たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先月、学校の健診で気になっていたことがあります。
それは。
視力の低下。
この半年で急激に低下していたらしく、左右は忘れましたが 0.6と0.7 という状態だったのです。
ネットでできる視力検査を自宅でやってみると ともに0.3ぐらい。
非常にやばくないですか~?
ということで。
本日、近所の眼科へ行って来ました。
視力検査の結果・・・
右 0.4
左 0.2
!!!!!!!!!!!!!
かあちゃん、久しぶりにショックだよ・・・。
看護師さん曰く、
「学校でも黒板の字が見えづらいということなので、メガネが必要になっていますね」
さらにショック・・・。
その後の診察にて、先生曰く、
「きちんとした検査をしないと断定できませんが、おそらく近視でしょう。仮性近視の可能性は低いです。」
追い討ちをかけるようにショック・・・。
ワタクシ、親譲りの視力でして、いまでも右左ともに 1.2から1.5あたりなんです。
ただ、旦那さんはメガネ一家。
視力は0.03~0.04。
軽く乱視が入っている状態。
両極端な視力の親の間に生まれた娘は、父親に似てしまった・・・といった感じです。
恐れていた現実が・・・。
とりあえず、時間に余裕のある日に検査をすることにしました。
ま、幸いにも(?)視力が低くてメガネもコンタクトも使用している大先輩・おとうちゃんがそばにいるので、いろいろアドバイスをしてもらうことにし、目のことは一切わからないかあちゃんは普段の生活習慣を見直して、注意観察していくことにします。
いや~
今時の子供って大変なんだなぁ・・・。
我が家の姫の体で気になるところがまた増えてしまった。
・ハウスダスト・ダニ・カビ・ねこのアレルギー
・鼻炎
・歯並び
・歯軋り
・夜泣き(というか、夢で毎晩うなされたり激しく怒っていたり・・・。)
・腎臓機能(以前たん白が検出され、以後経過観察中)
そして今回の
・近視
もうこうなったら、かあちゃんの”遺伝させたくない症状第1位”である”縮毛(いわゆる強い天然パーマ)”が遺伝していないことを祈るしかない~
いや~
あまりにもかわいそうだ・・・。
いっそのこと、大自然あふれる田舎に引越しでもしたほうがいいのかしら・・・。
一人娘だと、気になりすぎてしまうんだろうな。
ま、それらを跳ね除けるだけのパワーを感じられるから、近視も歯並びも個性ととらえて見守ります。
最近のはるぴょんは風邪気味で、毎晩鼻を詰まらせ咳き込んでいます。
にもかかわらず・・・。
今日は稲刈り体験に行ってきました!
場所は群馬県の片品村。
春、田植えに出かけ、その稲刈りバージョンです。
とってもいいお天気で、絶好の稲刈り日和でしたよ。
写真や詳細はまた後日UPします。
そういえば、来月は日能研や四谷大塚で無料テストがありますね。
日能研は結構前に申し込み済みで、四谷大塚も早速申し込みました。
実は四谷大塚の体験授業も申し込んだんですが、その日は午前中にマラソン大会がある予定。
なので午後から体験授業はきついだろうな~と思ったんですが、なぜか”マラソンも授業もやる!”と言われちゃいました。。。
本当に大丈夫なんだろうか・・・。
さて、来週は学校にもお休みの届けを出して、5日間ワタクシの田舎に帰省してきます。
大きくなったことだし、地元の牧場やアスレチックに連れて行こうかと思ってます。
大きな農場を持つ親戚の家にも遊びに行って、農作業のお手伝いもできればいいなぁ~
月末にはまた理科実験教室に参加する予定だし、毎週末イベント揃い。
今月はイベントを満喫して体と心に栄養を与え、来月はテストや体験授業で頭に刺激をって感じですね。
いや~、大変だぁ。。。
帰ってきてからは、連日夏休みの宿題”自由研究”に取り組んでいました(遅い!!)
今年はキットを実家で買ってもらったため、本人やる気満々でした。
木材を組み立て、色を塗って貯金箱を作るってものです。
製作中に料理クラブがあったり、公文の宿題もばっちりこなし、多少手伝ったものの、しっかりと完成させました!
そして昨日(金曜日)、久しぶりの塾のテストを受けに行ってきました。
早稲田アカデミーのテストです。
今回は塾との日程が合わず、前倒しで受けました。
なにやらノートがもらえるということで申し込んだわけです。
本人はノートに釣られて(笑)やる気を出してました。
出来は上々のようですが、結果やいかに?!
それにしても。
早稲田アカデミーってすごいですね!
受験関係の資料をいただいたんですが、なんだかものすごい本でした。
書店で売っているような感じ。
さすが大手、というか、なんというか・・・。
イメージとしては体育会系な塾なので、はるかには向いている部類だと思うんですがね。
受験資料やら普段の広告やらをみていると、塾生のそれらの費用の負担額ってものすごいんじゃないかな?
おお~恐い・・・。
結果は後日郵送されるようです。
そして入塾案内攻撃が始まるのだな~きっと。
ま、あくまでもテスト体験のため。
それ以上のことは、今のところゴメンナサイだな・・・。
さて。
わが地域は来週から2学期が始まるんですが、最終日の日曜日がかなり忙しく、とても翌日の新学期を晴れやかに迎えられるとは思えません(~_~;)
朝から学校見学にでかけ、午後からおとうちゃんのお芝居をみて、夕方までに帰宅して用事を済ませて・・・。
そんな感じです。
受験はまだ先なのに、どうしても目指している学校のLL教室に行きたいらしいのです。
夏休み終盤、しっかり乗り越えておくれよ~
夏休みに入ってからの最初の1週間は結構忙しかったはるかです。
21日は合気道の練成大会のため九段下の日本武道館へ。
これって、空手や柔道、剣道などの武道全般の大会なんですね。
何度も参加しているのに、初めて知りました(汗)
この画像は最後に行われた指導者による演武指導の風景。
子供たちの演武も良かったけど、やっぱり大人の袴姿の演武は見ごたえあります!!
そして、23日からは学校の水泳教室に通い、24日から3日間行われた学校のイベントに参加。
そのイベントでは、茶道体験や陶芸教室、沖縄料理作りにうどん作りなどを楽しみ、合間の時間で毎日の公文と学校の宿題、そして学習計画に入れた四谷大塚の予習シリーズ3年にも取り組みました。
学童に通っていると、どうしても遊びばかりになってしまって、結局帰宅してからやり残したことをクリアすることのほうが多かったですが・・・。
27日は区内の児童館対抗ドッジボール大会が行われました。
結果として第4位でしたが、今回の優勝チームとの対決では勝っているので、子供たちは”ほんとはうちらが勝ってるから!!”ととても前向き(?)な発言。
それにしても、毎年参加してるはるかのフォームに成長を感じました。
投げ方が違う!!
以前は結構女の子らしい投げ方でしたが、いつのまにやらピッチャーのような力強い投げ方になっていて、ボールの速さがまるで違ってました。
普段から男の子とよくサッカーや野球をして遊んでいるようですが、堂々と肩を並べている姿が目に浮かびます。
さて。
いよいよ8月。
今週末はキャンプに参加予定です。
今年の夏休みはまだまだイベント盛りだくさん!
しっかりと見守ってあげようと思うのでした。
通知表を見てみると、いつもと変わらない感じかな。
とにかく今時は◎と○と△しかなく、ほんとよくわからない~
生活態度の一項目"忘れ物"に関する所見で一つ△発見。
後は◎も○も適度に半分ずつくらい。
先生からは◎はよっぽどじゃないとつけないと言われているから、良しとしましょう。
続いてチェックしたのは宿題。
昨年度と同じ担任だから、おおよその検討はついていたけど、やっぱり少ないなぁ~
特に、復習目的の国算ドリルが薄い。
今月中に十分終わらせることができそうです。
そこで。
先月購入していた四谷大塚の予習シリーズ3年上を来週から始める予定デス。
ちょうど学ぼう!算数の2年の復習が終わったので。
夏休みの毎日の学習内容 (平日)
学校の宿題
公文式の宿題
予習シリーズ国語・算数
週末は公文の宿題と読書、そして学研から出ている内藤式日本語・作文強化プリントっていう教材を予定してます。
ただ、前半は学校の水泳教室、茶道や豆腐作りなどの学校主催の講座、ドッジボール大会への参加があり、8月に入ればキャンプもある。
一人で新幹線で旅をする計画もあるし、区立中学の英語発表会に特別参加するし、結構忙しいです。
予定通りにいかないと思うけど、一日分を消化したらシールを貼るので、がんばってシールをためて欲しいです。
娘にとって夏休みは学校が無いからつまらないものらしいので、飽きのこない濃い内容で過ごさせてあげようと思います。
はるかがお世話になっている学童クラブは、小学校併設型。
なので、施設の目の前が学校の校庭です。
そして、今日みたいにいい天気の日には、校庭遊びができます。
どうやら今日は、学童の皆で "誰が一番たくさん走れるか!"みたいな競走をやったらしいです。
すると。
我が娘は最後まで走りぬき、1周150mの校庭を36周走ったところで先生に止められ、やむなく終了したらしいです。。。
夕方、迎えに行くと、先生方からそんなことがあったと聞かされ、なかなか出てこないので部屋まで入ると、まるで "あしたのジョー" のような、真っ白に燃えちまった娘の姿。。。
足の裏に水ぶくれができ、体にタオルを掛けられ、よれよれと歩いてました。
・・・っていうか、小学3年生で5400m走れちゃうんだ~!って思いました。
自分が小学生の頃って、校内マラソン大会で高学年がせいぜい1500~2000mぐらいだったような。
そう考えると、遊びの中でそんなに走ってしまう娘って何者??って思ってしまいます。
途中で先生に止められなかったら、40周とか50周とかしちゃったんだろうか・・・。
帰宅後、公文の宿題をする姿を見て "文武両道ってやつだね" と声をかけたら、自分で辞書で意味を調べ、
"(にこっとして) おかあちゃん、ありがとう~"だって。
ほんとに。
親バカといわれようが、うちの娘は自慢の娘です!
何事も最後まであきらめない、
自分の限界に挑戦する、
自分と戦うこと、
自分を超えること!!
鉄棒で逆上がりだって、自転車だって、公文の新しい単元だって、エレクトーンでの両手演奏だって、
そうやって戦い、乗り越え、つかんだこと。
そうやって体験し会得した経験があるから、なんにでもチャレンジするのだな~と。
ただね~
遊びの時間なのに、一人でそんなに走っちゃったら、皆つまらなくなってしまうよね・・・。
(2番の男の子は26周で終了していたらしいから~)
こりゃ、マラソンでも出場させようかしら。。。
はるか 「今日は雨が降るかなぁ~」
母 「降りそうだねぇ~」
はるか 「雨、降ってほしいなぁ~~」
・・・?
母 「なんで?」
・・・
ちょっと様子がおかしいゾ。
なんだか元気が無い・・・
どうしたのか聞いてみると、晴れていれば休み時間にいつもの仲間でおにごっこをするらしいが、今日はやめたい・・・と。
おやおや???
ますますどうした~????
もう少し聞いてみると・・・
はるか 「あのね、休み時間は本が読みたいの・・・」
なるほど!
しかも、以前一緒におにごっこをしていた男の子が、今日はやらないと言った事で "じゃあ一生入れてあげない" と言われたことがあるみたい。
その後は違う友達と遊んでいるらしく、自分もそんな風になるのが怖い・・・といった状態だね。
う~ん、トモダチ関係かぁ~
あれこれ言うのもどうかと思い、でも悩みを素直に打ち明けてくれた娘がとても愛しく、ちょこっと助言して学校へ送り出しました。
娘の通う学校は区内でも随一の小規模校。
もち☆各学年1クラス編成。
20数名のクラスメイトとは6年生まで変わらず一緒なので、こういうことはちょっと気がかりです。
でも、ぶつかったり友達変わったりでもいいと思うよ、今のうちは。
少人数で長い付き合いになるからこそ、けんかやトラブルになっても修復する時間もたっぷりあるし。
自分の気持ちを、一方的ではなく伝える方法を学ぶいいきっかけかと。
ただ、狭い世界だからこそ担任の先生に相談してみるのもいいと思います。
それよりも。
体を動かすことが大好きなはるかが、 「読書が " 好き " から " 大好き " に変わったんだ」と言い、何かとても大切なものに出会ったと感じている瞬間なんだな~と思いました。
その気持ちを大切にしてあげたいし、大切にして欲しいと、心から願う母なのでした☆
ちなみに。
ここ2週間の間で読んだ本↓
黒魔女さんシリーズ 1~4 (そのうち1~3は繰り返し読んでいた)
窓際のトットちゃん
イワンのばか (読み始めたところ)
窓際のトットちゃんを読み終えた時、感想を聞いたら泣き出しました~
ポロポロと涙を流しながら、熱く語っていました・・・。
そんな調子なもんだから、時間さえあれば読書したい!!という感じなんでしょうね。
そして。帰り道で
母 「結局、今日はどうしたの?」
はるか 「雨がふったんだ~」
母 「んじゃ、読書できたんだ~」
はるか 「ううん、体育館で遊ぶことになった・・・(憂)」
結局、遊んでしまったの~という気持ちが見え見えの答えでした。
いいだせなかったのか、遊びの誘惑に負けてしまったのか。
娘よ!たくましくすこやかに育て!!
娘はどうもアトピーらしく、毎年梅雨の季節になるとかゆみが出て大変なんだけど、今年は今まで以上にひどい状態になってしまいました・・・。
とにかく夜、寝ている間に引っかくみたいで、包帯して寝かせてました。
そして、あちこちにプツプツと水泡のようなものが・・・。
これはきっととびひ?のような状態で、両腕(特に右腕)がえらいことに!!
そんな調子の悪い状態にもかかわらず、この週末にお父ちゃんの実家である愛知県へ帰省したので、ストレスとか疲れでどえらいことになるのでは?!と心配してたんだけど・・・。
実家にいる間に、"目が痛い・・・"と訴えてくるんだけど、見た目はなんともないし、遠出してるし、週末だしってことで、自宅へ帰ったら病院へ連れて行こうと思ってました。
幸い実家でアロエをいただき、痒い両腕に塗ったらかゆみがおさまったんですよ!
これは人それぞれ合う・合わないがあると思いますが、娘にはバッチリだったみたいです。
腕のかゆみはおさまり、肌状態が改善されつつあると思っていたら・・・
今朝起きてきたらまぶたが腫れてる!
これは・・・もしや・・・
ということで近所の眼科へ。
"ものもらいですね"
やっぱり~
きっと腕を掻いた手であちこち触っていたわけだから、当然目をこすっていたとも思います。
原因はこれかな?
先週プール開きがあったけど、しばらくは入水禁止ですな。
残念だけど・・・。
ダメダメな親です。
まとめて近況報告です。
2月にワクワクフェスティバルという学童クラブのイベントで、前年度に引き続きダブルダッチを披露しました。
今回の大技は、腕立て伏せの態勢で大繩を飛ぶ!!
飛んでました!!
次回はその二重とびバージョンに挑戦する!といってます。
そして先月は音楽教室のコンサートで、ディズニーのエレクトリカルパレードを演奏。
クラスメイトは3人で、他のクラスの生徒と合わせて6人での演奏でした。
合同練習は2度しかしてないのに、ぴったりと息が合っていて、とっても素晴らしかった!!
先週の水曜日は、学童クラブの遠足で、浅草の花やしきへ。
総勢60名が、最寄り駅まで大行進し、ご近所さんたちに見送られて出発たようで、後日あちこちで近所の人から"見たわよ~"と教えてもらいました。
花やしきでは、苦手なお化け屋敷にも挑戦したらしいです。
身長が足りなくて乗れない物もまだありますが、お友達との遊園地はやっぱり楽しかったみたいです。
そしていよいよ小学3年生になりました!!
合気道も公文式も、引き続き継続してがんばってます。
特に公文式は、この3年生の間にGまでたどり着けそう。
Gと言うのは中学1年レベルということ。
つまり、この3年生のうちに小学課程を修了できるかも。
今のペースなら・・・ですがね。
本人は勉強大好き!のようなので、やる気に満ち溢れてます。
きっと目標にたどり着けるでしょう。
こんな感じで。
まとめて近況報告でした~
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-