たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
またまたご無沙汰しています。
40代初心者のたっぴデス。
実は、昨年の夏頃からシャンプー剤をやめて湯シャンに切り替えました。
40歳を目の前にして基礎化粧品をやめ、甘いお菓子類をやめました。
そして、40歳を迎えてすぐに健康診断と骨粗しょう症診断、更には睡眠時無呼吸症候群の検査もやりました。
この辺の話は、またいつか。
気がつけば、明日から7月ではないですか!
7月といえば、ボーナスが待ち遠しい感じです♪
いやいや。
税理士試験まで残り僅かとなりました。
全然時間足りません。
いつになく。
慣れすぎた会計科目のみの頃よりも、切羽詰まってる感がものすごいです。
これくらいのテンションが足りなかったのかな…、今まで。
今回は相続税法をずっと勉強してきまして、今は理論に悪戦苦闘の毎日です。
一応、簿財も受験するので、さすがに3科目やるには仕事しながらはキツイ。
娘の卒業や入学準備、入学後などなど、学校行事で有給休暇を早々と消化したので、最近はフツーにお休みをバンバンいただいているので、お給料の手取り額が寂しい…
いやいやいや、それでもお休みできる環境で本当にありがたいです。
今は週3~4日の出勤状態でガリガリ勉強中。
おかげで、何とか学習時間は確保できてます。
現在まで相続はもうすぐ700時間位。
試験までには800時間やりたい。
残りの期間はアウトプットをバンバンバン!って感じで。
ま、時間数の問題じゃないけど、目安ということで。
3月の確定申告時期にほとんど勉強できてなかった割には…って感じです。
理論は何とな~~~く書けますが、ベテラン・官報リーチ組の足元にも及ばないと思われw
時間掛かり過ぎるし、筆圧強すぎて腱鞘炎がぶり返しそうだし、改善の余地あり。
簿財は5月後半から隙間時間で始めたので、論外ww
まぁ、試験までやれることやりますよ。
残されたおよそ1ヶ月でどこまで高められるか、ってところです。
一つ、地味に驚きなことが。
5月頃まで、会計科目なんて当分見たくない!って思って一切手を付けていませんでした。
でもね、久しぶりにやってみて、理論も計算も意外と覚えているし、以前苦戦した記憶のあるものがスルッと解けたりして。
自分でもビックリで、もしやいけるかも!なんて錯覚してしまう自分がいます。
いや~、会計学習期間長かったからなぁ~www
毛穴から染み込んでる感じだな、こりゃ。
今のところ、財表は5月の連休明けから隙間時間に理論穴埋めと基本書読み、簿記論は6月に入ってから起き抜けの朝一番で個別計算問題集を毎日コツコツやって一回し程度。
よーするに、リハビリ中。
起き抜けすぐに10ヶ月ぶりの連結会計とか、超テンション上がります。
残りの期間、相続税法学習の合間に予想問題とか過去問とかの総合問題をやるのが精一杯かな。
それでも、今年の夏に向けて1年掛けて頑張ってこられた受験生の皆さんにはかないません。
なので、こっそり狙いに行くことにします・笑
こんな調子で、本試験まで駆け抜けていきます!!
あ、そういえばですが。
今回の受験会場は「幕張メッセ」で~す。
あぁ、2度目。
受付開始後3日目に国税局に行った結果がメッセでした。
その日のうちに近くのホテルを予約、しかも連泊。。。
出費イタイ(>_<)
職場で受験される方の中には、法人のみの受験(郵送申込)や3日目の科目選択(直接申込)で早稲田大学になった人が何人かいますが、初受験で相続のみの受験の方は直接申込でメッセ。
う~ん、狙いがよくわからないけど、来年は郵送か、3日目の選択をするべきかなぁと思うのでした。
メッセ、遠いなぁ~~~~~(´・ω・`)ショボーン
以上、近況報告でした~
40代初心者のたっぴデス。
実は、昨年の夏頃からシャンプー剤をやめて湯シャンに切り替えました。
40歳を目の前にして基礎化粧品をやめ、甘いお菓子類をやめました。
そして、40歳を迎えてすぐに健康診断と骨粗しょう症診断、更には睡眠時無呼吸症候群の検査もやりました。
この辺の話は、またいつか。
気がつけば、明日から7月ではないですか!
7月といえば、ボーナスが待ち遠しい感じです♪
いやいや。
税理士試験まで残り僅かとなりました。
全然時間足りません。
いつになく。
慣れすぎた会計科目のみの頃よりも、切羽詰まってる感がものすごいです。
これくらいのテンションが足りなかったのかな…、今まで。
今回は相続税法をずっと勉強してきまして、今は理論に悪戦苦闘の毎日です。
一応、簿財も受験するので、さすがに3科目やるには仕事しながらはキツイ。
娘の卒業や入学準備、入学後などなど、学校行事で有給休暇を早々と消化したので、最近はフツーにお休みをバンバンいただいているので、お給料の手取り額が寂しい…
いやいやいや、それでもお休みできる環境で本当にありがたいです。
今は週3~4日の出勤状態でガリガリ勉強中。
おかげで、何とか学習時間は確保できてます。
現在まで相続はもうすぐ700時間位。
試験までには800時間やりたい。
残りの期間はアウトプットをバンバンバン!って感じで。
ま、時間数の問題じゃないけど、目安ということで。
3月の確定申告時期にほとんど勉強できてなかった割には…って感じです。
理論は何とな~~~く書けますが、ベテラン・官報リーチ組の足元にも及ばないと思われw
時間掛かり過ぎるし、筆圧強すぎて腱鞘炎がぶり返しそうだし、改善の余地あり。
簿財は5月後半から隙間時間で始めたので、論外ww
まぁ、試験までやれることやりますよ。
残されたおよそ1ヶ月でどこまで高められるか、ってところです。
一つ、地味に驚きなことが。
5月頃まで、会計科目なんて当分見たくない!って思って一切手を付けていませんでした。
でもね、久しぶりにやってみて、理論も計算も意外と覚えているし、以前苦戦した記憶のあるものがスルッと解けたりして。
自分でもビックリで、もしやいけるかも!なんて錯覚してしまう自分がいます。
いや~、会計学習期間長かったからなぁ~www
毛穴から染み込んでる感じだな、こりゃ。
今のところ、財表は5月の連休明けから隙間時間に理論穴埋めと基本書読み、簿記論は6月に入ってから起き抜けの朝一番で個別計算問題集を毎日コツコツやって一回し程度。
よーするに、リハビリ中。
起き抜けすぐに10ヶ月ぶりの連結会計とか、超テンション上がります。
残りの期間、相続税法学習の合間に予想問題とか過去問とかの総合問題をやるのが精一杯かな。
それでも、今年の夏に向けて1年掛けて頑張ってこられた受験生の皆さんにはかないません。
なので、こっそり狙いに行くことにします・笑
こんな調子で、本試験まで駆け抜けていきます!!
あ、そういえばですが。
今回の受験会場は「幕張メッセ」で~す。
あぁ、2度目。
受付開始後3日目に国税局に行った結果がメッセでした。
その日のうちに近くのホテルを予約、しかも連泊。。。
出費イタイ(>_<)
職場で受験される方の中には、法人のみの受験(郵送申込)や3日目の科目選択(直接申込)で早稲田大学になった人が何人かいますが、初受験で相続のみの受験の方は直接申込でメッセ。
う~ん、狙いがよくわからないけど、来年は郵送か、3日目の選択をするべきかなぁと思うのでした。
メッセ、遠いなぁ~~~~~(´・ω・`)ショボーン
以上、近況報告でした~
PR
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-