たぴろぐ
☆目指すは歌って踊る税理士☆役者をお休みして税理士試験目指してるオバチャンの個人的なつぶやきブログ モットー:「夢を叶える方法、それは叶うまであきらめないこと」
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
試験が終わり、夜が長くて困ってるたっぴです。
あ~、勉強したい…のか?(汗)
いや、洗濯物をたたまねばw
といいつつ、猫と遊んでボーッとしてます。
こういう時間も大切ですな。
ボーッとしながらも、来年に向けてどうすべきか、思案中です。
昨日は朝からLECの解答解説会へ行き、個別相談と奨学生試験受けてきました。
個別相談では簿記論の先生と相続税法の先生を捕まえ、長々とベラベラとお話タイム。
お時間いただきました先生方、ありがとうございました。
今回の試験結果はなかなか手応えのある感じなのですが、どうしても落ち続けてきた身としては納得出来ない部分が多々ありまして。
簿記論の先生には、それだけ点数とれてたら大丈夫!と言ってもらったけど、私が取った点数は、周りの大多数も取っていると思われるし。
やっぱり不安感半端ない…
不安なら力を落とさないように、定期的に問題を解くようにとのご指導をいただいたので、またまた会計人コースの付録でも解いていこうかと思ってます。
独学してるとこういう機会がないから、ありがたいゎ~
奨学生試験では、今回は100点取ったら最高の8割引、最低でも59点以下で2割引。
まぁ、満点なんて取らせてもらえない内容だろうと思い、6割引がもらえたら受講、それ以下ならいいや~と線引してました。
そしたら、意外にも満点キター(・・)!!
我ながらビックリw
日商簿記2・3級レベルで簡単だけど気を抜くとどっかでミスするような良問でした。
教材作ってた時を懐かしく思い出しながらの楽しい30分だったんだけど、やっぱり満点は気持ちいいもんだ。
ありがたく、8割引使いたいと思いますっ!!( ̄ー ̄)ニヤリ
ってことで、気を良くしたワタクシ、相続税法の先生に状況を説明して、もう一度相続やるか、新たに消費やるか、って感じで相談いたしました。
家庭の状況を考え、娘が高校を卒業して家を出て自分の時間が増えたら重たい法人をやる前提で、来年は初学の消費税法か、昨年受験した相続税法を再度初級からやり直すか、って感じでお話しました。
するとこれまた意外にも所得税法という選択肢をご提案いただきまして。
しょ、所得…全然想像してなかったや。
以前、近所に住んでる税理士さんとお話した時、所得は取らなくていいよ~実務で覚えるからって言われてから、完全にスルーしてました。
でも、相続やるなら所得の知識も必要、って。
そりゃそうだ。
そこは厳しい受験戦争を勝ち超えてこられた先生の想いが垣間見えた感じで、やはり相続は周りの受験生のレベルが相当高いことを懸念されていました。
やるからには自分のように何年も掛けて欲しくない、なるべく短い期間で合格できるように、という想いです。
ご自身が相続税法担当だからといって、簡単には勧められないってことかな。
相続やりたいなら所得やってからがいいよって、やんわりと言われた気がします。
ただ、私が受講した時とは教材も内容もずいぶん変わったみたいだし、相続やってて楽しかったし。
実務で消費重要なのも十分わかるけど、相続が気になっちゃいそうで。
やりたい科目、興味がある科目をやることも大切かと。
ってことで、昨晩はお試し講座をザザッと視聴。
所得、興味持てばやれるかな?
消費も悪くない。
職場で今年受験された方にもリサーチしてみよう。
割引が使えるのは今月末まで。
軽い気持ちで受けてもらってしまったデカイ割引なんてあるから、余計に悩むことになりました。
ちゃんちゃん。
金はないから独学じゃ!って方がすっきりサッパリだわ。
でもそれは今までの知識と長い長い受験経験の土台が合ったからこそ。
土台が突貫工事な相続や、土台すらない消費や所得で、独学する勇気はありませぬ。
それこそこれまでの会計科目と同じになるわよ。
ってことで、もう少し悩むとします。
あぁ、ホントに簿記論だけでも卒業できるのかなぁ…
これ卒業できたらホントに気が楽なのに。
ってか、これで合格できなかったら、さすがの私も受験やめたくなるゎ、ホントw
もう頭の中がグルグルと負のスパイラル状態だわぁ~!
こうして、長い夜の時間を潰すのでした。
あ~、勉強したい…のか?(汗)
いや、洗濯物をたたまねばw
といいつつ、猫と遊んでボーッとしてます。
こういう時間も大切ですな。
ボーッとしながらも、来年に向けてどうすべきか、思案中です。
昨日は朝からLECの解答解説会へ行き、個別相談と奨学生試験受けてきました。
個別相談では簿記論の先生と相続税法の先生を捕まえ、長々とベラベラとお話タイム。
お時間いただきました先生方、ありがとうございました。
今回の試験結果はなかなか手応えのある感じなのですが、どうしても落ち続けてきた身としては納得出来ない部分が多々ありまして。
簿記論の先生には、それだけ点数とれてたら大丈夫!と言ってもらったけど、私が取った点数は、周りの大多数も取っていると思われるし。
やっぱり不安感半端ない…
不安なら力を落とさないように、定期的に問題を解くようにとのご指導をいただいたので、またまた会計人コースの付録でも解いていこうかと思ってます。
独学してるとこういう機会がないから、ありがたいゎ~
奨学生試験では、今回は100点取ったら最高の8割引、最低でも59点以下で2割引。
まぁ、満点なんて取らせてもらえない内容だろうと思い、6割引がもらえたら受講、それ以下ならいいや~と線引してました。
そしたら、意外にも満点キター(・・)!!
我ながらビックリw
日商簿記2・3級レベルで簡単だけど気を抜くとどっかでミスするような良問でした。
教材作ってた時を懐かしく思い出しながらの楽しい30分だったんだけど、やっぱり満点は気持ちいいもんだ。
ありがたく、8割引使いたいと思いますっ!!( ̄ー ̄)ニヤリ
ってことで、気を良くしたワタクシ、相続税法の先生に状況を説明して、もう一度相続やるか、新たに消費やるか、って感じで相談いたしました。
家庭の状況を考え、娘が高校を卒業して家を出て自分の時間が増えたら重たい法人をやる前提で、来年は初学の消費税法か、昨年受験した相続税法を再度初級からやり直すか、って感じでお話しました。
するとこれまた意外にも所得税法という選択肢をご提案いただきまして。
しょ、所得…全然想像してなかったや。
以前、近所に住んでる税理士さんとお話した時、所得は取らなくていいよ~実務で覚えるからって言われてから、完全にスルーしてました。
でも、相続やるなら所得の知識も必要、って。
そりゃそうだ。
そこは厳しい受験戦争を勝ち超えてこられた先生の想いが垣間見えた感じで、やはり相続は周りの受験生のレベルが相当高いことを懸念されていました。
やるからには自分のように何年も掛けて欲しくない、なるべく短い期間で合格できるように、という想いです。
ご自身が相続税法担当だからといって、簡単には勧められないってことかな。
相続やりたいなら所得やってからがいいよって、やんわりと言われた気がします。
ただ、私が受講した時とは教材も内容もずいぶん変わったみたいだし、相続やってて楽しかったし。
実務で消費重要なのも十分わかるけど、相続が気になっちゃいそうで。
やりたい科目、興味がある科目をやることも大切かと。
ってことで、昨晩はお試し講座をザザッと視聴。
所得、興味持てばやれるかな?
消費も悪くない。
職場で今年受験された方にもリサーチしてみよう。
割引が使えるのは今月末まで。
軽い気持ちで受けてもらってしまったデカイ割引なんてあるから、余計に悩むことになりました。
ちゃんちゃん。
金はないから独学じゃ!って方がすっきりサッパリだわ。
でもそれは今までの知識と長い長い受験経験の土台が合ったからこそ。
土台が突貫工事な相続や、土台すらない消費や所得で、独学する勇気はありませぬ。
それこそこれまでの会計科目と同じになるわよ。
ってことで、もう少し悩むとします。
あぁ、ホントに簿記論だけでも卒業できるのかなぁ…
これ卒業できたらホントに気が楽なのに。
ってか、これで合格できなかったら、さすがの私も受験やめたくなるゎ、ホントw
もう頭の中がグルグルと負のスパイラル状態だわぁ~!
こうして、長い夜の時間を潰すのでした。
PR
ごあいさつ
プロフィール
-
管理人:くにとう みゆき 通称:たっぴ年齢:51性別:女性誕生日:1974/05/10自己紹介:
カレンダー
メッセージ
- 管理人:たっぴへのご連絡はこちらからどうぞ
ブログ内検索
最新記事
-
(08/05)(12/31)(08/19)(04/19)(12/31)
カテゴリー
リンク
- お友達やおすすめのブログ・サイトです
-