たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
簿記検定に向け、今日は2級の工業簿記をやりました。
商業簿記と交互に勉強したほうがいいよ!って、職場にいる税理士を目指している学生さんからアドバイスをいただいていたので、忠実に守ってます。
さて、最近のワタシのお悩み、それは電卓。。。
長年愛用しているマイ電卓は、ドンキホーテで購入したCASIOのMW-10ETというモノ。
スケルトングリーンでかわいいんですよ。
でも、桁数がちょっと足りないようで・・・。
いろいろ調べてみたら、どうやら12桁が理想らしく、マイ電卓は10桁。
3級だけの受検ならこれでもいいのかなって思うんだけど、2級を進めてみると、ある時数字が表示窓いっぱいに広がってしまった・・・
”これはまずい・・・”と思ったわけです。
んで、合間にネットで情報集めをしてみたんだけど、いまいちピンとこなくて・・・。
一番引っかかったのが検定試験で認められない電卓の機能。
関数計算や音が出るものやプリンタ内蔵などはだめなんですが、認められている”四則演算機能のみの電卓”っていう線引きがよくわからなくて・・・。
調べれば調べるほど混乱したので、受検する商工会議所に問い合わせてみました。
すると。
・市販されている安価なものでも税計算機能がついているが大丈夫か?
→もともと税率が設定されているものならば構わないが、自分で設定するものは不可。
・時間計算や日数計算などの機能はどうか?
→税計算同様、自分で設定できるものは不可。
原価計算などの機能はもちろん不可。
・検算機能については?
→入力したものを確かめるためのものであり、自ら設定するものではないので可能。
ただし、音は鳴らないように設定すること
ようするに、自分で何かを記憶させておくものは駄目です!ってことらしいです。
そして、一番強く言われたのが ”市販の普通の安価なもので構いませんよ”との言葉。
それよ!それ!
困っているのは・・・。
安いもので・・・って探してると、安くても税計算キーは当たり前のように付いているし、そのほとんどが税率は自分で設定するものだし。
正直、税計算キーなんて使わないと思うんだけどね、それが付いているからって追い出されたりしないとおもうんだけどね、聞いてしまった以上避けるべきと判断し、CASIO製の学校販売用電卓”AZ-25S”を購入しようと決意。
決めたからには、一日も早く手に入れなければ!
と、電車に乗って大手簿記学校の大原さんへ行ってきました。
それにしてもこれ、高いよね。。。
5000円でしたよ。
痛い出費だ・・・。
でも。
CASIO派にはかなり評判が良いし、欲しい機能(GTや桁下げなど)があって余計なものは付いていないし。
今までのものはGTも桁下げもなく、代わりにレート換算や税計算があるのですよ。
実際AZ-25Sを使ってみて、なるほど!って納得しました。
もしこれから簿記を始める人で、CASIO製をお探しなら、是非AZ-25Sを♪
ちなみに、日本電卓検定協会でも教材として注文することができます。
ただ、消費税・送料(あとは振込み手数料かな)がかかるので、総額5640円ほどになるんですな。
大原さんは本体5000円ジャスト、プラス電車代としてもワタシの場合、買いに出かけたほうがちょっと安いのでした。
これで安心して検定に挑戦できそうです
まだ2級学習の途中ですが、理解できたときの喜び、そして演習問題を解いたときの達成感がなんともやめられない状態です。
壁は乗り越えてゆくもの。
早くひと通り終わらせて、バリバリ問題に挑戦していくのだっ!!
商業簿記と交互に勉強したほうがいいよ!って、職場にいる税理士を目指している学生さんからアドバイスをいただいていたので、忠実に守ってます。
さて、最近のワタシのお悩み、それは電卓。。。
長年愛用しているマイ電卓は、ドンキホーテで購入したCASIOのMW-10ETというモノ。
スケルトングリーンでかわいいんですよ。
でも、桁数がちょっと足りないようで・・・。
いろいろ調べてみたら、どうやら12桁が理想らしく、マイ電卓は10桁。
3級だけの受検ならこれでもいいのかなって思うんだけど、2級を進めてみると、ある時数字が表示窓いっぱいに広がってしまった・・・
”これはまずい・・・”と思ったわけです。
んで、合間にネットで情報集めをしてみたんだけど、いまいちピンとこなくて・・・。
一番引っかかったのが検定試験で認められない電卓の機能。
関数計算や音が出るものやプリンタ内蔵などはだめなんですが、認められている”四則演算機能のみの電卓”っていう線引きがよくわからなくて・・・。
調べれば調べるほど混乱したので、受検する商工会議所に問い合わせてみました。
すると。
・市販されている安価なものでも税計算機能がついているが大丈夫か?
→もともと税率が設定されているものならば構わないが、自分で設定するものは不可。
・時間計算や日数計算などの機能はどうか?
→税計算同様、自分で設定できるものは不可。
原価計算などの機能はもちろん不可。
・検算機能については?
→入力したものを確かめるためのものであり、自ら設定するものではないので可能。
ただし、音は鳴らないように設定すること
ようするに、自分で何かを記憶させておくものは駄目です!ってことらしいです。
そして、一番強く言われたのが ”市販の普通の安価なもので構いませんよ”との言葉。
それよ!それ!
困っているのは・・・。
安いもので・・・って探してると、安くても税計算キーは当たり前のように付いているし、そのほとんどが税率は自分で設定するものだし。
正直、税計算キーなんて使わないと思うんだけどね、それが付いているからって追い出されたりしないとおもうんだけどね、聞いてしまった以上避けるべきと判断し、CASIO製の学校販売用電卓”AZ-25S”を購入しようと決意。
決めたからには、一日も早く手に入れなければ!
と、電車に乗って大手簿記学校の大原さんへ行ってきました。
それにしてもこれ、高いよね。。。
5000円でしたよ。
痛い出費だ・・・。
でも。
CASIO派にはかなり評判が良いし、欲しい機能(GTや桁下げなど)があって余計なものは付いていないし。
今までのものはGTも桁下げもなく、代わりにレート換算や税計算があるのですよ。
実際AZ-25Sを使ってみて、なるほど!って納得しました。
もしこれから簿記を始める人で、CASIO製をお探しなら、是非AZ-25Sを♪
ちなみに、日本電卓検定協会でも教材として注文することができます。
ただ、消費税・送料(あとは振込み手数料かな)がかかるので、総額5640円ほどになるんですな。
大原さんは本体5000円ジャスト、プラス電車代としてもワタシの場合、買いに出かけたほうがちょっと安いのでした。
これで安心して検定に挑戦できそうです

まだ2級学習の途中ですが、理解できたときの喜び、そして演習問題を解いたときの達成感がなんともやめられない状態です。
壁は乗り越えてゆくもの。
早くひと通り終わらせて、バリバリ問題に挑戦していくのだっ!!
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-