たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
経理事務士3級試験、先程終わって受験会場を出ました~
今回の会場は"法政大学"!
大学に通っていないワタシにとって、ちょっと新鮮な気分になれたので◎
そして試験は~
特に問題なく、目標の1時間で解答し、答えも全て写し取り、会場を後にしたのでした。
第4問の語句を選んで埋める問題をうっかりミスしていなければ、満点狙えるかも!
さて、いよいよ日商簿記1級への挑戦が始まります。
11月の本試験に向けて、早速行動します。
いつもコメントをくださるボンドさんからの出題に一日も早く答えられるよう(笑)、Kさんやうさこさん等独学者の皆さんと共に、励んでいきたいと思います!
日商簿記1級は人生の通過点。
逃げない・投げない・あきらめないをモットーに、その先に見えるものを追い掛け、これから突っ走っていきますよ~!
いや~
睡魔対策にご飯食べないでいたので、腹ペコです(´∀`)
腹が減っては戦は出来ぬっ
これからの戦いのために、まずはお腹を満たしてやるとします!!
今回の会場は"法政大学"!
大学に通っていないワタシにとって、ちょっと新鮮な気分になれたので◎
そして試験は~
特に問題なく、目標の1時間で解答し、答えも全て写し取り、会場を後にしたのでした。
第4問の語句を選んで埋める問題をうっかりミスしていなければ、満点狙えるかも!
さて、いよいよ日商簿記1級への挑戦が始まります。
11月の本試験に向けて、早速行動します。
いつもコメントをくださるボンドさんからの出題に一日も早く答えられるよう(笑)、Kさんやうさこさん等独学者の皆さんと共に、励んでいきたいと思います!
日商簿記1級は人生の通過点。
逃げない・投げない・あきらめないをモットーに、その先に見えるものを追い掛け、これから突っ走っていきますよ~!
いや~
睡魔対策にご飯食べないでいたので、腹ペコです(´∀`)
腹が減っては戦は出来ぬっ
これからの戦いのために、まずはお腹を満たしてやるとします!!
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-
お疲れ様でした
さすが、たっぴさんですね~
これなら合格間違いないですね!
法政だったんですね
自分も大学受験生だったときに行きましたよ
結構綺麗ですよね^^
建設業時間あったら受けて見ましょうかねw
まぁ、英語が好きなんで英文会計のほうが
俺にはあってるかもですが
ついに、簿記1スタートですね
独学だと、本気で辛いとは思いますが
頑張ってください
全部独学じゃなくて、直前対策とかだけでも
大原とか使うといいと思います。
たっぴさんには、勉強仲間もたくさんいるようですしね~★
あ、例の問題の答えを一応のせておきますね
余計だったらすいません><
下記に掲げる資料により決算整理後
残高試算表を作成しなさい
会計期間:平成7年4月1日~8年3月31日
決算整理前残高試算表
----------------------------------
備品(各自推算) | 減価償却累計額 5400
資料
1・備品は平成4年8月12日に取得し、同日から事業の用に供している
2.減価償却は定額法、耐用年数8年により
行っている。
3.残存価格は取得原価の1割とし、過去の償却は適正である。
決算整理後残高試算表
-----------------------------------
備品( ) | 減価償却累計額( )
減価償却費( )
まず、この問題を解くには固定資産の
取得原価を求める必要があります
問題の指示より、定額法であること
決算整理前の試算表に累計額があることより間接法であることがわかります。
解答には以下の方程式を使うことになります
取得原価をZとおき
本当は、Xでいいんですが、かけると
紛らわしいのでZとします
Z × 0.9 × 8分の1 × *12分の32 = 5400
*12分の32とする理由は
事業共用日より、32ヶ月経過していて
それを12ヶ月で除することによって
いままでの経過年数が求められるからです。
Z × 0.9 × 8分の1の部分で1年分の
減価償却費が算出されるため
今回求めた、経過年数をかけると
整理前試算表の累計額の残高5400
が求めれられることになります。
方程式を解くと
Z = 18000 となるので
取得原価は18000と判明します
取得原価が求められたら
あとは、普通に減価償却の計算を行い
当期の減価償却費を求めます
18000 × 0.9 × 8分の1 = 2025
当期の減価償却費は 2025
決算前の減価償却累計額は5400なので
決算整理後の減価償却累計額は
当期分の2025を足して
5400 + 2025 = 7425
これであとは穴埋めです
備品(18000)
減価償却費(2025)
減価償却累計額(7425)
以上が回答になります
参考になりましたかね^^
Re:お疲れ様でした
もう一度、中学数学からおさらいしなくちゃって思っちゃいました(爆)
方程式にめまいがしています。
こんなことでは1級を乗り越えられない(>_<)
じっくりやってみます~
でも、ありがたいです!
凹んだ分をパワーに変えるのが得意分野なので(笑)
"そんなのかんた~ん♪"って鼻歌が出ちゃうぐらい得意にしてみせます(←かなりの強がりです~)
1級の完全独学はやっぱり無謀だと思うので、単科講座的なものをうまく取り入れるつもりでいます。
あと、東京都が運営している"東京はたらくネット"のキャリアアップ講習で、たまたま1級講座の受講者を募集していたので申し込みました!
すっごく安いし、ワタシが独学で使おうと思っていたテキストを使用するんです。
応募者多数の場合は抽選なのでただいま結果待ちですが、なんとか受講できればって思ってるところです。
ボンドさんは英語が好きなんですね~(尊敬☆)
英文会計、いいんじゃないですか?
税理士試験がひと段落したら…ですね☆
でも、ボンドさんは本当に幅が広いです。
税理士や宅建や英語…
ワタシも少しずつ幅を広げられるようがんばります!!