たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ども!たっぴです。
昨日のダンスレッスンの帰りに疲労感がハンパなかったので、そのまま長年ちょくちょくお世話になっている整体院に行っちゃいました。
しっかりやってもらいましたが、今になってじんわりと筋肉痛が来ております。
でも、整体院に行かなかったら、ホントに動けなくなってたかも…
ちょっとずつ、ストレッチして身体を調整していこうと思います。
さて。
ここんところ、勉強とは無縁のネタばかりでしたが、やはりこれは書いておかないとね。
ということで。
おまえ、来年も税理士試験受けるのか?
はい、受験しますとも。
今のところ、全然懲りてません。
結果出せてないもん。
諦めの悪い性格ですんません。。。
そして、今回はほぼ独学決定です。
やっぱね、子供が高校生になるって大変だゎ。
公立でもお金必要だもんね。
母がガッツリ資格取得にお金かけるわけにはイカンのですよ。
ということで。
来年に向けて、ボチボチと始めているのが簿記論と相続税法です。
前回は直前期まで相続税法一本で勝負してました。
直前期から簿記論と財務諸表論を始めましたが、本命はあくまでも相続のつもりで最後までやってました。
今回は簿記論と相続税法の2科目をやりつつ、結果を待とうと思います。
独学ということなら…と、思いついたのが、会計人コース。
以前からちょくちょく購入していましたが、ついに毎月購入することに決めました。
が、まだ1年ほどしか勉強していない相続税法に関しては知識の定着度は不安です。
そこで、相続税法については産業能率大学プロカレッジさんが提携しているTACの教材を使用することにしました。
むか~し、法人やろう!と決めた時に利用したことがあります。
とにかく安くて最低限の教材がセットになっているので、他の選択肢は思い浮かびませんでしたねぇ。。。
先日予約したので、今月末までには第1弾が到着する予定です。
それまでは基本書読んだり、理論の確認や録音をしているところです。
簿記論に関しては、とりあえず会計人コースの連載に従って購入したテキストを読んだり設問を解いたり、付録の仕訳問題やったりしてました。
が、やっぱりガッツリ問題解きたいので、TACの割引キャンペーンを待って基礎編の問題集セットを購入し、やっとこさ手に入れたところです。
とりあえず12月までは会計人コースをベースに、簿記論は問題演習、相続税法はひと通り回すようにやっていこうと思ってます。
財務諸表論は、結果が出るまで温めておくことにします。
昨年、一昨年と、LECの通信講座を受講しましたが、やっぱり全部パックになってると楽ちんですね。
でも、自分で計画をたてるのも苦ではありません。
教室での受講は、通うだけで満足しちゃいそう。。
授業がない分、演習をしっかりやっていこうと思います。
とはいえ。
せっかく到着した簿記論問題集をよそに、ついドラマみちゃいました。
昼顔の最終回~
う~ん、私には無理な世界だゎ。
テレビのバカ野郎っ!!
先が思いやられますな。
が、がんばりますっ!!!
昨日のダンスレッスンの帰りに疲労感がハンパなかったので、そのまま長年ちょくちょくお世話になっている整体院に行っちゃいました。
しっかりやってもらいましたが、今になってじんわりと筋肉痛が来ております。
でも、整体院に行かなかったら、ホントに動けなくなってたかも…
ちょっとずつ、ストレッチして身体を調整していこうと思います。
さて。
ここんところ、勉強とは無縁のネタばかりでしたが、やはりこれは書いておかないとね。
ということで。
おまえ、来年も税理士試験受けるのか?
はい、受験しますとも。
今のところ、全然懲りてません。
結果出せてないもん。
諦めの悪い性格ですんません。。。
そして、今回はほぼ独学決定です。
やっぱね、子供が高校生になるって大変だゎ。
公立でもお金必要だもんね。
母がガッツリ資格取得にお金かけるわけにはイカンのですよ。
ということで。
来年に向けて、ボチボチと始めているのが簿記論と相続税法です。
前回は直前期まで相続税法一本で勝負してました。
直前期から簿記論と財務諸表論を始めましたが、本命はあくまでも相続のつもりで最後までやってました。
今回は簿記論と相続税法の2科目をやりつつ、結果を待とうと思います。
独学ということなら…と、思いついたのが、会計人コース。
以前からちょくちょく購入していましたが、ついに毎月購入することに決めました。
が、まだ1年ほどしか勉強していない相続税法に関しては知識の定着度は不安です。
そこで、相続税法については産業能率大学プロカレッジさんが提携しているTACの教材を使用することにしました。
むか~し、法人やろう!と決めた時に利用したことがあります。
とにかく安くて最低限の教材がセットになっているので、他の選択肢は思い浮かびませんでしたねぇ。。。
先日予約したので、今月末までには第1弾が到着する予定です。
それまでは基本書読んだり、理論の確認や録音をしているところです。
簿記論に関しては、とりあえず会計人コースの連載に従って購入したテキストを読んだり設問を解いたり、付録の仕訳問題やったりしてました。
が、やっぱりガッツリ問題解きたいので、TACの割引キャンペーンを待って基礎編の問題集セットを購入し、やっとこさ手に入れたところです。
とりあえず12月までは会計人コースをベースに、簿記論は問題演習、相続税法はひと通り回すようにやっていこうと思ってます。
財務諸表論は、結果が出るまで温めておくことにします。
昨年、一昨年と、LECの通信講座を受講しましたが、やっぱり全部パックになってると楽ちんですね。
でも、自分で計画をたてるのも苦ではありません。
教室での受講は、通うだけで満足しちゃいそう。。
授業がない分、演習をしっかりやっていこうと思います。
とはいえ。
せっかく到着した簿記論問題集をよそに、ついドラマみちゃいました。
昼顔の最終回~
う~ん、私には無理な世界だゎ。
テレビのバカ野郎っ!!
先が思いやられますな。
が、がんばりますっ!!!
PR
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-