たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
やっぱりプチ放置状態になってしまいました…
なんとか元気にがんばってます~
先日、健康診断に行きまして、視力が左1.0、右0.5という結果にショックを受けたたっぴデスw
あまりにも右が悪いので、きっと後からやったからでしょうということになり、やり直した結果は0.6…
う~ん、微妙…
さて。
先月は全経簿記と日商簿記、今月は建設業経理士検定試験もありましたね。
受験された皆様、大変お疲れ様でした。
試験についていくつかご相談を承り、個別に対応しておりました。
で、今日は建設業経理士についてです。
建設業経理士1級に合格してからはや2年。
合格後、一応は試験問題を見てみたり、変更点などをチェックするようにしているのですが、日商簿記1級も合格したことだし、すっかり税理士試験モードなわけで、簿記検定試験から遠ざかってしまいそう~な感じです。
そこで、というわけではないですが。
今日は建設業経理士1級の登録講習会に行って来ました。
実は、合格後にずっとメルマガを購読してまして、読んだり読まなかったりなのですが、たまたま講習会の記事に目が止まったんです。
ホントは合格後に登録しようか検討したんですが、登録するには登録料もかかるし、ましてや建設業界にいるわけでもないので、遠慮していました。
で、2年放置した結果、自己研鑽のために登録しようと思ったのでした。
ちなみに、登録すると「建設業経理士」から「登録建設業経理士」という称号に変わり、実務家として把握されるのです(実務についているわけではないのでなんとも言えませんが…)。
登録証が交付され、5年間有効なのだとか。
建設業界で勤務していなくても登録可能です。
が、登録するためには講習会に参加する必要があるのです。
そして本日、参加して参りました。
たっぷり3時間の講習~
講習内容は、監査論と内部統制とIFRSについてでした。
それぞれの内容をきちんと受講したかどうかチェックするため、終了後にレポートを提出します。
3時間程度の講習なので概略を学んだ程度でしたが、いつか勉強してみたかった監査論だったし、とても勉強になりました。
テキストの他に、季刊誌である「建設業の経理」もいただきました。
そうそう、提出するレポートなんですが…
これがある意味想定内、というか、1級学習で一番の城壁である第1問のような感じでした。
3題のテーマがあり、それぞれ100字から200字にまとめるという内容でした。
内部統制を有効機能させるために必要なこと、内部監査や内部チェックで有効なこと、そして仕上げは「我が国の会計基準はIFRSとの調和をどのように図っていくことが適切であると考えるか」でした・汗
内部統制や内部監査などはテキストから軽く抜粋して論述し、IFRSについては思うところをつらつら書き、どれも1マス余るか余らないか程度に仕上げて、なんとか提出しました。
いや~、想定内とはいえ、久しぶりの論述で疲れました。
自己研鑽が目的で登録したのですが、たまに行われるセミナーなどに無料で参加できるみたいなので(セミナーにもよるんだと思うけど…)、今後も情報をちゃんと拾うようにして、登録料くらいは回収できるようにしていこうと思います~
そういえば、ちょっとビクビクしたことがありまして。
講習会申込みの時に、合格証明書番号の記載は求められなかったので、大丈夫なのかな~と思ってました。
でも、転居とかも特になかったおかげか、氏名と生年月日で照合されたんでしょう、ちゃんと講習会終了時には自分の合格証明書番号が記載された登録カードをいただくことが出来ました。
ちょっと不安だったんで、こっそり合格証書のコピーを持参してたんですがね~
不要でした。
最後に。
この登録講習会は、建設業経理士試験を突破し、2級や1級を取得した方が対象の登録制度です。
全国各地で行われるようです(東京は最後の方なので、他の地域はほぼ終了していますが…)。
めまぐるしく変わる会計基準の理解や導入のためにも、合格された方はぜひ講習会に参加して、登録されてみてはいかがでしょうか。
ワタシもこのブログを通して、またご質問やご相談をいただくことがあるかもしれないので、自己研鑽して知識のバージョンアップに努めたいと思います。
生涯勉強!!
さて、税理士試験対策もがんばろ~
忙しいなんて言い訳は通用しない。
やったかやらなかったかってことだと思う。
しっかりやりますぞ。
なんとか元気にがんばってます~
先日、健康診断に行きまして、視力が左1.0、右0.5という結果にショックを受けたたっぴデスw
あまりにも右が悪いので、きっと後からやったからでしょうということになり、やり直した結果は0.6…
う~ん、微妙…
さて。
先月は全経簿記と日商簿記、今月は建設業経理士検定試験もありましたね。
受験された皆様、大変お疲れ様でした。
試験についていくつかご相談を承り、個別に対応しておりました。
で、今日は建設業経理士についてです。
建設業経理士1級に合格してからはや2年。
合格後、一応は試験問題を見てみたり、変更点などをチェックするようにしているのですが、日商簿記1級も合格したことだし、すっかり税理士試験モードなわけで、簿記検定試験から遠ざかってしまいそう~な感じです。
そこで、というわけではないですが。
今日は建設業経理士1級の登録講習会に行って来ました。
実は、合格後にずっとメルマガを購読してまして、読んだり読まなかったりなのですが、たまたま講習会の記事に目が止まったんです。
ホントは合格後に登録しようか検討したんですが、登録するには登録料もかかるし、ましてや建設業界にいるわけでもないので、遠慮していました。
で、2年放置した結果、自己研鑽のために登録しようと思ったのでした。
ちなみに、登録すると「建設業経理士」から「登録建設業経理士」という称号に変わり、実務家として把握されるのです(実務についているわけではないのでなんとも言えませんが…)。
登録証が交付され、5年間有効なのだとか。
建設業界で勤務していなくても登録可能です。
が、登録するためには講習会に参加する必要があるのです。
そして本日、参加して参りました。
たっぷり3時間の講習~
講習内容は、監査論と内部統制とIFRSについてでした。
それぞれの内容をきちんと受講したかどうかチェックするため、終了後にレポートを提出します。
3時間程度の講習なので概略を学んだ程度でしたが、いつか勉強してみたかった監査論だったし、とても勉強になりました。
テキストの他に、季刊誌である「建設業の経理」もいただきました。
そうそう、提出するレポートなんですが…
これがある意味想定内、というか、1級学習で一番の城壁である第1問のような感じでした。
3題のテーマがあり、それぞれ100字から200字にまとめるという内容でした。
内部統制を有効機能させるために必要なこと、内部監査や内部チェックで有効なこと、そして仕上げは「我が国の会計基準はIFRSとの調和をどのように図っていくことが適切であると考えるか」でした・汗
内部統制や内部監査などはテキストから軽く抜粋して論述し、IFRSについては思うところをつらつら書き、どれも1マス余るか余らないか程度に仕上げて、なんとか提出しました。
いや~、想定内とはいえ、久しぶりの論述で疲れました。
自己研鑽が目的で登録したのですが、たまに行われるセミナーなどに無料で参加できるみたいなので(セミナーにもよるんだと思うけど…)、今後も情報をちゃんと拾うようにして、登録料くらいは回収できるようにしていこうと思います~
そういえば、ちょっとビクビクしたことがありまして。
講習会申込みの時に、合格証明書番号の記載は求められなかったので、大丈夫なのかな~と思ってました。
でも、転居とかも特になかったおかげか、氏名と生年月日で照合されたんでしょう、ちゃんと講習会終了時には自分の合格証明書番号が記載された登録カードをいただくことが出来ました。
ちょっと不安だったんで、こっそり合格証書のコピーを持参してたんですがね~
不要でした。
最後に。
この登録講習会は、建設業経理士試験を突破し、2級や1級を取得した方が対象の登録制度です。
全国各地で行われるようです(東京は最後の方なので、他の地域はほぼ終了していますが…)。
めまぐるしく変わる会計基準の理解や導入のためにも、合格された方はぜひ講習会に参加して、登録されてみてはいかがでしょうか。
ワタシもこのブログを通して、またご質問やご相談をいただくことがあるかもしれないので、自己研鑽して知識のバージョンアップに努めたいと思います。
生涯勉強!!
さて、税理士試験対策もがんばろ~
忙しいなんて言い訳は通用しない。
やったかやらなかったかってことだと思う。
しっかりやりますぞ。
PR
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-
私も受けてました
あのちょっと砕けた感じの会計士さんの講習を私も受けていました。時間は長かったけど充実した時間を過ごした気分でした。
Re:私も受けてました
同じ講習会にいらっしゃったんですかぁ☆
確かに第7回の合格でしたよね。
お互い2年の歳月を経て、同じ会場に足を運んだなんて奇遇ですね(^^♪
あの講師の会計士さん、いい感じでしたね。
せっかくの休日でしかもいいお天気で…って、講師も受講者も皆同じ気持だったと思います・汗
今後も自己研鑽を重ね、建設業経理士を盛り上げて行きましょう!
頑張ってますね
相変わらず頑張ってますね
(^_^)v
自分は最近知識高めるために情報系の国家資格とりました
簡単なやつでしたけど、合格って嬉しいです(笑)
そういや、今日は自治体向けのセミナーで新日本監査法人に行くので
会計士さん達に会えるので楽しみです!
お互い、日々努力です
試験まて、あと少しお互いに税理士受かりましょう
Re:頑張ってますね
返信遅くなりましたm(__)m
お久しぶりです!!
ボンドさんも頑張っていらっしゃいますね☆
情報系の国家資格ってなんだろ~?
合格おめでとうございます!!
セミナーにも参加され、充実した毎日って感じですね。
ワタシは何かと日常に飲み込まれていて、今までのようにはいかない状況が続いています( ´Д`)=3
が、弱音吐いても仕方ないので、毎日コツコツとやれることやって、希望は捨てずに税理士試験目指してます!
共にがんばりましょうね!!