たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
6月7日、全国小学生統一テストを受けに行ってきました。
今まで四谷大塚の校舎と近所のYTネット塾で受験してたんですが、今回は「早稲アカ」。
ワタシが簿記勉に集中している時にTELがかかってきて、以前も何かで行ったことがあったし、申し込み自体を忘れていたのでそのままお願いし、ついでに対策授業も先週と前日の土曜日に受けました。
が。
対策授業って、ようは過去問なんですよ、どうやら。
で。
娘曰く
「(対策)授業でやったトコ、全然でなかった…」
あは~
というわけで、相変わらず中学受験するつもりではいるのですが、本人の希望で塾に通ってなく、相変わらず公文のみ状態で他に何もやってない。
そんな状況での統一テスト。
できるわけがない・・・。
もう5年生なんだし。
○付けしてみたら、かなり凹んでました。
まるで簿記の答練で凹むワタシのよう。。。
親子やな~
でも、その後が違う。
見直すとかしないもん、はるぴょんは。
こんなんで、どこの学校に入れるっちゅうねん。
さらに。
来週簿記検定試験と同じ日に、娘は音楽検定5級を受験してきます。
その日は旦那さんも仕事だし、連れて行ってあげることができないため、一人で電車乗って会場に行く計画です。
統一テストの後、一旦乗り換えのわかっているポイントまで戻り、そこから会場まで行ってきました。
なんか、メチャ簡単だから、大丈夫でしょう。
あ~、なんでよりによって簿記検定と同じ日に音楽検定受検するの~?って感じですが。
調べてみたら、次回の音楽検定日も簿記検定と同日。
6月と11月でかぶってる~
かといって、じゃ、来年ね~ってわけにも。。。
来年は6年生だし。
とか、あいかわらずいろんなことにチャレンジしているはるぴょんの近況報告でした。
来週は親子で試験がんばります~
四谷大塚での無料テストは3回目。
そして3回とも校舎を変えています。
たまたまなんでしょうが、四谷大塚の校舎ってどうして通りからちょっと入った目立たないところにあるんでしょ~
ま、それは置いといて。
そして昨日、結果が返ってきました。
算数 80点(100点満点中)
国語 73点(100点満点中)
合計 153点
ということで、準合格でした~
テスト終了後のはるぴょんの感想は、"算数は簡単だったけど国語が難しかった"でした。
やはり、いつもは国語が得意なのに、今回は算数のほうが点数としては良かったので、ちょっとびっくりです。
国語、あんぽんたんなミスがありました。
算数、簡単だったんですかね~
でも、簡単だというわりには、80点って・・・
でも、いつもと反応が違ってましたよ、今回は。
いつもなら、届いた封筒をワタシが開封し、今回の結果はこうだったよ~って伝えても"ふ~ん"って興味なしな反応だったんですが、よっぽど自信があったのか、今回は自ら開封し、解答用紙と解説を見て"あ~!やっぱりこれだったか~!"って自分で確認してましたから。
興味を持ったものにしか反応しないB型娘のはるぴょん。
この反応は嬉しい限りです。
結果がどうであれ、自分がどこまで出来たか、どこが間違ったのか、どうすればよかったのか、など、自分で意識を持って振り返る。
これって大切ですよね。
ワタシが今、簿記の勉強をしていることで、この意識が前進させるって思えるので。
今後が楽しみです。
さて。
四谷大塚さんからの封筒には、解答用紙と解説と"準合格"の紙しか入っていませんでした。
入室は確かにしないですが、何か他に入っていてもよさそうなのに。
へんな勧誘とかがないってことでしょうかねぇ・・・
先日、日能研の新学期直前テストを受けてきました。
終了後の感想は”難しかった・・・”と一言もらしたはるぴょん。
おやまあ~
とにかく、ここのところのはるぴょんは、”e点ネット塾”の授業は見ようとしないし、”キャロット”のプリントもあまり乗り気ではなく・・・。
公文ができればいいや的な状態がちょっと続いているのです。
その割に採点をしてみると、公文で既に学習しているはずの漢字の読み書きで得点できておらず、忘れるものなんだな~とつくづく感じたのでした。
そして結果発表。
国語→97点(150点満点中) 平均との差 +8.4点
算数→81点(150点満点中) 平均との差 -18.1点
2科合計 178点 平均との差 -9.7点
以上のようになりました。。。
算数、なかなか得点できないです(涙)
通塾を考えようかな~なんて思ったりしてみましたが、やはり塾は通いたくないらしいです。
春期講習だけでも受けさせようかなっ。
と、思ったのもつかの間。
いつもくどいくらい送られてくる進研ゼミのDMに同封されているお試し問題は必ずやるんですよ。
つい最近もやっていたんだけど、ちょっと聞いてみました。
”ねぇ。実はチャレンジやりたいんじゃないの?”
”・・・やりたい~(ニヤッとしつつ懇願)
あれれ?
進研ゼミ、ためちゃうからやらないって言っていたのに。
そして、母的には通信講座やるならZ会にしようと思っていたのに。。
すると、いつもは”これが最後!とかいいながら、いつも送ってくるよね”なんて言っては避けていたはずの娘の口から
”本当はやりたかったんだけど、昔(小1の頃)ためちゃってやめたから、やりたいって言えなかったんだ~”
と。
う~ん。。。
ここのところ”e点ネット塾”やら”キャロット”やらで公文以外の単元を補ったり、先取り学習したりしてたけど、そんなに乗り気ではない姿があり、公文のように夢中になれるものにしたほうが効率がいいのでは?と思っていたこともあり・・・
さらにはこんな一言が。。。
”公文とチャレンジだけで中学受験したい!”
なんとぉ~!
ん・・・
確かに、志望校の受験突破のためには公文だけじゃ無理だよって言ってきたけど、まさかチャレンジで補うという戦法で提案されるとは・・・!
んんん・・・
本人がそこまで言うなら、やってもらいましょう。
公文とチャレンジで中学受験に挑戦だ~!
もちろん、ためたら速攻アウト!!
教材をためない、教材は最低2回はやる、塾主催の公開テストもちゃんと受ける、且つ、公文では4年生のうちにI(アイ)教材を目指す!!等など突きつけて、進研ゼミのチャレンジを受講することになりました。。。
いや~
参りましたよ、進研ゼミさん。
完敗です、白旗です、うますぎます。
何はともあれ、自分でやると決めたものに関しては徹底的にやるタイプなので、その辺は信じて見守ることにします。
日能研のテスト結果報告のはずが、とんでもないおまけがついてしまったな・・・。
先日、日曜日に日能研へ行ってきました。
無料テスト後の個別相談です。
とっても仲良くしてくれているお姉さんと若手のお兄さん二人との面談でした。
いや~
予想はしていましたが、ちょっとした勧誘・・・ですね。
正直な感想です。
確かに時期的に今が入塾を決める3年生最後の時!なのはわかりますが・・・。
めちゃくちゃ強引ってことではないですがね、よその塾に比べると強めでした。
普段は塾には行かないって言っている娘も、大好きな仲良しのお姉さんに
”皆と一緒に勉強してみたくない?”
と言われ、”やってみたい”と答えてました。(帰り道では通わない~って言ってたし。)
その場の雰囲気が”入塾”モードでした。
結局、よく話し合って決めますと言って帰りました。
実際、通うにはちょっと不便なので・・・。
自分から行きたい!って思ってくれるなら通えるんだろうけど、本人がそうではないので今は無理でしょう。
娘と話し合って、当面は公文式の教材ランクアップを目指して、4年生になったら近所の個別指導塾に行ってみようということになりました。
4年生の間は、公文と平行して個別指導塾にお世話になるかも。
個別相談のおかげで、多少は塾通いへの抵抗感が軽減されたようです。
そんな娘も・・・
明日は9歳の誕生日!!
まだ9歳・もう9歳・やっと9歳・・・なのです。
明日は大好きなキャラクター”スティッチ”にまみれることになるでしょう~
先日受けた、日能研の新学年テストの結果がでまして・・・
国語 115点
算数 84点
合計 199点
国語は平均点より2.4↑ 算数は13.1↓ ということでした。
今回は偏差値まで発表されていましたよ。
国語51.3 算数43.7 総合46.8
点数だけ見てたら凹んでしまう感じ?
なので、点数は置いておきましょ。
算数はかなりケアレスミスがありましたが、図形の問題は今回も含め毎回クリアしてるんですよ。
親が思っているよりも、自分なりに理解しているんだなって思いました。
でも、重さなどの量的感覚が弱い。。。
ここは相変わらず弱点のようです。
国語も同様に、思わぬところでミスをしていました。
本人はわかっているのかいないのか、テスト結果や弱点を受け入れようとしてくれない~
というわけで、今度の日曜日に個別の面談に行って来ます。
一番たくさん日能研でテストを受けているのに、今まで一度も面談したことないんです。
たは~(汗)
相も変わらず通塾は考えていないのだけど、4年生での方向性を探るために、何か良いアドバイスをもらえたらって思ってます。
土曜日は朝から武蔵野東中学の理科実験教室に行って来ました。
今回は”手作りカイロ”。
母は相変わらず簿記の勉強があるので見学せず、近くファミレスで待ってました。
小雨の振る中、ニコニコしながら帰ってきたはるぴょん。
”おかあちゃん!これすごいよぉ~!!”
と第一声。
小汚い茶封筒をビニール袋から取り出し、フリフリフリ。
すると温かくなった!
って、結構熱い!
手作りできちゃうんだ~って親が感心してしまいました。
そして、翌日曜日。
こちらも朝からバタバタと出かけました。
毎度おなじみの”日能研の無料テスト”。
今回はいつもと雰囲気が違う・・・。
すでに通塾している生徒たちがたくさん来ていて、その中に混じって奮闘しました。
いつものように、感想を聞いてみると
”う~ん、どうかな~”
ということで、採点してみると、国語は125点くらい?算数は80点くらい??
う~ん、微妙・・・。
やはり言われていたように、今回はかなり厳しい結果になるんだろうな。。。
通塾生も参加しているとなると、かな~り下の方の存在になるんだよな~
ま、いっか。
16日の結果を楽しみにしましょ。
午後からは、合気道道場の鏡開き式に参加。
お菓子をもらってニコニコでした。
そして今日は、映画でも観に行こうと朝から出かけたのですが、座席がなくて断念。
結局近くのカラオケへ行き、母は連チャン大熱唱、はるぴょんはひたすらゲームをして午前中を過ごし、午後から公文に行ったのでした。
そんな感じで~
あっという間だった・・・。
毎日毎日、よくもまあ出かけたわ・・・。
疲れがたまっているだろうけど、明日からも元気に学校に行ってちょうだいな☆
先日の日能研のテスト結果がオープンポータルにUPされたので、早速チェックしてみました。
国語 105点 算数 105点 合計210点
ということで。
200点、初めて超えました~
そして、今回初めて点数以外に平均点も表示されてました。
それぞれ平均点も超えていたので、娘も嬉しそう。
詳しい結果は後日送られてくるので、しっかり目を通したいと思います。
毎回感じるんですが、相変わらず単位・数量の問題が苦手のようです。
しかし図形的な問題は、前回もそうですが以前よりできてきてると思います。
この前の四谷大塚での体験授業でさいころやったからかなぁ~
なんて思いつつ、少しずつですが、娘も成長しているんだってことですね。
そういえば、四谷大塚のテスト結果もそろそろ送られてくるはずだけど・・・
そうやって考えると、日能研のウリはやっぱり結果報告の早さですね。
先月の小3テストに続いて、本日再びテストを受けに日能研に行ってきました。
今日はチャレンジテスト。
前回の四谷大塚のテストで一緒だった同じクラスのお友達も来ていて、おまけに何度も足を運んでいる場所なので、リラックスしてテストに挑戦できたみたいです。
今回も、いつものように算数が難しかった~と言ってます。
国語は自信があると、これまたいつものようなコメント。
日能研では、その場で解答用紙をスキャニングして返却してくれるので、いつものように自己採点を早速してみました。
算数 97点
国語 101点
もちろん、自己採点なのでなんともいえませんが・・・。
過去のテストと点数だけ比べてみると、毎回変わらずな状態ですな。
平均点とか、偏差値とかがネットに掲載されるのを待つばかりです。
やはり、いつも思うんだけど、算数は普段接していない問題でどうしても得点に結びつかないみたい。
国語は読解力にやや難あり・・・ってところでしょうか。
公文でずいぶん助けられているけど。
そうそう、今日来ていたお友達のおかあさんに、前回の四谷大塚のテストのこと、ちょこっと聞いてみたけど・・・。
やはり、我が家と同じ準合格のみで、校舎の合格には至らなかったようです。
算数が得意でもそうなんだ~って思っちゃいました。
やはり進学塾の出題する問題は、それなりに普段から接していないと難しいんですね。。。
さて、今回はどういう結果になるんでしょ~ね。
これで今年は終わりかな。
そこで、冬休みまでに家庭学習の見直しをします。
四谷大塚や日能研、サピックスに早稲田アカデミーなどの大手進学塾はどこも電車でGo!の世界だし、普段共働きということもあり送り迎えや弁当を持たせることもかなり困難な状態です。
近所に祖父母や親戚がいるわけではないので、私たち親ができる範囲でしか選ぶことができません。
なので、通信教育のZ会や四谷大塚の通信くらぶ、日能研の地の翼あたりを検討中。
もっと早いうちに取り組ませたかったけど、タイミングがなかなか難しくて・・・
そして、本人も通塾は4年生になってから考えると言っているので、家庭学習でしばらく公文以外で机に向かう習慣をつけられるよう様子を見ようと思ってます。
その前に。
出かける前にポストに届いてましたよ、四谷大塚からのお手紙が。
そして、文書と”準合格証”なるものが同封されていました。
ってことは。
テストを受けた校舎が上位者のみ入室ということだったので、合格していれば合格証が2枚同封されるということでした。
その校舎用の合格証と、他の四谷大塚の合格証ということ。
なので~
不合格。。。
やっぱり~
しかも、準合格ってどうよ?
おまけってやつ?
う~ん、結果をこれから聞きに出かける前の出来事だったので、ある意味安心して出かけたのでした。
さて。
校舎では先生から採点速報をみながら結果を聞きまして・・・。
国語 78点(偏差値50.3?多分・・・)
算数 52点(偏差値33.8?うろ覚え~)
合計130点(合計点での偏差値は忘れた・・・)
ということでした。
んま、前回より算数が良いじゃない?
ちなみに前回は→"算数 48点(偏差値29.4) 国語 80点(偏差値55.9) 合計 128点(偏差値46.3)"
その分国語がちょい下回ったか・・・。
それでも合計点は気持ち増えてる~
点数や偏差値については、後日送られてくるらしいので、その時明確にわかるようになっています。
なのでこの話は置いておきましょ。
さてさて。
約30分のアドバイスをいただき、親子共々いい話を聞けたなって思いました。
まず国語。
偏差値が50以上あることに対し、大変褒めてくださいました。
(って聞きながら50くらいじゃなぁ~なんて思ったりもして)
ま、公文はやってるけど、進学塾に通っているわけではないから、少しは素直に聞き入れましょうか。
そして問題の算数。。。
娘の結果を受け、公文式をやっているとお話しし、実は公文が大好きで他の塾には興味が無いんですと打ち明けると、さすが!察していただきました。
すべてわかったよ~って感じで、算数について公文の否定どころかこの先比や割合、和差算、植木算などでも、習って理解する以前に、計算力をつけておくことがとても重要なんですよ!と。
ただ、実際の受験では計算だけの問題はあまり出なくて、予習シリーズでいえば応用問題の最後のあたりに出てくるような問題がたくさん出るんだよ、とも。
だけど、これだけ計算力があるんだから、塾で皆と一緒にやり方・考え方を学んでいけば、必ずできるようになるんだよ。
最初はわからないし、思うように点が取れなくて辛いかもしれないけど、わかるようになると点が伸びて嬉しくなって楽しくなる、公文でもそうじゃないかな?
この問いかけに、娘は笑顔になりました。
(途中、泣き出しそうだったから、かなり安心した・・・)
それは、やはり普段から100点を取る意識をもって、辛くても楽しくて大好きな公文で経験しているからかなと。
きっとこの言葉が心を捉えたんでしょうね。
その後も、予習シリーズが自宅にあるなら、単元ごとの解説を読んでトライ問題をやっていくだけでもいいんだよって。
そして、毎日10分でいいから問題に挑戦するんだよ、とも。
娘は”はい!”と返事をし、なんだかさわやかな気分で校舎をあとにしたのでした。
その後、近くのマクドナルドへ行き、感想を聞いてみました。
かなり好印象だったみたい。
塾に行ってみたい・・・と言ってました。
今まで公文が1番だった娘が、受験のためにしなければいけないことを実感できたようです。
でも、今すぐはまだ時期じゃないと思ってます。
公文が大好きな娘の気持ちも尊重したい。
なので、当面の目標は
・4年生へ進級するまでに算数・国語共にG教材まで到達すること
・5年生へ進級するまでにI教材まで到達すること
そして、公文と平行して、一日一問でもいいから苦手な文章題や単位の問題に取り組ませようと思いました。
それにしても、もしこの校舎に通えることになっていたら、通わせてたかも・・・。
って思うぐらい、先生の話が良かったです。
是非うちの子を!って気持ちになっちゃった。。。
それは叶わぬ夢になってしまったけれどね(ToT)/~~~
さぁて。
次回は12月2日。
再び日能研のテストに行ってきます。
本当に懲りないよな~~~~~~と思いつつ。
四谷大塚NET主催の全国統一小学生テスト!
保護者会にも出席しましたが、娘の同級生のお母さんたちが何人かいて、ちょっとびっくり!
というか、通っている小学校のクラスの人数(=学年の人数)が22人程度しかいないのに、その内4人も来ているとは!!
次第に増えていくんだろうな~
四谷大塚のイメージって結構お堅い感じでしたけど、老舗ってこともあり、ベテランの講師陣でいて親近感の持てる、そんなイメージに変わりました。
通塾はやはりしませんが・・・。
たぶん・・・。
って。
今回のテストの出来不出来しだいなんだよね。。。
本人曰く、いつものように
”算数がわからないところあったけど、国語はできた~”
ということで。
今回受けた校舎が、教室数の関係で上位レベルの生徒しか入室できないそうで。
前回の日能研では最下位ランクでの入室許可だったし~
いつぞやの四谷大塚のテストで算数の偏差値29.4という驚愕の数字をたたき出したわけだし~
本人の感触はいい感じだけど、入室許可はちと難しいでしょうね・・・。
そんな予測をしながらも、今週校舎に行って説明を聞いてきます!!
今の現状を本人に再確認してもらい、もっと出来るようになりたいと思ってもらえるといいんだけどね。
ちなみに、同じクラスで受けたお友達が通うことになって、自分も入室できるとしたらどうする?って聞いてみたら
”通わない~”
らしいです。
でも、多少興味があるらしく、四谷も日能研も実は好きなんだよ~って言ってます。
でもそれ以上に公文やめたくないから行かないってことみたい。
さぁて。
結果はどうでますかね・・・。
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:50性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-