たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この猛暑の中、先週木曜日と金曜日に娘のリクエストで都内の科学館に行ってきました。
リクエストというのは、娘の夏の宿題のためです。
なんでも、理科の宿題が「科学館へ行ってこい」というもので。
他にテーマがない。。。
娘は「大雑把すぎて何をすればいいのか全然わからん!」と、かなり怒ってましたよ~
で。
とりあえず娘の部活の関係もありで、木曜日の午後に千代田区の科学技術館へ行ってみました。
到着したのが15時過ぎくらい。
オーロラは面白かったかな。
でも、娘としては全然テーマが浮かばなかったみたいで、こんなんじゃ宿題にならん!と言い出し…
結局、金曜日は午後に部活があり、しかも土曜日は試合という状況であったにもかかわらず、無理やり金曜日は部活を休んで、朝からお台場にある日本科学未来館に行きました。
あ、ちなみに。
8月最終週でも間に合うやん~ではないのです。
先週で夏休みが最後、今日から学校なのでした( ゚д゚)ハッ!
全然連れて行ってあげられなかったというのもあるけどね、本人も忙しくてこんなギリギリになってしまいました。
んで。
未来館で「ASIMO」目撃しましたよ!
ロボットワールドでの実演です。
今までCMとかメディアでしか見たことなかったですが、ASIMOの動きが超なめらかで、二人で感動しちゃいました。
もう、娘のテーマはこれに決まり☆
他、Geo-Cosmoに魅了され、潜水艦の中に入ってみたりして、かなり楽しんできました。
15時頃に未来館を後にし、せっかくだから~と、近くの「お台場合衆国」へ行っちゃいました~
でも、入場料払うなら朝から行きたいし…と思い、入口前の出店狙いです。
お台場合衆国でのお目当ては、ワタシら親子、いや、家族で大ハマリ中の「なめこ」!!
我が家にはAndroid端末が3台、スマホ1台(旦那さん用)、iPod touchが1台ありまして、ほぼ全ての端末に「なめこ栽培キット」が入れてあるので~す。
娘がお小遣いを貯めて、なめこのTシャツGETを企んでるほど。
で、お店を目撃するやいなや二人してハイテンション!
くじ引き1回ずつやって、ガチャガチャも1回ずつやって、グッズを漁って旦那さんへのおみやげも買ってしまいました。
むははははっ。
帰りは少しでも電車が空いてる方がいいだろうと、未来館に近いテレコムセンター駅までブラブラ歩き、そういえば買い忘れたものがあった!と思って再び未来館へ。
ショップでミドリムシクッキーを買って帰りました。
んで。
このミドリムシクッキー、なんか美味しくなかった…
ショック。
ミドリムシだからではなく、クッキーが美味しくない…
素朴すぎるというか、なんというか。
商品開発がんばってくれ!!
ってことで。
疲れ果てたワタシたち、地元まで帰ったものの、もともと予定していたワタシの親友のお母さんちにそのまま行くことになり、再び移動を始めたのでした。
そのお母さんちでPCメンテ。
ネットができなくなった~ってことだったんですが、単にウィルスソフトやWindowsの更新関係が滞っていただけでしたw
まぁ、亡くなった親友の代わりに娘みたいに思ってもらってるので、親孝行ってところですね。
帰宅してみると日付が変わる寸前(爆)
娘は翌日、なんとか起き上がって試合に行ったのでした~
そして今日、無事に宿題も提出!
ヨカッタ、ヨカッタ。
娘一人で米子から東京まで、寝台特急サンライズ出雲に乗って帰ってくるので~
朝5時20分起床。
やればできるやん( ゚∀゚ )
東京駅到着は7時過ぎ。
早めに行ってホームを確認し、ブラブラしてたらアナウンスが。
「寝台特急サンライズ出雲は○○のため、定刻より13分遅れで到着いたします~」
??
○○のところが全然聞き取れない…
次のアナウンスも聞いてみたけど、やっぱり何を言ってるのかさっぱりわけわからず。
にしても、せっかく早めに来たのに、遅れることってあるのね~
んで、7時半近くに到着し、娘と感動?の再会☆
娘に遅れた理由を聞いてみたところ
「あのね、部屋で本読んでたら、急に止まって停電になっちゃって…」
おお!そりゃ~大変だ!理由はなんだ?
「なんか、小動物にぶつかってとまっちゃったってアナウンスがあったよ」
しょ…小動物?
タヌキとか、イタチとか?
ありゃ~。
「でも、30分くらいで動き出したし、電気もついたし、大丈夫だったよ」
おおっ、たくましい娘だ。
一人なのにエライもんです。
それにしても、構内アナウンスはその辺ハッキリ伝えて欲しいもんですな。
近くに駅員さんの姿も見当たらなかったので、直接確認もできなかったし。
帰宅後、しばらくは「ユラユラ揺れてる~気持ち悪い~」と娘が嘆いておりました。
でも、高速バスよりは良かったみたい。
いいなぁ、かあちゃんも寝台特急の旅がしたいぜよ。
寝台特急といえば、やっぱりトワイライトエクスプレス!
これに乗りたい!!
サンライズ出雲はおよそ半日の乗車時間で、景色を眺めて~って感じじゃない。
だって、夜中だもん、外は暗い…
明け方が楽しめるかな。
でも、トワイライトエクスプレスなら、大阪から札幌までほぼ丸1日かけて移動!
いいじゃな~い♪
あと6年程で結婚20周年。
そんな記念日に乗ってみたいなぁ。
旦那さんがいやじゃ~って言ったら、自分一人で乗っちゃおう♪笑
それでもサンライズ出雲はステキな寝台特急ですよ~
内装はとっても綺麗☆
娘は個室・B寝台ソロを利用しましたが、やっぱりA寝台シングルDXで、一人のんびり乗りたいものですw
ただ、ネットで予約とかチケット手配ができないのが残念。
窓口販売のみだから、いつもネットでなんでも済ませてしまうワタシとしてはちょっと面倒です。
ともあれ、無事に帰ってきた娘は、成長した姿をみせてくれたのでした。
あとは夏休みの宿題をがんばれ!
税理士試験も目前ですね。
6月日商の結果もまもなくです・汗
11月にむけて走っているので、今更結果なんて…と思うところですが、やっぱりソワソワしますな。
さてさて。
今日から4泊5日で、娘がキャンプに行きました。
その名も『トレジャーハンターキャンプ』。
NPO法人 コドモ・ワカモノまちingという団体が主催のキャンプです。
キャンプ地は新潟県・妙高。
四季の感育学校、ということで、自然を思いっきり楽しむ内容のキャンプとなってます。
これは、たまたま学校からの配布物で知ったんですが、娘にこんなキャンプがあるよ~と言うと、即☆行く!!と。
3年前に農協観光主催のキャンプに行かせて以来だし、どうやら内容の一つである「秘密基地作り」に一番そそられたようです。
理由が子供らしくていいなぁ~と、つくづく感じました。
ほかにも、ナイトハイクや宝探し、ドラム缶風呂、星空観察、昆虫採集(しかけを作って夜中に見に行くらしい~)、ハイキング、郷土料理教室などなど企画満載。
久しぶりのキャンプだし、ワクワクしすぎて昨晩は眠れなかったみたい~
だから今頃、テントでぐっすり…かな。
雨に降られないようにと、祈るばかりです。
(ま、雨が降ったらそれはそれで経験値UPだからアリかw)
もう数えられないくらい、キャンプ経験豊富な娘。
まったくうらやましいぜぃ!!
たくさん思い出を作って、いろんな経験をして来て欲しいです☆
娘がいない間に、母はしっかり簿記勉やるぞ~
(あ、家の事もね。。)
今日は久しぶりに、娘のネタです。
結構前から参加させてもらっている、武蔵野東中学の体験講座に行ってきました。
これまで、理科実験やバスケットボールなどを体験させてもらっていたんですが、今回は「体操」!
運動会でバク転やりたい!という目標を持っているので、ちょっとでも教えてもらえるといいなぁ~と申し込み、行ってきたのでした。
え~っと、朝から寝坊しまして(汗)
不覚にも途中参加となったんですが、皆で準備運動中だったのでなんとか滑り込みセーフ?(←じゃないか。。。)
で。
今回の体操講座、参加者が14人くらい。
6年生は娘以外に1人くらいだったのかな、全体的に3~4年生くらいの子が多かったような。
で、で。
体操の体験講座だから、きっと体操に興味を持っている小学生が集まるんだろうな~と思ってたんですよ。
全6回中の1回目だし。
なので、正直バク転まではどうかな…と。
基本のマット運動のコツとか教えてもらえるのかな?くらいな感覚。。。
ところが。
ちょっと想像と違っていました。
それは、開脚前屈をしている時のこと。
参加者のほとんどが、しっかり足が股関節から開いていて、皆やわらかい…
つま先までちゃんとのびきっているし、今時の小学生ってすごいんだなぁ…と感心してたところ。
準備運動が終わってから、先生が「体操経験者は手を上げて!」との声に、ほとんどのお子様たちが挙手!!
どえ~!
そうなんだぁ。。。
14人中、12人が体操やっていました。
もちろん、我が娘は習っておりません~
そして先生はいくつか質問を開始。
先生「ハンドスプリングできる人」 子供たち「ハイハイハイハイハイハイハイハイ…!!!」
「ロンダートできる人」 「ハイハイハイハイハイハイハイ…!!!」
「バク転!」 「ハイハイハイハイ…!!」
「ロンダートバク転!!」 「ハイハイハイ…!!」
ロンダートまでは娘も挙手するも、その後は圧倒されながらただみているだけ…
で、半数くらいがバク転ができ、連続バク転もバク宙も挙手あり。
さらに、スワンなる技までOKの女子がおりました…
あぁ、世の中ってば凄すぎです…
ワタシの考えが甘かった~
でも、それがかえって良かったです。
そんなメンバーの中で、かなりがんばっていましたから。
「私は習っていないけど、やるもん!」みたいな、意地?みたいなオーラが出ていました~
普段やっているハンドスプリングやロンダートも、周りのお子様たちがよいお手本になってくれ、学校で経験者に教わっているために足りなかった形やコツもしっかり教わることが出来ました。
結構自己流になっていたことがよくわかったし。
着地の時のポーズ?も知らないし。
いやホント、レベルの高いお子さんたちに囲まれて相当悔しかっただろうけど、最後まで泣かずについていってました。
また、今回の目的だったバク転もきちんと指導していただき、本人かなりご満悦でした♪
そして、終わって体育館を後にしながら、「体操やりたい!バク転、絶対できるようになりたい!」と、目をキラキラと輝かせている娘の姿をみることができました。
ここの中学は高校併設ではないし、自宅から遠いし、何をおいても本人が中学受験しないと言い切っているのですが、さすがに今日ばかりは「受験する!」と気持ちが傾いたようです(^^ゞ
しかも、あれほど嫌がっていた「セーラー服」が、いつの間にか着てみたい!に変わっているし(汗)
なんて単純なのよぉ。
っていうか、う~ん、今から?
受験勉強??
う~ん、どうなんでしょうね。
それでも帰宅後は、「やっぱり地元の中学に行って、茶道部に入る~」
とか言っちゃってます。
ま、受験するしないは別として、残りの5回は全部参加する気持ちになっているので、忘れずに予約してあげないといけないです。
さ~て、運動会はどうなることやら…
とりあえず、運動会に間に合わなくても、2月に行われるダブルダッチの技に組み込めるように、コツコツとバク転の練習に励んでくれることでしょう。
無理だけはしないでおくれ~
今日は、3年生まで在籍する学童クラブのお別れ遠足ということで、3年生のみ5名と学童の先生、保護者ら皆で東京ディズニーランドに行ってきました!!
お別れ遠足では、毎年3年生にアンケートをとって、皆が行きたい場所に出かけることになっているのです。
昨年もディズニーランド、今年も・・・ということになり、皆朝からノリノリでした。
保護者も自由参加だったので、私も含め4名がついていきましたが、予想していたとおり子供だけでつるんでの行動になりました(引率の先生は必ず子供のそばにいますが・・・)
子供のいない保護者のみのグループは、なんとも違和感のある感覚でそれなりに楽しみましたが(だって、ほぼ必ず子供と行動する場所ですからね~)、子供たちもいつもと違った感じでとっても楽しく過ごせたみたいです。
それにしても、めちゃくちゃ混雑していましたよ~今日は。
ビッグサンダーマウンテンが今日から運転再開だったため、到着後すぐファストパスをゲットしに向かうも遅しで、すでに19時台のエントリー。
そして通常の列は240分待ち!!
と思ったら、その後運転見合わせになっていて、大丈夫なのかしらって心配になってしまいました。
全員で楽しめるもの&比較的混雑していないものとしてジャングルクルーズに乗りましたが、ダジャレの多いお兄さんの握るマイクが途中で故障し、肉声でがんばります!!と宣言し、必死でダジャレを連発してくれ、下船の時には拍手が起きたような状態でした。
他にも多々ハプニングがあり、今までにないディズニーランド滞在となったので、ある意味思い出深い一日となりました。
今回はあくまでも学童クラブの行事なので、夜のパレードが見られず残念でした。
近いうちにアフター6でもいいから、もう一度連れて行ってあげようと思います。
というわけで、今日のやるべき学習教材(公文・チャレンジ)は、めずらしく明日に回すことに。
もち☆明日は今日の分を合わせて2日分をやる約束になっています。
がんばれよ~
今夜はいい夢見てね~~
もう2月なんですね・・・。
すっかり更新を怠ってました。
先月24日に無事9歳の誕生日を迎え、今月はとある合唱団のオーディションに挑戦したり、ダブルダッチの発表をする予定があったりで、相変わらず多忙なはるぴょんです。
さて、先週土曜日、新宿歴史博物館にて和算教室が開催され、参加してきました。
親子でも子供だけでも良かったので、今回は娘だけ参加させ、あとで様子を聞きました。
サイコロを作ったり、目付字というものをしたり、結構楽しかったようです。
目付字とは、相手が覚えた字を当てるパズルのようなものってところです。
帰宅後も、しばらくは目付字のプリントで遊びました。
さてさて、中学受験のピークが終わり、ぼちぼちと合格速報が見られるようになってきましたね。
我が家も3年後に挑戦となる予定なので、いよいよ始動しないといけないなって思ってます。
いろんな教材を試したり、無料テストや体験授業を受けてきましたが、現在公文式の国語と算数共に小学課程修了が目前なので、まずはそれをクリアし、平行して週末はネットで授業が見られるという”e点ネット塾”を利用して、4年生のカリキュラムを始めています。
”e点ネット塾”、結構いいかも。。。
また後日、詳細報告します。
目的は武蔵野東中学の無料公開講座。
日能研のディスカバリークラブで募集があり、試しに申し込んでみたわけです。
実は今までちっとも知りませんでした、こちらの学校。
調べてみると、中学までなんですね~
高校はなく、高等専修学校が設置されているようです。
ただ、自閉症児の受け入れがあり、学校生活を共に過ごすとのこと。
それって大変重要なことだと思います。
はるかのとうちゃんは舞台活動をしているんだけど、ちょうどはるかが生まれた年から活動している団体”ホットジェネレーション”で役者としてお手伝いしているんですよ。
その団体は自閉症を抱えながらも天才的な歌声を持つ少女が在籍しており、他にも障害を抱えている子供たちも健常児と共に一つの舞台を作っています。
実は一度だけ、はるかもちょろっと舞台に立たせてもらいました~
そんないきさつもあり、ワタシ自身保育園時代から中学までずっと一緒に過ごした障害を持つ同級生が3人いたり、高校時代も養護学校と交流したりしていたので、無視できないですね・・・。
パンフレットをみると、生命科を設けているそうです。
命についての学習があるって、ものすごくいいと思います。
さらに。興味をもったのが 一日の終わりのHRでおやつがあるらしい!!ということ。
結構重要かも。
その後の部活動に備えてのことらしいです。
うらやまし~
でも、結局は高校受験をすることになるので、ちょっと微妙・・・。
さて。
学校についてが長くなりましたねぇ
実験教室は見学できたんですが、ワタクシただいま簿記の勉強中。
あっさりと置き去りにして、近くのファミレスで勉強してました。
今日のテーマは”アイスクリームをつくろう”
ドライアイスを使ったり、氷に塩を使ったりしてアイスクリームとアイスキャンディを作ったみたいです。
以前、キッザニアで冷凍食品作りをしたので、あまりものめずらしくなかったみたいですが、とっても楽しかったらしく、終了後迎えに行くと、第一声が
”次も来たい!!”
あら。勝手に申し込んで連れてきたけど、気に入ってくれたみたい。
よかったよかった。
次回は万華鏡がテーマ。
万華鏡も、今年はとっても縁があり、夏休みに巨大万華鏡を体感したばかりなのですが、それでもいいらしいで帰りに申し込んでおきました。
ちなみに。
申し込みは武蔵野東中学のサイトにフォームがあるので、日能研経由でなくとも申し込めます。
実験だけじゃなく、スポーツ系(テニス・バスケ・体操・陸上など)やクッキング、算数など、月1回程度土曜日に開催されています。
対象学年は3年生以上。講座によって指定されていたりします。
まだはるかは3年生なので、今後も継続されれば長いお付き合いになりそうです。
あ。
本人の志望校は決まっているんですが、他校を知ることは重要だと思うんです。
そして受検は先の話ですが、今のうちにいろいろな学校を見て、体感して、自分で総合的に判断できたほうがいいかと。
5・6年生でしかやらない講座もあったりするので、その頃には受験する学校のみかかわって行く感じにしようと思います。
なので、この後もう1校巡ってきました。。。
つづきはまた~
普段利用している学童クラブ。
区立ではなく、ある社会福祉法人が運営しています。
今日は同じ運営の児童館などの児童たちとの交流会の形で、隣の区の児童館まで行き、合同発表会が行われました。
我が学童クラブの演目は、もちろんダブルダッチ!
最近天才テレビくんでもやってますよね~
はるかは学童クラブが新設された年に1年生として入所し、区主催の児童館の発表会での演目にダブルダッチを選び、今年で3年目です。
なので、かなりの技を磨いています。
今日のために、毎日汗だくになって仲間と一緒に練習に励んでいました。
さて、本番では第1番目。
トップバッターってやつです。
Disneyの曲・エレクトリカルパレードが流れ、大繩が回り始めると・・・。
それはそれは見事な演技でした。
全員女の子ですが、さまざまな技を次から次と魅せ、会場からは何度も
”おお~!おお~!”
と驚きの声が!
もちろん、一緒になってワタシも驚いてました~
同じ動きを連続でやったり、個人で違う動きがあったり、内容的にもメリハリがあって楽しめました。
ワタシはちょっと体調が良くなかったので、はるか達の演技を観てすぐ帰ったんですが、夕方帰宅したはるかに感想を聞いてみたら
”他のチームでダブルダッチやってたけど、みんなただ跳んでるだけなんだよ。
技らしいものはないし。まだまだだね、あれじゃ。”
と。
う~ん、厳しいお言葉!
さすが、3年もやっていると、自分に自信があるんだな~と思ってしまいます。
ちなみに。
現在8割の確率でできている技が一つ。
”跳びながらしゃがんで腕立ての体勢になり、その体勢で3回跳んで、立ち上がる”
というもの。
8割というのがミソ。
リハーサルや普段の練習では成功するけど、本番に弱い。
今年の2月の本番でも、腕立ての体勢で跳ぶのを失敗していたんだよね~
今日は立ち上がるときに引っかかってました。
それでも、更に上を目指し、腕立ての体勢で2重跳びに挑戦するそう。
君ならできる!!
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:50性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-