たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日、無事に結果を受け取りました。
第61回税理士試験の結果を!
簿記論:B
財表:C
おお、なんとお粗末なw
ってことで撃沈です。
初受験でオプション講座ばかり選んでのほぼ独学。
うむむむむ、来年どうするか…
気持ちはやっぱり法人行きたい(っていうか、始めてるし)。
講師やってる方や受験経験豊富な方など、あちこちに相談はしているので、再度計画を立てようと思います。
っていうか、合格率が高めだったんですよね、今年。
他の方がよっぽどできたってことか。
相対試験、恐るべし。
手応えとか自己採点とか、ホントにわからなかった世界なので、今回の感覚を忘れず、次につなげていこうと思います。
よし、がんばる。
やっぱり人の何十倍もやらないと、同じ土俵で戦えない!
自分の力を理解できたので、あとはやるしかないですな。
数々のご声援、本当にありがとうございました。
家族、職場、友人、知人、本当に多くの方々に支えてもらっています。
感謝の想いを忘れることなく、必ず合格報告ができるよう頑張ってまいります!
引き続き、よろしくお願いします。
以上!
さて、今日は見事に電池切れで、およそ13時間も爆睡してしまいましたw
フル充電完了!ってことで、がんばろ~
第61回税理士試験の結果を!
簿記論:B
財表:C
おお、なんとお粗末なw
ってことで撃沈です。
初受験でオプション講座ばかり選んでのほぼ独学。
うむむむむ、来年どうするか…
気持ちはやっぱり法人行きたい(っていうか、始めてるし)。
講師やってる方や受験経験豊富な方など、あちこちに相談はしているので、再度計画を立てようと思います。
っていうか、合格率が高めだったんですよね、今年。
他の方がよっぽどできたってことか。
相対試験、恐るべし。
手応えとか自己採点とか、ホントにわからなかった世界なので、今回の感覚を忘れず、次につなげていこうと思います。
よし、がんばる。
やっぱり人の何十倍もやらないと、同じ土俵で戦えない!
自分の力を理解できたので、あとはやるしかないですな。
数々のご声援、本当にありがとうございました。
家族、職場、友人、知人、本当に多くの方々に支えてもらっています。
感謝の想いを忘れることなく、必ず合格報告ができるよう頑張ってまいります!
引き続き、よろしくお願いします。
以上!
さて、今日は見事に電池切れで、およそ13時間も爆睡してしまいましたw
フル充電完了!ってことで、がんばろ~
PR
本日、税理士試験を受験されました皆様、本当にお疲れさまでした。
まだ明日・明後日と続きますが、これから受けられる皆様も、どうかがんばってきてください!
さて、初税理士試験受験として簿財を受けてきましたが~
結果はよくわかりません。。。
でも、簿財共に基本を問う易し目の内容だった気はします。
そうは言っても、簿記の第3問の読み取りがあまり自信ないなぁ。。
と、弱気な発言ですが、とりあえずは終了しました。
あとは結果が来るのを待つだけです。
今日のこのスタートラインに立てたことを喜びとしてかみしめつつ、これからの長い道もしっかりと歩いていこうと思います。
取り急ぎですが、終了報告でした。
支えてくださったすべての方々に感謝の想いでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
あ~、明日起きられるかなぁ。
心配…
引き続きがんばります!
まだ明日・明後日と続きますが、これから受けられる皆様も、どうかがんばってきてください!
さて、初税理士試験受験として簿財を受けてきましたが~
結果はよくわかりません。。。
でも、簿財共に基本を問う易し目の内容だった気はします。
そうは言っても、簿記の第3問の読み取りがあまり自信ないなぁ。。
と、弱気な発言ですが、とりあえずは終了しました。
あとは結果が来るのを待つだけです。
今日のこのスタートラインに立てたことを喜びとしてかみしめつつ、これからの長い道もしっかりと歩いていこうと思います。
取り急ぎですが、終了報告でした。
支えてくださったすべての方々に感謝の想いでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
あ~、明日起きられるかなぁ。
心配…
引き続きがんばります!
またまたご無沙汰しちゃってます~
いかんですなぁ。。
さて、海の日の連休明けからお仕事をお休みし、勉強に専念しております!
この1週間ちょいは10時間前後の勉強時間を確保し、問題を解きまくってる感じです。
ただ、娘が夏休みに入ったので、最近は思ってるよりも時間が確保できなくてちょいイライラ気味ですが…
そうそう、公開模試はTAC、LEC、そして大原を受けました。
結果は散々たるもので、とても公表できるものじゃありませんが、問題の演習不足が主な原因だと思いました。
もっと日本語と戦って、精度を上げていかなくちゃ!
ちなみに、この追い込み期にやっているのは、簿記論はTACの日商簿記1級経験者向けの簿記論受験対策講座、財表はネットスクールのラストスパート模試とTACオプション講座のアクセスコースの復習、などです。
簿記論の講座、WEB通信なのでまだあと1回残ってるんですよ~
ギリギリすぎですわ。
でも、与えられた教材はかなり使い倒してます。
6月中旬からの直前対策トレーニング問題集も完成答練も、すっかりお友達です。
ここんところの引きこもり勉強のおかげで、ずいぶんマシになってきたと思います。
でも、まだまだ実力不足は否めない…
最後の最後まであきらめず、絶対合格する!との確信をもって、残された時間を過ごしていきます。
ということで、税理士試験当日までの1週間ちょいにラストスパートかけてがんばります!
っていうか、当たり障りのない内容だにゃ~・汗
でも、がんばる!しかない。。
今までにない戦いをしていくだけです!
ってことで、今日もがんばります!!
いかんですなぁ。。
さて、海の日の連休明けからお仕事をお休みし、勉強に専念しております!
この1週間ちょいは10時間前後の勉強時間を確保し、問題を解きまくってる感じです。
ただ、娘が夏休みに入ったので、最近は思ってるよりも時間が確保できなくてちょいイライラ気味ですが…
そうそう、公開模試はTAC、LEC、そして大原を受けました。
結果は散々たるもので、とても公表できるものじゃありませんが、問題の演習不足が主な原因だと思いました。
もっと日本語と戦って、精度を上げていかなくちゃ!
ちなみに、この追い込み期にやっているのは、簿記論はTACの日商簿記1級経験者向けの簿記論受験対策講座、財表はネットスクールのラストスパート模試とTACオプション講座のアクセスコースの復習、などです。
簿記論の講座、WEB通信なのでまだあと1回残ってるんですよ~
ギリギリすぎですわ。
でも、与えられた教材はかなり使い倒してます。
6月中旬からの直前対策トレーニング問題集も完成答練も、すっかりお友達です。
ここんところの引きこもり勉強のおかげで、ずいぶんマシになってきたと思います。
でも、まだまだ実力不足は否めない…
最後の最後まであきらめず、絶対合格する!との確信をもって、残された時間を過ごしていきます。
ということで、税理士試験当日までの1週間ちょいにラストスパートかけてがんばります!
っていうか、当たり障りのない内容だにゃ~・汗
でも、がんばる!しかない。。
今までにない戦いをしていくだけです!
ってことで、今日もがんばります!!
いよいよ7月、本試験まであと1ヶ月となりました。
来月の今頃は、どういう心境なんだろう。
やりきった!って思える戦いができるだろうか。
などど考えている余裕はありません~
とにかく残された時間をフルに使って、ベストを尽くすのみです。
さて、以前からやろうと思ってもなかなかできなかった早起き&朝勉ですが、先月から急に朝起きられるようになりました~
なんかね、続いてますぞ♪
6月の中頃まではそうでもなかったんですが、とりあえずの目標時間である6時起床をクリアし、5時起床もできるようになり、最近は4時台の起床になっています。
ちなみに、ブログパーツで貼り付けてますが、起床時間の記録は早起き日記にあります↓
www.hayaoki-seikatsu.com/users/tappy/
朝、早く起きても、家のことをやったりしてしまうので、実際はそんなに勉強時間を確保出来ているわけではないですが、一日を有効に使っているような気がしています。
っていうか、朝早く起きることが楽しくて仕方ない~
夜はちゃんと寝ようと思えるようになったし。
ちょっとだけ、いや、過去の自分と見比べるとずいぶん進歩したんじゃないかしら☆
夜ふかしが大好きだったわけですから(^^ゞ
もう、以前の自分には戻りたくないです。
まだまだこれからの税理士試験、そして合格するまで諦められない日商1級のことを考えると、今回の簿財対策で朝起きられる体にしておくことは必須事項だと思っています。
そして、睡眠時間をちゃんと確保することも心がけています。
昨日の睡眠時間は4時間ほどになってしまったので、朝勉でグッタリしてしまいましたが、なるべくちゃんと眠って、いつでもクリアな状態で試験対策ができるように調整していこうと思います。
さ~て、明日も朝からがんばりますよ~
ちなみに今は、TACの1級経験者向け簿記論対策の問題演習をやり、理論も同じくTACのアクセスを回し、隙間時間や寝る前にネットスクールのテキスト通読、そして自分で録音したスマートセレクト180を聴きながら読んだりしています。
そういえば、先週の日曜日には、LECの公開模試に行ってきました。
公開模試はTACに続いて2回目です。
結果はどうなんでしょうね~
気にしてないのですが、ちゃんと復習はしておいたほうがいいですね。
あと、7月10日には大原の公開模試に参戦してきます。
今後の予定としては、演習教材としてネットスクールのラストスパート模試・財表編は加えるとして、海の日の連休から本試験まで休暇をいただいているので、その期間に最後の追い込みをかけます。
う~ん、各社の美味しいトコだけつまみぐい状態だな~
果たして吉と出るか凶と出るか。。
ファイト!一発!!
で、がんばりますっ!!
来月の今頃は、どういう心境なんだろう。
やりきった!って思える戦いができるだろうか。
などど考えている余裕はありません~
とにかく残された時間をフルに使って、ベストを尽くすのみです。
さて、以前からやろうと思ってもなかなかできなかった早起き&朝勉ですが、先月から急に朝起きられるようになりました~
なんかね、続いてますぞ♪
6月の中頃まではそうでもなかったんですが、とりあえずの目標時間である6時起床をクリアし、5時起床もできるようになり、最近は4時台の起床になっています。
ちなみに、ブログパーツで貼り付けてますが、起床時間の記録は早起き日記にあります↓
www.hayaoki-seikatsu.com/users/tappy/
朝、早く起きても、家のことをやったりしてしまうので、実際はそんなに勉強時間を確保出来ているわけではないですが、一日を有効に使っているような気がしています。
っていうか、朝早く起きることが楽しくて仕方ない~
夜はちゃんと寝ようと思えるようになったし。
ちょっとだけ、いや、過去の自分と見比べるとずいぶん進歩したんじゃないかしら☆
夜ふかしが大好きだったわけですから(^^ゞ
もう、以前の自分には戻りたくないです。
まだまだこれからの税理士試験、そして合格するまで諦められない日商1級のことを考えると、今回の簿財対策で朝起きられる体にしておくことは必須事項だと思っています。
そして、睡眠時間をちゃんと確保することも心がけています。
昨日の睡眠時間は4時間ほどになってしまったので、朝勉でグッタリしてしまいましたが、なるべくちゃんと眠って、いつでもクリアな状態で試験対策ができるように調整していこうと思います。
さ~て、明日も朝からがんばりますよ~
ちなみに今は、TACの1級経験者向け簿記論対策の問題演習をやり、理論も同じくTACのアクセスを回し、隙間時間や寝る前にネットスクールのテキスト通読、そして自分で録音したスマートセレクト180を聴きながら読んだりしています。
そういえば、先週の日曜日には、LECの公開模試に行ってきました。
公開模試はTACに続いて2回目です。
結果はどうなんでしょうね~
気にしてないのですが、ちゃんと復習はしておいたほうがいいですね。
あと、7月10日には大原の公開模試に参戦してきます。
今後の予定としては、演習教材としてネットスクールのラストスパート模試・財表編は加えるとして、海の日の連休から本試験まで休暇をいただいているので、その期間に最後の追い込みをかけます。
う~ん、各社の美味しいトコだけつまみぐい状態だな~
果たして吉と出るか凶と出るか。。
ファイト!一発!!
で、がんばりますっ!!
先週の日商簿記検定を受けられた皆様、本当にお疲れ様でした。
また、ご報告いただきました皆様、ありがとうございます。
努力が報われる試験であってほしいと、心から願っています。
結果はふたを開けるまでわかりませんから、次に向かってどんどん進んでいきましょう~!
ワタシもそんな皆様の背中を11月に追いかけますっ!!
ちなみに、問題はみてませんが、1級の工簿がかなりきつかったみたいですね…
商会原と問題の差がかなりあったのでしょうか。
工簿以外は手ごたえがあった方がかなりいらっしゃったように思います。
とはいえ、初受験の時の原計で2問しか答えられなかったのに、11点もらったことがあります。
まじかよ~!って感じでした。
そんな感じで、やっぱりふたを開けてみないとわからないってことですね。
次回の11月はどんなんかな~
今から楽しみです。
さて、今日はTACの公開模試を受けてきました。
実は、模擬試験を会場で受けるって、初体験です!
日商対策でも、大原簿記学校の予想会や解答速報会には出席したことがありますが、会場での模試は一度も受けたことがありません。
専らネットスクールの模試を利用していました。
そもそも税理士試験は初挑戦だし、いろんな方のアドバイスをもとに、やはり会場で受けておかねば!と思ってのことです。
いや~、結果はどうあれ、行ってよかったです☆
楽しかった~!
メチャクチャ疲れたけど。
あの2時間集中してやり遂げるって、気力・体力・精神力が試されてるな~って、改めて思いました。
途中でお腹が空くし、手に激しく汗をかいて紙がヨレヨレになりそうだったし、なんだか妙に暑くて、持ちこんだペットボトルのお茶をがぶ飲みしたせいでトイレが近くて~汗汗汗
どうせ公開模試をやるなら、時間もちゃんと合わせてほしかったなぁ~
9:30~って、どうなのよ、TACさん。
本試験は簿記論は9時スタートなのに。
2科目受けたから、途中の休憩時間が激しく短くて、満足に食事もできなかったじゃないか~!
そういえば、建設業経理士の試験の時の原価計算を思い出しました。
あれも朝からぶっ通しの3科目で、最後の原計の時には体力の限界状態だったなぁ~
っていうか、究極にすきっ腹でした。
今日もそんな感じ。
やっぱり計算したり頭使うと、お腹が空くのね…
いやいや、そんなことは良いとして。
簿記論も財表も、それなりに埋めてきましたが、結果はどうでしょ~
終わってグッタリだったし、日商みたいに何をどこに書いたなんて覚えられませんから、帰りに解答を渡されても正直今日は見る気ナシ。
結果が届くまで待つとします。
あ、でも、自宅受験用の用紙も一緒にくっついてたから、時間ある時に解き直してみよう~♪
とりあえず、会場の空気感を感じることができたので、ホントに行ってよかったと思いました。
あの独特の異様な空間の中で、いかに自分を保って実力を発揮することができるか―
それを見越して、今後の対策を進めていこうと思います。
ひや~っ、グッタリです。
でも、2時間は意外と余裕だったのが正直なところ。
そりゃ、もうちょっと時間が欲しいと思える問題量なのは確かだし、結構空欄もできちゃったけど、やっぱり集中してやるのと普段の勉強とじゃ、同じ時間を使っても密度が違うんだな~、きっと。
だとすれば、もっとやれるはずだ!
もっと伸ばせるはずだ!
そう自分を信じて、これからもがんばりますっ!
今日は模試の後もバタバタと忙しかったので満足に勉強できてませんが、最近になって前よりも早起きができるようになったことだし、ここからさらにもうひと押し、早朝勉強ができるように調整していきたいと思います。
ただ単に早朝勉強するのが目的ではなく、早朝勉強をやりつつ仕事にも影響させないようにちゃんと睡眠時間を確保するってところが大変。
睡眠不足が一番実力が出せないしよろしくないと痛感しているので、夜はちゃんと眠って、朝から元気いっぱい活動できるようになりたいです。
あ~、早く税法に行きたいっ!
来年は法人税+αで行くぜよっ!
他は所得と消費じゃい!
もう決めたんだも~ん。
とっとと会計科目終わらせて、今年で日商も終わらせて、次に行くのだ!
がんばるぞ~!!
また、ご報告いただきました皆様、ありがとうございます。
努力が報われる試験であってほしいと、心から願っています。
結果はふたを開けるまでわかりませんから、次に向かってどんどん進んでいきましょう~!
ワタシもそんな皆様の背中を11月に追いかけますっ!!
ちなみに、問題はみてませんが、1級の工簿がかなりきつかったみたいですね…
商会原と問題の差がかなりあったのでしょうか。
工簿以外は手ごたえがあった方がかなりいらっしゃったように思います。
とはいえ、初受験の時の原計で2問しか答えられなかったのに、11点もらったことがあります。
まじかよ~!って感じでした。
そんな感じで、やっぱりふたを開けてみないとわからないってことですね。
次回の11月はどんなんかな~
今から楽しみです。
さて、今日はTACの公開模試を受けてきました。
実は、模擬試験を会場で受けるって、初体験です!
日商対策でも、大原簿記学校の予想会や解答速報会には出席したことがありますが、会場での模試は一度も受けたことがありません。
専らネットスクールの模試を利用していました。
そもそも税理士試験は初挑戦だし、いろんな方のアドバイスをもとに、やはり会場で受けておかねば!と思ってのことです。
いや~、結果はどうあれ、行ってよかったです☆
楽しかった~!
メチャクチャ疲れたけど。
あの2時間集中してやり遂げるって、気力・体力・精神力が試されてるな~って、改めて思いました。
途中でお腹が空くし、手に激しく汗をかいて紙がヨレヨレになりそうだったし、なんだか妙に暑くて、持ちこんだペットボトルのお茶をがぶ飲みしたせいでトイレが近くて~汗汗汗
どうせ公開模試をやるなら、時間もちゃんと合わせてほしかったなぁ~
9:30~って、どうなのよ、TACさん。
本試験は簿記論は9時スタートなのに。
2科目受けたから、途中の休憩時間が激しく短くて、満足に食事もできなかったじゃないか~!
そういえば、建設業経理士の試験の時の原価計算を思い出しました。
あれも朝からぶっ通しの3科目で、最後の原計の時には体力の限界状態だったなぁ~
っていうか、究極にすきっ腹でした。
今日もそんな感じ。
やっぱり計算したり頭使うと、お腹が空くのね…
いやいや、そんなことは良いとして。
簿記論も財表も、それなりに埋めてきましたが、結果はどうでしょ~
終わってグッタリだったし、日商みたいに何をどこに書いたなんて覚えられませんから、帰りに解答を渡されても正直今日は見る気ナシ。
結果が届くまで待つとします。
あ、でも、自宅受験用の用紙も一緒にくっついてたから、時間ある時に解き直してみよう~♪
とりあえず、会場の空気感を感じることができたので、ホントに行ってよかったと思いました。
あの独特の異様な空間の中で、いかに自分を保って実力を発揮することができるか―
それを見越して、今後の対策を進めていこうと思います。
ひや~っ、グッタリです。
でも、2時間は意外と余裕だったのが正直なところ。
そりゃ、もうちょっと時間が欲しいと思える問題量なのは確かだし、結構空欄もできちゃったけど、やっぱり集中してやるのと普段の勉強とじゃ、同じ時間を使っても密度が違うんだな~、きっと。
だとすれば、もっとやれるはずだ!
もっと伸ばせるはずだ!
そう自分を信じて、これからもがんばりますっ!
今日は模試の後もバタバタと忙しかったので満足に勉強できてませんが、最近になって前よりも早起きができるようになったことだし、ここからさらにもうひと押し、早朝勉強ができるように調整していきたいと思います。
ただ単に早朝勉強するのが目的ではなく、早朝勉強をやりつつ仕事にも影響させないようにちゃんと睡眠時間を確保するってところが大変。
睡眠不足が一番実力が出せないしよろしくないと痛感しているので、夜はちゃんと眠って、朝から元気いっぱい活動できるようになりたいです。
あ~、早く税法に行きたいっ!
来年は法人税+αで行くぜよっ!
他は所得と消費じゃい!
もう決めたんだも~ん。
とっとと会計科目終わらせて、今年で日商も終わらせて、次に行くのだ!
がんばるぞ~!!
と、気が付けば5月じゃないですかっ!!!
GWじゃないですかっ!!!
相変わらずマイペースな更新だなぁ~、トホホ。
とりあえず進捗状況の記録です。
なんとか4月のうちに、TACのアクセスコース簿財受講を終えました。
ちょっと、いやかなりペースダウンしてましたが、一気に攻めた感じです。
コースといっても1科目40分程度の問題(第1問・第2問対策っぽい)と30分の解説講義が8回分です。
どうやら本科で扱わないような応用論点を習得するのが目的っぽいです。
って、よくわからず受けてるのが見え見えww
簿記論は点数取れたり取れなかったりしましたが、財表理論はケチョンケチョンでした・涙
このGWの連休ど真ん中で、しっかり復習&解き直しをしようと思ってます。
それから、同じくTACの「GW集中ゼミ」というのもやってます。
今日は財表・逐条解説ということで、今年度の重要論点を解説する内容でした。
なんか、日商の内容に+αっていうのがよくわかりました。
でも、ずいぶん忘れてると感じたので、ここで今一度定着させないといけないな~と。
とりあえず、この連休中に(といっても、平日は仕事)アクセスコースと集中ゼミをしっかりやり込もうと思ってます。
ま、それぞれ単価がお安いので飛びついたのですが、せっかくなので有効活用して、全部自分のモノにするつもりでがんばりますっ☆
いや~、それにしても5月に入ったってことは、もうすぐ37歳を迎えますゎ~
果たして40歳までに税理士になれるのか?!
今年の試験デビュー戦が大きなカギを握っています。
目標そのままで来年にバトンタッチできるのか、目標変更してバトンタッチするのか。
とりあえず、何年も慣れ親しんだ会計科目だし、初戦で2科目同時合格を必ずゲットするとの強い想いで、このまま突っ走りますっ!!
8月終わったら11月日商戦が待ってるし。
悔いのない戦いをしていきますっ!!!
よし、気合入ったw
有言実行!
がんばるぞっ!!
GWじゃないですかっ!!!
相変わらずマイペースな更新だなぁ~、トホホ。
とりあえず進捗状況の記録です。
なんとか4月のうちに、TACのアクセスコース簿財受講を終えました。
ちょっと、いやかなりペースダウンしてましたが、一気に攻めた感じです。
コースといっても1科目40分程度の問題(第1問・第2問対策っぽい)と30分の解説講義が8回分です。
どうやら本科で扱わないような応用論点を習得するのが目的っぽいです。
って、よくわからず受けてるのが見え見えww
簿記論は点数取れたり取れなかったりしましたが、財表理論はケチョンケチョンでした・涙
このGWの連休ど真ん中で、しっかり復習&解き直しをしようと思ってます。
それから、同じくTACの「GW集中ゼミ」というのもやってます。
今日は財表・逐条解説ということで、今年度の重要論点を解説する内容でした。
なんか、日商の内容に+αっていうのがよくわかりました。
でも、ずいぶん忘れてると感じたので、ここで今一度定着させないといけないな~と。
とりあえず、この連休中に(といっても、平日は仕事)アクセスコースと集中ゼミをしっかりやり込もうと思ってます。
ま、それぞれ単価がお安いので飛びついたのですが、せっかくなので有効活用して、全部自分のモノにするつもりでがんばりますっ☆
いや~、それにしても5月に入ったってことは、もうすぐ37歳を迎えますゎ~
果たして40歳までに税理士になれるのか?!
今年の試験デビュー戦が大きなカギを握っています。
目標そのままで来年にバトンタッチできるのか、目標変更してバトンタッチするのか。
とりあえず、何年も慣れ親しんだ会計科目だし、初戦で2科目同時合格を必ずゲットするとの強い想いで、このまま突っ走りますっ!!
8月終わったら11月日商戦が待ってるし。
悔いのない戦いをしていきますっ!!!
よし、気合入ったw
有言実行!
がんばるぞっ!!
今日は久しぶりに勉強状況を。
独学を宣言し、ずっとネットスクールさんの教材「とおる税理士テキスト・ゼミ」を使って学習してました。
地震により気持ちがなかなか前に進まず、かなり滞ってしまいましたが、やっとすべての範囲を終了。
テキストとゼミの同時進行だったけど、ゼミ問題も基本問題ばかりなので、もっと早く終わらせたかったのが本音。
で、ゼミは1回転という状態で、今日からアウトプットメインに移行です。
実は、資格の学校・TACさんのオプション講座(アクセスコース)を申し込んでいました。
本科生以外の他校生や独学者も申し込め、あくまでもオプションなので1科目あたりがメチャお安い!
いや、ホントにありがたい~
このコース、2月下旬から開講してましたが、テキスト&ゼミ学習をひととおり終わらせてから取り組みたかったので、開講後も我慢、我慢。
で、目標よりもだいぶ遅れての参戦。
計8回の講義のうち、5回が終了している中、やっとこさ1回目を受講です。
財表・理論編と簿記論の2科目受講ですが、最初は理論から着手。
問題は1回40分、解説講義は30分程度、なのかな。
コンパクトで良いと思います。
理論問題も、最初はやっぱりビビってしまいましたが、やってみればなんてことはない~
でも、書けない、書けない、書けない、書けない~・汗
言葉がでませんね。
とっちらかったことを書いたり、重要キーワードが抜け落ちていたり。
説明するって大変だぁw
と、最初っからひどい状態でスタートです、ぶははははっ。
とはいえ、今はまだあんまり気にしてないかも。
こういう風に問題が出るのか~、ふ~ん、こういう答えを書かせるのか~って感じで、できない割にはかなり上から目線です(←何様?いや、オレ様wみたいな)。
こういうのって、結局は学校が作った問題だし、毎回凹んでたら受験なんてできないわよっ!
やった問題をできるように仕上げればよろし。
やった内容は確実にして、広い範囲で確認していこう。
しっかり理論を入れ込みつつ、もう一つの簿記論で計算精度を上げていけるよう、がんばります。
それから、もう一つオプション講座を申し込みました。
GW集中講義~
こちらもオプションなのでとてもありがたい料金。
もちろん、オプションばかりじゃ本科の人たちには到底及ばないと思いますがwww
ただ、ガイダンスを見る限り、日商1級の学習経験や全経上級合格の実績は相当強いバックボーンだということを感じたので、一つ一つ確実なものにし、足りないものを埋めていくような感じで、8月には合格ラインを越える実力をつけられるよう、これから精進していかねば!
あと必要なのは公開模試かな。
直前対策は過去問や問題集でバリッとやるとしても、公開模試はやっぱり必要だよなぁ。
過去問も問題集もゲット済み。
GWまでにアクセスコースと集中講義を終了させ、5月からは過去問や問題集をやり倒す!
そして未読の基本書も読み倒すぞ!
今は目標に向かってがんばるのみ。
自分の道をちゃんと歩いて行こう。
独学を宣言し、ずっとネットスクールさんの教材「とおる税理士テキスト・ゼミ」を使って学習してました。
地震により気持ちがなかなか前に進まず、かなり滞ってしまいましたが、やっとすべての範囲を終了。
テキストとゼミの同時進行だったけど、ゼミ問題も基本問題ばかりなので、もっと早く終わらせたかったのが本音。
で、ゼミは1回転という状態で、今日からアウトプットメインに移行です。
実は、資格の学校・TACさんのオプション講座(アクセスコース)を申し込んでいました。
本科生以外の他校生や独学者も申し込め、あくまでもオプションなので1科目あたりがメチャお安い!
いや、ホントにありがたい~
このコース、2月下旬から開講してましたが、テキスト&ゼミ学習をひととおり終わらせてから取り組みたかったので、開講後も我慢、我慢。
で、目標よりもだいぶ遅れての参戦。
計8回の講義のうち、5回が終了している中、やっとこさ1回目を受講です。
財表・理論編と簿記論の2科目受講ですが、最初は理論から着手。
問題は1回40分、解説講義は30分程度、なのかな。
コンパクトで良いと思います。
理論問題も、最初はやっぱりビビってしまいましたが、やってみればなんてことはない~
でも、書けない、書けない、書けない、書けない~・汗
言葉がでませんね。
とっちらかったことを書いたり、重要キーワードが抜け落ちていたり。
説明するって大変だぁw
と、最初っからひどい状態でスタートです、ぶははははっ。
とはいえ、今はまだあんまり気にしてないかも。
こういう風に問題が出るのか~、ふ~ん、こういう答えを書かせるのか~って感じで、できない割にはかなり上から目線です(←何様?いや、オレ様wみたいな)。
こういうのって、結局は学校が作った問題だし、毎回凹んでたら受験なんてできないわよっ!
やった問題をできるように仕上げればよろし。
やった内容は確実にして、広い範囲で確認していこう。
しっかり理論を入れ込みつつ、もう一つの簿記論で計算精度を上げていけるよう、がんばります。
それから、もう一つオプション講座を申し込みました。
GW集中講義~
こちらもオプションなのでとてもありがたい料金。
もちろん、オプションばかりじゃ本科の人たちには到底及ばないと思いますがwww
ただ、ガイダンスを見る限り、日商1級の学習経験や全経上級合格の実績は相当強いバックボーンだということを感じたので、一つ一つ確実なものにし、足りないものを埋めていくような感じで、8月には合格ラインを越える実力をつけられるよう、これから精進していかねば!
あと必要なのは公開模試かな。
直前対策は過去問や問題集でバリッとやるとしても、公開模試はやっぱり必要だよなぁ。
過去問も問題集もゲット済み。
GWまでにアクセスコースと集中講義を終了させ、5月からは過去問や問題集をやり倒す!
そして未読の基本書も読み倒すぞ!
今は目標に向かってがんばるのみ。
自分の道をちゃんと歩いて行こう。
昨日は日商の簿記検定試験(2・3級)、そして明日から3月!ですね。
検定試験を受験された皆様、本当にお疲れ様でした。
この2月検定は、自分が簿記街道まっしぐらに突き進むきっかけになった試験でもあり、あれから3年も経っちゃったのか~って思ってしまいます。
ちなみに、昨年のこの時期は、建設業経理士試験にむけてヒーヒー言ってたなぁ…(懐かしい…)
今の自分がここにいるのも、この2月検定のおかげ。
税理士試験突破を目指して、3年前よりさらにパワーアップしてがんばっていかなくちゃ!って気合が入ります。
さて、そうは言っても、ドカッと時間を取って勉強できるわけじゃないので、隙間時間を活用しなくちゃ~なんですが、最近ハマっているのは「お風呂で基準の音読」です。
普段は録音したものを移動中に聞いたりしていますが、やっぱり声に出して読みたい~
そして、娘がちょっと前から入浴中に読書をするようになったのですよ。
そのきっかけは、娘が「外郎売」を覚える!と意気込んで、お風呂で声に出して毎晩読んでいたら、あっという間に覚えちゃって。
ワタシも昔は覚えていたので、一緒になってお風呂で大声で「外郎売」の掛け合いをしてました。
っていうか、まだ覚えていた自分に感心!!
若干忘れていたけど、すぐにまた全部つながったことにさらに感激。
その後、娘は外郎売を覚えちゃったからか飽きちゃって、代わりに青い鳥文庫をお風呂に持ち込むようになりまして。
日に日に入浴時間が増えております・汗
15分、30分、40分…って感じで。
それを見て、じゃ母もやるべ!と、基準本を持ち込んで声に出して読んでます~
う~ん、いい感じだ☆
この「外郎売」をまだ覚えていられた自分に気がついて、意味もわかっていて、これを応用しない手はない!と。
腹から声に出して、毎日読む!
稽古の時くらいしかやってなかったけど、覚えるときはとにかく必死だったなぁ~
ま、基準は外郎売の何十倍、何百倍の世界ですが、やって損はないはず。
本当は、本が湿気でヨレヨレになるのが嫌です。
勉強してるうちにボロボロになるのは別に気にしないんだけど、あのグニャグニャになるのが気になる~
でも、会計の世界はどんどん変わっていくし、新しい基準も増えていくし、後生大事に持っていてもしょうがないや~と今更ながら感じたので、娘のおかげでお風呂タイムを有効活用しようと思えたのでした。
お風呂タイムの活用、もっと早くからやればよかった!
目にする・声に出す・書いてみる、概略・キーワードをつかむ、自分なりに説明できるようにする。
これらを意識しながら、ちょっとの時間も見逃さないでやっていきます。
あとは寝てる時間くらいかなぁ。
寝る前のストレッチしながら基本書・テキスト読みは継続中なので。
仕事の合間の休憩時間は、脳を休ませたい(っていうか眠すぎる)ので、軽く基本書を読むのが精いっぱいです。
昔は寝てる間も録音した基準を耳にしてたけど、あれは眠った気にならなくて…
でも、先日久しぶりに聞きっぱなしで眠ったら、基準の勉強をしている夢を見ましたw
そのまま覚えられればいいんだけど、あくまでも「夢」だし、毎日やるとグッタリするし~
座学は時間があまり取れないのでボチボチ状態ですが、なんとかテキスト3冊目に入ってます。
3月中にはテキストとゼミ(問題集)を終わらせないと…
テキスト学習が終わったら、すぐにアウトプットトレーニングに入ります!
徐々にペースを上げていかねば!
「早起き日記」も早起きじゃないけど継続するぞ!!
夏の試験を目指して、がんばりまっせ☆
検定試験を受験された皆様、本当にお疲れ様でした。
この2月検定は、自分が簿記街道まっしぐらに突き進むきっかけになった試験でもあり、あれから3年も経っちゃったのか~って思ってしまいます。
ちなみに、昨年のこの時期は、建設業経理士試験にむけてヒーヒー言ってたなぁ…(懐かしい…)
今の自分がここにいるのも、この2月検定のおかげ。
税理士試験突破を目指して、3年前よりさらにパワーアップしてがんばっていかなくちゃ!って気合が入ります。
さて、そうは言っても、ドカッと時間を取って勉強できるわけじゃないので、隙間時間を活用しなくちゃ~なんですが、最近ハマっているのは「お風呂で基準の音読」です。
普段は録音したものを移動中に聞いたりしていますが、やっぱり声に出して読みたい~
そして、娘がちょっと前から入浴中に読書をするようになったのですよ。
そのきっかけは、娘が「外郎売」を覚える!と意気込んで、お風呂で声に出して毎晩読んでいたら、あっという間に覚えちゃって。
ワタシも昔は覚えていたので、一緒になってお風呂で大声で「外郎売」の掛け合いをしてました。
っていうか、まだ覚えていた自分に感心!!
若干忘れていたけど、すぐにまた全部つながったことにさらに感激。
その後、娘は外郎売を覚えちゃったからか飽きちゃって、代わりに青い鳥文庫をお風呂に持ち込むようになりまして。
日に日に入浴時間が増えております・汗
15分、30分、40分…って感じで。
それを見て、じゃ母もやるべ!と、基準本を持ち込んで声に出して読んでます~
う~ん、いい感じだ☆
この「外郎売」をまだ覚えていられた自分に気がついて、意味もわかっていて、これを応用しない手はない!と。
腹から声に出して、毎日読む!
稽古の時くらいしかやってなかったけど、覚えるときはとにかく必死だったなぁ~
ま、基準は外郎売の何十倍、何百倍の世界ですが、やって損はないはず。
本当は、本が湿気でヨレヨレになるのが嫌です。
勉強してるうちにボロボロになるのは別に気にしないんだけど、あのグニャグニャになるのが気になる~
でも、会計の世界はどんどん変わっていくし、新しい基準も増えていくし、後生大事に持っていてもしょうがないや~と今更ながら感じたので、娘のおかげでお風呂タイムを有効活用しようと思えたのでした。
お風呂タイムの活用、もっと早くからやればよかった!
目にする・声に出す・書いてみる、概略・キーワードをつかむ、自分なりに説明できるようにする。
これらを意識しながら、ちょっとの時間も見逃さないでやっていきます。
あとは寝てる時間くらいかなぁ。
寝る前のストレッチしながら基本書・テキスト読みは継続中なので。
仕事の合間の休憩時間は、脳を休ませたい(っていうか眠すぎる)ので、軽く基本書を読むのが精いっぱいです。
昔は寝てる間も録音した基準を耳にしてたけど、あれは眠った気にならなくて…
でも、先日久しぶりに聞きっぱなしで眠ったら、基準の勉強をしている夢を見ましたw
そのまま覚えられればいいんだけど、あくまでも「夢」だし、毎日やるとグッタリするし~
座学は時間があまり取れないのでボチボチ状態ですが、なんとかテキスト3冊目に入ってます。
3月中にはテキストとゼミ(問題集)を終わらせないと…
テキスト学習が終わったら、すぐにアウトプットトレーニングに入ります!
徐々にペースを上げていかねば!
「早起き日記」も早起きじゃないけど継続するぞ!!
夏の試験を目指して、がんばりまっせ☆
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:50性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-