たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
7月に受験した、2度目の全経上級結果が3日ほど前に届きましたので、お知らせします。
商簿 76点
会計 77点
工簿 23点
原計 80点
合計 256点
※各科目100点満点、合計400点満点中
あ~あ、やってしまいました。
工簿、23点だなんて…
リベンジ戦も敗北。
同じ簿記仲間で受験された方何人かの合否を伺ったのですが、今回の工簿の配点がかなり特徴的だと感じました。
工簿の問題自体は基本中の基本、階梯式・単一&複数基準・連立方程式の三つ巴、の3問構成。
問題自体も簡単だったため、少しのミスも許されない状況だったようです。
その中で、階梯式をちょこちょことミスしたのはわかっていました。
でも他の問題は自信があったわけです。
予想配点で採点してみても、40点を切ることは考えられませんでした。
が。
合格された方々は、ほぼ満点(本当に満点の人もいます)。
どうやら、この階梯式の配点割合がかなり大きくなったように感じました。
少しのミスも許されない。
改めて、相対試験の恐ろしさを知ることができました。
実は、結果を見たときに、思わず泣いてしまったのですが、サクラチルの涙というよりは、前回2月が190点だったことを考えれば随分成長できたと思ったし、何より他の3科目が合格点届いていたことが嬉しくて。
でも、他がこれだけ得点できているのに、なぜ工簿だけこんなことに…という悔しさとで泣いてしまったわけです。
冷静になって、いろんな人の結果を知ることで、23点は納得しました。
でも、原計が80点って、どうなってんの~?って感じです。
もっと悪いと思っていたので。
全経マジック。
恐るべしデス。
もうね、やるっきゃないです。
なんかね、魂に火がつきましたよ(あ、それじゃ火の玉やん~)
1級やら全経やら受験し始めてからというもの、落ちることばかり続いてて凹みそうですが、なんのなんの。
確実に力はついていると感じてます。
やっと日商に正面からぶつかっていけそうだと感じてます。
11月。待ってろよ~、日商!!
2月。みてろよ~、全経!!
どちらさんも、あっさり合格証書を渡してもらおうじゃないか。
応援していただいた皆様、本当にありがとうございました。
そして、毎度お騒がせして申し訳ありません。
いい加減にしろ~!と見放されないよう、次は必ず、勝ちにいきます。
以上、結果報告でした。
さて。
6月、7月が終わってから、基本に立ち返って学習をしています。
"超"がつくほど苦手な連結会計は、あともう一息って感じです。
でも、何故かわからないけど、同じように苦手だったキャッシュフロー計算書の問題はかなり得意論点になってきました。
商簿でド~ンとだされても全然平気。
他、税効果会計も自分の中で突破できたし、少しずつですが得意と呼べる論点が増えつつあります。
一番好きなのは、B/Sの総合問題。
これをいかに早く確実にできるか、というのが楽しいです。
今は工原の基礎からやり直している最中。
特に工簿は、今回だけにあらずで、毎回悩みの種になっているので、一日も早く克服したいです。
さて、あと2ヶ月。
次は必ず合格報告できるよう、日々突き進んで参ります。
商簿 76点
会計 77点
工簿 23点
原計 80点
合計 256点
※各科目100点満点、合計400点満点中
あ~あ、やってしまいました。
工簿、23点だなんて…
リベンジ戦も敗北。
同じ簿記仲間で受験された方何人かの合否を伺ったのですが、今回の工簿の配点がかなり特徴的だと感じました。
工簿の問題自体は基本中の基本、階梯式・単一&複数基準・連立方程式の三つ巴、の3問構成。
問題自体も簡単だったため、少しのミスも許されない状況だったようです。
その中で、階梯式をちょこちょことミスしたのはわかっていました。
でも他の問題は自信があったわけです。
予想配点で採点してみても、40点を切ることは考えられませんでした。
が。
合格された方々は、ほぼ満点(本当に満点の人もいます)。
どうやら、この階梯式の配点割合がかなり大きくなったように感じました。
少しのミスも許されない。
改めて、相対試験の恐ろしさを知ることができました。
実は、結果を見たときに、思わず泣いてしまったのですが、サクラチルの涙というよりは、前回2月が190点だったことを考えれば随分成長できたと思ったし、何より他の3科目が合格点届いていたことが嬉しくて。
でも、他がこれだけ得点できているのに、なぜ工簿だけこんなことに…という悔しさとで泣いてしまったわけです。
冷静になって、いろんな人の結果を知ることで、23点は納得しました。
でも、原計が80点って、どうなってんの~?って感じです。
もっと悪いと思っていたので。
全経マジック。
恐るべしデス。
もうね、やるっきゃないです。
なんかね、魂に火がつきましたよ(あ、それじゃ火の玉やん~)
1級やら全経やら受験し始めてからというもの、落ちることばかり続いてて凹みそうですが、なんのなんの。
確実に力はついていると感じてます。
やっと日商に正面からぶつかっていけそうだと感じてます。
11月。待ってろよ~、日商!!
2月。みてろよ~、全経!!
どちらさんも、あっさり合格証書を渡してもらおうじゃないか。
応援していただいた皆様、本当にありがとうございました。
そして、毎度お騒がせして申し訳ありません。
いい加減にしろ~!と見放されないよう、次は必ず、勝ちにいきます。
以上、結果報告でした。
さて。
6月、7月が終わってから、基本に立ち返って学習をしています。
"超"がつくほど苦手な連結会計は、あともう一息って感じです。
でも、何故かわからないけど、同じように苦手だったキャッシュフロー計算書の問題はかなり得意論点になってきました。
商簿でド~ンとだされても全然平気。
他、税効果会計も自分の中で突破できたし、少しずつですが得意と呼べる論点が増えつつあります。
一番好きなのは、B/Sの総合問題。
これをいかに早く確実にできるか、というのが楽しいです。
今は工原の基礎からやり直している最中。
特に工簿は、今回だけにあらずで、毎回悩みの種になっているので、一日も早く克服したいです。
さて、あと2ヶ月。
次は必ず合格報告できるよう、日々突き進んで参ります。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-
無題
全経上級の結果おしいですね。工簿が足切りでですが、この工簿が約20点アップで足切りをクリアでき、かつ合計点もクリアですね。
あとは、運で合格出来るレベルに達していると感じます。合格可能性を上げるには、苦手項目を作らないのは重要ですね。連結が苦手なんですか。他の問題に比べ、パターンが限られてる思うので、毎日やれば確実に克服できるはずです。私は、最終的には、仕訳を殆ど書かないで解けるレベル(試算表に+ーする)にしましたよ。それくらい徹底してやりました。ですが、私が受けた6月日商、7月全経、11月日商、簿記論で7月の全経で一回しか出題されませんでした(笑)因みに、簿記論では難しい連結は出ませんよ。今回は出るぞ、出るぞと言われていたのですが…(涙)
確かに、全
経マジックありますね。私の場合は確か、商簿がなぜか100点でした。嬉しいマジックですが。
C/Fの考え方は、簿記論の推定簿記で大いに役立ちます。得意って良いですね!
最後になりますが、11月日商1級、2月全経上級の合格の報告を楽しみに待ってます。まずは、11月日商まで気合を入れて、ゴーファイトです。
K
Re:無題
体調はいかがでしょう。
おかしいなって時は、できるだけ無理せず、体を休めるようにしてくださいね。
全経、2度も落ちてしまいました。
ま、微妙だ…という手ごたえだったわけですから、その感覚どおりだったというわけです。
今回の工簿は、全部できて当然位の内容でしたので、今後は基本をしっかり押さえられるようにがんばっていきます。
でも、やっぱり運も必要ですね~、きっと。
あ、連結、苦手なんです。
1級学習始めた頃は、絶対苦手にしないように…と意気込んでいたんですが、まんまとハマってしまいました。
資本連結はまだ大丈夫なんですが、親子間の取引が絡むと仕訳をこぼしたり余計な仕訳を切ったりしてしまいます。
本質の理解がまだまだということですね。
ちょっと前までやりこんでいたんですが、時期も時期なので、今は工原(特に工簿)の復習中です。
これが終わったら再度連結潰しをやっておこうと思ってます。
ただ、改正されるということで、日商も全経も出題しづらいという風潮があり、11月対策としてはどうかな…といった感じです。
でもね、やっぱり1級ホルダーといえば連結ができて当然だと思うので、自分のためにやっておきたいです。
Kさんのように、仕訳を書かなくてもできるレベルにもっていきたいです~
Kさんの全経マジック、いいですね~☆
うらやましいです。
上げることはあっても下げることはない傾向があると聞いていたので、今回の傾斜配点はかなりきつかったです…
相対試験だということを忘れてはならないんですね…
C/Fの考え方って、簿記論で役立つんですね~
それは嬉しいです。
いつでもできるよう、しっかり定着させておきます!
にしても、いつになったら合格報告ができるのだろう…
と、正直思いました。
次こそは!絶対。
来年は簿財受験できるよう、ゴーファイト!でがんばります☆
Kさんもゴーファイト!ですよ~!!