たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて、先日報告しました、第161回の全経簿記上級の結果詳細です。
商簿 68
会計 52
工簿 57
原計 32
合計 209
お~っと、こりゃヒドイ(泣)
全部7割届いていないじゃん。
ちなみに過去3回の点数の動きを。
商簿 59→76→68
会計 63→77→52
工簿 26→23→57
原計 42→80→32
合計 190→256→209
むははは~
点数落としてどうすんねん。
しかも、1回目の点数に近すぎる…(悲)
では、大分忘れてしまいましたが、点数と共に振り返っておきます。
商簿は仕訳問題と連結会計の2問構成でした。
仕訳問題は、前回出題された内容が再び登場!
にもかかわらず失点。
スルーしすぎました(T_T)
でも、68点ってことは、連結会計で点数もらえたんだな…って思ってます。
とにかく連結は苦手なので、ギリギリまで捨てずに過去問で対策をしていました。
それがせめてもの救いだ…
会計学は理論の正誤や論述、貸倒実績率。
それにしても腑に落ちない。
52点って…
8割くらいは取れたと勝手に思っていました。
う~ん、なにか根本的な思い違いをしていたのかもしれない。
次にむけて、理論という土台を作り直そう。
それから工簿。
総合原価計算の減損~
この問題、とにかく割り切れなくて、解答速報とは違う答えを出していました。
だから、工原共倒れかと思っていたのですが、そこはやっぱり全経。
考え方が合っていれば少しは配点アリって感じですね。
思っていたよりも点数もらえたのですが、それでもなんか微妙な点数だ…
そして原計。
設備投資の意思決定でした。
もう、ホント、設備投資は苦手です。
連結と同レベルでアレルギーになっているかも。
それでも連結アレルギーは激減したので、残すはこの設備投資くらい。
足切りといえど、32点ももらえたわ~って感じです。
どこに配点があったのかさえも不明。
そんな感じで。
前回の点数から大幅にダウンさせてしまった、2月全経だったのでした。
振り返ってみて、恐らく1月中旬くらいに自分のピークを迎えてしまったような気がしています。
かなり追い込んで早くから過去問をやりこんでいました。
そして、1月中旬くらいには「今なら合格できる!」って思ってましたから。
そして2月に入り、徐々に気持ちが乱れ、直前の頃は仕事に追われ、ちょっと消化不良状態で当日を迎えていました。
試験直前までねばってテキスト確認をしたかったんだけど、それも思うように出来なかったし。
最後のテキスト確認でスルーした論点の出題をくらった気もしています。
まぁ、2月の作問者と相性が悪かったんですね、きっと。
そんな言い訳をしてるようじゃ、まだまだだな、ワタシ。
とりあえず、これで3度目の全経挑戦も終了です。
next、次へ続く…ってことで、またがんばります。
ホントに不甲斐ない結果ばかりで、いい加減にしろ!と言われそう。
その分、合格したときには喜びも倍増して味わえると思うので、その時をちゃんと迎えられるよう続けていきます。
応援していただきました皆様、本当にありがとうございました。
厳しい現実を叩きつけられヘロヘロですが、これは過去の自分の実力。
次は必ず自分の実力をバージョンアップさせます。
点数を上げ続けてきた中での今回の点数ダウンをしっかり受け止めて、次こそ合格ラインを飛び越えられるようにがんばります。
さぁ~て、まもなくGWが始まります。
NSの直前答練を受けていますが、GW中はお休みなのでしっかり挽回したいと思います。
昨年は実家に帰省したけど、今年はどこにも遊びになんか行かないぞ~
でも、たまには気分転換もしよう。
また2月みたいに、自分の実力のピークが早く来ないよう調整しながら、6月の試験当日までがんばっていきます。
商簿 68
会計 52
工簿 57
原計 32
合計 209
お~っと、こりゃヒドイ(泣)
全部7割届いていないじゃん。
ちなみに過去3回の点数の動きを。
商簿 59→76→68
会計 63→77→52
工簿 26→23→57
原計 42→80→32
合計 190→256→209
むははは~
点数落としてどうすんねん。
しかも、1回目の点数に近すぎる…(悲)
では、大分忘れてしまいましたが、点数と共に振り返っておきます。
商簿は仕訳問題と連結会計の2問構成でした。
仕訳問題は、前回出題された内容が再び登場!
にもかかわらず失点。
スルーしすぎました(T_T)
でも、68点ってことは、連結会計で点数もらえたんだな…って思ってます。
とにかく連結は苦手なので、ギリギリまで捨てずに過去問で対策をしていました。
それがせめてもの救いだ…
会計学は理論の正誤や論述、貸倒実績率。
それにしても腑に落ちない。
52点って…
8割くらいは取れたと勝手に思っていました。
う~ん、なにか根本的な思い違いをしていたのかもしれない。
次にむけて、理論という土台を作り直そう。
それから工簿。
総合原価計算の減損~
この問題、とにかく割り切れなくて、解答速報とは違う答えを出していました。
だから、工原共倒れかと思っていたのですが、そこはやっぱり全経。
考え方が合っていれば少しは配点アリって感じですね。
思っていたよりも点数もらえたのですが、それでもなんか微妙な点数だ…
そして原計。
設備投資の意思決定でした。
もう、ホント、設備投資は苦手です。
連結と同レベルでアレルギーになっているかも。
それでも連結アレルギーは激減したので、残すはこの設備投資くらい。
足切りといえど、32点ももらえたわ~って感じです。
どこに配点があったのかさえも不明。
そんな感じで。
前回の点数から大幅にダウンさせてしまった、2月全経だったのでした。
振り返ってみて、恐らく1月中旬くらいに自分のピークを迎えてしまったような気がしています。
かなり追い込んで早くから過去問をやりこんでいました。
そして、1月中旬くらいには「今なら合格できる!」って思ってましたから。
そして2月に入り、徐々に気持ちが乱れ、直前の頃は仕事に追われ、ちょっと消化不良状態で当日を迎えていました。
試験直前までねばってテキスト確認をしたかったんだけど、それも思うように出来なかったし。
最後のテキスト確認でスルーした論点の出題をくらった気もしています。
まぁ、2月の作問者と相性が悪かったんですね、きっと。
そんな言い訳をしてるようじゃ、まだまだだな、ワタシ。
とりあえず、これで3度目の全経挑戦も終了です。
next、次へ続く…ってことで、またがんばります。
ホントに不甲斐ない結果ばかりで、いい加減にしろ!と言われそう。
その分、合格したときには喜びも倍増して味わえると思うので、その時をちゃんと迎えられるよう続けていきます。
応援していただきました皆様、本当にありがとうございました。
厳しい現実を叩きつけられヘロヘロですが、これは過去の自分の実力。
次は必ず自分の実力をバージョンアップさせます。
点数を上げ続けてきた中での今回の点数ダウンをしっかり受け止めて、次こそ合格ラインを飛び越えられるようにがんばります。
さぁ~て、まもなくGWが始まります。
NSの直前答練を受けていますが、GW中はお休みなのでしっかり挽回したいと思います。
昨年は実家に帰省したけど、今年はどこにも遊びになんか行かないぞ~
でも、たまには気分転換もしよう。
また2月みたいに、自分の実力のピークが早く来ないよう調整しながら、6月の試験当日までがんばっていきます。
PR
終わりました~
長かったです、今日まで。
ず~っとひたすら間髪いれずやってきたので、そろそろ息切れしそうです…
今日の感触。
う~ん、微妙…
いけてるともいけてないとも、どちらとも言えない感じです。
これって、やっぱ、微妙?
全く自信ないです。
はぁ~なんてこったい。
よっぽど向いてないと感じた一日でした。
それでも。
気を取り直して、明日からまたがんばります☆
そして、またまたいつもと同じですが。
応援していただいた皆様、いつもいつもありがとうございます。
今回もこんな報告しかできず、ただただ残念でなりません。
めげずに懲りずに、また明日からがんばってまいります。
こんなワタシですが、どうか長い目で見守ってやってください。
弱音を吐くのは今日だけにしますので。
本当にありがとうございました。
さて。
建設業経理士試験が目前ですが、その前に確定申告やらなくちゃ!!
建設業、ぶっちぎっちゃおうかなぁ~
日商の過去問やりたい…
がんばろ~☆
長かったです、今日まで。
ず~っとひたすら間髪いれずやってきたので、そろそろ息切れしそうです…
今日の感触。
う~ん、微妙…
いけてるともいけてないとも、どちらとも言えない感じです。
これって、やっぱ、微妙?
全く自信ないです。
はぁ~なんてこったい。
よっぽど向いてないと感じた一日でした。
それでも。
気を取り直して、明日からまたがんばります☆
そして、またまたいつもと同じですが。
応援していただいた皆様、いつもいつもありがとうございます。
今回もこんな報告しかできず、ただただ残念でなりません。
めげずに懲りずに、また明日からがんばってまいります。
こんなワタシですが、どうか長い目で見守ってやってください。
弱音を吐くのは今日だけにしますので。
本当にありがとうございました。
さて。
建設業経理士試験が目前ですが、その前に確定申告やらなくちゃ!!
建設業、ぶっちぎっちゃおうかなぁ~
日商の過去問やりたい…
がんばろ~☆
久しぶりの簿記ネタです。
といっても、特別なにかあるわけではないですが。
いや、気がつけば、あと1週間となってしまいました。
第161回全経簿記上級試験。
前回の11月日商と同様に、3度目となります。
全経上級試験に3回も挑戦するってどうよ~って、自分にひどいツッコミを入れている日々でございます。
そしてここんところ、勉強すればするほど、「自分は合格なんてしないんじゃないか」って自分を責めることばかり。
そりゃあもう、ひどいプレッシャーの嵐で、滅入ってます。
なんて、そんなこと言っている場合じゃないですね。
一応、今回対策のために過去問を3回転、公式テキスト商会・工原の確認をやりつつ、毎日の通勤時間や家事の合間に理論や新論点を音声で仕込んでいる状況です。
公式テキストってやつが活字ばかりで、慣れ親しんだネットスクールの「とおるシリーズ」や「サクッとシリーズ」とは真逆でして、最初はかなり読みきれなかったです。
でも、2回目、3回目…と繰り返し読んでみると、結構面白くて。
文面の言い回しとかも試験に近しい感じがするので、これに慣れておくのは大切かと思ってやってます。
そして、改めて過去問で出題された内容が満載だと感じているところです。
全くもって、全経オンリーの日々ですが、コレが終われば…
え~、コレが終われば。
実は建設業経理士の1級を受験します。
3月14日に。
受験票が昨日到着しました。
無謀にも、1級申し込んじゃったんですよぉ~
しかも3科目。
う~ん、受験料高いよぉ~(涙)
建設業経理事務士にあたる3級は日商簿記2級を取得した後で取りましたが、その後は全く興味がありませんでした。
でもね、たまたま2級のテキストと過去問をちょこっとやる機会があり、あ~、1級勉強しておきたいな~って思ったわけです。
ただ、全経後3週間しかないので、合格を狙っての挑戦ではないです(←かなり弱気)。
でも、3週間はドップリ建設業簿記~になりそうです。
せっかくやるなら、ちゃんと学びたいし。
それが終わってから6月日商に向けて始動開始、の予定です。
ちなみに、今回の6月対策は、今度こそ過去問をちゃんとやる!です。
建設業簿記終了後の1ヶ月で過去問をひと通りやりながらテキスト確認。
できれば1ヶ月で2回転させたいけど、そんな時間は取れそうにないので、まずは1回転。
そして、4月中に始まるであろうNSの直前答練に参戦し、教材であるラストスパート模試をつぶしつつ、過去問をひたすらまわす…
これが理想!です。
やっぱり過去問は大切だと、3回の試験で痛感しました。
もう迷いはありません。
と。
そんな調子でございます。
まずは全経上級制覇!
迷いや不安はいっぱいありますが、もう1週間後に迫っている!!
無事に健康で試験を受けられるように、体調管理をしっかりして当日を迎えたいと思います。
今までやってきた自分をどこまで信じることができるか。
これをテーマに、残された時間を有意義に過ごしていきます。
まってろ!全経!!
お手柔らかに(^^ゞ
といっても、特別なにかあるわけではないですが。
いや、気がつけば、あと1週間となってしまいました。
第161回全経簿記上級試験。
前回の11月日商と同様に、3度目となります。
全経上級試験に3回も挑戦するってどうよ~って、自分にひどいツッコミを入れている日々でございます。
そしてここんところ、勉強すればするほど、「自分は合格なんてしないんじゃないか」って自分を責めることばかり。
そりゃあもう、ひどいプレッシャーの嵐で、滅入ってます。
なんて、そんなこと言っている場合じゃないですね。
一応、今回対策のために過去問を3回転、公式テキスト商会・工原の確認をやりつつ、毎日の通勤時間や家事の合間に理論や新論点を音声で仕込んでいる状況です。
公式テキストってやつが活字ばかりで、慣れ親しんだネットスクールの「とおるシリーズ」や「サクッとシリーズ」とは真逆でして、最初はかなり読みきれなかったです。
でも、2回目、3回目…と繰り返し読んでみると、結構面白くて。
文面の言い回しとかも試験に近しい感じがするので、これに慣れておくのは大切かと思ってやってます。
そして、改めて過去問で出題された内容が満載だと感じているところです。
全くもって、全経オンリーの日々ですが、コレが終われば…
え~、コレが終われば。
実は建設業経理士の1級を受験します。
3月14日に。
受験票が昨日到着しました。
無謀にも、1級申し込んじゃったんですよぉ~
しかも3科目。
う~ん、受験料高いよぉ~(涙)
建設業経理事務士にあたる3級は日商簿記2級を取得した後で取りましたが、その後は全く興味がありませんでした。
でもね、たまたま2級のテキストと過去問をちょこっとやる機会があり、あ~、1級勉強しておきたいな~って思ったわけです。
ただ、全経後3週間しかないので、合格を狙っての挑戦ではないです(←かなり弱気)。
でも、3週間はドップリ建設業簿記~になりそうです。
せっかくやるなら、ちゃんと学びたいし。
それが終わってから6月日商に向けて始動開始、の予定です。
ちなみに、今回の6月対策は、今度こそ過去問をちゃんとやる!です。
建設業簿記終了後の1ヶ月で過去問をひと通りやりながらテキスト確認。
できれば1ヶ月で2回転させたいけど、そんな時間は取れそうにないので、まずは1回転。
そして、4月中に始まるであろうNSの直前答練に参戦し、教材であるラストスパート模試をつぶしつつ、過去問をひたすらまわす…
これが理想!です。
やっぱり過去問は大切だと、3回の試験で痛感しました。
もう迷いはありません。
と。
そんな調子でございます。
まずは全経上級制覇!
迷いや不安はいっぱいありますが、もう1週間後に迫っている!!
無事に健康で試験を受けられるように、体調管理をしっかりして当日を迎えたいと思います。
今までやってきた自分をどこまで信じることができるか。
これをテーマに、残された時間を有意義に過ごしていきます。
まってろ!全経!!
お手柔らかに(^^ゞ
いや~、毎日寒いですね(>_<)
この季節の簿記勉は辛いもんです。
でも、おかげさまで、自分も家族も周囲も元気。
感謝感謝の毎日です。
娘はこの寒い季節でも、短パンで学校へ行ってるし(爆)
必ずいるよね、クラスに一人は(^^ゞ
何かネタがあるわけではないのですが(汗)、只今2月全経対策中でございます。
昨年の11月日商後、理論からスタートして、約1ヶ月かけて過去問終了。
2回転目に入って1週間ですが、あと2回分を残すところにきました。
さすがに2回転目は早い早い。
その代わり、大掃除も日々の家事もぶっちぎっていますけど。。。
この週末で過去問2回転を終了させます。
その後で、自分の不得意な論点を一つ一つ強くしていこうと思ってます。
全経公式テキストもやろう。
テキスト+過去問がお友達状態~
こんなに全経に片寄ってて、日商は大丈夫?って感じもするのですが。
今となっては、2月全経は最後の砦。
これを無事にクリアしないと、ワタシの2010年は始まらない気がする~
と。
ホントにネタが簿記勉しかない、たっぴなのでした。
ささ、晩ご飯の支度しなくちゃ。
これだけはサボれないよな…
にしても、ホントに台所は寒い…ブルブルッ
この季節の簿記勉は辛いもんです。
でも、おかげさまで、自分も家族も周囲も元気。
感謝感謝の毎日です。
娘はこの寒い季節でも、短パンで学校へ行ってるし(爆)
必ずいるよね、クラスに一人は(^^ゞ
何かネタがあるわけではないのですが(汗)、只今2月全経対策中でございます。
昨年の11月日商後、理論からスタートして、約1ヶ月かけて過去問終了。
2回転目に入って1週間ですが、あと2回分を残すところにきました。
さすがに2回転目は早い早い。
その代わり、大掃除も日々の家事もぶっちぎっていますけど。。。
この週末で過去問2回転を終了させます。
その後で、自分の不得意な論点を一つ一つ強くしていこうと思ってます。
全経公式テキストもやろう。
テキスト+過去問がお友達状態~
こんなに全経に片寄ってて、日商は大丈夫?って感じもするのですが。
今となっては、2月全経は最後の砦。
これを無事にクリアしないと、ワタシの2010年は始まらない気がする~
と。
ホントにネタが簿記勉しかない、たっぴなのでした。
ささ、晩ご飯の支度しなくちゃ。
これだけはサボれないよな…
にしても、ホントに台所は寒い…ブルブルッ
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:50性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-
| HOME |