。
そして理論。
理論はもともと苦手意識がある状態。
逆に事例問題の方がやりやすい。
ベタでは書けないので、必須のところだけなんとか書きだし、他は思いつくまま箇条書き。
とはいえ、たいして思いつかない~
事例問題は、もうちょっとマシなこと書けただろうに。。。
ってな感じで、かなりお粗末な出来になりました。
はぁ~、あっという間の2時間でした。
さらに、解答速報見て、あ~、漏らしてることあるや~って状態。
ベテラン組の足元にも及ばない結果になると思われます。
それにしても。
初学ってやつがとっても楽しかった!!!
試験終わってすぐにお気に入りの音楽を聴き、カフェで一服して電車に。
疲れてグッタリなのに電車で眠れず、しばらく興奮状態でした。
電車で移動中に職場仲間と連絡を取り、一旦帰宅後に職場近くへ行きビールで乾杯!
ほろ酔いで帰宅したものの、やっぱり興奮がオサマラナイ。
睡眠不足で翌日出勤したのでした。
でもね、一旦帰宅したときに、思わず泣いちゃったんですよ。
やっぱりずっと緊張してたんだな~って。
地元の駅のホームに降りたとき泣きそうになり、家についたら涙が止まらない~
お疲れ乾杯の時にはどスッピンで駆けつけたのでした。
ということで。
長い長い1年が、そして、4回目の戦いが終わりました。
あいも変わらず結果の出せない奴で、すみません。
なんとなくですが、財表はもしかすると…って思う自分がいるのは確かです。
答案においてきた答えが合っていれば。
ただ、これは昨年同様、多くの受験生が感じているところかと。
まぁ、やっぱり毎度のこと、どうなるかなんて結果が来るまでわかりません。
逃げも隠れもしません、4ヶ月後に報告しま~す。
毎回同じことを言います。
いままで応援していただいた皆様、本当にありがとうございました。
なんだかんだと、こうやって不戦敗とかなく、毎回確実に受験させてもらえてるって凄いことだと思ってます。
ただ、税理士試験はこの確実に受験するってことが、逆に良くないのかもしれません。
問題の取捨選択のみならず、受験科目の取捨選択も時に必要だと痛感してます。
来年は科目の取捨選択もあるかもしれません。
日商簿記の頃に自分で受けないと決めた試験もありましたが、それ以外の申し込んだ試験は全て受験してきました。
それでも。
家族に何かあったわけでもなく、自分も怪我や病気をするわけでもなく。
受験できたことに、本当に感謝です。
全て周りの皆様のおかげです。
いつもそばにいる人、顔は知らないけど共に励まし合ってきた人、人との関わりがあるからこそがんばれます。
税理士になるというのは、自分のためだけど、それだけじゃないはず。
私みたいな底辺の出来損ないが、喰らいついて這い上がっていくことで、もしかしたら誰かを励ましてあげることができるかもしれない。
私が舞台に立ちたい理由も、自分がその板の上で生きていきたいと思うからなんだけど、その板の上の私を観て、笑顔になってくれる人がいるかもしれない。
いつか…のその時を夢に描き、また来年もがんばります。
ちっぽけな私ができること、それは夢をかなえること。
夢をかなえること、それは諦めないこと。
40歳になったら~って言ってたのが、50歳になりそうね、こりゃ。
ということで。
締めの前に軽い愚痴をば。
会場、マジで寒かった!!
1日目も2日目も。
あれは受験生をいじめたいのか、国税局の職員さんたちが冷房環境に慣れすぎて感覚麻痺してわからなくなってるのか、どっちかだと思うゎ、マジで。
緊張の震えと、寒さに凍えての震えのダブルパンチで、相続の時の理論が思うように書き出せないし、電卓叩く指が冷たすぎて動かないしで、最悪な環境でした。
もうメッセは勘弁!!!!
来年は防寒着必須だな~。
っていうか、3日目も申し込んでみよう( ̄ー ̄)ニヤリ
以上!
報告終わり。
長々と失礼しつれいしましたぁ~
今回は3科目ということで、ただでさえ長文になりがちなので記事を分けてみました。
第64回税理士試験 受験報告 1日目
第64回税理士試験 受験報告 2日目前夜
そして、2日目編です。
いよいよ始まった相続税法!
税法戦デビューです!!
試験会場にはベテラン組ばかりで、きっと気合負けする~と思っていました。
受験だけは私も既にベテw
絶対負けない!!
と思っていたら、なんか簿財とあんまり変わんないや~って印象でした。
簿財の方が年配多かった気がするもん。
相続税法、意外と若い子が多かったです。
さておき。
初・相続税法の問題ですが、なんとまぁ、これは高得点の争いですね。
理論は納税義務者と課税財産の範囲、課税価格の計算についてと、贈与税の配偶者控除に関する簡単な事例問題。
計算は法定相続人に放棄もなく、土地の評価も少なく、至ってシンプルな内容でした。
が。
取引相場のない株式の算定では純資産価額の資産・負債から計算する内容でした。
これ、実はほとんど対策出来てませんでした。
一応やったことあるけど…って状態。
いけませんね。。。
本命と言っているのに、こういうチョンボをしてました。
甘々だな~、トホホ。
私は後ろから解く派です。
計算→理論の順で、更に計算は後ろからです。
まず法定相続人や基礎控除、未成年者控除、相続時精算課税、債務控除、みなし、な感じで解き、財産評価まで順調に進みました。
そして株式評価へ。
純資産価額をガッツリ求める頃には時間が全く足りないので、適当な純資産価額を決め、その価額をベースに埋め、最後の納税額まで出して残り30分。
計算に90分はいただけませんね…
ただ、答練や模試など今まで解いた中では順調に解けた気がしてます。
そして理論。
理論はもともと苦手意識がある状態。
逆に事例問題の方がやりやすい。
ベタでは書けないので、必須のところだけなんとか書きだし、他は思いつくまま箇条書き。
とはいえ、たいして思いつかない~
事例問題は、もうちょっとマシなこと書けただろうに。。。
ってな感じで、かなりお粗末な出来になりました。
はぁ~、あっという間の2時間でした。
さらに、解答速報見て、あ~、漏らしてることあるや~って状態。
ベテラン組の足元にも及ばない結果になると思われます。
それにしても。
初学ってやつがとっても楽しかった!!!
試験終わってすぐにお気に入りの音楽を聴き、カフェで一服して電車に。
疲れてグッタリなのに電車で眠れず、しばらく興奮状態でした。
電車で移動中に職場仲間と連絡を取り、一旦帰宅後に職場近くへ行きビールで乾杯!
ほろ酔いで帰宅したものの、やっぱり興奮がオサマラナイ。
睡眠不足で翌日出勤したのでした。
でもね、一旦帰宅したときに、思わず泣いちゃったんですよ。
やっぱりずっと緊張してたんだな~って。
地元の駅のホームに降りたとき泣きそうになり、家についたら涙が止まらない~
お疲れ乾杯の時にはどスッピンで駆けつけたのでした。
ということで。
長い長い1年が、そして、4回目の戦いが終わりました。
あいも変わらず結果の出せない奴で、すみません。
なんとなくですが、財表はもしかすると…って思う自分がいるのは確かです。
答案においてきた答えが合っていれば。
ただ、これは昨年同様、多くの受験生が感じているところかと。
まぁ、やっぱり毎度のこと、どうなるかなんて結果が来るまでわかりません。
逃げも隠れもしません、4ヶ月後に報告しま~す。
毎回同じことを言います。
いままで応援していただいた皆様、本当にありがとうございました。
なんだかんだと、こうやって不戦敗とかなく、毎回確実に受験させてもらえてるって凄いことだと思ってます。
ただ、税理士試験はこの確実に受験するってことが、逆に良くないのかもしれません。
問題の取捨選択のみならず、受験科目の取捨選択も時に必要だと痛感してます。
来年は科目の取捨選択もあるかもしれません。
日商簿記の頃に自分で受けないと決めた試験もありましたが、それ以外の申し込んだ試験は全て受験してきました。
それでも。
家族に何かあったわけでもなく、自分も怪我や病気をするわけでもなく。
受験できたことに、本当に感謝です。
全て周りの皆様のおかげです。
いつもそばにいる人、顔は知らないけど共に励まし合ってきた人、人との関わりがあるからこそがんばれます。
税理士になるというのは、自分のためだけど、それだけじゃないはず。
私みたいな底辺の出来損ないが、喰らいついて這い上がっていくことで、もしかしたら誰かを励ましてあげることができるかもしれない。
私が舞台に立ちたい理由も、自分がその板の上で生きていきたいと思うからなんだけど、その板の上の私を観て、笑顔になってくれる人がいるかもしれない。
いつか…のその時を夢に描き、また来年もがんばります。
ちっぽけな私ができること、それは夢をかなえること。
夢をかなえること、それは諦めないこと。
40歳になったら~って言ってたのが、50歳になりそうね、こりゃ。
ということで。
締めの前に軽い愚痴をば。
会場、マジで寒かった!!
1日目も2日目も。
あれは受験生をいじめたいのか、国税局の職員さんたちが冷房環境に慣れすぎて感覚麻痺してわからなくなってるのか、どっちかだと思うゎ、マジで。
緊張の震えと、寒さに凍えての震えのダブルパンチで、相続の時の理論が思うように書き出せないし、電卓叩く指が冷たすぎて動かないしで、最悪な環境でした。
もうメッセは勘弁!!!!
来年は防寒着必須だな~。
っていうか、3日目も申し込んでみよう( ̄ー ̄)ニヤリ
以上!
報告終わり。
長々と失礼しつれいしましたぁ~
PR
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-